終活としての遺影
令和3年4月16日
最近は〈終活〉が盛んです。身辺を整理したり、エイディングノートを記入したりする方が増えました。さらには死のシュミュレーションとして納棺体験(柩に入る)をしてお経を聞いたり、ご自分への弔辞を読んだりできるサロンもあります。もちろんご自分の葬儀に用いる遺影の準備も勧めていて、タレント並みに修正撮影をして、若い姿で額に入れてくれます。
人生を考えることは、同時に死を考えることです。つまり、どのように生きるかは、どのような死を迎えるかということです。まさに「生を明らしめ、死を明からしめるは仏家一大事の因縁なり(道元禅師)」と言えましょう。したがって、一般の方々も死に関心をいだき、死に対して明るく前向きな発想を持つことは、とてもよいことだと私は思います。しかし、納棺体験や遺影の準備までする人は、まだまだ稀であることは否定できません。
特に現代はスマホのスナップはたくさんあっても、いざ遺影に使える写真を用意している人はなかなかいません。いかに合成技術が進んでも、30年前の写真では遺影としていかがなものかと思うのです。終活を意識している方は、ぜひご自分で気に入った遺影を残してください。その遺影ひとつで、葬儀の雰囲気がかなり立派になることを保証します。遺影が決まれば、式場に飾ってほしいものを考えることなど楽しくなるはずです。
実は、この問題は僧侶の方々にも言えそうです。洋服を着用した家族とのスナップはあっても、威儀を正して一人で撮影した遺影を準備している方はめったにいません。真言宗の僧侶(特に名誉住職)はいよいよの年齢を迎えた時、写真館に出向いて(あるいは出張を願って)、衲衣(密教の法衣)着用の遺影を残しておくべきだと私は思います。洋服姿の写真では、僧侶の葬儀にはなりません。また葬主に対しても、迷惑をかけることになりましょう。このお話、大切なことですよ。
施餓鬼法の伝授
令和3年3月16日
一昨日、私は数名の僧侶(弟子)の方に〈施餓鬼法〉を伝授しました。そして、皆様とても熱心に受法していただきました。私は僧侶にとって、施餓鬼はきわめて大切であると思っています。だから、施餓鬼に関心をよせ、私に伝授を求めていただいたことは、大変にうれしいことでした。
では、僧侶にとってなぜ施餓鬼が大切であると思っているのか、その理由をお話いたしましょう。
そもそも人間というものは、他人のことはまずまず見えていても、自分のことはなかなか見えません。自分が正しいと思えば、相手は間違っていると思うものです。また大きな組織の中にでもいれば、自分までが特別な人間だと思いがちです。その傾向は、組織が大きければ大きいほど強くなりましょう。さらに職業によっても、ことさらこの傾向は強まります。政治家・裁判官・弁護士・医師、そして僧侶などは、世間から特別な目で見られるはずです。つまり、崇められるということです。こういった職業の人は、特に自戒をせねばなりません。
僧侶はもちろん法務(回向や祈祷)を勤めて、お布施を受けます。そうすると、お布施を受けるのが当たりまえ、このくらいを受け取るのは当りまえに思うものです。世の僧侶の中にはお布施の額が足らないと言って催促をしたり、腹を立てたり、短い読経でさっさと立ち去る方がいるのです。このような僧侶は間違いなく〝餓鬼道〟に堕ちます。少なくとも私は、そう確信しています。僧侶といえども餓鬼道に堕ちることを、いや、僧侶なればこそ餓鬼道に堕ちることを知らねばなりません。
新義真言宗の開祖・興教大師(覚鑁上人)は有名な『密厳院発露懺悔文』の中で、「形を沙門(僧侶)に比して信施(お布施)を受く」と述べています。つまり、修行とは形ばかりで、お布施ばかりを受け取っているという意味です。鎌倉時代からです。今も昔も、僧侶は受け取るばかりで、自らはほとんど布施をしません。
もう、おわかりでしょう。僧侶は施餓鬼ばかりは必ず修することです。私は略作法ではありますが、毎日これを自らに課しています。また、多くの方に食事を施すことも心がけています。「師僧が弟子のために食事を作るのですか」と奇妙に思う方もいますが、私には何の違和感もありません。むしろ布施ができることを、ありがたいとさえ思っています。このブログを読んでいただいた僧侶の方は、ぜひ施餓鬼を修していただきたいと思います。
続続・僧侶の人徳
令和3年2月4日
議論はいろいろな意見を統合し、よりすぐれた、みんなが納得し得る結論を引き出すために行うべきです。人の意見にはそれぞれに一理(もしや三分の理!)があり、一方的に正しいということはほとんどありません。だから、人の意見を聞く時は、常に「なるほど」という気構えで臨むことが大切です。自分の意見はもちろん、正しいと思うから発言します。しかし、よく考えると、自分との反対意見にも必ず理があることを忘れてはなりません。
ところが、人はややもすると、議論を〈論争〉と間違えて、その論争に勝つことを目的にする傾向があるのです。これでは議論が何の意味もなさないばかりか、あと味の悪い陰険な結果を招くことになりましょう。実は、論争に勝ったところで、何の効用もありません。言い負かしたところで、ただ相手の名誉を傷つけるだけで、かえって恨みを買うことになのです。
ところが、律儀で潔癖な方ほど、意外にこの事実に気づかぬ人が多いことを私は知っています。僧侶も例外ではありません。まじめで学識があるだけに、その理論(実は理屈!)が仇になるのです。「その考えは宗祖の教えではありません」とか、「そんな教義すら知らないのですか」と相手を責め立て、どこまでも追いつめるようなクセは何とかならないものでしょうか。知才や弁舌に富みながら、人に対する認識が極端に欠落しているとしか思えません。
「女は愛嬌、男は度胸」と言いますが、私は男にこそ愛嬌が必要だと思っています。一歩引いて人を立て、冗談口をたたくほどの瓢げたところがなくてはオトコではないのです。時には自分の過ちを認め、みんなから笑われることも必要なのです。毒を含んだ皮肉な理屈に、福の神は見向きもしないことを知りましょう。
同じことを言っても、そこに温かさと真実が伝わらなければ人は共感してくれません。その共感を呼ぶ力こそ人徳というものです。もちろん、僧侶ばかりではありません。社会の中で生きていく、すべての人に言えることです。
続・僧侶の人徳
令和3年1月31日
僧侶の人徳について、お話の続きです。
僧侶には必ず師僧、つまりお師匠さまがいて、その師僧のもとで修行をします。ただ、現代はたいてい宗門の大学を出て、スグに〝偉く〟なりますので、いわゆる〝小僧教育〟というものがありません。昔はその師僧のもとで、読経や作法を学び、師僧がどこへ行くにも荷物を持って付き添いました。そして、身のまわりのお世話をし、空いた時間があれば宗祖や師僧の書を習いました。こうした修行を経て、やがて住職として独り立ちし、立派に法務を果たせるようになったのです。
だから、いつも礼儀作法が正しく、朗々と読経をして、達筆であることが僧侶の常識でした。私が子供の頃は、葬式といえば家族や親類や会葬者一同が見守る中で、住職が戒名や墓標を書きました。それを見て一同が息をのみ、目をみはり、その住職を尊敬しました。それが住職として当然の姿であったのです。学問も大切ですが、私は僧侶たる者は、何をおいても読経と書ばかりは謙虚に努力をすべきだと思っています。
私は一概に、現代の(特に若い)僧侶の方々を批判しているのではありません。ただ、大学で高度な学問を修めながら、残念だと思うことが多いからです。師僧のそばに出来るだけ寄り添い、多くを学ぶことです。修行とはいっても、ただ資格を取るだけの程度では、檀信徒の皆様から尊敬されるほどの僧侶にはなれません。
ましてや、学問がかえって仇となり、師僧を一方的に批判するような僧侶が大成することはありません。師僧からは知らず知らずのうちに、多くのことを吸収しているはずです。謙虚な心を失った僧侶は、その時から成長が止まるのです。謙虚であることは、僧侶の人徳としてきわめて大切であることに、間違いはありません。
僧侶の人徳
令和3年1月28日
お寺の世界にも、いろいろなタイプの僧侶がおります。一般には檀家さんを持つ菩提寺の住職さんですが、これもさまざまです。お布施や戒名料が高いので、えらく評判の悪い方もいれば、檀家さんのために誠意を尽くし、法話をしたり、写経やご詠歌に熱心で、大きな信頼を得ている方もいます。
一方、祈願寺はどうかと言いますと、こちらは人が集まらなければ経営が成り立ちません。そこで広告や看板を出したり、ホームページを立ち上げて宣伝をするのですが、さてどうでしょう。
どんなに宣伝をしても、なかなかに、あるいはまったく反応がないと言って不平をもらす方もいれば、何ひとつ宣伝もしないのに人が集まり、毎日毎日、忙しく働いている方もいます。いったい、この違いは何なのかと、私は強い関心をいだきました。皆様は、どのように思いますでしょうか。
以前にもお話をしましたが、祈願寺の僧侶とは「法衣を着たホスト」なのです。自分を〝指名〟してくれるお客さんがいなければ、もう生活していくことは出来ません。そのくらいの覚悟が必要なのです。
では、自分を指名してくれる条件とは何でしょうか。それは何よりも人に好かれること、人の恨みを買わぬこと以外にありません。これがこの世で最も役立つ才能です。ましてや僧侶にとっては、最も大切な〈人徳〉です。
もう字数がなくなりました。私が愛読する『菜根譚(中国明代の修養書)』には、「人の小過(小さな過ち)を責めず、人の陰私(かくしごと)をあばかず、人の旧悪(古い悪事)を思わず、三者をもって徳を養う」とあります。いかがでしょう。人徳を養えますか。
東海道五十三次
令和2年12月29日
今年も残すところ、あと2日となりました。いよいよ正月体制に入りますので、これが年内最後のブログです。
一日だけ、いや半日だけでも時間をとって旅に出たいと思いつつ、今年はとうとう叶いませんでした。こうしてパソコンに向かっていても、車を運転して、あるいは各駅停車にでも乗って行ってみたい所が浮かびます。だから、時おり瞑想の中で旅をしつつ、いながらにしてこれを楽しんでいます。
私は長期の旅行は出来ませんので、かつては奈良や京都に出張した折、半日ほどの時間をとって旅をしました。特に奈良の明日香村には、どれほど足を運んだかかわかりません。寺跡に立って悠久の流れを思う時、その満ち足りた時間にはこの上もない感動がありました。古代瓦の美しさに魅せられたのも、そんな経験からだったのです。
ところで旅といえば、江戸時代に制定された東海道五十三次は、よく知られています。この江戸から京都までの五十三次という宿場は、実は『華厳経』入法界品を典拠としていることをご存知でしょうか。法界とは、つまり悟りのことです。主人公を善財童子といい、この聡明な童子が文殊菩薩にうながされて、53人の善友(善知識)を次々に訪ね、最後は弥勒菩薩や普賢菩薩にも教えを受けてついには悟りを得るという物語です。
53人の善友の中には菩薩や修行僧ばかりではなく、女神や仙人、外道や漁師、医者や商人、子供や遊女まで含まれています。つまり仏教の悟りは職業や身分、年齢や性別に関わりなく、いかなる人からも学び得ることを示しているのです。
この53人の善友を訪ねる旅になぞらえ、東海道五十三次の宿場が設けられました。だから、五十三次は単なる宿場ではなく、善友を求める旅の道しるべだったのです。『華厳経』入法界品の教えを生かしたすばらしい着想であり、まさに日本文化の誇りと言っても過言ではありません。
現代の新幹線なら2時間程度で到着しますが、昔の江戸から京都への旅は2週間ほどかかりました。しかし、その五十三次の宿場に、旅人はそれぞれの思いを馳せたのです。人生はよく旅に喩えられますが、それは長い修行の旅、悟りへの旅であり、また道連れの善友がいるということなのです。
いつもブログを読んでいただき、感謝しています。では、よいお年をお迎えくださいますよう。
寄進をする時は
令和2年10月27日
一休さんといえば、とんちで有名ですが、そのほかにもエピソードがたくさんあります。
ある日、村人とお寺の縁側で将棋を指していました。そこへ裕福な商人が、山門修復のために多額の寄進を持ってやって来ました。しかし、一休さんはお礼も言わず、そのまま将棋を続けていました。そこへ使いに出ていた小僧さんが帰って来たので、一休さんは「遠くまでご苦労だったね。どうもありがとう」と、ていねいにお礼を言いました。
さあ、それを聞いていた商人は、カッとなって「使いに出た小僧にはお礼を言って、寄進をしたわしにはなぜお礼を言わんのだ」と怒鳴りました。すると一休さんは、「あんたは寄進をして徳を積むことが出来たではないか。何でわしがお礼を言うんじゃ。あんたの方こそ、徳を積ませていただいてありがとうございますとお礼を言うべきじゃないのかね。そんな気持ちで寄進をするなら、その金子は持って帰りなさい。そうでないと徳を積むどころか、悪業を積むことになるんじゃぞ」と答えました。その商人は自分の非礼をわび、感謝のお礼を言って帰りました。
現在でもタイやスリランカでは、僧侶が托鉢に出ると、膝をついて合掌するのは布施をした信者の方です。僧侶は大威張りで、お礼の一つも言いません。寄進者に対しても同じです。もちろん、徳を積ませてあげているのですから、一休さんが言うとおりで、確かに一理があります。
ところが日本ではご存知のとおり、寄進者に対して、僧侶は頭を下げてお礼を言うのが通例です。これは必ずしもへつらっているわけではありません。寄進をして徳を積ませてあげていると同時に、徳を積んだ相手を讃えるという意味もあるのです。つまり、どちらにもそれぞれに意味があるということです。
皆様はどちらでしょう。徳を積ませていただくという気持ちですか、僧侶に頭を下げてもらいたいですか。
わかっちゃいるけどやめられない
令和2年9月15日
人はよく「悪いことは何もしていません」とか、「他人に迷惑をかけるようなことはしていません」などと言います。もっともな言い分で、たいていは特に考えることもなくこれを聞き流しています。皆様はどうでしょうか。
もちろん、悪いことをしてはいけません。それは当然のことです。もっとも、何が善で何が悪かという奥深い問題がありますが、ここでは一般的な意味でお話をいたします。また、他人に迷惑をかけることもいけないことです。だから、私たちは悪いことをしない、迷惑をかけないという強い意志を持たねばなりません。これは人としての大切な道徳であるからです。
ところが、人というものは悪いことはしない、迷惑はかけないと思いつつ、少しずつ過ちを犯します。誰も見ていなければゴミを捨てるかも知れませんし、飼っている愛犬が他人の家に粗相をするかも知れません。それでいて困っている友人がいれば、何とか手助けをしようとし、無断駐車を見ればこれをののしります。
つまり、人は善いことをしながら悪いことをしているし、悪いことをしながら善いことをしているのです。他人に好かれたいと思いながら、嫌われることをしますし。親を傷つけまいと思いながら、心配ばかりかけています。
さらに極端な例が犯罪者です。彼らや彼女らは始めからそんな人生を望んだわけではありません。何かの拍子に小さな悪事をすると、それを隠そうとしてまた悪事を重ね、さらにそれを隠そうとして犯罪の道に入ってしまうのです。私たちは、もちろん自分が犯罪者になるなどとは思っていません。しかし、その縁が寄れば何がおこるともかぎりません。これが、仏教でいう〈業〉なのです。避けることのできない運命のようなものです。よく「あの人は業が深い」などと言いますが、私たちだって同じです。ただ、業のはたらく縁が寄らねば、まずまず平穏な人生を歩んでいるに過ぎないということなのです。
その昔、「わかっちゃいるけどやめられない」という唄が流行りました。おもしろい唄でしたが、業の本質をよく表しています。そうではありませんか。お酒もたばこも、パチンコもギャンブルも、何ごとも、わかっちゃいるけどやめられないのです。それが業なのです。だから、人は悪いことをしない、迷惑をかけないという道徳的な意志と、悪いことをせずには生きられない、迷惑をかけずには生きられないという仏教的な自覚が共に必要なのです。
わかっちゃいるけどやめられない皆様、苦しく、切なく、時には愛しい業と、どう向き合いますか。それとも・・・。
続・毎日の施餓鬼法
令和2年8月14日
ではいったい、人はなぜ餓鬼道に堕ちるのでしょうか。阿難尊者ほどの方が瞑想中に予告を受けるほどなら、世の僧侶という僧侶は、まず覚悟をせねばなりません。また目連尊者ほどの方を産んだお母様ですら餓鬼道に堕ちるなら、世の母という母も覚悟をせねばなりません。なぜなら、母たる者がわが子に執着するのは当然であるからです。
餓鬼道の恐ろしさは、ここでお話するのもはばかるほどの様相です。その一部を示せば、身はやせ細って腹部のみふくれ、口内は火を噴いて熱して渇き、吐く息は腐臭を放ち、咽喉は針穴のごとく細くふさがり、食べ物を口にしようとしても燃えて叶わず、飢餓に悩んで狂い叫ぶというのです。これははたして、単なる絵空事なのでしょうか。
では仏典に説かれる根拠を、わかりやすく訳してみましょう。まず、『正法念処経』によりますと、
「貪りの心によって人を欺き、物を惜しんで富裕を欲し、世間の悪事を重ね、所得に狂走して布施をせず、僧侶や病人の貧窮を助けず、物乞いが来ても与えず、功徳も積まず戒律も持たず、あの世の先祖に供養せず、生活に苦しむ妻子や使用人を捨て置き、貪欲に徹して自分を省みず、この因縁をもって餓鬼道に堕ちるのである」と。
また、『弁意長者子経』には、
「一つには貪欲にして布施をせず、二つには盗みを働いて親に孝行をせず、三つには愚鈍にして慈悲心がなく、四つには財物を増大させてこれを惜しみ、五つには父母・兄弟・妻子・使用人に報いず、この五事をもって餓鬼道に堕ちるのである。また女人は多く餓鬼道に堕ちる。女人は嫉妬心が強く、夫の気持が自分から離れると、ますます妬むからである」と。
いやはや、これでは貪欲の奴隷と化した現代人は、みな餓鬼道に堕ちましょう。人心荒廃の果てに自らを懺悔せず、与えることの喜びなど何ひとつ知らないからです。僧侶ですら修行を怠り、高額な布施を求め、贅沢な暮らしに甘んじ、葬儀や法事を単なるビジネスとして顧みない生活の果てに、何が待ち受けているのかを考えているのでしょうか。
最後に残るのは与えたものです。功徳こそはあの世に持ち越せる唯一の宝です。そして、あの世が救われねば、この世も救われません。餓鬼への布施は特に重要です。とりわけ、女性は布施を心がけねばなりません。では皆様、これから施餓鬼法を修してまいります。次回、さらに。
毎日の施餓鬼法
令和2年8月12日
明日から盂蘭盆(お盆)に入ります。盂蘭盆といえば〈施餓鬼〉がつきものですが、もともとの由来は異なります。
盂蘭盆はお釈迦さまの弟子で、神通(霊能)第一の目連尊者に始まります。餓鬼道に堕ちたお母様を救うため、お釈迦さまの教えにしたがって、この時節(インドの雨期)に大勢の僧侶に食事を供養し、その功徳を回向したことが由来です。つまり、その当時はお釈迦さまや弟子の僧侶こそ、仏さまであったということになります。
施餓鬼の方は同じくお釈迦さまの弟子で、多聞(たくさん教えを聞いた)第一の阿難尊者に始まります。瞑想中に餓鬼が現われて、「三日の後に、そなたの寿命は尽きて餓鬼道に堕ちるだろう」と予告を受けました。修行を積んだ阿難尊者も、決して気持のよいものではありません。そこでお釈迦さまに相談して施餓鬼法を授かったと伝えられています。したがって、施餓鬼法はお盆にかぎらず、本来はいつ修してもよいということになります。
ところで私は毎日、夕方の薄暗い時間になると施餓鬼法を修しています。夕食のご飯を専用のお椀に入れ、水を加えて境内の片隅に向い、略作法ではありますが、これを自らに課しています。
なぜ施餓鬼法を修するのか、しかも毎日修するのか言いますと、これが師僧の遺訓だからです。まだ二十代の頃でありましたが、師僧は「真言密教の行者は毎日、施餓鬼法を修さねばならない。その理由はいずれわかるだろう。ただ、施餓鬼法を修した行者は胃腸を病んだり、衣食に困ることがないことだけは伝えておこう」とおっしゃったのです。
私は昭和二十七年の生まれですから、終戦直後の飢えの苦しみを知っているわけではありません。たとえ粗末な食事ではあっても、一日として何も食べられないほどの生活を送ったことはありません。十八歳で上京して、貧しい暮らしはしていても、パンの耳をかじってでも何とか生きることはできました。また断食修行なども経験しましたが、飢えの苦しみとは比べようもないはずです。その私が僧侶になったのです。布施(特に食を施すこと)をせずして何を行ずるのでしょうか。飽食の時代にご馳走を食べ、満腹をかかえて何が供養か、何が施餓鬼かと思うばかりです。
布施の方法はいくらでもあります。身近な人への布施もあれば、被災地への布施、貧困国への布施もありましょう。それも、可能なかぎりは心がけています。しかし今、私にでき得る最善の方法は施餓鬼なのだと確信しています。なぜなら、コロナウイルスの不安や混乱を含め、「鬼神(死後の魂)乱るるが故にすなわち万人乱る(仁王護国般若経)」からです。あの世が乱れれば、この世も乱れるのも当然のことだからです。