2020/10の記事

足止め祈願の霊験

カテゴリー
真言密教

令和2年10月29日

 

私もときどき、家出人や行方不明者のご祈願依頼を受けることがあります。

この場合、真言密教の行者は〈足止め法〉というご祈願法を用います。つまり、これ以上は先へ進まぬよう、足を止めるという意味です。これを修しますと、たいていは2~3日から一ヶ月程度で家にもどって来たり、電話連絡があったり、消息が判明したりします。もちろん長い時間を要する場合もありますが、必ず何らかの結果が得られるものなのです。

今から五カ月前のことでした。岩手県の方より、弟さんが一ヶ月前に家出をして、連絡がないというご相談がありました。しかも、自殺をする可能性すらあるというのです。警察への捜査願いを出しても、いっこうに行方がわからないというお話でした。私はさっそく足止め祈願の霊符れいふを浄書して、お護摩でのご祈願に入りました。しかし、一ヶ月が過ぎ、二カ月が過ぎてもいっこうに行方はわかりませんでした。依頼者にも連絡をしましたが、何の音沙汰おとさたもないという返事だったのです。

私はこの家出人は、すでに亡くなっているだろうと判断しました。そうなると、あとは遺体が出るかどうかの問題です。そして、とうとう五か月が経過しました。つまり、家出をしてから六カ月です。私もしだいに不安と焦燥しょうそうを覚えました。こういう状況が続くと、自分の祈願法に自信を失いかけるからです。どうしてなのかと、わからなくなることも確かです。

ところが今から一週間ほど前、依頼者より突然の電話が入り、「先生、弟の遺体が見つかりました」という連絡が入りました。車に乗ったまま、海に突っ込んで自殺していたという報告です。遺体はすでに白骨化していましたが、車体番号から判明したのでした。それにしても奇妙です。私はどのようにして発見されたのかを問いました。聞けば、トテラポット工事の最中に発見されたというのです。まさに奇跡的な霊験です。

私の長い行者生活の中でも、忘れ得ないお話です。その弟さんもすでに火葬もされ、骨壺に納められました。この後は、ねんごろな回向を修して行きたいと考えています。合掌

寄進をする時は

カテゴリー
仏教

令和2年10月27日

 

一休さんといえば、とんちで有名ですが、そのほかにもエピソードがたくさんあります。

ある日、村人とお寺の縁側えんがわ将棋しょうぎを指していました。そこへ裕福な商人が、山門修復のために多額の寄進を持ってやって来ました。しかし、一休さんはお礼も言わず、そのまま将棋を続けていました。そこへ使いに出ていた小僧さんが帰って来たので、一休さんは「遠くまでご苦労だったね。どうもありがとう」と、ていねいにお礼を言いました。

さあ、それを聞いていた商人は、カッとなって「使いに出た小僧にはお礼を言って、寄進をしたわしにはなぜお礼を言わんのだ」と怒鳴どなりました。すると一休さんは、「あんたは寄進をして徳を積むことが出来たではないか。何でわしがお礼を言うんじゃ。あんたの方こそ、徳を積ませていただいてありがとうございますとお礼を言うべきじゃないのかね。そんな気持ちで寄進をするなら、その金子きんすは持って帰りなさい。そうでないと徳を積むどころか、悪業を積むことになるんじゃぞ」と答えました。その商人は自分の非礼をわび、感謝のお礼を言って帰りました。

現在でもタイやスリランカでは、僧侶が托鉢たくはつに出ると、ひざをついて合掌するのは布施をした信者の方です。僧侶は大威張おおいばりで、お礼の一つも言いません。寄進者に対しても同じです。もちろん、徳を積ませてあげているのですから、一休さんが言うとおりで、確かに一理があります。

ところが日本ではご存知のとおり、寄進者に対して、僧侶は頭を下げてお礼を言うのが通例です。これは必ずしもへつらっているわけではありません。寄進をして徳を積ませてあげていると同時に、徳を積んだ相手をたたえるという意味もあるのです。つまり、どちらにもそれぞれに意味があるということです。

皆様はどちらでしょう。徳を積ませていただくという気持ちですか、僧侶に頭を下げてもらいたいですか。

続続・お金の教訓

カテゴリー
社会

令和2年10月23日

 

国民の年間所得を出す場合、最近は平均値ではなく〈中央値〉が用いられています。平均値だと一部の高額所得者が加わり、一気に数字がね上がります。すると、一般の国民には実感のわかない結果となります。そこで、真ん中の二つを足してこれを割る中央値が重んじられるようになりました。

昨年の年間所得の中央値を、年齢もトータルして調べますと、男性が356万円、女性が272万円でした。もちろん年齢別に比較すると、さらに別の統計が浮上して来ます。この中央値を見て、皆様にはそれぞれ一喜一憂の感想があるはずです。そこで、私が普段から考えている一つの教訓をお話しましょう。

サラリーマンの男性で、年間所得が中央値と同じ356万円の方がいるとします。しかし、この男性を会社が雇用する場合、給料やボーナスのほかに交通費・接待費・事務費・光熱費などで5割増しの経費がかかるのです。つまり1.5を掛けて、年間534万円の給料を支払うという計算になります。これは私の意見ではなく、経営学での常識なのです。この数字が何を意味するか、わかりますでしょうか。

昨年、日本での年間平均労働時間は1680時間でした。534万円をこの数字で割ると、一時間に3000円を超えます。つまり、この男性一人を雇うため、会社は一時間に3000円以上の経費をかけねばならないということになるのです。はたして、この男性は一時間に3000円以上の利益を、会社にもたらしているでしょうか。仮に一日8時間労働とするなら、2万4千円です。この男性が一日働いて、2万4千円以上の利益をもたらさず、ただ言われた仕事をしているだけだとしたら、もはや会社には用のない人物と見られても仕方がないのです。

会社の文句を言う前に、自分が何を与えているか、どんな利益をもたらしているかを考えねばなりません。世の中で働くということは、それだけの義務と責任があるのです。この教訓、お役に立ちますか。

続・お金の教訓

カテゴリー
社会

令和2年10月21日

 

ある弁護士さんから、「お金の流れを調べると、事件の真相が見えてきます」というお話をうかがったことがあります。つまり、人はお金のためには犯罪すらも犯すという意味なのでしょう。お金はそれほどに人間の根底、あるいは欲望の根底に関わるものともいえるのです。お金が悪いのではなく、それを扱う人間が善悪を左右するからです。

お金をあの世に持ち越すことはできません。にもかかわらず、人は一生のほとんどをお金のために費やします。お金のために汗を流し、お金のために苦しみに耐え、お金のためにイヤな人ともつき合います。時にはうそをつき、だまし、裏切うらぎります。それでも、お金はあの世では何の役にも立ちません。むさぼりやいかりの傷跡こんせきをかかえ、その心相を持ち越すだけなのです。

遺産争いもまた、悪い痕跡を残します。幼い頃は仲よく遊んでいた兄弟も、親の資産がからむとたちまちに争いとなります。裁判を起こしてでも、少しでも多くを欲しいと主張します。だから、子供のためを思うなら、美田びでんを残してはなりません。資産をあてにするほど子供が、その資産を守れるはずがないからです。

親しい友人どうしも、お金の貸し借りをすれば友情はくずれます。そして、貸したお金はなかなか帰っては来ません。すぐに返せるほどなら、まざわざ借りるはずもないからです。お金を貸すなら、差し上げるほどの気持で渡すことです。

お金の盗難や詐欺さぎにあったら、それは失ったのでなく、「返した」と思うことです。虚空蔵こくうぞうという〝宇宙のくら〟に返したからです。自分が所有しはならない何かの理由があったのです。だから仏教は、「この世で所有するものは何もない」とさとすのです。虚空蔵からあずかっているに過ぎないという意味です。お金は「天下の回りもの」と言うではありませんか。

お金の教訓

カテゴリー
社会

令和2年10月21日

 

お金についてお話をしましたが、私の考えをさらに続けましょう。

人はよくお金を「きたないもの」と言います。しかし、これは明らかな間違いです。お金はこの世を生きる自分自身の分身であり、生活をして行くためのありがたい手立てなのです。自分自身と同様、大切に扱わねばなりませんし、お金を入れる財布を不浄なところに置いてはいけません。また財布の中にカードやレシートを詰め込んで、お金が呼吸も出来ないような状態にしてはいけません。また、そんなことをしている人が裕福になることはありません。お金はまさに、仏さまや神さまから授かった天与のものであると知るべきです。

また、お金を持っている人を「悪いヤツ」とも言いますが、これも間違っています。お金は平等に人の能力と徳を証明します。例外と思われる場合もありますが、人生をトータルすれば、同じことが証明されるはずです。不当な方法で手に入れたお金は、決して身につきませんし、財産として残ることもありません。お金に恵まれる人はそれだけの努力をしていますし、それだけの力量を発揮しています。また先祖が多くの布施をした家に生れています。布施をしたとは、世のため人のために喜ばれることをした徳があるという意味です。それを知らずに世の中を不公平と思うのは、見識が足りないからです。

お金に対する考え方や扱い方を見れば、その人が正しく見えるはずです。裕福な人は必ずきれいな財布を所持し、お金の居心地いごこちがいいように入れています。おこうを忍ばせている方もいますが、それだけ尊重しているということです。お金を支払う場合も礼儀正しく、敬うように差し出します。「払ってやる」という態度で、まるで投げ出すような扱いをする人がいますが、そんな人が裕福になることは絶対にありません。これは間違いのない事実です。

第三日曜日の行事

カテゴリー
あさか大師

令和2年10月19日

 

今日は十月の第三日曜日で、午前十一時半より金運護摩、午後一時より回向法要、その後に得度式を修しました。

金運護摩は皆様がお金に恵まれるよう、〈金運増大〉の如意宝珠にょいほうしゅ護摩を奉修します。私がどうして人の欲望をあおるような行事をしているのかと申しますと、一つは現代はお金という必要条件と幸福という十分条件を別々に考えることが、きわめてむずかしいからです。つまり、衣食が足りなければ、礼節を知ることなど特にできがたい時代に生きているからです。

もう一つは、人がお金を得たいという最も普遍的な欲望に対し、私の考えを少しでも知ってほしいからです。人はお金が欲しいと言っては、お金を追いかけながら生きています。しかし、それではお金を満足に手に入れることは絶対にできません。なぜなら、お金は必ず後ろからついて来るからです。つまり、世の中が望むこと、世の中の人が望むことを与えることにより、その結果として与えられるからです。お金は求めて得られるものではないからです。

ましてや、人がそんをすれば自分がもうかるなどと考えている人が、お金を得ることなどできるはずがありません。たとえ一時的に得ることができても、いずれは必ず失うことになります。私は経済や経営に明るいわけではありませんが、この考えに間違いはないという自信だけは持っています。そして、このようなお話を聞いて、今日の金運護摩にも多くの方々が集まってくださいました(写真)。

得度式は一人の新発意しんぼっち(新たに得度を決意した方)でしたが、先輩僧侶が見守る中、無事に受戒じゅかいの儀を済ませました。今の決意を忘れずに、精進を重ねていってほしいと願っています(写真)。

人はどうしたら変わるのか

カテゴリー
宗教

令和2年10月16日

 

あさか大師で得度とくど(仏門に入る儀式)をして真言密教の教えを学び、修行をする方が増えてまいりました。

得度をして最初に何をするかと申しますと、〈礼拝加行らいはいけぎょう〉という修行から始めます。これは〈五体投地ごたいとうち〉といいまして、右ひざ・左ひざ・右ひじ・左ひじ・ひたいの五か所をゆかに着ける礼拝を百八回くり返し、その後に経典や真言をお唱えする修行です。これを続けますと足腰が痛んだり、ひざから血が出たりしますが、結願けちがん(終了)する頃にはいかにも僧侶らしく法衣も似合って来ます。また体つきも顔つきも変わって来ます。

どうしてかといいますと、ヨガ(真言密教では瑜伽ゆがといいます)よって体と心を同時に修行するからです。礼拝というヨガのポーズは、頭を下げることにより慢心まんしんを除くはたらきがあるからです。つまり、人間を変えるためには、体も心も同時に変えることが重要なのです。道徳と宗教は何が違うのかと申しますと、道徳は心の教えを説きますが、宗教は心の教えを説くと共に体を使って修行をするという点にあるのです。体と心は一つなのです。心を変えるためには体も変えねばなりません。

また、体と心の間には言葉があります。体のはたらきと心のはたらきを兼ねるのが言葉です。お経や真言をお唱えするのはそういう意味です。道徳の教えも大切ですが、尊前に礼拝し、お経や真言を唱え、仏さまのお顔にうっとりすれば、人は必ず変わります。さらに美しい仏具やお香のかおりに触れれば、もはや申し上げるまでもありません。

現代は「まわれ右!」すらできない子供たちがたくさんいます。授業に集中できない子供たちもたくさんいます。それは教育というものを、心の問題としてとらえ過ぎるからです。スポーツや山歩きをしてクタクタになれば、何かが変わるのです。声に出す訓練をくり返せば、何かが変わるのです。昔の人がお百度ひゃくどやおへん、また滝修行や山岳修行を重んじたのはその意味です。授業の勉強も大切でしょうが、人間の育成にはクラブ活動が大切だと、私はいつも思っています。

六地蔵怪談

カテゴリー

令和2年10月14日

 

あさか大師へ向かう途中に、自動車整備会社とタクシー会社の駐車場があります。その自動車整備会社の片隅かたすみ六地蔵ろくじぞうが置いてありました。それはタクシー会社の先代社長さんがどこかの石材店で見つけ、気に入って買って来たものとのことでした。たぶん、交通安全への願いからだったのでしょう。もちろん、読経をしていたわけではありません。つまり、土産物みやげものほどの意味で買って来たということなのです。しかも、まわりはゴミ捨て場のように散らかしたままでした。

私はそのことがとても気になり、自動車整備会社の社長さんにこのことをお話しました。すると、「お寺で何とかしていただけませんか」という返答だったので、あさか大師で引き取ることとなりました。運搬して取りあえず、玄間のそばに並べました。いずれは、しかるべき場所に安置するつもりだったのです。

ところがその翌日、二人の尼僧さんが護摩修行に来て宿泊しました。私は自室で就寝しましたので気づきませんでしたが、尼僧さんたちは安眠できないほど怖い体験をしていたのです。二人が宿泊した部屋にはもちろん、サッシがあり、カーテンもついています。しかし、深夜になって、赤い服を着た女の子が一人(もちろん、この世の子ではありませんが)、サッシに張りつくような姿で二人をじっと見ていたというのです。

二人は護摩修行で疲れ果て、しかも深夜でもあったので、「明日になったら供養をするから」と言って眠りにつきました。これは明らかに事故か川でおぼれた女の子で、葬式もされず、どこへ行っていいのかわからない孤独な霊なのです。たまたま六地蔵が目につき、供養されることを望んで、今か今かと待っていたのです。

翌朝、私はさっそく六地蔵を水子観音堂に並べ、香を焚いて供養を施しました。不思議なもので、六地蔵の顔までうれしそうに変じました(写真)。今でも、毎日続けています。安置する場所も定まり、近いうちには開眼法要をするつもりです。

仏像を安易な気持ちで買ってはいけません。私たちは眼に見える世界にだけ生きているのではないのです。そうでないと、このように怖い怪談を体験しますよ。

パレートの法則

カテゴリー
社会

令和2年10月10日

 

「二・六・二の法則」は、さらに短縮して「八・二の法則」とも言えます。最初の二と六を合わせて、八になるからです。つまり、世の中は自分への投資などまったく無関心であるか、関心はあっても行動を起こさない人が八割で、積極的に自分への投資を心がけ、常にそれを実践している人はわずかに二割にすぎないということになります。

男性なら、仕事を終えて同僚と居酒屋でウサをはらすか、早く家に帰ってビールを飲みたいと思う人が圧倒的に多いということです。女性なら家事を済ませてパートに出るか、テレビのバラエティー番組を見ているうちに時間が過ぎ、夕食の準備に頭を悩ませている人がほとんどということです。一日の時間などすぐに過ぎ去り、とてもとても自分への投資どころではありません。こんな中から時間を捻出ねんしゅつして何かを続られる人となれば、二割は妥当な数字でしょう。

この「八・二の法則」は今から100年ほど前、イタリアの経済学者、ヴィルフレド・パレートによって発見され、「パレートの法則」とも呼ばれています。彼は自宅の庭園で収穫したエンドウ豆のうち、完全に実のつまったサヤは全体の二割程度であるという事実からヒントを得ました。そして、イタリア国土の八割は二割の人々によって所有されているという統計から、この比率が広く社会経済に適応することを発見したのでした。

この世の中は複雑で、もちろん多くの問題を抱えています。それらを解明することは困難に思えますが、実はパレートの「八・二の法則」によってそのほとんどを把握はあくすることができるのです。わかりやすい例をあげてみましょう。

・会社で問題となる八割は、二割の従業員によって引き起こされます。

・売り上げの八割は、すべての顧客の上位二割の人によって占められています。

・犯罪全体の八割は、その常習犯二割によって摘発されています。

・プロ野球でシーズン中に勝利した八割は、出場した二割の選手によってもたらされています。

・常に着用している服の八割は、所持する全体の二割とされています。

蕎麦そばの配合は、蕎麦粉が八割で小麦粉が二割の〈二八蕎麦〉が最も美味とされます。

・ビールと泡の比率は、ビールが八割で泡が二割が一番おいしいとされます。

社会をみる時、生活をみる時、人をみる時、きっと役立ちます。仏さまのようにまなこを開くことです。

二・六・二の法則

カテゴリー
人生

令和2年10月9日

 

一昨日、私は「投資もギャンブルも知りません」とお話をしました。まことにもってそのとおりなのですが、後になって「ちょっと、違うかな」とも考えました。

たしかに、私はギャンブルは一度もやったことがありません。若い頃、悪友に誘われて競馬場へ行ったことはありますが、レースに熱狂する人の数に圧倒されるばかりで、自分では何の興味もかなかったことを覚えています。もちろん、カジノのことなど、何もわかりません。株式も信託も知りません。ある先輩から、「株で儲けるためには、赤いおしっこが出るほど苦しまねばならないぞ」と聞かされ、最初からお手上げでした。

しかし、私は自分への〝投資〟をして来ました。自分への投資とは、つまり何かを学ぶためにお金をつかうということです。眠る時間もないほど苦学して大学へも行きましたが、授業として決められた課目を学ぶことに興味を失い、中退しました。その代わり、いろいろな学校に通い、いろいろな師を求めて学びました。各種のセミナーや個人レッスンも受けました。高いなと思っても、それを後悔したことはありません。

そして、何よりもお金を費やしたのは本の購入でした。私はスーツの一着すら所持していませんが、財産といえばこれまでに学んだ知識や技術と本ぐらいのものです。しかし、それが人生の智恵となり、宝となりました。よく「こんなに本を買わなくても、図書館を利用すればいいでしょう」と言われますが、この意見は間違っていると断言します。

なぜなら、本の中身は身銭みぜにを切らなければ、痛手を覚えなければ絶対に身につかないからです。食費をけずってでも購入するから、元手もとでをとろうと真剣になれるのです。もちろん調べものをする時に、私も図書館を利用することはありますが、資料としてコピーをとったり、メモをとるに過ぎません。それに図書館の本は赤線を引いたり、ページを折ったりすることもできません。図書館は便利でありがたいものですが、あくまでも公共財産であって、自分の血肉にはなりません。

私は一流大学を出ていながら、本をほとんど買わない人を知っています。そういう人はもちろん、住宅や愛車、旅行やファッションにお金を遣います。豊かな暮らしはけっこうなのですが、それ以上に何かを学ぼうという意欲がありません。そして、豊かな境遇から一挙に転落した人も知っています。人は向上しないかぎりちるのです。これは長い間この仕事をして来て、人の有為転変ういてんぺんを見て来て、つくづく思うことなのです。

「二・六・二の法則」をご存知でしょうか。この世の中は二・六・二の割合で人が生きているという意味です。最初の二割は人生をなかば断念し、自分への投資などまったく考えない人です。次の六割は自分に投資をして何かを学ぼうと思ってはいても、その行動を起こさない人です。皆様はいかがでしょう。残りの二割に入りますか、それとも〇〇〇〇ですか?

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ