東海道五十三次

カテゴリー
仏教

令和2年12月29日

 

今年も残すところ、あと2日となりました。いよいよ正月体制に入りますので、これが年内最後のブログです。

一日だけ、いや半日だけでも時間をとって旅に出たいと思いつつ、今年はとうとう叶いませんでした。こうしてパソコンに向かっていても、車を運転して、あるいは各駅停車にでも乗って行ってみたい所が浮かびます。だから、時おり瞑想の中で旅をしつつ、いながらにしてこれを楽しんでいます。

私は長期の旅行は出来ませんので、かつては奈良や京都に出張した折、半日ほどの時間をとって旅をしました。特に奈良の明日香村には、どれほど足を運んだかかわかりません。寺跡に立って悠久の流れを思う時、その満ち足りた時間にはこの上もない感動がありました。古代瓦こだいがわらの美しさに魅せられたのも、そんな経験からだったのです。

ところで旅といえば、江戸時代に制定された東海道五十三次は、よく知られています。この江戸から京都までの五十三次という宿場は、実は『華厳経けごんきょう入法界品にゅうほっかいぼん典拠てんきょとしていることをご存知でしょうか。法界とは、つまり悟りのことです。主人公を善財童子ぜんざいどうじといい、この聡明な童子が文殊もんじゅ菩薩にうながされて、53人の善友(善知識)を次々に訪ね、最後は弥勒みろく菩薩や普賢ふげん菩薩にも教えを受けてついには悟りを得るという物語です。

53人の善友の中には菩薩や修行僧ばかりではなく、女神や仙人、外道や漁師、医者や商人、子供や遊女まで含まれています。つまり仏教の悟りは職業や身分、年齢や性別に関わりなく、いかなる人からも学び得ることを示しているのです。

この53人の善友を訪ねる旅になぞらえ、東海道五十三次の宿場が設けられました。だから、五十三次は単なる宿場ではなく、善友を求める旅の道しるべだったのです。『華厳経』入法界品の教えを生かしたすばらしい着想であり、まさに日本文化の誇りと言っても過言ではありません。

現代の新幹線なら2時間程度で到着しますが、昔の江戸から京都への旅は2週間ほどかかりました。しかし、その五十三次の宿場に、旅人はそれぞれの思いをせたのです。人生はよく旅にたとえられますが、それは長い修行の旅、悟りへの旅であり、また道連みちづれの善友がいるということなのです。

いつもブログを読んでいただき、感謝しています。では、よいお年をお迎えくださいますよう。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ