2020/12の記事

東海道五十三次

カテゴリー
仏教

令和2年12月29日

 

今年も残すところ、あと2日となりました。いよいよ正月体制に入りますので、これが年内最後のブログです。

一日だけ、いや半日だけでも時間をとって旅に出たいと思いつつ、今年はとうとう叶いませんでした。こうしてパソコンに向かっていても、車を運転して、あるいは各駅停車にでも乗って行ってみたい所が浮かびます。だから、時おり瞑想の中で旅をしつつ、いながらにしてこれを楽しんでいます。

私は長期の旅行は出来ませんので、かつては奈良や京都に出張した折、半日ほどの時間をとって旅をしました。特に奈良の明日香村には、どれほど足を運んだかかわかりません。寺跡に立って悠久の流れを思う時、その満ち足りた時間にはこの上もない感動がありました。古代瓦こだいがわらの美しさに魅せられたのも、そんな経験からだったのです。

ところで旅といえば、江戸時代に制定された東海道五十三次は、よく知られています。この江戸から京都までの五十三次という宿場は、実は『華厳経けごんきょう入法界品にゅうほっかいぼん典拠てんきょとしていることをご存知でしょうか。法界とは、つまり悟りのことです。主人公を善財童子ぜんざいどうじといい、この聡明な童子が文殊もんじゅ菩薩にうながされて、53人の善友(善知識)を次々に訪ね、最後は弥勒みろく菩薩や普賢ふげん菩薩にも教えを受けてついには悟りを得るという物語です。

53人の善友の中には菩薩や修行僧ばかりではなく、女神や仙人、外道や漁師、医者や商人、子供や遊女まで含まれています。つまり仏教の悟りは職業や身分、年齢や性別に関わりなく、いかなる人からも学び得ることを示しているのです。

この53人の善友を訪ねる旅になぞらえ、東海道五十三次の宿場が設けられました。だから、五十三次は単なる宿場ではなく、善友を求める旅の道しるべだったのです。『華厳経』入法界品の教えを生かしたすばらしい着想であり、まさに日本文化の誇りと言っても過言ではありません。

現代の新幹線なら2時間程度で到着しますが、昔の江戸から京都への旅は2週間ほどかかりました。しかし、その五十三次の宿場に、旅人はそれぞれの思いをせたのです。人生はよく旅にたとえられますが、それは長い修行の旅、悟りへの旅であり、また道連みちづれの善友がいるということなのです。

いつもブログを読んでいただき、感謝しています。では、よいお年をお迎えくださいますよう。

正月準備

カテゴリー
あさか大師

令和2年12月27日

 

今日は年内最後の日曜日となり、六人の方が集まって、正月準備の掃除やお守りの整理をしました。私はもっぱらお護摩札の浄書に専念し、六人の方ははそれぞれの部でご奉仕の作務をしてくださいました(写真)。

来年の初詣はコロナ禍の影響で、郵便やネット申し込みが多いようです。あさか大師はまだまだ混雑は避けられますので、ぜひ初詣にお越しいただきたいと思います。コロナ対策の消毒も、複数噴霧等を含めてかなり強化しました。

毎年お会いしている方々のお顔を見られないのは、さびしいかぎりです。皆様のお詣りをお待ちいたします。

なお、あさか大師ホームページのトップ画面を変更し、ファイルも一部削除しました。当山の桜をバックにした明るい配色です。いかがでしょうか。

人間の魅力とは

カテゴリー
人間

令和2年12月24日

 

今朝の目覚めに、突然に中学生時代の記憶がよみがえりました。

あれはたしか理科の授業中であったと思います。担当の先生が、「〈力〉という字が入る単語を、一人ずつ黒板に書いていってごらん」と言うのです。たぶん作用と反作用の課題から、こんなお話になったのだと思います。

生徒たちはめいめい、〈体力〉〈引力〉〈風力〉〈能力〉といった具合に、順に板書しました。後の生徒ほどなかなか思いつかず、困った顔をしていたものです。私は最後に近く、思案に暮れましたが、大きな字で〈魅力〉と書くや、一番の喝采かっさいを博しました。以来、〈魅力〉の二文字こそは、私の守護神のようにさえ思えたものでした。長らく忘れていましたが、どうやら久しぶりに守護神の呼び出しを受けたようです。

いったい、人間の魅力とは何でしょうか。トップの器であること、一芸にひいでていること、誠実であること、雄弁であることなど、思いつく要素はいくつかあります。そこで気になるのは、『呻吟語しんぎんご』という古典の言葉です。これは中国のみん代末に呂新吾りょしんごという方があらわしたものですが、私は安岡正篤まさひろ先生の『呻吟語を読む』によってこの古典の存在を知りました。

その冒頭に「深沈厚重しんちんこうじゅうなるは、これ第一等の資質。磊落豪勇らいらくごうゆうなるは、これ第二等の資質。聡明才弁そうめいさいべんなるは、これ第三の資質」とあります。つまり、落ち着いて思慮しりょ深いことが、人間の魅力として最高だと言っています。また、肝っ玉が太くて勇敢ゆうかんであることがこれに次ぐ魅力であり、意外にも、頭がよくて弁が立つは三番目の魅力だと言っています。

〈呻吟〉とは苦しみうめくことです。落ち着いて思慮深い人間になるには、苦しんでうめくほどのきびしい修養が必要だという意味なのでしょうか。自分の足りなさを指摘されたようで、とても気になったことを今でも覚えています。

落ち着いて思慮深い人間なら、どんな時でも冷静に判断し、他人からも信頼され、苦難や災難を最小限に止めることができるのです。なるほど、それが人間の魅力として最高であることは間違いありません。

青年の意気、熟年の智恵

カテゴリー
人生

令和2年12月15日

 

.私は今では、まったくと言っていいほど外食をせず、毎日の自炊が常となりました。いわば悠々自適ゆうゆうじてき、気ままな暮らしをしているということです。もちろん、以前は友人や知人とのつき合いも多く、なじみの店もいくつかありました。今でも、出入りしていたなつかしい店名や店内を思い出します。

私はカウンターに座るのが好きで、よく板前さんの調理を〝のぞき見〟していたものでした。特に寿司と天ぷらばかりは、その手さばきを観察し、揚げたてやにぎりたてを阿吽あうんの呼吸で口にしたものです。せっかくカウンターに座りながら、仕事の問題に熱中していては、もったいないことです。

その天ぷらのことですが、何人かの分を揚げ終わると、油を足します。特に質問をしたわけではありませんが、その新古の比率にコツがあるように思いました。つまり、使い古した油にまったく新しい油を混ぜることにより、絶妙のバランスがあるらしいのです。これは、人生そのものを考えるヒントだと思いました。

まっさらで、世間をまったく知らないような青二才あおにさいばかりでは困ります。しかし、世間の諸悪に汚れ切っていても使えません。いわば、青年だけでは経験に乏しく、熟年だけでは新鮮さに欠けるといった道理にも通じるということです。何ごとにも、このバランスが大切です。いかがでしょうか、私はこのことをとても印象的に覚えています。

新しいものに挑戦する青年の意気はすばらしい、だからといって、熟年の智恵をおろそかにしてはなりません。このバランスを上手に使えれば、それこそ人生の達人です。それぞれに代わりはきません。それぞれに貴重な存在です。青年と熟年と、その融合をはかることが大切です。

年寄りの智恵を青年が学び、青年の意気を年寄りが学べば、それこそ理想のバランスでしょう。会社も家庭も、営業も人事も、このバランスなのです。かつて、私は天ぷらの技を見ながら、そんなことを思ったものでした。しばらく行っていませんが、またあの技を見たいものです。汚れた油に新しい油を足す、人生はこの加減に極意があるのです。久しぶりに、あの店に行ってみたくなりました。

「三密」の正しい理解を

カテゴリー
真言密教

令和2年12月10日

 

2020年の新語・流行語の大賞に「三密」が選ばれました。

私は新型コロナウイルスの感染が始まって間もなく、この「三密」なる用語を聞くたびに困惑したものでした。なぜなら、「三密」こそは真言密教における、きわめて重要なキーワードであるからです。真言密教とはまさに、「三密」の教義とその実習にあると定義しても過言ではありません。

もちろん、真言密教の「三密」は、人が密にならない、密を避けるというコロナ対策とはまったく意味が異なります。簡単に説明をしますと、人の言動は体と言葉と心の三つの働きに集約され、それらを通じて祈りを捧げるということです。つまり、合掌をしたり特殊な印を結んで〈身密しんみつ〉となし、口に真言を唱えて〈口密くみつ〉となし、心に浄土や仏を観想して〈意密いみつ〉となし、これを総じて「三密」の行法ぎょうぼうとするのです。

追悼の式典などで、よく「黙祷もくとう」をしますが、祈りは言葉に出した方がより直接に通達します。また、祈りに応じた印を結び、どのように観想するかの規範があれば、そのパワーも増大します。真言密教の祈りは、人の体も言葉も心も総動員した「三密」なればこそ叶うのです。コロナ禍で浮上した「三密」が同じ用語であったことは、まったくの偶然でした。このブログを読んでいただいた皆さんには、ぜひ正しい「三密」の意味を理解してほしいものです。

浄土真宗の教義に「他力本願たりきほんがん」がありますが、まったく誤解されて通用していることは遺憾いかんとしか言いようがありません。宗門には迷惑なお話なのです。このような事実はほかにもたくさんありますが、これが世間というものなのでしょう。

体と言葉と心の中でも、特に注意を要するのは言葉です。だから「口は災いのもと」と言うのです。お大師さまがあえて〝真言密教〟を立宗された由縁もそこにあるのです。人はたった一言から成功もするし、失敗もするのです。ご用心を。

コロナ禍の総回向

カテゴリー
未分類

令和2年12月7日

 

一昨日と昨日。今年最後の総回向法要を挙行しました。コロナ禍の中、マスクはもちろん、玄間での除菌はもちろん、加湿器で消毒液を噴霧し、充分な対策を取りました。二日間とも、よくお集りいただいたと思います。新春祈願のお申込みもいただきました。(写真は明後日)。

法話として、先祖供養の重要性を強調したことは言うまでもありません。私たちはタテには先祖から、ヨコには前世からの流れがあります。その因縁をもって私たちは生まれて来ました。したがって、先祖供養は自分の前世からの因縁を浄めることでもあります。お集りの皆さんは、このことをしっかりと自覚していらっしゃいます。読経も上手じょうずで、とても熱心です。

なお、法要の後、お弟子さんの伝法灌頂でんぼうかんじょうという儀式があり、一昨日は6名が、昨日は7名が入壇にゅうだんしました。入壇者は阿闍梨あじゃり(密教の教師)としてたたえられますが、その状況はここでは公開できません。秘儀を守らねばなりませんので、ご理解ください。ただ、13名の方が立派な阿闍梨になりましたことをお伝えいたします。

別れても好きな人

カテゴリー
人生

令和2年12月3日

 

12月に入って、お歳暮がたくさん届くようになりました。多くの方にお気遣いをいただき、とても感謝しています。中には、ご信徒としてすでに縁の切れた方、お名前すら忘れていた方からも届きます。「あれ?」とい思いつつも、私はこうした方を、「別れても好きな人」と呼んで笑っています。

祈願寺は一般の菩提寺(檀家だんかさんの寺)と違って、ご信徒の離脱はけられません。つまり、願いごとが叶ってしまえば、それでサヨナラという方もいるということです。祈願寺ではこれを「食いげ」などと言って、しみます。しかし、こうした方からお歳暮が届くことは、決して悪い気はしません。

人生に出会いがあれば、別れがあるのは当然です。しかし、別れた方がどのような気持ちでいるかは、きわめて重要ではないでしょうか。つまり、別れても好意を持っていてくれる方がいるということは、それだけ〝プラスの思い〟が集まるということなのです。プラスの気、プラスの波動が集まり、人生がより良いものになるからです。皆さんも幸運を望むなら、「別れても好きな人」をたくさん持つことです。私はそのように考え、皆さんの前でもお話をしています。

私たちは想念の中で生きています。つまり、眼には見えずとも、多くの人々の思いが電波のように飛び交う中で暮らしているということです。だから、プラスの思いが多い人ほど幸運を得るのは当然のことです。毎日のように出会う人には、気配りが効きましょう。しかし、別れてしまった人とは、どのように分かれたかの結果だけが残るのです。

だからこそ、「別れても好きな人」をたくさん持ちましょう。もちろん、あの世の人も含めてです。これぞ、人生の智恵、人生の秘訣です。伝授しておきますよ。

性悪的性善説

カテゴリー
信仰

令和2年12月2日

 

私はかなりのお人好ひとよしなので、人のために出来ることは努力を惜しまずに生きて来ました。だから、だまされたり裏切られたりした経験も何度か味わいました。しかし、自分が人をだましたり裏切ったりするよりはいいだろうと、自分なりに納得したのです。それに、このような経験に縁のない人がいるだろうかと考え、それによってもまた納得したのです。

ところが、いつ頃からか人というものは悪いことをするもの、悪いことをせずには生きられないものという考えに傾いたことも事実でした。それは、人はみな〝いい人〟だと信じ込んでいると、自分以外の考えを想定する能力に欠けてしまうことがわかったからです。この二つの矛盾に、私は長く苦しみました。

「すべての人が泥棒どろぼうだ」と思えば、そのように見えるのです。「すべての人がウソをつく」と思えば、そのように見えるのです。政治家も経営者も、医者も弁護士も、警察官も教員も、主婦も子供も、僧侶でさえそのように見えるのです。本当にそうなのです。ただし、そういう思いを続ける自分に苦しむことは覚悟せねばなりません。

この点を、仏教はどのようにとらえるのでしょうか。浄土真宗はキリスト教と同様、徹底した性悪説に立っています。人はみなごうが深く、罪を犯し、そのままにしておくと堕落する。だから、信仰が必要だと考えるのです。

しかし、仏教は総じて自分の罪障ざいしょうに気づいて信仰に目覚めれば、本来の仏になれると説くのです。だから、「衆生本来仏しゅじょうほんらいほとけなり」というのです。仏教は〈性悪的性善説〉であると、私は考えています。

人を信じてはなりません。しかし、人をいつくしまねばなりません。これが信仰というものです。そうですよね、皆さん。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ