2020/04の記事

阿闍梨の十三徳

カテゴリー
密教

令和2年4月29日

 

真言密教では「阿闍梨あじゃり十三徳じゅうさんとく」と呼ばれる徳目があります。阿闍梨とは、法を伝授する資格のある高僧をいいますが、私はその徳目がとても気になっています。まずはその十三徳を、やさしい言葉で列記してみましょう。

①菩提心がある。(菩提心とは悟りを求める心です。基本的な徳目として当然のことです) ②智慧ちえと慈悲がある。(慈悲の心が必要なのは当然ですが、慈悲には智慧の裏づけなくてはなりません) ③衆芸しゅげいに通じている。(教えを弘めるには、いろいろな手立てが必要です。そのための技術がなくてはなりません) ④瞑想によ真理を体得している。(本当の真理は頭脳思考からではなく、瞑想の体験から生まれるからです) ⑤密教以外の諸教にも精通している。(自宗の教義ばかりでなく、他宗にも明るくなくてはなりません) ⑥真言の奥義を理解している。(真言の深い意味に通じているということです) ⑦信徒の気持に寄り添うことができる。(高い所から接するのではなく、同じ視点に立つ必要があります) ⑧仏さまの救いを心から信じている。(教義だけではなく、体験的な信念が必要です) ⑨曼荼羅まんだらを描いて灌頂かんじょうを修すことができる。(画才がなくてはならないということです。灌頂とは聖水をそそいで、仏さまとの縁を結ぶことです) ⑩面相めんそうが柔和である。(仏さまのように、やさしい容貌ようぼうでなくてはならないということです) ⑪決断力がある。(小さなことに迷わず、腹がすわっているいるということです) ⑫仏さまと一体であるという信念がある。(信仰からき出た、深い決意のことです) ⑬仏道のために身命しんみょうしまない。(教えのためには、勇猛に進むことができるということです)

私が特に気になっているのは、③の「衆芸に通じ」、⑨の「曼荼羅を描いて」、⑩の「面相が柔和」いった徳目です。

いったい衆芸とは何でしょう。もちろん、ゴルフやマージャンに強いという意味ではありません(笑)。真言密教には神秘的な儀礼がたくさんあります。その作法や意味を習得せねばなりませんし、絵画や音楽も学ばねばなりません。また、諸事に技術的な器用さが求められます。これが衆芸でしょう。曼荼羅を描くには画才も必要です。日常の言葉ではなく、異次元世界の形や色、音や旋律の中に入るのですから、阿闍梨になるのは大変です。

⑩の面相についても、特記したいと思います。僧侶の法器ほうきはその顔に現れるからです。仏さまにしっかりと使えていれば、仏さまのような顔になるからです。見た目が大事といいますが、本当ですよ。

男子厨房に入るべし

カテゴリー
家庭

令和2年4月28日

 

若い男性が結婚を望んでいる場合、私は「料理の上手な女性を選ぶことです」とお話をしています。その前提として、食べ物の好みが合うという条件も必要でしょうが、一生向い合って食事をするのです。料理の下手な女性(失礼!)と結婚したら、もはや生涯の不覚とあきらめねばなりません。そして料理の上手な女性なら、家事も子育ても上手であることは間違いありません。このことは、私が保証いたします。

また、もう少し年長の男性には、スポーツやカラオケもいいけれども、「料理を習うことです」とお話をしています。中年の方や定年以後の方であっても、それは同じです。その理由は、いわゆる〈老老介護ろうろうかいご〉がますます増加するからです。つまり、65歳以上の夫婦がいずれかを介護する場合、65歳以上の子供が親を介護する場合、介護する側が男性であった場合に食事の問題が必ず出ます。その食事をいったい、誰が作るのでしょうか。

毎日、コンビニの弁当というわけにもいきません。宅配の低カロリー惣菜そうざいでも飽きるでしょう。その時、目玉焼きひとつ作れないようでは困るのです。ところが驚くなかれ、世の男性にはリンゴの皮をむいたこともなければ、インスタントラーメンすら作ったことがないという奇妙な人種(!)がいます。妻が夫を介護する場合や、娘が親を介護する場合はまだよいのです。食事のすべてを妻に任せてきた夫には、この自覚がありません。

簡単な料理なら、ネットを開けばいくらでも出ています。書籍もたくさんあります。まず、ご飯の炊き方と味噌汁の作り方から始めて、ゆで方や焼き方も覚えましょう。介護にはおかゆの作り方も大切です。興味があるなら、料理教室へ通うのもよいでしょう。時代はまさに、「男子厨房ちゅうぼうに入るべし」と緊急事態宣言を発しているのです。

私はいま、外食はほとんどせず、料理はすべて自分で作っています。これが実におもしろく、また脳トレにもなるのですから、一石二鳥、いや一石三鳥です。買い物をしながら、本日の食材選定、作り方の手順、余った場合の保存、明日の料理との関連、調味料の在庫、食器やお酒との相性、食事中に聴く音楽など、脳は一気にフル回転です。

毎日、読経や真言を唱えて声を出し、印を結んで指先を刺激し、諸仏を観じて瞑想めいそうを楽しみ、こういて心をいやし、花をしてこれをで、読書も怠らず、原稿を推敲すいこうし、加えて料理を作っているのですから、ボケるひまなどありません。いかが?

永遠の中の独り

カテゴリー
人間

令和2年4月27日

 

時おり、同姓同名という人に出会います。直接に自分のことではなくても、「私の知人にも、同じ名前の方がいますよ」などと会話のネタになったりします。そこで、同姓同名の人はもしや同じような運命をたどるかというと、もちろんそんなことはありせん。生まれた家も両親も、先祖も違うのですから当然のことです。人がどんな運命をたどるかについて考える場合、どんな両親であるか、どんな祖父母や祖々父母であったかは重要なことです。私はこれを「タテの線」と呼んでいます。

それから、同じ生年月日という方々がいます。こちらはいくらか似たよう傾向はありますが、もちろん別々の運命をたどります。少し専門的なことですが、たとえば午前6時という時間を考えた場合、これはあくまで兵庫県明石市(東経135度の天文気象台)での時間です。地球は1時間で15度を回ります。つまり一度で4分かかりますので、これを時差で計算すると、根室は6時42分、東京は6時19分、大阪は6時2分、那覇は5時31分となり、北海道と沖縄では70分もの差があります。つまり同じ生年月日で、仮に同じ生れ時間でも、その時間は異なるということになるのです。この生まれた年月日時を、私は「ヨコの線」と呼んでいます。(厳密にはさらに季節による日の出と日没の差にも配慮しますが、ここでは触れません)

このタテとヨコの線が交差した点(まさに「点と線」)が、私たちの生まれた場所であり時間であり、私たちの先天運せんてんうん(先天的に持って生まれた運命)を大きく左右します。もちろん後天運こうてんうん(生き方によって変わる運命)も大切です。運命が後天的に変えられないとするなら、私たちは生まれてきた意味がありません。よく四柱推命しちゅうすいめいの研究者などで、先天運ばかりに専念する方がいますが、熟慮じゅくりょする必要があります。

当然のことですが、このタテとヨコの線がまったく同じという人は、この世には絶対にいません。同姓同名であってもタテの線が異なります。生まれた年月日時が同じでも、ヨコの線が異なります。そして、今年の今月の今日という日のこの時間もまた、二度と再び訪れることはありません。つまり、この永遠の時空の中で、自分という人間は二人としてと生まれることはなく、まさにただひとり、ここに存在しているということなのです。これは天にも地にも、驚くべき事実です。

唯我独尊ゆいがどくそん」というと自分勝手な人と解釈されますが、とんでもない間違いです。お釈迦しゃかさまがそんなことをおっしゃるはずがありません。悠久ゆうきゅうの流れの中で、「ただ、われひとりというとうとさ」と覚えましょう。自分という独りの人間は、それほどに尊いのです。私も、そして皆様も。

やっかいな世の中

カテゴリー
社会

令和2年4月26日

 

私たちはよく、「お気持ちはわかりますけど」などと言います。しかし、本当に他人の気持ちがわかるものでしょうか。いや、気持ばかりではありません。性格や人柄、才能や能力、健康や病状など、本当にわかっているのかといえば、多いに疑問です。

私はいろいろいとご相談ごとを受けますので、第三者の性格を言い当てたりしますと、「そんなことまでわかるのですか!」と驚きの返事を耳にします。しかし、実際は〝そんなことしか〟わからないのです。でも、そんなことしかであっても、かなりいい方です。普通なら、それすらわからないはずです。

このことは第三者に限りません。親のことさえ、夫や妻のことさえ、子供や孫のことさえ、親しい友人のことさえ、同僚のことさえ、実はわからないことが多いのです。長い間いっしょに暮したり、つき合いをして来たというのに、これは厳然げんぜんたる事実です。にもかかわらず、私たちは平気で他人をああだこうだと評します。陰口かげぐち噂話うわさばなしなどは、その代表的な例です。自分の眼で見たわけでも、耳で聞いたわけでもありません。よく理解してもいないうえに、多くは想像なのです。それを、まるで自分が確認したかのように言いふらすのです。

テレビやネットの情報も、新聞や週刊誌の記事もまた同じです。わかってもいない他人のことです。直接に本人が語ったわけでもないのです。事情も知らないはずです。押し寄せる情報や記事のすべてを信じてはなりません。何が正しいのか、何が間違いなのか、よくよく選択をせねばなりません。

だから、他人の気持ちがわかるなどと、軽々しく口にすべきではないのです。相手のためと思ってしたことでも、理解が不足していたり、ありがた迷惑になることもあるはずです。そのことをわきまえることです。そうすれば自分の善意が伝わらなくとも、いきどおることもなくなりましょう。相手をうらんだり、悪く言うこともなくなりましょう。

私たちはもともと、やっかいな世の中に生きていることを知らねばなりません。誤解があり、矛盾があり、理不尽に満ちているのです。そういう世の中に生きているのです。そうでしょう、皆様。

立食パーティー

カテゴリー
社会

令和2年4月25日

 

外国映画をみて感じることの一つは、パーティーのマナーが実に身についているということです。特にビッフェスタイルの立食パーティーでは流れに沿って歩きながら、グラスの取り方にも返し方にも無理がありません。料理を口にすることは少なくても、知人との挨拶や初対面者との会話が上手じょうずで、とても豊富です。つまり、こうしたパーティーは食べることが目的ではなく、交流の場であるということをよく心得ているということです。また、こうしたマナーを子供の頃から教えられているのでしょう。

それに比べると、日本人の立食パーティーは、大方が及第点とはいえません。たいていは親しい者どうしで寄り添い、高齢者はイスに座り、交流を広めようともしません。その会話も、普段のおしゃべりと大差があるとも思えません。そして、あり余るほどの料理を、ただガツガツと口にするばかりです。オードブルがあり、中華があり、パスタがあり、寿司があり、デザートがあり、いったい何が目的であったのかも忘れるほどです。食べることにはその方の本性ほんしょうが出ますから、意外な一面が見えることも否めません。

私は以前、こんな経験をしました。宗門の青年会に呼ばれ、講師としてお話をしましたが、夕方には定番の立食パーティーとなったのです。ある若い僧侶と挨拶をして、かなり意気投合しました。名刺交換もして、私の寺に訪ねたいとも言い出しました。私は快く承知したのです。ところが彼は、「ちょっと料理を取って来ます」と言うや、山のように皿に盛って戻って来ました。状況は一変しました。彼は私と会話するより、食べることに夢中になったのです。それも好きなものだけを口にして、余分なものは眼中にもなく残すではありませんか。そして、その眼は運ばれてくる新しい料理に向っていたのです。失礼ではありましたが、私はもう彼と会いたいとは思わなくなっていました。

日本人にはすぐれた才能や繊細な感性がありますが、こうしたマナーは学校でも企業でも教えません。にもかかわらず、外国人との交流は増える一方です。英会話に力を入れるのもけっこうですが、こうした分野にも視点を注いでほしいものです。たかが食事ぐらいで、などとあなどってはなりません。食事をする姿にはその人の生い立ち、親の養育としつけ、教養と品格、極端にいえば、人生のすべてが現れるからです。

ついでに申し上げますが、ひとかどの人物は、パーティーには前もって食事をしてから出席するとのことです。皆様はいかがでしょう。「ひとかどの人物」でしょうか?

無常のこの世をおもしろく

カテゴリー
人生

令和2年4月24日

 

前回と前々回、人生の晩年における二つの対照的な生き方を紹介しました。そこで今回は、私の考え方や生き方についてのお話をしましょう。

今から四年前、私は長らく勤務した寺を退職して〈隠遁いんとん生活〉を志しました。しかし、私が考えていた隠遁とは、いわゆる〝世捨人よすてびと〟になるという意味ではありません。仏を供養して独り暮らしをしつつも、訪ね来る方々との対話を楽しみ、困りごとの相談にも応じ、後進の指導にも尽くそうとしたのです。そして近隣を散策し、旬の食材で料理を作り、気の知れた仲間とはさかづきを交わしたいと考えたのです。そして無常のままに、自分がいつ消えてもよいほどの覚悟は持ちたいと考えていたのでした。

そして今、私はほぼ考えていた生活を実現しています。全国からお慕いくださる僧尼が訪れて来ます。老若をとわず、多くのご信徒にも恵まれています。毎日、祈祷や回向の行法を修し、古今の書籍に親しみ、こうしてブログも書いています。さびしさを感じたことなど、一度もありません。孤独な生活が、逆に人との交友に深みを増すことも覚えました。これは確かなことです。

以前、独りになって考えることの大切さをお話しました。なぜなら、人が生きるということは、それ自体が孤独であるからです。人は生まれる時も、死ぬ時も独りです。生きることとは、独りで死にくことへの準備でもあるのです。臨終のその時、皆様はその孤独に耐えられるでしょうか。どんな財産も、どんな名誉も、ここでは何の役にも立ちません。だから、私は孤独であることを自覚し、人生の無常を知ることの大切さを力説するのです。

だからといって、孤独は〝苦行くぎょう〟ではありません。それは限りないおもむきと、限りない楽しみに満ちたものです。私の生活も厭世観えんせいかんおちいることなど、決してありません。もう一度お話しますが、孤独を自覚してこそ人生の味わいは、逆に深まるのです。自然の景観に親しみ、家族や友人を大切にし、生きることの喜びを知るはずです。そして、無常のこの世をおもしろく過ごすことができましょう。

無常とは前向きに生きるための智恵なのです。前向きに生きるパワーなのです。静かに過ごそうが、プラチナのように輝こうが、それはいずれでもよいのです。肝心なことは人生の無常を知り、生きることの味わいを深めることです。この命すら、明日はわかりませんから。

プラチナ世代

カテゴリー
人生

令和2年4月22日

 

このところ多忙が続き、ブログすら書けずに過ごしてしまいました。楽しみにしてくださっている皆様方には、お詫びを申し上げます。

さて前回、インドの〈四住期しじゅうき〉についてお話をしました。人生を四つに分け、特に晩年は静かに修行や瞑想、また巡礼をしながら悟りと死に場所を求めるというもので、無常観に立脚した考え方がよく現れています。一般には遠い世界と思いつつも、現代でもこのような理想をいだく人が少なくはないかも知れません。

しかし、これとは対照的に晩年こそは楽しく、おもしろく、人生を満喫まんきつしようという考え方もあります。いみじくもアメリカの詩人、サミュエル・ウルマンが「青春」の冒頭で述べているように、「青春とは人生のある時期をいうのではなく、心の様相をいうのだ」の手本となるような生き方といえましょう。人は希望あるかぎり若く、失望と共に老いるのです。共鳴する皆様も多いはずです。

実は先年亡くなった作家の渡辺淳一さんが、その著『熟年革命』(講談社文庫)にて「高齢者」や「シルバー世代」などという呼び方をやめて、「プラチナ世代」としてはどうかと提唱しています。歳をとったら老人らしく静かに暮らすのではなく、まさに〝青春〟を謳歌おうかすべきだと主張しています。ゴールドほど派手ではなく、シルバーほど地味ではなくても、人生を底光りさせる「プラチナ世代」こそふさわしいというのです。

たしかに欧米のプラチナ世代には派手な洋服を着用した、オシャレで明るい方々がたくさんいます。こういう方々はご夫婦であっても恋人どうしであっても、おしゃべりや食事に長い時間を過ごし、ダンスやスポーツで汗を流し、ドライブや旅行で思い出を残しています。そして、いつまでも〝恋〟をして、人生の〝ときめき〟を失いません。

日本でもスポーツクラブをのぞいてみると、立派なプラチナ世代がたくさんいます。八十代の男性でもウエイトトレーニングの成果で筋肉モリモリの方がいます。八十代の女性でもあでやかなレディーウェアに身を包んで、孫ほどの男性トレーナーとフィットネスに熱中する方がいます。「年がいもない」とか「みっともない」といった世間の風潮など気にしません。

家にこもって静かに暮らすべきか、プラチナ世代となってにぎやかに暮らすべきか、いずれがいいのでしょう。このお話は、さらに続けます。

四住期

カテゴリー
人生

令和2年4月17日

 

インドには〈四住期しじゅうき〉という考え方があります。これは人生を学生期がくしょうき家住期かじゅうき林住期りんじゅうき遊行期ゆうぎょうきの四つに分け、それぞれの過ごし方を意味づけたものです。そして、その内容は次のように説明されています。

学生期がくしょうきとは人間としての生きていく知恵を学ぶ時期をいいます。師について身心をきたえ、学習する時期で、現代でいえば二十代の前半、大学を卒業する頃までとなりましょう。

家住期かじゅうきとは社会人として就職し、結婚し、子供を育て、財産を貯え、神仏への祭祀さいしを怠らぬ時期をいいます。現代でいえば五十代、もしくは定年の頃までとなりましょう。

林住期りんじゅうきとは社会的義務や世俗的利益から解放され、家族からも離れて林の中に住み、修行と瞑想めいそうに励む時期をいいます。現代でいえば七十代頃までとなりましょう。

遊行期ゆうぎょうきとはこの世の執着を捨て、巡礼をしながら悟りと死に場所を求める最後の時期をいいます。現代の人生百年時代でいえば、まさに八十代以上となりましょう。

今日の生活からすれば、安易で世俗的な人生にショックを与えるようなお話です。特に家住期から林住期への移行は、一般人はもちろん、僧侶でも不可能に近いのではないでしょうか。日本では、いわゆる〝団塊世代〟がほぼ七十代となりましたが、家族から離れ、林の中に住むなど夢のまた夢です。禁欲的な解脱げだつの生活は、現代人には遠い世界です。

しかし、考え方としてはよくわかります。人生それぞれの時期に、自分なりの境遇きょうぐうでこれを応用してはいかがでしょうか。若い頃は生意気なまいきで野心もあり、名誉も財産も求めたはずです。そして、その若さが永遠に続くような〝錯覚さっかく〟があったはずです。それでもある時、仏教の〈諸行無常〉や〈生老病死〉が脳裏をよぎり、経典の解説を読んだり巡礼を始めたりすることは十分にあり得ることです。自分を見つめるには、世間から一歩離れることが大切です。〈終活〉〈エンディングノート〉〈死の体験ツアー〉などが流行はやるのも、その証明でありましょう。

なお、作家・五木寛之さんの著書に『林住期』(幻冬舎文庫)があります。この本によって〈四住期〉という言葉が知られるようなりました。ご参考までに。

思い立ったが吉日

カテゴリー
人生

令和2年4月16日

 

私はいろいろなご相談を受けますが、たとえば結婚の日取り、家の新築、会社の設立、遠方への移転などは、主に九星気学や宿曜経などを用いてアドバイスしています。これらは人生の大事、一生の問題であり、天の時と地の利と人の和の融合ゆうごうが必要だからです。また特に対人関係や相性をる場合、こうした占術が多いに役立ちます。

しかし、カルチャーセンターで習いごとを始めたい、ウオーキングを始めたい、ガーデニングを始めたいといった要望に対しては、「スグにやりましょう」とお話しています。こうしたことがらは人生を楽しむ、いわば潤滑油じゅんかつゆなのです。時期など選ばず、ただちに始めることが肝要で、それを逃すと結局は何もせずに終わるからです。

大上段だいじょうだんに構えてお話しますが、人生の〈生老病死しょうろうびょうし〉は、四季の移り変わりよりも早いのです。老いもやまいも、そして死も、予測したように前から来るとは限りません。いつの間にか背後から、突然にやって来るのです。しかも、たいていは自分が思ってもみないような形で訪れ、何の準備もしないまま迎えることになります。それがこの世のつねというものです。

だからこそ、今日という一日すら無下むげには過ごせません。あれこれ迷ったり、準備に手間取ったりしているうちに、アッという間に歳月は過ぎ去ります。だから、やろうと思ったことは「今スグに」と、心得ることです。

私もブログを書こうと思った時、スグに始めました。こうした分野には暗いので、最初はどのように書くべきか、ずいぶん迷いました。それでも一ヶ月、二ヶ月と経て、何となく自分のパターンが見えてきたものです。もちろん、出来不出来できふできはあります。しかし今日という一日は、明日への過程なのです。だからこそ、スグに始めることです。「思い立ったが吉日」こそは、人生を変える秘訣なのです。歳月は転げ落ちるように過ぎ去りますよ。

乱読のすすめ

カテゴリー
思考

令和2年4月15日

 

以前、「どくの効用」についてお話をしました。そこで、もうひとつ、乱読らんどくはどうでしょうか。

私は本が好きですし、読書をしないという日はありません。だからといって、読書を絶対的に妄信もうしんしているわけではありません。読書はあくまで、生きていくための、また考えるための一つの手段なのです。いわば、人生の栄養素のようなものです。もちろん、その栄養素を生かすためには、謙虚に自分を見つめ、社会を見つめ、思考を重ねる必要があります。一生の栄養素が一日では摂取できないように、読書もまた長い継続から効用が顕現けんげんされるのです。

人生とは煩雑はんざつなものです。やっかいな人とつき合い、むずかしい仕事に立ち向かい、めんどうな用事を処理せねばなりません。だから、人生が煩雑なら読書もまた煩雑であるべきで、つまり乱読が必要だというのが私の持論(というほどでもありませんが)です。つまり『論語』も読めば、週刊誌やマンガも読みましょうということになります。

私の書棚の片隅に、殿堂入り本のコーナーがあります。要するに何度読んでもきない本、もしくはそれに類する本のことで、多くは古典の文庫本です。だからといって、古典の至上主義を崇拝すうはいするつもりは毛頭ありません。古典はたしかにすばらしいものですが、それに固執こしゅうすると、融通のきかない石頭いしあたまになってしまいます。音楽ならクラシック以外には価値を認めず、絵画なら中世の宗教画以外には興味を示さない人のようなものです。そういう人はどこかおもしろみに欠け、思い上がった権化ごんげのように見えるものです。読書はあくまで自己流であるべきで、楽しくなければ意味がありません。そのためには乱読が一番だと、私は考えています。

ただ、読書が楽しくなるためには、ある程度の基礎訓練や基礎知識が必要です。そのためには教科書的な普遍本ふへんぼんから入るのもよいでしょう。それによって受験生時代には理解できなかった古典のすばらしさがわかれば、大きな収穫です。そして時には頭を休め、軽い本も乱読すれば、自分の興味はおのずからしぼられて来るはずです。

ついでながら、乱読とはいっても、私は宗祖(お大師さま)の著作は職務としても読まねばなりません。その職務もまた、乱読への楽しみとなることをお伝えしておきましょう。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ