2022/06の記事

続・世界一美しい「君が代」

カテゴリー
文化

令和4年6月26日

 

1903年(明治36年)、ドイツで行われた「世界国歌コンクール」において、日本国家の「君が代」がきびしい審査を経て一等に選ばれました。

その評価として残っている資料には、「荘重そうちょうにして民族性を遺憾なく発揮した優美なもの」とあります。また、あまり外国のものをほめないイギリス人が、「天上の音楽」と讃えた記載もあります。当時はベルリンで、世界的な音楽家や音楽評論家たちがいろいろな国歌を比較検討する開催があったそうで、その結果が衆口一致で折り紙がついたようです。

こうした評価は、各国の国歌を和訳すれば、ハッキリとわかります。つまり、ほとんどの国の国歌が〝戦争の歌〟であるからです。代表的なものを見てください。

①アメリカ国歌「星条旗」

おお、われらの星条旗よ。夜明けの空、たそがれの霧の中で、ほこりに満ちてきらめく。その太いしまと輝く星は、弾丸が飛びう戦いの庭に、夜通し堂々とひるがえっている。おお、われらの星条旗があるところ、自由と勇気とともにあり。

②フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」

いざ祖国の子らよ、栄光の日がやって来た。暴君の血に染まった旗がひるがえる。戦場に響く残酷な兵士の怒号どごう、我らの妻や子の命をうばわんと迫り来た。武器を取るのだ、わが民たちよ! 隊列を整えよ! 進め! 進め! 敵の不浄の血で土地を染めあげよ!

③中国国歌「義勇行進曲」

いざ立ち上がれ、奴隷になることを望まぬ人々よ、我らの血と肉をもって、我らの新しき長城を築かん。中華民族にせまり来る最大の危機、皆で危急のたけびをなさん。

もはや、説明もいりません。オリンピックで日本人選手が金メダルに輝いた時、表彰式で吹奏される「君が代」に独特の重みと品格を感じるのは、誰しものことです。「君が代」こそは、世界中の人々の幸せと平和を願った日本文化の英知なのです。このことを、私たちは日本の未来を背負う子供たちに伝える責務があります。そうすれば子供たちはきっと、日本に生れたことを、そして日本人であることを、生涯の誇りに思うことでしょう。

世界一美しい「君が代」

カテゴリー
文化

令和4年6月26日

 

日本は神武天皇の建国以来、2600年の歴史を誇る(現存する)世界一古い国家です。これはギネスにも認定されてる事実なのですが、大部分の日本人が知らずにいることは、残念でなりません。そして、多くの国の国歌が戦争の歌でありながら、日本国歌「君が代」こそは、人々の幸せと平和を願った世界一美しい国歌なのです。

にもかかわらず戦後、「君が代」はきわめて悲運な歴史をたどりました。その理由は「君が代」の〈君〉が天皇を意味し、主権在民に反するとしたり、戦前の軍国主義を復活させかねないということのようです。しかし、私はこれらがまったくの間違いであることを知っていただきたいと思っています。

国歌「君が代」は明治二年、イギリスのエディンバラ公を国賓こくひんとして迎えるにあたり、国家の斉唱が必要との要望から誕生しました。そこで薩摩バンドの軍楽隊長フェルトンのすすめによって、歩兵隊長の大山いわお(西郷隆盛の従兄弟いとこ)が『古今和歌集』巻第七・冒頭の賀歌がか(祝いの歌)から、これを提唱しました。すなわち、

我が君は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで (読み人知らず)

が原歌です。では「我が君」の〈君〉とは誰のことでしょう。もちろん、おわかりですよね。この歌は女性が〝大切な我が君(あなた)〟に送った恋愛の歌なのです。つまり、「大切なあなたが千年も万年も生き続けますように」が、前半の意味です。だから、この歌に天皇を意味する言葉は一つもありません。しかし、国歌としてこれを制定するにあたり、「我が君」を「君が代」に変えました。さあ、そこが問題です。

では、「君が代」の〈君〉とは誰のことでしょう。皆様は当然、これを天皇という意味に考えているはずです。しかし、実は天皇を〈君〉と呼ぶことはありません。それでは、大変な無礼にあたります。天皇を表現する場合、古来から日本人は必ず〈大君おおきみ〉または、〈すめらぎ〉という言葉を使ってきたからです。

もちろん、天皇も国民の象徴ですから、「君が代」とは「天皇陛下を始めとする日本国民のすべてが生きる時代」という意味になりましょう。また、友人や恋人の〈君〉が外国人であるなら、「世界中のすべての人々が生きる時代」とまで解釈してもよいはずです。こんな国歌がほかにあるでしょうか。私は「君が代」こそは、世界に誇る日本文化の英知であると思っています。日本を愛するすべての人々が、みんなで「君が代」を歌う日が来ることを願ってやみません。では、私が日頃から考えている「君が代」の意味を書いておきましょう。

「天皇陛下を始めとする日本国民すべての人々が、そして世界中すべての人々が生きるこの時代が、千年も万年も幸せに栄え、小さな石が大きなかたまりとなってこけが生えるまで続きますように」

続続・金運心得帖

カテゴリー
運命

令和4年6月22日

 

最後の⑨~⑫です。ここからは、お金の住まいの一つである財布さいふについてお話をします。

⑨財布はお金に居心地がいい長財布を使いましょう。

人と同じように、お金も居心地いごこちのいい場所を欲します。心地よくくつろげる、やすらぎの長財布ながざいふを使い、古くなったら新しく変えましょう。二つ折りの財布は、居心地がいいとは思えません。財布にはその人のお金に対する考え方が、はっきりと現れます。世の中を見てください。裕福な人ほど清潔で立派な財布(必ずしも高価なものではなくても)を持っています。それは裕福だから持っているのではなく、持っているから裕福になるのです。しかも、手垢てあかで汚れていたり、古くなってヘタっていることもありません。つまり、お金に対して、それだけ敬意をはらっているということなのです。

⑩財布の中はお金の向きをそろえて入れましょう。

財布のお札は向きをそろえて入れましょう。また、お札の数字も偉人の肖像も、〝逆さづり〟はいけません。お金をありがたいと思ったら、そんなことはできません。それがお金に対する礼儀です。これは少しばかりの気づかいを惜しまねば、誰にでもできることです。ところが、「お札は逆さまに入れた方がよい」という意見もあります。財布を開いて上向きに見えれば、金運が〝上向うわむく〟というのですが、私は賛成できません。逆さづりにしたら、上向くどころか、出る一方(笑)です。問題はきちんと向きをそろえることなのです。つまらない意見に振り回されてはなりません。

⑪カードの厚みでお金の呼吸を妨げてはなりません。

何度も申しますが、お金は生き物です。呼吸もすれば感情もあります。財布の中にカードやレシート、割引券などをいっぱいに詰め込んではなりません。パンパンに膨らませた財布の中では、お金は呼吸も出来ません。現代はどこへ行ってもカードばかりですが、本当に必要でしょうか。どうしてもカードが増えてしまう人は、専用のカード入れを用いましょう。お金そのものより、カードの方を大事にしてはなりません。財布の中のカードを、もう一度見直してみてください。

⑫手持ちの財布を尻ポケットに入れてはなりません。

これも、やってはいけないマナーです。財布を尻ポケットに入れて座れば、お金が悲鳴をあげます。お金とのつきあいは、人づきあいと同じです。体の上に座られて、喜ぶ人はいません。お金に敬意をはらっていれば、できないことです。

『金運心得帖』のお話は以上です。たとえ一つでも共感をいただけましたら、うれしく思います。「お金がなくても幸せになれる」とは言いがたいとされる現代、お金に対する見識を真剣に学ばねばなりません。

続・金運心得帖

カテゴリー
運命

令和4年6月21日

 

昨日に続き、さらに④~⑧までの項目をお伝えします。

⑤収入の一部は社会への御礼に還元しましょう。

お金は社会が認めてくれるから入るのです。その社会に感謝をして、御礼をするのは当たり前です。いただくだけでは礼儀知らずとなりましょう。それは金額の問題ではありません、ほんの少しでもよいのです。自分の気持を社会に還元しましょう。実はこうした行為は、裕福な人ほど熱心です。だから、その熱心さが、さらに新たな金運を呼ぶのです。お金に困っている人は、少しでも手放すまいと思うばかりで、こうした発想がまったくありません。とても残念なことです。

⑥お金のそばでの腹立ちや悪口は慎みましょう。

私が育った頃は、神棚や仏壇、またかまどのそばで兄弟げんかをしたり、腹を立てたり、人の悪口を言ってはいけないとしつけられました。それは神さまやご先祖さまにも聞こえるからです。同じことが、お金のそばでもいえるのです。お金は人と同じように、感情を持った生き物であることを知らねばなりません。だから、好き嫌いがあります。腹立ちや悪口に接すれば、その人から遠のきます。その人のそばには二度と来たくないと思うかも知れません。

⑦お金の出し入れには挨拶を忘れてはなりません。

私はお金を支払う時、心の中で、あるいはささやく程度の声で「行ってらっしゃい」と挨拶をします。また、お金が入った時は、同じように「お帰りなさい」と挨拶をします。それは、お金は人と同じように感情があるという考え方を忘れないためでもあります。挨拶の〈挨〉は心を開くという意味、〈拶〉はせまる(近づく)という意味です。つまり、心を開いて自分から近づかねば、挨拶にはなりません。人と人とのトラブルは、御礼やおわびの挨拶がないことから始まります。お金とトラブルをおこしてはなりません。

⑧敬意をはらわずに「カネ」と呼んではなりません。

必ず「お金」と呼びましょう。「カネ」という語感には、何かお金を卑下ひげしたような響きがあります。お金に敬意をはらっていない証拠です。敬意をはらわぬ人には、お金もまた敬意をはらいません。卑下したように呼び捨てにされれば、お金は「そんなに私をいやしいと思うのですか」と悲しみます。とても残念なことです。それでも「カネ」と呼ぶのでしょうか。

金運心得帖

カテゴリー
運命

令和4年6月20日

 

昨日は金運宝珠護摩があり、「金運心得帖」①~⑫項目のプリントを渡してご参詣の皆様に法話をしました。その内容を三回に分けてお伝えいたしましょう。

日本人はお金というとタブー視しますが、お金について知ることは、とても大切なことです。私は「お寺の経営がヘタだ!」と皆様から言われますが、お金そのものについての考えには、かなり自信があります。以下は、私がこれまでに書籍やセミナーで学んだり、自分で思案を重ねた結論ですが、ご参考になればうれしく存じます。

①人が欲する利益を与えねば、お金は入りません。

お金についての最大の誤りは、「人がそんをすれば自分に利益がある」と思っていることです。ところが、人が欲する利益を与えねば、自分の利益も与えられません。つまり、与えねば与えられないことは、世の中の鉄則です。だから、与えずして得た利益は必ず返さねばなりません。ギャンブルや宝くじで得た利益も、人をだまして得た利益も同じです。一時的な利益に喜びはしても、必ず争いや不幸を呼びます。

②お金持ちを尊敬し、自分もその人を見習いましょう。

もう一つの誤りは、「お金持ちはみな汚い人だ」と思っていることです。お金持ちと呼ばれる方々は、世間が求める何かを与えた人です。それも、世間の人の何倍もの努力を重ねた人です。また、能力に加えて世間から認められる徳を持っている人です。極端な例ですが、たとえばスーパースターは人がうらやむほどの富があるでしょうが、それは世界中の人々にそれだけの夢や希望を与え、それが認められたからです。

③お金を大切にするほど、お金からも好かれます。

お金に好かれたかったら、お金を好きになり、お金を大切にすることです。好きにならなければ、決して好かれません。そんなことはあたり前だと思うかも知れませんが、では現在の一万円札の肖像は誰でしょうか。どんな服装をして、どんな表情をしているか、スグに浮かびますか。同じく五千円札、二千札、千円札はどうですか。さて、そんな程度でお金が好きだなどと思うようでは、お金の神さまに笑われますよ。

④お金は神さまからの預かりものと思いましょう。

この世のお金を、あの世まで持って行くことはできません。また遺産として残せば、自分の意志を離れて、子供たちが見苦しい相続争いをします。しかも、それを維持する能力と徳がなければ、いずれは消え失せます。つまり、お金は神さまからの一時的なあずかりものだということです。『般若心経』が教えるように、人はこの世で所有するものは、実は何もないのです。お金を失うということは、何かの理由で神さまに〝返した〟に過ぎません。

軟酥の法

カテゴリー
健康

令和4年6月17日

 

先日の「〈ため息〉の秘伝」に続いて、「軟酥なんそほう」を伝授しましょう。

これは江戸時代の名僧・白隠禅師はくいんぜんじの『夜船閑話やせんかんな』という著作に載っている健康法です。この著作は当時のベストセラーで、禅師の人気を証明するものでもありましょう。禅師は自らがわずらった結核とノイローゼを、この「軟酥の法」によって克服しました。それだけに、実践体験からの説得力があります。

簡単にお話しますと、まず〈軟酥なんそ〉という不老長寿の秘薬を頭の上に置くと観じてください。つまり、イメージするのです。とは牛乳を煮つめて作った、チーズの少し手前の状態です。軟酥ですから、柔らかい秘薬です。実は真言密教でもこの酥を重んじ、たとえばお護摩で火の中に供える油を「酥蜜油そみつゆ」といい、油に酥と蜂蜜はちみつを加えて用います。仏さまがお喜びになる供物といえましょう。

その酥が呼吸とともに流れ出し、下へ下へと体内にしみわたっていくと観じるのです。そして、病気を患った内臓や器官をいやすとイメージしてください。たったこれだけですが、癒しの効果は私が保証します。現代の、がん細胞が小さくなっていくとイメージする〈サイモントン療法〉にも通じましょう。

イメージをするだけで本当に効果があるのかと疑問に思う方もいらっしゃるでしょうが、実は大変なパワーがあるのです。たとえば、酸っぱいものをイメージするだけでも、たくさんの唾液だえきが出るではありませんか。もっと高度になると、手をケガしてきずを負った時など、その手に氷の手袋をしたとイメージすると痛みが和らぎ、これを「手袋麻酔てぶくろますい」などといいます。つまり、イメージという心の働きは、物質世界を変えることができるのです。心の働きは皆様が想像する以上に、大きな力があることを知りましょう。

ついでですが、真言密教には〈正念誦〉といって、本尊(仏)が唱える真言が梵字となって自分の頭上より入り、自分が唱える真言もまた梵字となって本尊の臍輪さいりん(おへそ)より入り、これをくり返して本尊と一体になるという行法ぎょうぼうがあります。私はこれも健康増進や病気平癒のイメージ療法になると考え、自分でも実践しています。真言密教の行法とは、イメージ療法にも通じるものなのです。

さらについでですが、あさか大師での僧侶志願者が増えています。皆様の目的はさまざまですが、心身を癒す療法としても、大きな効果があることをお話しています。興味のある方は、ホームページの「僧侶になる方法」をご覧ください。

〈ため息〉の秘伝

カテゴリー
健康

令和4年6月11日

 

若い頃に愛読した自己啓発の本に、「ため息をするほど幸運が逃げて行く」という意味のことが書かれてありました。私はその時、「なるほど!」と思い、ため息は極力やめようと心がけたものです。たしかに、気落ちしたようでありますし、まわりへの配慮としてもよいとはいえません。

ところがその後に、「ため息こそはいやしの妙薬である」というまったく逆の説を耳にしました。そうすると、これもまた本当のような気がしてきます(笑)。いったいどちらが正しいのか、とは思いましたが、何のことはありません。よく考えると、すぐに結論が出ました。

つまり、これは心の問題だということです。不平不満の心でため息をつけば、これは間違いなく幸運を逃がします。しかし、反対に疲れを癒し、ストレスを発散させるつもりでため息をつくと、これが実にいいのです。特にお風呂に入ったその瞬間こそは、絶好のチャンスです(笑)。一日の疲れをいっぺんにき出すような、そんな気分に浸れるものです。

ため息は一種の呼吸法なのだと心得ましょう。気持ちをリラックスさせるために、私たちの身心が自然にため息をさせるのです。疲れた時やストレスがたまった時、これを吐き出すために本能がため息を呼ぶ(吐く)のです。つまり、先に〝出す〟ためなのです。出さなければ、イイものを入れることができないからです。「出入口」とは言っても、「入出口」とは言いません。満員電車も、先に降りる人が出なければ、乗る人が入れません。「呼吸法」も同じです。先にう(吐く)から、えるのです。だから、ため息はイイものを入れるための呼吸法といえるのです。

そこで、お風呂でため息をする時の、とっておきの秘伝をお伝えしましょう。まず、自宅の狭いお風呂であっても、目を閉じてこれまでに入った最高の露天風呂をイメージしてください。山奥の澄んだ空気やせせらぎの音を想い浮かべてください。そして、思い切りため息をしながら、お腹をへこませます。次に静かに鼻から息を吸い、お腹(丹田たんでん)をふくらませ、これを四、五回くり返します。その時、清らかで強い〈気〉をいっしょに吸い込むとイメージすることが大切です。くれぐれも、その日のイヤなことを思い浮かべてはなりません。

たったこれだけですが、心身ともに壮快になります。毎日、新しい自分が誕生します。費用もかからず、出かける必要もありません。お風呂に入って、温まる時間を活用するだけです。私がストレスをためずに毎日、元気に働けるのはため息のおかげなのです。皆様も、ぜひ。

一食布施

カテゴリー
あさか大師

令和4年6月5日

 

あさか大師では昨日と今日、月初めの総回向法要を挙行しました。法要の後、今月から「一食布施いちじきふせ」を開始したことをお話して、皆様の協力を仰ぎました(写真上)。また、その募金箱も設置しました(写真下)。

 

一食布施とは、月に一度(もちろん、何度でもよいのですが)恵まれない方々のために、ご自分の一食分の食事代を布施するものです。お弁当なら500円程度、余裕があれば1000円以上でしょうか。もちろん、私自身も参加しています。

このささやかな行為が、実は徳を積む大きなチャンスになることを確信してやみません。人の運命は徳で決まります。能力も大切ですが、徳がなければその能力も生かせません。このささやかな心がけが、地球のどこかで感謝をされましょう。それがプラスの〈気〉となって、ご自分の徳となるのです。

良識ある著名人は、みなこうした心がけを実行しています。その心がけがさらに徳を呼び、ますます開運するのです。私たちは著名人にはなれずとも、社会の一隅いちぐうを照らして、功徳を心がけましょう。

まずはウクライナの方々が意中にあることは、申すまでもありません。皆様のあたたかいお心をお寄せください。

河原撫子(かわらなでしこ)

カテゴリー
挿花

令和4年6月1日

 

カワラナデシコをいただきましたので、モミジの青葉と共に本堂脇のとこに挿しました(写真)。漢字では〈河原撫子かわらなでしこ〉と書きます。そのかわいらしさが、「でてみたいような子」という意味なのでしょう。清少納言せいしょうなごんは『枕草子まくらのそうし』で、「草の花はなでしこ。からのはさらなり、大和やまとのもいとめでたし」と讃えています。

花の盛りは晩夏ですが、長く咲くので〈常夏とこなつ〉の異名があるのでしょう(現代語のように、一年中が夏という意味ではありません)。早いものは春から咲き出し、秋まで続いて〈秋の七草〉に入ることは、ご存知のとおりです。

かつて、「なでしこ」は日本女性の代名詞でした。可憐かれんでありながらも、たくましさを秘めているからです。

実は私は、農耕民族である日本人は、闘いには向かないのではないかと思っていました。特に強靭きょうじんな体力と闘争心を伴うスポーツでは、身長の低い日本人に不利であることは間違いありません。「日本人はわざのスポーツで勝負をすべきである」などと、自論を持っていたものでした。

しかし、2011年のワールドカップで〈なでしこジャパン〉がアメリカを破って優勝した時は、さすがにそんな自論は吹き飛びました。そのほかのスポーツでも、日本人選手の活躍はめざましいものがあります。殊に女性選手にはエールを送りたいと思っています。撫子のように強く、そして美しく。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ