終戦記念日
令和4年8月15日
今日は終戦記念日です。私は戦後の生まれですが、無謀極まりないあの太平洋戦争のことは、父からよく聞かされました。また私が子供の頃の郷里には、なお防空壕や弾薬などの残骸が散見されたものでした。
私の父はいわゆる〈インパール作戦〉から、奇跡的な生還を遂げて帰国しました。私にもし強運というほどのものがあるならば、それは父の強運を受け継いだ以外に、何ものでもありません。父はマラリア感染と銃弾の負傷によって歩くこともできませんでしたが、戦友たちの死体の中を両臂で這いながら、数日をかけて必死の思いで師団にたどり着きました。飢餓状態の中で、一体何を口に入れたのかは想像を絶するものがあります。
インパール作戦とは昭和19年3月より7月まで、インド東北部インパールを攻略するため、日本軍が立案した「史上最悪の作戦」です。2000メートル級のけわしい山岳地帯を転戦する過酷さに加え、重い装備、大量の雨、マラリヤや赤痢などの蔓延、そして何より食料もないまま、日本兵のほとんどが死傷しました。その死者は16万人に及び、その戦場はまさに「白骨街道」とまで呼ばれました。
このインパール作戦がどのように立案され、遂行されたのかについては、当時の資料、生還した兵士や白骨街道を目撃した現地人の証言をもとに、〈NHKスペシャル〉の取材班がまとめた『戦慄の記録・インパール』(岩波書店)に記載されています。これ以前にもインパール作戦を放映した番組はありましたが、父は「こんなものではなかったぞ」と語っていました。
父はマラリアに感染した体を震わせながら、浦賀(横須賀市)に帰国しました。夕暮れ時だったそうです。ところが、日本の敗戦を知る子供たちから、「兵隊さんがだらしがないから負けたんだ!」と石を投げられたそうで、これを語る時の父は、さすがに目に涙を浮かべていたものでした。生前の最後に、私はその浦賀に父を案内したことがありました。私が父に果たし得た、数少ない孝行であったかも知れません。
祖父は父が戦死したものと当然のように思い、多額の供養料を菩提寺に納めました。出兵してより5年後に、家族の前に現われた父の姿を見た驚きは、いかばかりであったのでしょうか。77年前、これが日本の姿だったのです。今日ばかりは、父が好きだった日本酒を位牌に供えました。
ウサギはどうしてカメに負けたのか
令和4年4月9日
昨日届いた月間『致知』の5月号に、大変におもしろいお話が書かれていました。
それは皆様がよくご存知の、ウサギとカメの童話についてです。皆様はあの童話の中で、どうしてウサギがカメに負けたのか、またそれによって何を教訓にしていると思うでしょうか。一般には、足の速いウサギはのろまなカメに負けるはずがないと思って居眠りをしてしまった、だから人生に油断は大敵だと、そのように思うはずです。ところがそれは、零点の答えだというのです。『致知』に書かれている答えをご紹介しましょう。
「カメにとって、相手はウサギでもライオンでもよかったはずだ。なぜならカメは一度も相手を見ていない。カメは旗の立っている頂上、つまり人生の目標だけを見つめて歩き続けた。一方のウサギはカメのことばかり気にして、大切な人生の目標を一度も考えることをしなかった」
私はわずか数行のこのお話を読んで、とんでもいないショックを受けました。この童話は『イソップ物語』の中に出ていますが、江戸時代に広まり、明治時代には教科書にも採用されたようです。作者のイソップはあるいは、一般に解釈されている意味でこの物語を綴ったかも知れません。しかし、このような童話も現代の大人の感覚で読むと、実に鮮やかな教訓として甦ることを知りました。
人生にライバルは大切です。ライバルがいるから、あの人には負けたくないという気持があるから、私たちは頑張れるのです。そうでなければ、私たちはそうそう頑張れるものではありません。皆様もそう思いませんか。
しかし、目標を誤ってはなりません。私たちはライバルに勝つことが人生の目標ではないのです。ライバルに勝つことによって何を得るのか、それによって人生に何をもたらすのか、その目標こそが大切なのです。その目標を見失うと、このウサギのような結果も招きかねません。その意味でも、カメは偉大であったのです。
このようなお話を読むと、何か得をしたような、とても豊かな一日になります。皆様は何を目標に生きていますか。さあ、いかがでしょうか。
男はなぜ、毎日酒を飲むのか
令和3年12月20日
タイトルは忘れましたが、かなり以前、ある韓国の歴史ドラマを見ました。その中で、新羅のさる城主と臣下の者が、毎日酒を飲む姿をを見て、城主の妻が「世の男という男は、なぜこうも毎日酒を飲むのか」と語るシーンがありました。私はこの言葉が忘れられず、思い出しては彼女の心底を探ろうとして来ました。
たしかに、男という生き物は特に一日の終わりに、酒を飲まねば何か〝ふん切り〟がつかないという感情の生理があるのようです。とにかく、男の人生といえば、酒をぬきにしては考えられません。上は宮中の天皇から長屋の庶民にいたるまで、男が求める者は、まず酒なのです。文学・書画・詩歌・音楽・芸能もまた酒をぬきにして語れません。唐の詩人・李白は泥酔して池に映った月を取ろうとして溺れ、その生涯を閉じました。「李白は一斗詩百篇、長安市上酒家に眠る(飲中八仙歌)」と歌われるくらいです。そのほか、日本画壇の巨匠・横山大観は毎日二升三合を飲んでいたとされるほどの酒豪です。池波正太郎の人気ドラマ『鬼平犯科帳』でも、主人公の長谷川平蔵が酒を飲まぬ日はありませんし、作者本人もまた、こよなく酒を愛しました。
酒は「百薬の長」などと称しますが、いかがでありましょう。ほどほどに飲めば健康によいかも知れませんが、本当にほどほどに飲めるのでしょうか。一方では「気ちがい水」とも称し、諸悪の根源もまた酒なのです。酒によって人生を狂わした例は、枚挙にいとまがありません。
酒を讃えた文例をあげるなら、まずは貝原益軒(江戸時代の本草学者)の『養生訓』に出て来る「酒は天の美禄なり。少しのめば陽気を助け、血気をやわらげ、食気をめぐらし、愁いを去り、興を発して、はなはだ人に益あり」でありましょう。ただし「少しのめば」、なのです。ここで踏みとどまれるかどうかは、まさに男の人生がかかっているということです。
かといって、まったく飲まないというのも(体質的な理由はともかく)、いささか魅力に欠けるかも知れません。もちろん、例外はありますが、何ごとも〝ほどほど〟が大切なように思います。吉田兼好は『徒然草』で「下戸ならぬこそ、男はよけれ」という名言を残しています。
冒頭の城主の妻は毎日、男たちの酒宴を見ながら、この生理的矛盾に悩んだはずです。男と女は協力することはできても、理解し合うことはできないのかも知れません。
世間の人、なべてこのことあり
令和3年12月13日
前回のブログで、一つのことを貫き通すことの大切さ、そして深くて、しかも巾広くありたいというお話をしました。巾広くということは、枝葉を広げるということであるが、始めから枝葉を増やしてはならないというお話もしました。つまり、このバランスこそ大切だという意味なのです。
しかし、実は人はなかなかこのバランスが保てません。気が向けば、あちらにもこちらにも手を出し、結局は何一つモノにならないということが多いのです。たとえば、私が愛読する吉田兼好の『徒然草』(鎌倉時代の代表的随筆)第百八十八段に、大変おもしろいお話が出ています。
ある人が、自分の子を法師(僧侶)にして学問を修めさせ、説教師として生きて行けるようにと夢を託しました。ところが、この親は何と、その子に馬乗り(馬術)から習わせたというのです。なぜなら、法事のお導師として招かれた折、馬で迎えに来られた場合に落馬するようではみっともないと考えたからです。この時代は現代のような乗用車がありませんので、馬での送迎が当たり前であったのでしょう。
次に法事の後のお斎(食事)の折、酒など出されて、何の芸もないのでは施主が興ざめるに違いないと考え、今度は〈早歌〉という歌の芸を習いました。現代でいうなら、まずはカラオケといったところでしょう。とにかく、この二つを熱心に習ったところ、かなり上達して夢中になったようです。そして、ますます励んでいる内に肝心の学問や説教師の方は何も身につかず、とうとう年をとってしまったというのです。
決して、笑い話ではありません。兼好は文中にて、「世間の人、なべてこのことあり」と述べています。若い時には希望もあり、大きなことを成し遂げたい、出世したい、勉強もしたい、芸も身につけたいと思いながら、まだまだ先があると思ってのんびりと過ごし、むなしく年を重ねるものです。そして、気がついた時には坂道を下る車輪のような速さで衰え、もはや取り返しがつきません。
ずいぶん頭の痛いお話ですね。私にも身に覚えがあります。まさに、そのとおりなのです。まずは最も大切な目標に専念し、しっかりと一本の幹が育ったら、次に枝葉を育てましょう。あれもこれもと右往左往をしてはなりません。前回と今回のお話、どちらに軍配を上げますか、皆様。
四十五年ぶりの再会
令和3年11月16日
私にとって、今日はとてもうれしい日でした。なぜなら、熊本県八代市在住のある女性ご信徒が、はるばると私を訪ねて来てくださったからです。彼女とは、私が二十代の初めにお会いしてより、実に四十五年ぶりの再会でした。彼女は当時、東京で働いていましたが、兄弟のことで大変に悩んでおりました。私もできるだけの智恵をしぼっては相談に応じましたが、その後に結婚し、子を授かり、郷里の熊本に帰り、久しくお会いすることはありませんでした。
しかし、この四十五年間、彼女は毎月のご回向やご祈願を郵便にて欠かすことなく、私を信頼してコツコツと地味な信仰を続けました。四十五年間です。その間、私はお会いすることも、(電話以外では)お話をすることもありませんでした。決して、並みの決意でできることではありません。「四十五年間の信仰はあなたの財産ですよ」と、今日、私はそのように自分の気持を正直に伝えました。
その四十五年前の遠い記憶をたどると、その頃の彼女は非常におとなしく、口数の少ない方でした。ところが、お会いした今日は何とも明るく、ペラペラとしゃべる天真爛漫な性格に一変していたのです。「ずいぶん変わりましたね」と私が言うと、「もう恥も外聞もありませんよ」と笑っていましたが、その笑いの裏にどれほどの辛苦をなめて来たかのか、そんな面影を感じる一瞬がありました。
人はそれほどに変われるものではありません。しかし、男性に比べると、女性の方が変わり身の早い傾向はあるかも知れません。これは私の考えに過ぎませんが。男性は大人になるまで、自分の身体にさほどの変化がありません。大人になる前に声変わりをしたり、体毛が増えたりはしますが、せいぜいこの程度です。それに比べると、女性は乳房のふくらみから始まって、初潮があり、妊娠があり、出産があり、授乳があり、閉経がありで、何度も身体の変化を体験します。いつまでも過去にこだわっていては、身が持ちません。大切なのは、あくまでも〝いま〟なのです。つまり、きっぱりと過去を捨て去る天性の覚悟が備わっているからではないでしょうか。
それに比べると、男性は意外にもグズグズと過去を引きずるものです。たとえば(もちろん、一概には言えませんが)、かつての家柄や栄誉を自慢したり、別れた女性の写真や手紙をいつまでも保管していたりで、変わり身がありません。仕事の面では縦横無尽でも、私生活にはさほどの変化がありません。男性は仕事を離れるや、まったく融通のきかない一面があることは確かなようです。
今日の私は、まるで浦島太郎です(笑)。人生という時間の半分を費やして、まるで夢のような体験をしました。これはいかに努力を重ねても、万巻の書物を読んでも、パソコン技術を駆使しても、決して作り出すことはできません。この四十五年間は、「空白の意匠」です。
私の本棚
令和3年11月12日
あさか大師は四十五坪ほどの平屋建てですが、その内の四分の三が寺の施設、残りが庫裡というか、つまり住職である私の居住スペースです。とはいっても、八畳ほどの寝室を除けば、ほかは壁一面の本棚で埋め尽くされ、そこがお弟子さん方の更衣室を兼ねた食堂となります(もちろん、キッチンや浴室もありますが)。
そうなると、並べられた(あるいは積み上げられた)本がどうしても目に尽きます。そして、小さな図書館ほどもある蔵書に、たいていは驚きます。入って来たお弟子さん方は、ジロジロと本のタイトルを見つめ、遠慮する気配すらありません。中には、勝手に何冊かを取り出してメモを取る方まで現われました。
ここで、このブログを読んでくださる皆様に申し上げますが、私にとって本は自分自身にも等しく、これらの中には所持品を売ったり、借金を重ねてでも購入したものすらあるのです。私はスーツの一着すら所有せず、高級車に乗るでもなく、海外旅行に行くでもなく、収入のほとんどを本のために費やして来ました。もうお分かりと思いますが、断りもなくのぞき見されたり、勝手に触れられることは、いくらお人好しの私でも決していい気持ちにはなれません。
そこで、奉書用紙に達筆な(!)字で、「本に手を触れてはなりません」と書いておきました。しかし、それでも目にすることは勝手ですので、相変わらずのぞき見ばかりは止まりません。やむを得ず、薄手のカーテンを設置してシャットアウトに転じました。私は本に囲まれて食事をするのが好きなので、とても残念です。
かつて、寺山修司は「僕はその人よりも、その人が読んでいる本に興味があるんです」と語りました。まったくの同感で、私もお弟子さん方と逆の立場なら、案外同じことをしたかも知れません(笑)。その人がどんな本を読んでいるかは、その人に対する大きな目安になることは確かだと思います。この頃は大学や大学院を出ていても、ほとんど本をもたない方が多いのには驚きます。必要な情報をネットや電子書籍で済ませるにしても、また生活空間が狭いにしても、紙のページをめくる醍醐味を知らない人は、私とは価値観が違うのだと考えるほかはないのでしょうか。
どんな食生活をして来たかで、その人の健康が決まりますが、どんな本を読んで来たかで、その人の質が決まるのです。質とは教養であり、考え方であり、生き方そのものでもあります。もちろん、本を読んだらといって、人生がわかるとは思いません。しかし、本を読まなれば、なおさらわからないと私は思っています。
安心という御守
令和3年8月31日
私もほどほどの生命保険(医療保険)には加入しています。本日は担当の方が見えましたので、いささか意地悪な質問をしてみました。私が以前から興味と疑問をいだいていたことです。
それは、「健康に自信があるからといって保険を解約した場合、病気になる確率が高くなるのではありませんか」という質問です。担当の方は、「そのとおりです。自分が知っている範囲では、集団で加入した自衛隊員で解約をした方は、その確率は間違いなく高いと思います。保険は〝御守〟と同じで、その安心がさらに安心を呼ぶのではないでしょうか」との答えでした。いささかセールス気味な意見でしたが、私はなるほどと思いました。論理的にはあり得ないことですが、人生にはこうした理不尽さがあることは否めません。
似たような例として、不要と思って処分した物が、急に必要となる確率は高いのではないでしょうか。私の場合は処分した書籍や雑誌、スクラップや切り抜きなどに、よくその経験があります。著作をしていると、なかなか〈断捨離〉のルールどおりにはいきません。だから、一つの著作をする場合、私は必要な資料を宅急便の丈夫な紙袋に、まとめて入れ込むことにしています。そうすることで紛失の不安が消え、安心の御守となるからです。
これは余談ですが、車を運転しながらガソリンスタンドやコンビニを探しても、なかなか見つからないという経験があります。見つかっても、道路の反対側だったという経験も多いはずです。ところが、必要もない時には、いくらでも目につきます。つまり、必要な時は見当たらず、不要な時ほど目につくというおかしな現象はどうしたことなのでしょうか。
こうした現象は、あるいは私たちの認識上の錯覚であるかも知れません。世の中は正確な確率で動いているはずです。しかし、それでも私は安心という御守は大切だと思っています。まさに「備えあれば憂いなし」なのです。厄よけのご祈願をしたからといって、何の災いもないわけではありません。しかし、ご祈願をした安心がさらに安心を呼ぶのです。その安心という御守が、どこかで災いを除く働きをするからです。心の持ち方で人生は変わるという真理が見えてきます。
何ごとにも用心という心がけが安心を呼ぶのです。自信もけっこうなのですが、過信すると新型コロナにも感染します。私は小心で臆病者であることに、むしろ誇りさえ感じています。
死との対面
令和3年8月4日
今日はめずらしくお葬式が入り、午前中から出仕してそのお導師を勤めました。故人は享年100歳の女性で、まさに日本の高齢者を代表するような方でした。
私は生年月日さえ聞けば、その方のだいたいの人生がわかります。本命七赤、月命六白で、健康で体力に恵まれ、社交性があり、飲食や歌舞音曲が好きな方でした。つまり、人生を楽しむ才能に恵まれていました。ただ、ご主人との相性が悪く、何かとご苦労されたことと思います。そのことを葬主にお話しましたら、「会ってもいないのに、どうしてそんなことまでわかるのですか?」と問われました。実は〝そんなことしか〟わからないのですが(笑)。
終了後、私はいつも戒名の説明をしますが、さらにお葬式の大切さもお話しています。つまり、人生の節目にはそれぞれに必要な儀式があり、その儀式によって自分の立場をわきまえることを力説しています。学校や大学に入学するには入学式があり、それによってその生徒や学生であることを自覚するはずです。就職をするには入社式があります。そして、何よりも結婚をするには結婚式があります。
今時はウエディングドレスを着て、お父さんと腕を組んで入場したいという女性が多いことでしょう。そして、神父さんが二人の手を取って片手を挙げ、「お二人が夫婦であることを宣言します」と奏上するから互いに夫婦となり、社会的な責任を自覚するのです。ただ、二人で一緒に住めばいいというものではありません。。
では、お葬式にはどのような意味があるのでしょうか。たとえば、皆様が何十年も勤めた会社を退職する時、ねぎらいの挨拶もなく、お別れの言葉もなく、見送りもなく、一人さびしく裏口から去って行くとしたなら、どんな思いをするでしょうか。お葬式をしてももらえず、だた火葬だけであの世に往くとは、そういうことなのです。子供さんから最後の挨拶を受け、お孫さんから最後の手紙を受取れば、悔いなくあの世に旅立てることは容易にご理解いただけましょう。
そして、私がもう一つ強調をしていることは、特にお孫さんに人が死ぬことの姿を見せることの大切さです。つまり、どんな人もやがては死を迎えることの事実を教えることなのです。その「死との対面」なくして、人生を考えることはできません。その対面によってこそ、生きている時間を大切にできるからです。
もちろん、小さなお孫さんにそんな自覚が生まれるはずはありません。しかし、死との対面なくして、やがて大人になって、人生の限られた時間を考えることはできません。そのためにも、お葬式は大切だということです。
会葬の方々に、私の気持ちが伝わったことを念じて、私は式場を後にしました。いいお葬式だったと思います。
オリンピック選手の真価
令和3年7月30日
私はほとんどテレビを見ない生活をしています。しかし、今回のオリンピックはやはり気になり、興味のある競技やハイライト番組などは視聴しています。新型コロナの感染者がますます増大し、オリンピックの開催そのものへの批判もありますが、賛否両論のどちらが正しいと断言することはできません。事情が許される方は外出を控え、この後の対策に望みを託しましょう。テレビで応援するのも、よいものです。
参加選手はこの日のために過酷な練習に耐え、それこそ血の出るような努力をして来たはずです。実力の差が明らかな場合もありましょうが、わずかな〈運〉の差が死闘の勝敗を決することもあります。オリンピックは夢であり、感動であり、英知でありますが、きわめて残酷なものでもあります。歓喜もあれば、号泣もあり、人はどうしてこうも闘うのかという哲学的な懐疑すら禁じ得ません。世界ランク一位とされ、金メダル候補とされる選手が、初戦で「まさかの敗退」をすることもよくあります。人生そのものの象徴です。
だからこそ、勝者が号泣する敗者の前で歓喜をあらわにするのもいかがなものでしょうか。特に柔道のような二人競技はそこにオリンピック選手の、また武道家の真価が問われるように思います。競技が終った後、コーチとどのような涙を見せようが、それはよいのです。せめて敗者をいたわる姿を見せてほしいと私は思いました。勝者と敗者が互いにたたえ合う姿は美しく、視聴者に感動を与えます。
体操で選手一人の競技が終るたびに、自国の選手はもちろん、他国の選手たちとタッチをしたり抱き合う姿も初めて見ました。ソフトボールの優勝決定戦でも、試合が終わって、日米の互いの監督が泣きながら抱き合った姿も、美しく放映されました。世界中の人々が見ていたはずです。これにこそ、オリンピックの開催を喝采すべきすべてがあるのです。コロナ禍のリスクを背負ってでも開催した意義がほかにあるでしょうか。
オリンピックは戦争ではありません。しかし、闘う以上は、勝たなければなりません。そして、美しく闘い、美しく勝たねばなりません。メダルはそこから輝くのです。美しいオリンピックであってほしいと思います。
続・運命のルール
令和3年5月30日
さらに続けますが、運命のル-ルは誰にでも平等です。もちろん、私だって同じです。自分だけは違うなどということは、絶対にあり得ません。次のお話を読んでいただければ、わかっていただけるはずです。
この世の中は自分が与えた分を、自分が得るのです。自分を考えてください。与えた分の姿が、今の自分です。自分の収入も財産も、配偶者も友人も、それが自分の真実です。世の中は幻のようなもの、夢のようなものかも知れませんが、同時にそれが真実なのです。実体がないといいながら、それが真実だと『般若心経』は教えています。
たとえば、スーパースターと呼ばれる人たちがいます。俳優(女優)・歌手・スポーツ選手、彼らや彼女らは世界中から愛されています。血の出るような努力に努力を重ね、世界中の人たちを楽しませる何かを、世界中に与えています。だから、私たちには想像もできないよいうな名声と富を得ています。人は与えた分を、得ることができるからです。
私たちは何を与えているでしょうか。労働力であれ商品であれ、情報であれアイデアであれ、与えた分を自分が得ているはずです。それが自分の能力であり、自分の徳なのです。それが運命のルール、運命の真実なのです。このルールからはずれることはありません。わかりますよね。
では、与えずして何かを得た場合はどうなるでしょうか。人を騙したり、不正をはたらいて奪ったものは、必ず奪われることになります。あるいはその分の〝つぐない〟をすることになります。なぜなら、騙したり不正をはたらけば、人の恨みを買うからです。その恨みによって奪ったものが奪われるからです。もちろん、スグにそうなるとは限りません。しかし、いずれは必ずそうなります。また、そのような恨みに囲まれれば、痛い目にあうことも必定です。減給されたり、失業したり、刑務所に入ることになるのです。これも運命のルールです。
私たちは時として失物をしたり、盗難にあったり、詐欺にあったりします。これも〝つぐない〟の姿です。悪口を言ったり、うそをついたり、腹を立てたりすると、このようなことが起こりやすいのです。私は失物をした場合、「お叱りを受けたな」と思うようにしています。過ちの〝修正〟をしているからです。痛い目にあった時は、このように思うことです。痛い目にあわねばわからないから痛い目にあうのです。さらに悪徳を積まぬよう、運命はこのようにはたらくのです。人が望もうが望むまいが、信仰があろうがなかろうが、人は何かによって支えられ、救われていることを知らねばなりません。実は、これも運命のルールです。「運命は均される」からです。もう、このへんにしましょうか。