2021/02の記事

花と満月

カテゴリー
自然

令和3年2月27日

 

今日はご信徒の方より、紅梅こうばい馬酔木あしび山茱萸さんしゅゆ藪椿やぶつばき水仙すいせんいった春のお花をいただきました。さっそく寺の中にして(私は生け花の技術はありませんので、ただ挿すだけです)楽しみました。普通の花屋さんには売っていない花ばかりで、まさに〝日本の花〟です(写真は馬酔木)。

また今宵こよいは満月で、しかも雲一つない好天気です。あさか大師の境内からは360°の視界が開けていますので、もはや何も言うことがありません。最高です。先ほど、寒い中でえりをたて、30分ほどながめていました(写真)。

どなたであったか、春は「魔法使い」と表現しました。うららかな日が射したかと思うと、突然に雨を伴った東風こちが吹きます。道真みちざね公(天神さま)は大宰府に流される前に「東風こち吹かばにおいおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな」と一首を残し、大宰府まで匂いを届けてほしいと願っています。また、ぬくもりに満ちた光が、樹の枝や土の中から新芽をのぞかせていきます。寒い冬から立ち上がるには、こんな魔法が必要なのでしょう。

幸せな一日でした。まだまだ、夜明け前まで満月が楽しめます。このブログをご覧になった方は、ぜひ。

どういう人にお金が集まるのか

カテゴリー
あさか大師

令和3年2月23日

 

一昨日はお大師さまご縁日護摩を兼ね、第三日曜日恒例の金運宝珠護摩を奉修しました(写真)。皆様とても熱心です。それというのも、現代における人生の幸せとお金の所有は、切り離せぬ関係にあるからなのでしょう。つまり、「お金がなくても幸せになれる」とは、考えがたい時代に生きているからだと思います。もちろん、例外はありましょう。しかし、それはよほどに精神レベルが高い人であって、めったにお目にかかることはありません。

私が高校生の頃、どこの銀行だったか、「お金だけでは幸せになれません。しかし、お金がなくては幸せになれません」というキャッチフレーズを公開していました。当時の私は「そんなものか」と思う程度でしたが、50年以上も前のそのうたい文句をいまだに覚えています。今では「なるほど」とさえ思えてなりません。

私は経済のことも商売のこともわかりませんが、自分でも納得し、皆様にもお話していることが一つだけあります。それはお金を追いかける人に、お金は集まらないということです。つまり、どうしたらそんをしないか、どうしたらもうかるかという追いかける考え方だけでは、お金は集まりません。つまり、お金の神さまには好かれないということです。ましてや、人が損をすれば自分が儲かるなどという考え方では、見向きもされません。

ところが、どうしたら人に喜ばれるか、どうしたら人のためになるかと考えている人には、うしろからお金が追いかけて来るから不思議です。お金を追いかけるか、お金に追いかけられるか、その違いがわかりますでしょうか。つまり、お金は後ろからついて来るということなのです。別の言い方をすれば、人というものは、多くは〈利〉のために動くということなのです。どうしたら自分の利益になるかが生き方の基本なのです。その利益を与えれば、自分の利益にもなるのは当りまえです。〈善〉ため、〈義〉のために動くこともありますが、一般的にはやはり、人は利益を優先するということです。

皆様のまわりを見てください。人が喜ぶこと、人のためになることを心がけているる人には、多くの人も物も、そしてお金も集まって来るはずです。親切な人は親切にされます。人に物を与える人は物に不自由しません。お金に困ることがあっても、どうにかなるのです。特に裕福ではなくとも、お金の神さまに好かれるからです。何となくお金が集まって来るからです。私がお金についてお話するのは、いつもこのことばかりです。

ぜひ、金運宝珠護摩にお参りください。そして、お金の神さまに好かれてください。いいことがありますよ。きっと。

人類はみな兄弟なのか

カテゴリー
人間

令和3年2月20日

 

若い頃、十代も先祖をたどったらどのくらいの数字になるかと、マジメに計算したことがありました。

どんな人にも父母の2人がいます。その父母には4人の父母がいます。その父母にはまた8人の父母で、三代ですでに14人です。こうして続けると、五代で62人、六代で126人、七代で254人(七世の父母!)、十代では何と2,046人となりました。これは実に驚くべき数字です。

十代前となると、いつ頃なのでしょうか。現代は子供が授かる親の年齢が高くなりました。2010年、第一子を出産した女性の平均年齢がはじめて30才を超え、現在は31才ほどとされています。もちろん、昔はもっと若い時に出産しましたから、夫の年齢も含めて、親子の平均年齢差を仮に26才としましょう。十代で260年前となり、ほぼ江戸時代中期ぐらいです。つまり、江戸時代中期までに、どんな人にも2,046人の先祖がいるということです。

さらに続けましょう。二十代で2097150人、三十代では何と何と、2147483646人で21億を超えるのです。今度は親子の平均年齢差を仮に24才とすると720年前となり、たぶん鎌倉時代末期ぐらいでしょう。つまり、鎌倉時代までの先祖をたどった時、どんな人にも必ず21億を超える先祖がいて、その誰ひとりが欠けても、今日の私たちはこの世に生まれることはなかったということです。

それと、もう一つ。現代の日本人の人口は、たかが1億2千万人程度です。比べものになりません。そうすると、私たちはみな兄弟だともいえるのです。かつて、笹川良一氏が「人類はみな兄弟」とテレビCMで語っていましたが、国民はいささか冷ややかな目で見ていたはずです。しかし、こうした数字に驚くと、まんざらでもないということがわかります。

いや、それどころか、このことはお大師さまが『綜芸種智院しゅげいしゅちいんの式』(日本初の庶民学校の設立申請書)ですでに主張されていることなのです。すなわち「この世の人々がすべてわが子であるとは釈尊しゃくそんの言葉であり、世界中がみな兄弟であるとは孔子こうしの言葉である」と述べていらっしゃいます。なるほど、人類はみな兄弟と思わねばなりません。お大師さまの教えですよ。私も心がけましょう。

怒っても出ないでしょう

カテゴリー
人物

令和3年2月17日

 

私がよく用いる辞書の一つに、中村元なかむらはじめ博士(故人)の『佛教語大辞典』(東京書籍)全三巻があります。特に重要な仏教用語について、わかっているつもりでも再確認をしなければならない時、これほど至便な辞書はありません。所蔵している仏教事典はほかにもいくつかありますが、私は何をおいても、まずはこの辞書を引くことにしています。それだけに、日頃から多大な恩恵を受けていることは間違いがありません。

実は、中村博士がこの辞書を刊行するまでには、言語に絶する苦難がありました。博士はもちろん当時における日本仏教学の最高峰でありましたが、この原稿に19年以上をかけ、1967年に200字詰め原稿用紙4万枚に3万語を収録して完成させました。そして、その原稿を木製のリンゴ箱に入れて出版社に渡したのでした。

ところが当時、その出版社は道路拡張のために移転を強いられてたのです。その移転騒動のさ中、事件が起きました。膨大ぼうだいな荷物に埋もれる中、その木箱を紛失してしまったのです。たぶん、ゴミ箱と間違えられたのでしょう。出入りの回収業者や製紙会社にも問い合わせましたが、何の手がかりもありません。新聞には懸賞つきで捜索そうさく願いを掲載し、テレビにも放映されましたが、発見には至りませんでした。

博士はもちろん、茫然自失ぼうぜんじしつ。土足で顔を踏みつけられたような恥辱ちじょく無念むねんの日が続きました。もちろん出版社は博士を訪ね、手をついて謝罪しました。しかし、博士はきわめて冷静に、「怒っても出ないでしょう」と語りました。これは有名な発言です。何と寛大無比な心でしょう。こんな人物が、こんな学者がいるとは思えません。出版社にとっては、観音さまのような大慈大悲に接したはずです。

そして、不死鳥のように意を決した博士は、この執筆を再度やり直すを決断しました。大学関係者や学生数十人に依頼し、分担作業を開始したのです。しかし、分担での原稿にはムラがあり、最後は博士自らが執筆せねばなりませんでした。この間には学園紛争が勃発ぼっぱつし、執筆の場所も転々としました。洛子夫人の支えも大きかったことでしょう。

こうして1975年、再開より8年余り、着手より30年、収録数4万5千の『佛教語大辞典』がついに刊行されました。同辞書は毎日出版文化賞に輝き、翌年には文化勲章が授与されました。この偉人ありて、この辞書があるのです。「怒っても出ないでしょう」と。

星祭り大護摩供

カテゴリー
あさか大師

令和3年2月14日

 

本日、「開運星祭り大護摩供」を修しました。コロナ禍の中にあっては、多くの方々にお参りいただきました(写真).

また、私の星祭り次第や星供曼荼羅の刊行によって、星祭り行事を恒例とする寺院が増えましたことを、大変にうれしく思っています。今回は星供導師として弟子の一人が修し、私がお護摩の導師をつとめました。ご参詣の皆様がとても熱心で、一心にお祈りする姿には脱帽します。僧侶は皆様に祈られますが、皆様の祈りによって、僧侶の祈りが増大することを忘れないよう心がけています。

また、このブログをご覧になって、初めてお越しになった方も何人かいらっしゃいました。真言密教に強い関心をお持ちようでした。現代は、こうしたご縁も大切なようです。さらに多くの方々に、ご縁がありますことを切に念じています。

星祭りの荘厳

カテゴリー
あさか大師

令和3年2月9日

 

昨日より、「開運星祭り大護摩供」の前行ぜんぎょう(当日に向けての前もっての修法)に入りました。七日間これを修して結願けちがんの大護摩供を迎えます。

星祭りは特殊な荘厳しょうごんをしなければなりませんし(写真)、修法もむずかしいので、私は各地でこれを伝授して来ました。またこの「星供曼荼羅ほしくまんだら」が肉質原本であり、これを印刷軸装して販売されたものが、多くの真言宗寺院で使われています。さらに、これによって星祭りを年中行事とする寺院が増えたことも事実です。肉筆をご覧になりたい僧侶の方は、ぜひお越しいただきたいと思っています。

「厄除」と「星祭り」は何が違うのかと、よく質問を受けます。簡単にお話すれば、厄除は厄年の方だけがご祈願をすればよいのですが、星祭りは開運法なのです。つまり、今年の星回りが良い人は「善星皆来ぜんせいかいらい」を、星回りが悪い人は「悪星退散あくせいたいさん」を祈って、共に開運を呼ぶということなのです。あさか大師で「開運星祭り大護摩供」と呼ぶのはそのためです。

多くの方々に、この「開運星祭り大護摩供」にご祈願を込め、コロナ禍にあっても開運を呼んでいただきたいと願っています。結願の大護摩供は2月14日(日)の午後1時からです。ぜひご参拝ください。

続続・僧侶の人徳

カテゴリー
仏教

令和3年2月4日

 

議論はいろいろな意見を統合し、よりすぐれた、みんなが納得し得る結論を引き出すために行うべきです。人の意見にはそれぞれに一理(もしや三分の理!)があり、一方的に正しいということはほとんどありません。だから、人の意見を聞く時は、常に「なるほど」という気構えで臨むことが大切です。自分の意見はもちろん、正しいと思うから発言します。しかし、よく考えると、自分との反対意見にも必ず理があることを忘れてはなりません。

ところが、人はややもすると、議論を〈論争〉と間違えて、その論争に勝つことを目的にする傾向があるのです。これでは議論が何の意味もなさないばかりか、あと味の悪い陰険な結果を招くことになりましょう。実は、論争に勝ったところで、何の効用もありません。言い負かしたところで、ただ相手の名誉を傷つけるだけで、かえって恨みを買うことになのです。

ところが、律儀りちぎ潔癖けっぺきな方ほど、意外にこの事実に気づかぬ人が多いことを私は知っています。僧侶も例外ではありません。まじめで学識があるだけに、その理論(実は理屈!)があだになるのです。「その考えは宗祖の教えではありません」とか、「そんな教義すら知らないのですか」と相手を責め立て、どこまでも追いつめるようなクセは何とかならないものでしょうか。知才や弁舌に富みながら、人に対する認識が極端に欠落しているとしか思えません。

「女は愛嬌あいきょう、男は度胸どきょう」と言いますが、私は男にこそ愛嬌が必要だと思っています。一歩引いて人を立て、冗談口じょうだんぐちをたたくほどのひょうげたところがなくてはオトコではないのです。時には自分のあやまちを認め、みんなから笑われることも必要なのです。毒を含んだ皮肉な理屈に、福の神は見向きもしないことを知りましょう。

同じことを言っても、そこに温かさと真実が伝わらなければ人は共感してくれません。その共感を呼ぶ力こそ人徳というものです。もちろん、僧侶ばかりではありません。社会の中で生きていく、すべての人に言えることです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ