2021/01の記事

続・僧侶の人徳

カテゴリー
仏教

令和3年1月31日

 

僧侶の人徳について、お話の続きです。

僧侶には必ず師僧しそう、つまりお師匠さまがいて、その師僧のもとで修行をします。ただ、現代はたいてい宗門の大学を出て、スグに〝偉く〟なりますので、いわゆる〝小僧教育こぞうきょういく〟というものがありません。昔はその師僧のもとで、読経や作法を学び、師僧がどこへ行くにも荷物を持って付き添いました。そして、身のまわりのお世話をし、空いた時間があれば宗祖や師僧の書を習いました。こうした修行を経て、やがて住職として独り立ちし、立派に法務を果たせるようになったのです。

だから、いつも礼儀作法が正しく、朗々と読経をして、達筆であることが僧侶の常識でした。私が子供の頃は、葬式といえば家族や親類や会葬者一同が見守る中で、住職が戒名や墓標を書きました。それを見て一同が息をのみ、目をみはり、その住職を尊敬しました。それが住職として当然の姿であったのです。学問も大切ですが、私は僧侶たる者は、何をおいても読経と書ばかりは謙虚に努力をすべきだと思っています。

私は一概に、現代の(特に若い)僧侶の方々を批判しているのではありません。ただ、大学で高度な学問を修めながら、残念だと思うことが多いからです。師僧のそばに出来るだけ寄り添い、多くを学ぶことです。修行とはいっても、ただ資格を取るだけの程度では、檀信徒の皆様から尊敬されるほどの僧侶にはなれません。

ましてや、学問がかえってあだとなり、師僧を一方的に批判するような僧侶が大成することはありません。師僧からは知らず知らずのうちに、多くのことを吸収しているはずです。謙虚な心を失った僧侶は、その時から成長が止まるのです。謙虚であることは、僧侶の人徳としてきわめて大切であることに、間違いはありません。

僧侶の人徳

カテゴリー
仏教

令和3年1月28日

 

お寺の世界にも、いろいろなタイプの僧侶がおります。一般には檀家さんを持つ菩提寺の住職さんですが、これもさまざまです。お布施や戒名料が高いので、えらく評判の悪い方もいれば、檀家さんのために誠意を尽くし、法話をしたり、写経やご詠歌に熱心で、大きな信頼を得ている方もいます。

一方、祈願寺はどうかと言いますと、こちらは人が集まらなければ経営が成り立ちません。そこで広告や看板を出したり、ホームページを立ち上げて宣伝をするのですが、さてどうでしょう。

どんなに宣伝をしても、なかなかに、あるいはまったく反応がないと言って不平をもらす方もいれば、何ひとつ宣伝もしないのに人が集まり、毎日毎日、忙しく働いている方もいます。いったい、この違いは何なのかと、私は強い関心をいだきました。皆様は、どのように思いますでしょうか。

以前にもお話をしましたが、祈願寺の僧侶とは「法衣を着たホスト」なのです。自分を〝指名〟してくれるお客さんがいなければ、もう生活していくことは出来ません。そのくらいの覚悟が必要なのです。

では、自分を指名してくれる条件とは何でしょうか。それは何よりも人に好かれること、人の恨みを買わぬこと以外にありません。これがこの世で最も役立つ才能です。ましてや僧侶にとっては、最も大切な〈人徳〉です。

もう字数がなくなりました。私が愛読する『菜根譚さいこんたん(中国みん代の修養書)』には、「人の小過(小さな過ち)をめず、人の陰私いんし(かくしごと)をあばかず、人の旧悪(古い悪事)を思わず、三者をもって徳を養う」とあります。いかがでしょう。人徳を養えますか。

どうにかなる

カテゴリー
思考

令和3年1月23日

 

人生は思うようにはならないことも事実ですが、どうにかなるものだということも事実です。つまり、プラス思考もマイナス思考も、共に必要なのです。プラス思考に傾き過ぎると、最悪の事態に対応できません。だから、「どうにかなる」ほどの気楽な構えも必要です。生きていくためには、いずれをも腹に含んでおくことです。

先日、私が中学一年生頃の記憶がよみがえりました。あれは今頃だったのか、あるいは節分を過ぎた頃だったのか、柔道仲間の悪友三人が集まり、寒中水泳に挑戦しようとことになりました。もちろん〝修行〟などというレベルではなく、単なる度胸試どきょうだめしほどのものでした。私の郷里(栃木)には海がありませんので、さっそく一時間ほど自転車を走らせ、目ざす鬼怒川きぬがわの岸辺に向いました。晴れてはいましたが、風の冷たい日であったように思います。

さて、いざ威勢よく気合を入れ、川に入ったものの、またたく間に体はガタガタとふるえ、くちびるは紫色に変じ、「おい、これはたまらんぞ!」ということになりました。とにかく焚火たきびででも体を温めねばどうにもなりません。しかし、そこは悪ガキどものことで、マッチもライターも持っていません。

私は必死になって考え、身辺を見渡しました。すると、誰かが夜釣よづりでもしたのか、わずかな燃えあとの炭を見つけました。しかし、火種がありません。さらに震える体をちぢこませて歩くと、ガラスびんのかけらを見つけました。私はとっさに、そのガラス瓶のかけらをレンズにして、その炭に太陽光を一点に集めました。何と、みごとに火種になったではありませんか。流木りゅうぼくたきぎをくべるや焚火となり、ついに事なきを得ました。

人生はどうにかなるという思考は、案外、この時の体験からなのでしょうか。とっさの判断は、意外に人生を動かすものです。お役に立ちますか、皆様。

ほんとうの高僧」

カテゴリー
真言密教

令和3年1月21日

 

江戸時代の中期、阿波の国(徳島)の瑞川院ずいせんいん懐圓かいえんという和尚さまがおりました。私はこの世に「ほんとうの高僧」と呼べる方がいるのなら、それはまさしく懐圓さまのようなお方であると確信しています。それほどにすばらしいお方です。深遠なお大師さまの教えを誰にでもわかりやすく、近在の方々に淡々と説き、いささかの名利めいりも求めぬ超俗ちょうぞくのお方でした。私がもし、どのような僧侶を理想とするかと問われるなら、真っ先にげたい方とすら思っています。

瑞川院は現在、幾星霜いくせいそうを経て土地のみが残っていますが、その教えは近在の有志によって『真言安心小鏡しんごんあんじんこかがみ』と題して版行されました。〈小鏡〉とは常に懐中かいちゅうして折々に学び、人生の手本にしましょうというほどの意味です。私は長谷はせ宝秀ほうしゅう先生の『真言宗安心全書しんごんしゅうあんじんぜんしょ』と共にその存在を知りましたが、近年は真言宗大覚寺派徳島青年教師会の尽力によって現代語訳が出版され、その恩恵おんけいに浴することができました。その一端をご披露いたしましょう。

「往生は、ただただ真言はありがたいと思うことで決まるものです。ありがたいと思うだけで決まるというのは、真言に不思議な功力があることを信じて疑わず、ありがたく思う真実の心さえあれば、君主は天下国家を治めながらに、臣下は君主に仕えながらに、また士農工商は、それぞれの職を勤めながらにたやすく往生を遂げられるということです。それははえとらの尾に止まって千里を行くようなものです。これには一切如来の真実本願神変加持しんじつほうがんじんぺんかじの不思議があるからです」

光明真言こうみょうしんごんは、阿字あじの光明を説いて、一切の功徳を欠けることなくそなえた諸仏の真言です。毎朝顔を洗うと、すぐにその場で光明真言を三遍唱え、そのありがたいことを忘れずに行往座臥ぎょうじゅうざがにも心をかけて、思い出しましょう。そうすれば自ずから信心が発起ほっきし相続することになるのは、梅干しを思うとつばの出るようなものです。また閑暇ひまがある人は、百遍二百遍ないし千遍の日課をもつとめて、四恩法界しおんほうかいに回向しましょう」

もはや、何も申し上げることはございません。ただただ、このような高僧がおられたことを皆様にお伝えし、いずれはその墓参を果たしたいと願うばかりです。

如意宝珠

カテゴリー
あさか大師

令和3年1月18日

 

昨日は如意宝珠を本尊とする「金運宝珠護摩」を奉修しました。コロナ感染者が増大し、外出への自粛が呼びかけられているため、いささかさびしい集まりで残念でしたが、僧侶の方々も参詣者も懸命に読経しました(写真)。

今年は六白金星ろっぱくきんせい中宮ちゅうぐうにあり、経済がきわめて大きな意味をもたらします。しかし、六白金星の定位じょういである乾宮けんきゅう(西北の方位)に暗剣殺あんけんさつという凶神が付き、さらに金運を意味する七赤金星しちせききんせい回座かいざしています。つまり、きびしい経済状況に追い込まれることは間違いありません(今年の暦を参照)。

真言密教は如意宝珠を象徴としますが、それは心身の豊かさをもたらすからです。お大師さまは特に如意宝珠を重んじられました。人は心身共に豊かにならねば、幸せにはなれません。あさか大師に如意宝珠を安置するのはこのためです。ご縁のありました方々には、強い金運を得ていただきたいと、私は切に望んでいます。

また、如意宝珠がない場合は、仏舎利をもって代わりにするという口伝くでんがあります。あさか大師僧侶の方々に仏舎利とのご縁が強まったのか、お大師さまの前に小さな仏舎利塔が並び出しました。大変に喜ばしいことで、熱心に祈らねばこのようなことは起こりません。さらなる精進を期待しています。

御守が割れる時

カテゴリー
祈祷

令和3年1月15日

 

よくある聞くお話ですが、御守おまもりが所持している本人の身代わりになる時、中の木札きふだが真っ二つに割れことがあります。特に交通安全の御守など、事故にあった後に割れていたという報告を、私は何度も聞かされました。

車が接触や衝突しょうとつをしたなら、もちろん物理的な力が加わりますから、それによって割れたのではないかと、考えられなくはありません。しかし、それによって御守の木札に力が加わるという可能性は、きわめて少ないはずです。これはやはり、物理的な力以外の何かが働いたと考えるのが妥当ではないでしょうか。それに、このような事故にあった本人は、かすり傷ひとつなく助かった例が多いというのも奇妙なことです。

もちろん、事故はけられるにこしたことはありません。しかし、人間が運転する以上、どのような不可抗力が働くやは誰もが知るところです。そして、長い間ご祈祷に関わって来て、不思議な霊験を数多く体験したことも事実であります。

あさか大師では「身代わり銀杏ぎんなん御守」が人気があり、今年の初詣でもたくさんの方がお求めになりました。私はこの御守が身代わりになることを予測し、御守のパッケージに「身代わりになる時は銀杏が割れます」とあらかじめ印刷しておきました。一昨日、早くも「山主さん、銀杏が割れました」と言って来た方がおり、「買い物に行く途中、走っている車にあやうく接触する所でした」との報告でした。今年の第一号です。ご本人はもちろん、お寺の御守が不出来だったなどとは少しも思わず、快く新しいものをお求めになりました。

この銀杏は割れやすいことは確かです。しかし、普通にカバンやランドセルに付けているかぎり、まず破損はそんすることはありません。しかし、多くの方がその霊験を知り、話題になったようです。特に地元タクシーのある女性ドライバーさんなど、お客様にまでお話をするので、かなり知られるようになりました。また、あさか大師にいらっしゃるお客様をよく拾うのも、どのようなご縁なのでしょう。ご祈祷の力は、思わぬところにも働くものです。

新春祈願と総回向

カテゴリー
あさか大師

令和3年1月10日

 

今日で1月も10日目を迎え、午前中は新春の厄除・災難除祈願を、午後は月始めの総回向を奉修しました。手洗い・消毒・マスク着用を励行のうえ、消毒液を噴霧しつつの挙行でした。苦しい時代を乗り越えるべく、法話もしました(写真)。いささかさびしい人数でしたが、久しぶりにお会いした方もおり、旧交をあたためることができました。

新春祈願は皆様が自粛されるかと思いましたが、それでも多くの方が厄除や災難除にお越しになりました。また、寺の責務として疫病退散と国家安泰を祈願しています。昨年からの『般若心経』写経と『仁王護国般若波羅蜜多経にんおうごこくはんにゃはらみったきょう』をご宝前に安置して、コロナの終息を念じています(写真)。この『仁王護国般若波羅蜜多経』については、折を見ていずれお話をいたしましょう。お大師さまが尊ばれた、重要な経典です。

真言密教の僧侶はお大師さまがなさったこうしたの祈願を、決して絶やしてはなりません。先の大戦で原爆を落とされ、敗戦国となり、資源もなく、混乱の中でもこの国が繁栄を遂げたのは、こうした高祖の英知と先祖供養の功徳なのです。そうでなければ、今日の〝日本の奇跡〟はあり得ません。そのことを忘れぬよう、私も自戒をしています。力を合わせて、この未曾有みぞうの苦難を乗り切りましょう。

北斎の富士山

カテゴリー
文化

令和3年1月7日

 

あさか大師となりの土手に登ると、晴れた日には富士山を望むことができます。今年の正月は、どうしたことか葛飾北斎かつしかほくさいの富士山が気になり、改めてその画集も開きました。なるほど、海外での人気もうなずけます。

『富嶽三十六景』で知られる北斎は、江戸時代の浮世絵師として有名ですが、生涯に何と三万点を超える作品を発表しています。その作品はゴッホなどにも影響を与え、森羅万象を描いて、その特異な才能を開花させました。また『北斎漫画』などにも新境地を示し、晩年は銅版画やガラス絵の研究までも試みています。

1999年、アメリカの『ライフ』誌が企画をした「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一ランクインを果たしました。門人の数もきわめて多く、孫弟子を含めると200人に及ぶとされています。

北斎は江戸本所の農民の子として生まれましたが、幼い頃より手先が器用で絵師を志し、19歳にして浮世絵師の勝川春章に弟子入りしました。しかし、浮世絵のみに飽き足らず、師匠に内緒で狩野派などの画法も学んだために破門されています。その後は行商をしたり、うちわ絵の内職をして糊口ここうをしのぎました。

数々の奇行でも知られ、生涯に転居すること93回に及び、一日に3回転居の記録も残しています。その理由は絵を描くことに熱中して、あまりにも部屋が汚れたためでした。食事を作ることも掃除をすることもせず、夏季のほかは炬燵こたつに入りっぱなしで、眠くなるとそのまま横になっていました。また、新ジャンル挑戦のたびに画号を改めること30回に達し、「春朗」「宗理」「群馬亭」「画狂人」「為一」「まんじ」などと名のり、「北斎」は北斗妙見への崇拝すうはいから選んだようです。

北斎は卒寿(90歳)という、当時としては破格の長寿を得ました。しかし、私が最も印象に残っているのは、死を目前にして「天が私の命をあと10年、いや5年ばしてくれたなら、私は本当の絵描きになることができるだろう」と語ったことです。天才とは尽きることのない努力の証明でしょうが、北斎の富士山は何を語っているのでしょうか。

続・新春大護摩供

カテゴリー
あさか大師

令和3年1月5日

 

今日から仕事始め、練習始めで、会社の方や中学校野球部の方々(写真)が新春大護摩供お参りくださいました。コロナ禍のきびしい世相の中、会社もお店も生き残りをかけねばなりません。皆様、真剣にお大師さまのご宝号「南無大師遍照金剛」を一心に唱えて、ご加護をお祈りくださいました。

今年は六白金星が中宮に入り、高貴・品格や権力・支配の意味に加えて、「たたかい」の意味が強く反映します。人間は和合が第一ですが、同時に闘うことも大切な責務です。なぜなら、ライバルという相手と闘いぬいてこそ、真剣になれるからです。闘わねば強くはなれませんし、本当のやさしさも生まれません。子供の頃にケンカをした者どうしに、深い友情やきずなが生まれるのはこのためです。これは会社の経営者でもスポーツ選手でも、同じことです。

宗教は〈慈悲〉や〈愛〉を説きますが、強さがなければ慈悲も愛も生まれません。真言密教にお不動さまや愛染さまのようなこわい形相をした仏さまがいらっしゃるのは、そのためです。そして何より、人は煩悩ぼんのうとい〝自分の中の敵〟と闘わねばなりません。六白金星の今年こそ闘いに励み、堅固な身心を獲得しましょう。

新春大護摩供

カテゴリー
あさか大師

令和3年1月3日

 

明けましておめでとうございます。

元旦午前〇時より新春大護摩供を修し(写真)、開山三年目の三ヶ日が過ぎました。コロナ禍の中、ご参詣の方が少ないかと思っていましたが、予想以上の皆様にお越しいただきました。大変にありがたいことでしす。

 

また、おだやかな気候の中、近在の方が多いことにも驚きました。散歩途中でお立ち寄りくださった方もいらっしゃいました。皆様、御守りを求め、おみくじを引き一年の無事息災を祈りました(写真).

毎日、何座もお護摩を焚けばさすがに疲れますが、元気に仕事が出来ることはありがたいと思っています。お弟子さんたちも祈祷独特のの読経にも慣れ、大きな声が出るようになりました。先が楽しみです。今年もよろしくお願いいたします。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ