2019/10の記事

蔵書について

カテゴリー
仕事

令和元年10月31日

 

私は仕事上、かなりの蔵書を保管しています。仏教書はもちろん、専門の真言宗で著作活動をする事相書(真言密教の作法や秘儀の聖教)を始め、文学・哲学・歴史・美術・骨董・書道・占術・健康法から花や茶の湯にいたるまで、かなり広範こうはんです。小説やエッセーの類は寝室にあり、寝起きの折に読んでいます。ただ、政治経済や科学工学の分野には弱いので、ほとんどありません。

小説も一時はかなりの量になりましたので、大方は処分し、今は読みたいものを書店やネットで購入しています。最近は視力が衰えたせいか、昔の文庫本などは活字が小さすぎて困ります。ネットで古本を購入する時は、特に気をつけています。

私はほとんど図書館には行きません。返済期限があり、公共の本では、なぜか落ち着かないからです。また、愛書趣味はありませんので、赤線も自由に引けるからです。苦心して購入せずともよいものを、これは性分だからしかたがありません。

昨年の暮、あさか大師に移転してから決めていることが二つあります。これは、僧侶の方やご信徒さんにも宣言していることです。

一つは蔵書は絶対に貸し出ししないことです。差し上げることはあっても、貸し出しはおことわりしています。貸し出した蔵書は、なかなかもどらないからです。気前よく蔵書を貸して、どれほどほぞをかんだかわかりません。気安く借りる人ほど、その蔵書の価値も、購入する時の経済的負担もわからないのでしょう。

もう一つは、蔵書にはさわらぬよう伝言し、本棚にもそのことを書き出したことです。実は、ことわりもなく自分の蔵書に触れられることは、あまりいい気持ちではありません。このことは、苦心して蔵書を購入した方なら、誰にでもわかるはずです。

私はまず、一日に一度として本を読まぬ日はありません。どこに行くにも、文庫本や新書本は持ち歩いています。それだけに本とのつき合い方にはこだわりがありまず。自分の分身のように思っているからです。

もう一つの真理

カテゴリー
人生

令和元年10月30日

 

何年前でしたか、渡辺和子シスターの『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎)という本がベストセラーになりました。表題に引かれた私もさっそく購入して一読し、シスターらしいその敬虔けいけんな文章に感動しました。さらに、職場の対人関係で悩んでいる何人かの方にも、この本をプレゼントしました。

シスターの文章は、「人はどんな場所でも幸せを見つけることができる」という書き出しで始まっています。そして、最初の職場となった岡山・ノートルダム清心女子大学での体験として、「あいさつしてくれない」「ねぎらってくれない」「わかってくれない」の〝くれない族〟から、いかにして決別し得たかの体験が書かれていました。「置かれた場所」には、つらい立場、理不尽、不条理な仕打ち、憎しみの的など、およそ人が同じ職場で働く以上、必ず生じるはずの苦悩がつづられていました。

さらに、その心構えとして、「不平をいう前に自分から動く」、「苦しいからこそ、自分から動く」、「迷うことができるのも、一つの恵み」といった宝石のような教訓にふれ、多くの読者を魅了みりょうしました。特にクリスチャンの方には『聖書』の現代版として、大きな希望をほどこしたことと思います。

ところが最近、脳科学者の中野信子さんが『引き寄せる脳 遠ざける脳』(セブンプラス新書)の中で、シスターの考えに対してまったく対立する異論を発表しました。すなわち、「わたしたちは植物ではありません。置かれた場所でないところで咲いたっていいのではないでしょうか。わたしたちは自分の足でどこへでも歩いていけるのですから」と力説しています。つまり、逃げることもまた勇気であり、違うかたちの戦いだというのです。さすが、頭脳派らしい意見だと思いました。

今日のブログは、どちらが正しいというお話ではありません。人生にも、そして物ごとにも、必ず二面性があるということなのです。この道理をわきまえているか否かは、生きていくうえでの大きな課題です。正しいとか、正しくないとかの間に、もう一つの真理があることを知らねばなりません。

人間を救うもの

カテゴリー
人間

令和元年10月29日

 

「人間を救うものは何ですか?」と問われた場合、私は「教養でしょう」と答えることにしています。教養はもちろん学歴ではありません。知識でもありません。言い方を変えれば、〈智恵〉というほどの意味です。困難を乗り越えるためには、考える力、決心する力、信じる力など、たくさんの力が必要です。それらを統合して、もっとも一般的な言葉が教養であり、智慧であると思うのです。

そうすると、「お坊さんなのに仏教であるとか、宗教であるとか言わないのですか?」といった反問がありそうです。もちろん、私がお話する教養とは、仏教的教養や宗教的教養を含めての意味があることも申し上げねばなりません。

人間は決して一人では生きられません。どんな才能を持とうが、強い意志を持とうが、必ず他人の助けがなければ生きられません。つまり、自分の力の限界を知って謙虚にならねばなりません。素直に他人の協力を仰がねばなりません。これも教養の一つです。

次に、生きていくためには能力が大切であるけれども、その能力が受け入れられる信頼がなくてはなりません。世の中には仕事はできるけれども人気がないという人がいるものです。こういう人は自尊心が強いので、まわりから信頼されません。いつかは墓穴を掘り、自滅していきます。その、信頼される力を、私は〈徳〉と呼んでいます。徳もまた教養の一つです。

次に、お世話になったら感謝と御礼を、ご迷惑をかけたなら反省とお詫びをする、それもスグ(!)にする習慣が大切です。人間がトラブルをおこす原因は「挨拶がない」からです。つまり、挨拶こそは、人間社会の潤滑油なのです。この当たり前の挨拶を、どこまで身に着けているかも教養の一つです。

こうして考えていくと、発想はいくらでもふくらみ、自然に対する教養、社会に対する教養、健康に対する教養、芸術に対する教養、そして神仏に対する教養へと発展していきます。人間を救うものは教養であり、智恵なのです。

三年・十年・三十年

カテゴリー
人生

令和元年10月27日

 

何ごとでも三年は続けないと、モノになりません。「石の上にも三年」「いばらの道も三年」というと、どうも求道的でしんどい気がしますが、それでも三年という意味の大切さをよく伝えています。それから、千日行とか千日回峰かいほうといった修行がありますが、これも三年に近い日数です。

要するに、三年という日数には人間心理の根底をついた何かがあるのでしょう。お稽古けいこごとをして、お免状をいただけるのも三年くらいです。一方で、「そろそろやめようかな」と思うのも三年です。偉そうに見えても、ボロが出るのも三年です。男女の出会いも、三年が山です。

逆に、この三年を乗り越えれば、次の段階ということになります。たとえば、お稽古ごとのお免状を三年でいただいて、さらに十年続ければ、まずは〝先生〟として教えることができましょう。だから、三年たってやめたいと思った時が勝負です。人生の財産にしたいと思うなら、そこを頑張がんばることです。十年続ければ、やめなくてよかったと思うはずです。

そして最後に、これを人生の宝物にしたいと思うなら、さらに三十年続けることです。三十年続けられれば、まず相当な域に達するはずです。私は仕事でも趣味でも、三十年続けた人のお話なら、真剣に聞きます。教科書やマニュアルでは学べない、極意のようなものを感じさせるからです。

現代はあまりにも情報過多で、次々に気移りをするものです。その情報の渦で、必要なものと不必要なものを選択するだけでも大変です。本当に必要なもの、自分にふさわしいものを、じっくりと考えねばなりません。

そして、努力をするにも、〝楽しい努力〟を目ざすことです。人生、楽しくなければ続きません。「重荷を負うて遠き道を行く」だけでは、身が持ちません。馬でも荷車でも、乗用車でも新幹線でも上手に使うことです。

世界一美しい「君が代」

カテゴリー
国家

令和元年10月24日

 

昨日は日本が、世界最古の国家であることをお話しました。その続きとして、今日は国歌「君が代」についてお話をいたしましょう。

これも国家の最重要事実です。皆様、「君が代」こそは、世界一美しい国歌であると自覚しましょう。なぜなら、諸外国の国歌はほとんどが戦争の歌であり、勇ましき兵士たちの行進曲であるからです。そのことは、サッカーやラグビーで斉唱される曲を聴いただけでもわかりましょう。「君が代」だけが、まったく異なる旋律で競技場の空気を変えるはずです。

国歌「君が代」は、『古今和歌集』巻七・冒頭の賀歌がのうた(祝いの歌)、

が君は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで

が原歌です。ここでいう〈君〉とは、イザナギの〈キ〉とイザナミの〈ミ〉を合わせて、仲のよい男女、あるいは家族や友人を総体的に示すのです。おそらく、女性が想いを寄せる男性に贈った恋愛の歌でありましょう。「大切なあなたが千年も万年も生き続けますように」といった意味になります。少なくともこの場合の〈君〉は、直接に天皇を意味しているわけではありません。

ところが明治2年、イギリスのエディンバラ公を国賓こくひんとして迎えるに当たり、明治天皇の前で国歌を演奏することとなりました。そこで、〈が君〉を〈君が代〉と改め、西洋調の曲で演奏しました。この場合の〈君〉はもちろん、天皇を意味します。そして、さまざまな手直しを経て完成したのが、今日の「君が代」です。ところが、先の大戦で敗れるや、〈君〉が天皇を意味することばかりが誇張され、「君が代」は悲運な歴史をたどりました。

しかし、オリンピックやワールドカップにおける「君が代」に何の違和感もなくなった今日、私は原歌との融合で新しい解釈をすべきであると考えています。すなわち、〈君〉が単に天皇を示すばかりではなく、「天皇陛下を始めとするすべての日本国民、そして、大切に想うあらゆる人々」とすれば、もはや世界一美しい国歌となることは間違いありません。〈君〉はもちろん、外国人であってもよいのです。ついでながら、本来の常識からすれば、天皇は〈君〉ではなく、〈大君おおきみ〉とすべきであることも申し上げておきましょう。

最後に、私が解釈する「君が代」を記しておきます。

「天皇陛下を始めとするすべての日本国民、そして、大切に想うあらゆる人々が、時代を超えて千年も万年も栄え、小さな石が集まっていわおとなり、こけが生えるまで続きますように」

世界最古の国家

カテゴリー
国家

令和元年10月23日

 

昨日は〈即位礼正殿の儀〉による、国をあげての祝賀となりました。一方、台風被害の甚大さに配慮し、パレードを延期したことは賢明な判断であったと私は思います。

きわめて重要なお話をいたしますが、皆様は日本が〈世界最古の国家〉であることをご存知でしょうか。

すなわち、紀元前660年に神武天皇じんむてんのうが建国をして以来、日本は2679年もの間、一度として滅びることのなかった世界最古の国家なのです。別の表現をするなら、この2679年の間、天皇家が一度も絶えなかったということです。これはギネスにもっていることで、このような国家は地球上のどこにもありません。次に古いデンマークでも1000年ほど、次のイギリスが950年ほどです。

そもそも、歴史とは王朝の成立と滅亡のくり返しなのです。そのほとんどは数十年から百年単位で、現れては消えて行きます。中国は3000年とも4000年ともいわれますが、その入れ替わりが激しく、300年以上続いた王朝さえありません。日本が世界史上、最古の国家として不動の地位にあることは、一つとして異論の余地はないのです。

しかし、問題なのは、国家としてのこの最重要事実がまったく教育されていないことです。学校の教科書にも載っていませんし、授業で伝えられることもありません。一般にもほとんどが知られていないのが実情です。

現在、日本人の〝愛国心〟は高まる傾向にありましょう。だからこそ、私たちはこの事実を子供たちに伝え、日本に生まれたことを喜び、日本人であることを誇りに思うべきなのです。そうすれば、来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催も、さらに意識が変わることでしょう。

台風の被害処理

カテゴリー
仏教

令和元年10月21日

 

台風の被害処理が、まだまだ終わりません。

あさか大師も床下20センチが浸水し、御札や印刷物の一部が被害にいました。四分の一ほどが浸水しましたが、使えるものと使えなくなったものを仕分けしました。今はお護摩札を陰干かげぼしで乾燥させています(写真)。ニュースで放映される、あのような被害地に比べれば、まだまだ軽い方です。そして何よりも、お大師さまのご加護に感謝しています。

昨日は第三日曜日の行事で、お弟子さんやご信徒の方が集まり、いろいろとお手伝いいただきました。ありがたいことでした。この時期、祈祷寺院は早くも正月準備に入らねばなりません。やらねばならないことは多いのですが、被害処理をしながら多くのことを考えました。

私は平和な時代に生まれ、平和な時代の中で育ちましたので、これが初めて経験した災害です。埼玉県は津波つなみ噴火ふんかも土砂くずれもなく、台風もさほどには通過しません。まず、災害の少ないところなのです。しかし、今回は異例としても、これからはわかりません。このクラスの台風がたびたび通過する可能性はありますし、これまで考えられなかった河川が氾濫はんらんする可能性もあります。それに、地震や火災へのそなえもおこたれません。

いつも思うのですが、「平和で安心して暮らせる社会」など、あるはずがないのです。今回の台風で、その思いをいっそう確信しました。すべては〈無常むじょう〉なのです。永遠のものも、絶対のものもないのです。この世のすべては移り変わるからです。その覚悟をもって生きてこそ、イザという時に智恵が湧くのです。だから、〈諸行無常しょぎょうむじょう〉は前向きに生きるための智恵なのです。仏教が説く大切な真理です。

壺阪寺の鳳凰文拓本

カテゴリー
古美術

令和元年10月19日

 

私は十代の頃から古美術が好きでした。

特に會津八一あいづやいちの影響からか、古代瓦こだいがわら拓本たくほんに大きな魅力を感じてきました。これらは、著名人の絵画や筆跡、また箱書き入りの茶道具などとは異なり、高校生のアルバイトでも買えるくらいのものでした。しかし、現代では寺院跡より発掘された古代瓦は博物館に入り、奈良の仏教美術もレプリカ(模造品)でしか拓本を採ることができません。したがって、私が所蔵する程度のものも、今となっては貴重な資料になるかも知れません。

そこで、あさか大師本堂にある床の間に拓本を飾り、その前に野の花をしてお供えとするのを日課のようにしています。今日は奈良。壷阪寺つぼさかでら(南法華寺)の鳳凰文ほうおうもんせん〉の拓本です(写真)。塼とは本堂の壁面を飾ったレリーフと思ってください。

拓本は肉眼では見えない細やかな線を鮮やかに浮き出し、原物とは異なる別世界を生み出します。今、まさに飛び立たんとする鳳凰の姿を美しく表現し、力強いパワーに満ちています。高価な絵画より、むしろ私は拓本の方が好きなのです。野の花にもよく合います。

壷阪寺はおさと沢市さわいちの『壺阪霊験記』で有名で、眼病や夫婦円満の観音さまが安置されています。二十代によく大峰山に入峰にゅうぶしましたが、明日香あすか村から吉野に向かう時、たびたび立ち寄りました。なつかしい思い出です。

始めは処女のごとく

カテゴリー
自然

令和元年10月14日

 

今日は一日中、台風被害の片づけに終わりました。

暴風には備えましたが、とにかく記録的な豪雨となり、本堂が水浸しになりました。周辺の畑も田も一面が湖のようでした。午後10時頃、私が気づいた時は床下ゆかした浸水は1センチ程度でしたが、わずか15分ほどで、20センチの浸水となりました。しかも、停電のために真っ暗闇くらやみです。こんな台風はめったにもないでしょうが、それにしても驚くばかりでした。

まずは御札や御守、印刷物を守らねばなりません。蝋燭ろうそくばかりはたくさんありますので、堂内を灯して深夜の大仕事となりました。テーブルやイスの上に運びましたが、かなりの被害を受けました。四分の一ほどが使い物になりません。皆様から電話やメールでご心配をいただき、昨日のブログで「変化に対応する能力」の大切さを説きながら、情けないお話です。。

子供の頃、川が氾濫はんらんしたり小屋が流されたりした事実は見て来ましたが、こんな経験は初めてです。私は、浸水はまずゆるやかに始まり、後には突然に、しかも急速におそって来ることを知りました。まさに、「始めは処女しょじょのごとく、のち脱兎だっとのごとく(孫氏そんし)」です。

しかし、これは人生の災難、すべてに通ずることなのです。皆様、これだけは覚えておきましょう。人生の災難はすべて、始めは処女のように静かで弱々しく、油断ゆだんをさせるものなのです。そして、その後は脱兎だっと(逃走するウサギ)のように、素早く一気に攻撃こうげきをして来ます。

うまいお話も、おいしいお話も同じです。ローンもサラ金もまた同じです。そして、覚せい剤もまた同じです。孫氏はさすがに、兵法ひょうほうの達人です。

(明日より3日間、出張のためにブログを休みます)

変化に対応できる能力

カテゴリー
自然

令和元年10月12日

 

今回の台風19号は超大型です。私もさすがにテレビで情報を集め、昨日から対策を講じました。特に、となりに新河岸川しんがしがわが流れているので、氾濫はんらんしないかが気がかりです。夕方からたくさんのお電話やメールをいただき、皆様からご心配をいただきました。

テレビでは、「ただちに、いのちを守るための行動をとってください」とくり返し語っているのですから、ただ事ではありません。こんな言い方での放映は、初めて視聴しました。それでも。お大師さまを置いて避難ひなんするには忍びず、私は寺にとどまってこのブログを書いています。

日本人は台風や地震には経験豊富ですし、四季おりおりの変化にも慣れています。生活環境の急激な変化にも、対応が早いのではないかと思います。闘争本能は弱いかも知れませんが、これは生きていくうえでの立派な才能です。

いまから150年前、イギリスの動物学者・ダーウィンはガラパゴス諸島に渡り、進化論を説きました。かれは著書の中でこんなことを述べています。

「この世で生き残ってきた動物はすべて、強い動物でもない。賢い動物でもない。それより、その時どきの環境の変化に対応できた動物だけが、生き残ってきたのだ」

これは災害に対しても、きわめて示唆しさに富んだ論説です。時の変化に対応できる能力こそ、〝命を守るための行動〟を可能にするのです。ダーウィンはさまざまな動物の生態を研究しましたが、変化に対応できる能力を持った動物こそ、一番強いのだと教えているのです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ