
厄よけ・災難よけ
お一人 5,000円
厄年は人生における大事な節目であり、乗り越えるべき試練でもあります。また、災難よけを必要とする人は、運気低迷の年なのです。いたずらに悲観や恐れをいだくのではなく、開運のための役年とすることが大切です。
厄年は「数え年」で見るのが正しいことを知りましょう。私たちは母体での10ヶ月を経て生れてくるのですから、その生まれた年を一歳とするのは当然です。また暦の上での一年は、立春から翌年の節分までとしますので、節分までに生まれた方は前年の生まれとすることも覚えておきましょう。
厄年には前厄・本厄・後厄があります。自分や家族、また友人の方が厄年や災難よけを必要とする人に当っているかは、「厄年早見表」および「災難よけを必要とする人」の一覧表をご覧ください。
厄年の人、および災難よけを必要とする人は、「あさか大師」にお参りしてご祈願を受けましょう。そして、日本最大の土製護摩壇による迫力ある炎で、厄難や災難を振り払いましょう。
令和5年厄年早見表
(数え年)
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 | |
---|---|---|---|
幼児4才 の厄 | 令和3年生れ | 令和2年生れ | 令和元年生れ |
男女13才 詣り | 平成23年生れ | ||
女19才 の厄 | 平成18年生れ | 平成17年生れ | 平成16年生れ |
男25才 の厄 | 平成12年生れ | 平成11年生れ | 平成10年生れ |
女33才 の厄 | 平成4年生れ | 平成3年生れ | 平成2年生れ |
女37才の 小厄 | 昭和62年生れ | ||
男42才の 大厄 | 昭和58年生れ | 昭和57年生れ | 昭和56年生れ |
男女61才 の厄 | 昭和39年生れ | 昭和38年生れ | 昭和37年生れ |
災難よけを必要とする人
九紫 衰運に入る | 七赤 表鬼門に入る | 四緑 八方ふさがり | 一白 裏鬼門に入る |
---|---|---|---|
平成21年生れ | 平成14年生れ | 平成26年生れ | 平成29年生れ |
平成12年生(女) | 平成5年生れ | 平成17年生(男) | 平成20年生れ |
平成3年生(男) | 昭和59年生れ | 平成8年生れ | 平成11年生(女) |
昭和57年生(女) | 昭和50年生れ | 昭和62年生(男) | 平成2年生(男) |
昭和48年生れ | 昭和41年生れ | 昭和53年生れ | 昭和56年生(女) |
昭和30年生れ | 昭和32年生れ | 昭和44年生れ | 昭和47年生れ |
昭和21年生れ | 昭和23年生れ | 昭和35年生れ | 昭和29年生れ |
昭和12年生れ | 昭和14年生れ | 昭和26年生れ | 昭和20年生れ |
昭和3年生れ | 昭和5年生れ | 昭和17年生れ | 昭和11年生れ |
*坎宮(衰運に入る)とは
運気が最も衰えますので、特に病気に注意する年です。
*中宮(八方ふさがり)とは
運気浮沈の状態なので、新しいことを控える年です。
*艮宮(表鬼門に入る)とは
運気変動の状態なので、何事にも慎重さが大切な年です。
*坤宮(裏鬼門に入る)とは
運気渋滞の状態なので、準備や地固めをすべき年です。
厄よけや災難よけにはすべてお護摩札(祈願札)が付きます。また、厄よけ・災難よけ以外にも、家内安全・病気平癒・開運成就・商売繁昌・金運増大・受験合格・交通安全(車のおはらい)など、あらゆるご要望に応じています。