2022/08の記事

「闘病生活」か「共病生活」か

カテゴリー
健康

令和4年8月27日

 

あさか大師では毎日お護摩を修しますので、皆様からの護摩木祈願が寄せられます。そして、その護摩木祈願にはほとんど「病気平癒」や「〇〇病平癒」といった願目が入っています。なぜなら、人のお願いごとは病気(健康の問題)とお金(生活の問題)と対人(人間関係の問題)が最も多いからです。いろいろなお願いごとがあっても、結局はこの三つに集約されるとしても過言ではありません。

その病気に関する護摩木なのですが、実は私は「病気よありがとう」と念じつつ、これをお大師さまのお護摩の炎に投じています。「そんなバカな!」と思うでしょうが、本当なのです。なぜなら、病気は私たちの健康を守る尊い働きであるからです。このことは、私はいつもお話をしています。

たとえば、人はよくカゼを引きますが、カゼとは新しい免疫をつくり、新しい体質に変わるためのプロセスなのです。だから、カゼを引いたら、まさに〈風〉のように通過させ、新しい自分に生まれ変わるよう心がけることが大切です。こうして考えれば、病気というものの本質、病気の真実が見えて来ます。

熱が出るのは害菌を減らし、汗によって毒素を排泄はいせつしようとする働きです。痛みが出るのは血液を集め、病根を壊滅させようとする働きです。吐気はきけ下痢げりもまったく同じです。このような症状が何ひとつ現れないとするなら、私たちは体の異常を感じ取り、自分を守ることなどできないからです。私たちは病気をしながら健康を守っている、いや、病気をするから健康なのだとさえ言えるのです。皆様、この真実がわかりますでしょうか。

このことは、私たちが恐れる〈がん〉も同じです。人の細胞はいずれはがんを発生させて、最後の防衛を図るのです。家族や社会のため、成功や名誉のため、人は多くの無理を重ねて生きています。その蓄積が体内環境をそこね、細胞を傷つけ、炎症をおこして行きます。そこで、何とか生き延びようとして変身した姿ががん細胞です。これを「ありがとう」と言わずして、何と語りかけるのでしょうか。

私はかつて、札幌がんセミナー理事長・小林博先生の『がんを味方にする生き方』を読み、大変に感動しました。先生は顕微鏡を見ながら、「今日も頑張っているね、立派だよがん細胞君!」と語りかけるそうです。「闘病生活」ではなく「共病生活」です。私が「病気よありがとう」と念じてご祈願をする理由は、この意味です。

そして、病気に立ち向かって闘うのではなく、健康を守ろうとする尊い働きに感謝をする方が、祈りの力が強まることも私は知っています。皆様もぜひ、「病気よありがとう」と念じてください。いいお話でしょう。

金運宝珠護摩

カテゴリー
あさか大師

令和4年8月21日

 

本日は第三日曜日で、午前中は作務の後の11時半より金運宝珠護摩(写真)、午後1時より光明真言回向法要を挙行しました。どなたでも参加できますので、このブログを読んだ方は、ぜひお越しください。また法要の後は、私の子供の頃の体験で、身近にあるものでお小遣こづかいをかせいだお話をしました。何かのヒントになっていただければと思っています。

曇り空の中、むし暑い一日でしたが、それでも朝晩はわずかに秋の気配を感じます。そこで『古今和歌集』の名歌、「秋ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる(藤原敏行ふじわらのとしゆき)」が憶念されます。昔の人は秋の気配を風の音で感じたのです。何という奥ゆかしさでしょうか。目に見えるところは昨日までと何ら変わりはありません。だから、「目にはさやかに見えねども」と言っています。でも、どこかが違います。それは風の音だったのです。「おどろかれぬる」はビックリするのではなく、ハッと気づくというほどの意味です。まあ、これ以上の講釈はやめておきましょう。

夕方、またサイクリングをしました。残念ながら風の音はなく、武蔵野線の電車が猛々たけだけしく過ぎて行きました。

私の健康法

カテゴリー
健康

令和4年8月20日

 

健康法は何ですかと聞かれた場合、私はいつも「仕事です」と答えることにしています。実際、本当にそう思っているのですから、やむを得ません。

僧侶の仕事は、まさに健康法そのものです。第一に読経をします。最近は〈声出し健康法〉としてカラオケやコーラス、詩吟や朗読をすすめる医師が増えました。なぜなら、声の大きい人は元気だからです。これは間違いありません。皆様も、まわりの人を見てください。声の大きい人はよく食べて、よく働き、よく眠ります。風邪を引いても、すぐに回復します。

私の場合は特に、一般の僧侶より高い声を張り上げ、早いテンポで読経をします。眠くなるような読経はできません。すると、自然に腹式呼吸となり、新しい気力を体内に送ることができます。ここが大切なところで、人は不安やイライラがつのる時ほど、実は呼吸が浅くなるのです。深呼吸をすると、落ち着きを取りもどすことでもわかりましょう。読経はさらに、声帯を振るわせて代謝を上げますから、健康法にならぬはずがありません。読経をすると髪や爪の伸びが早まるのはこのためです。もちろん、ストレスの発散にもなります。

次に大汗をかいて太鼓を打ちますので、ジムに通わずとも筋トレになります。また法螺貝を吹くので、腹筋や肺臓をきたえます。口元の筋肉も引き締まるので、表情が豊かになります。そのほか、仏花やお香の薫りによって精神を安らげ、仏像や仏画を見つめて瞑想に誘導できます。法話をするには読書や考える力が必要ですから、痴呆の予防にもなりましょう。

ただ、私はこのほかに毎朝、水平足踏あしぶみを3分間と腕立て伏せ20回を実践しています。水平足踏みとは文字どおり、ひざを床から水平になるまで上げながら呼吸法と共に足踏みをする運動で、ご宝前に供えるお茶を沸かす間にちょうどよいのです。スクワットもおすすめですが、腰痛のある方には負担がかかるかも知れません。

また、あさか大師のとなりを流れる新河岸川しんがしがわの土手が、今年の春から遊歩道(自転車道)となりました。私は夕方か夜に、愛用の自転車でサイクリングをしています(写真)。

余談ですが、ここは池波正太郎の名作『鬼平犯科帳おにへいはんかちょう』第八巻「流星りゅうせい」の舞台です。原作には「新河岸川は荒川とほぼ並行して武蔵野をながれ、やがて川の口(現和光市・下新倉)のあたりで荒川に合流する」とあります。現在の東京外環自動車道のハープ橋(さきたま大橋)のところが、その合流地点です。鬼平の時代から240年後の景観です。

終戦記念日

カテゴリー
人生

令和4年8月15日

 

今日は終戦記念日です。私は戦後の生まれですが、無謀むぼう極まりないあの太平洋戦争のことは、父からよく聞かされました。また私が子供の頃の郷里には、なお防空壕ぼうくうごうや弾薬などの残骸ざんがいが散見されたものでした。

私の父はいわゆる〈インパール作戦〉から、奇跡的な生還を遂げて帰国しました。私にもし強運というほどのものがあるならば、それは父の強運を受け継いだ以外に、何ものでもありません。父はマラリア感染と銃弾の負傷によって歩くこともできませんでしたが、戦友たちの死体の中を両臂りょうひじいながら、数日をかけて必死の思いで師団にたどり着きました。飢餓きが状態の中で、一体何を口に入れたのかは想像を絶するものがあります。

インパール作戦とは昭和19年3月より7月まで、インド東北部インパールを攻略するため、日本軍が立案した「史上最悪の作戦」です。2000メートル級のけわしい山岳地帯を転戦する過酷さに加え、重い装備、大量の雨、マラリヤや赤痢などの蔓延まんえん、そして何より食料もないまま、日本兵のほとんどが死傷しました。その死者は16万人に及び、その戦場はまさに「白骨街道」とまで呼ばれました。

このインパール作戦がどのように立案され、遂行されたのかについては、当時の資料、生還した兵士や白骨街道を目撃した現地人の証言をもとに、〈NHKスペシャル〉の取材班がまとめた『戦慄の記録・インパール』(岩波書店)に記載されています。これ以前にもインパール作戦を放映した番組はありましたが、父は「こんなものではなかったぞ」と語っていました。

父はマラリアに感染した体を震わせながら、浦賀(横須賀市)に帰国しました。夕暮れ時だったそうです。ところが、日本の敗戦を知る子供たちから、「兵隊さんがだらしがないから負けたんだ!」と石を投げられたそうで、これを語る時の父は、さすがに目に涙を浮かべていたものでした。生前の最後に、私はその浦賀に父を案内したことがありました。私が父に果たし得た、数少ない孝行であったかも知れません。

祖父は父が戦死したものと当然のように思い、多額の供養料を菩提寺に納めました。出兵してより5年後に、家族の前に現われた父の姿を見た驚きは、いかばかりであったのでしょうか。77年前、これが日本の姿だったのです。今日ばかりは、父が好きだった日本酒を位牌に供えました。

「ひらめき」がおこる時

カテゴリー
思考

令和4年8月14日

 

私はかなりの本を所蔵し、また本を読まない日はありません。しかし、愛書趣味はありませんので、必要があればページを折り、赤線を引き、手垢てあかで汚れることもいといません。また、雑誌や新聞の切り抜きも、必要があれば出所と日付を入れ、スクラップで保管しています。そのスクラップこそは、書店では手に入らない格別な資料になるからです。

たとえば、古い新聞の切り抜きに、横井恵子さんという方の〈ひらめき〉のお話がありました。横井さんはZYXYZ(ジザイズ)という会社をおこし、ネーミングという新分野を開拓したことで知られています。つまり、会社やブランド品の名前をつけるという仕事です。なかなかユニークな分野ですね。

これまでに彼女が手がけた代表作には、「NTTドコモ」「au」「りそな銀行」「あいおい損保」「日興コーディアル証券」などがあり、その手腕のみごとさは、まさに驚くほかはありません。私の切り抜きは、彼女がその新聞の記者の質問に答えている内容でした。

「どういう時に名前がひらめきますか?」という質問に対し、彼女はこう答えています。

「私にはひらめきなんかありません。考えて考えて、しつこく、またしつこく作り上げていくのが私の流儀です」

私はこの記事を読んだ時、まるで全身が打ち震えるような感動を覚えました。「なるほど!」と思ったからです。つまり、私たちはひらめきというと、何かこう降ってくような安易なイメージで受け取りやすいからです。もちろん、そういうことも絶対にないわけではありません。しかし、そうではないのです。

彼女がお話をしているように、考えて考えて、その努力が尽きた時、その先にひらめきがやって来るのです。私たちが日常に用いている前述の代表作でさえ、どれほどの努力の末に生れ得たかは、想像を絶します。努力なしに生れるものなど、何もありません。その努力が尽きて空を見上げた時、一息を入れた時、お風呂に入った時、まさに〝天の声〟がやって来るのです。発明王エジソンが言う、「99パーセントの汗と1パーセントの霊感」とはこれなのです。

私も努力を重ねてはいますが、思うようにいかない時は、この横井さんの言葉を思い出すよう心がけています。不思議なご加護は、待っているだけではやって来ません。ご加護も当然のご褒美ほうびとして、努力の先にやって来ます。だから、努力は必ず報われます。報われないのは、努力が足らないというほかに何の理由もありません。皆様、いかが。

月初めの総回向法要

カテゴリー
あさか大師

令和4年8月7日

 

昨日と今日、あさか大師では月初めの総回向法要の両日でした。

先ず作務さむの後、午前10時半より、弟子僧の皆様に〈阿字観〉の伝授をしました。阿字観とは梵字の阿字を見つめる瞑想法で、真言密教では重要な修行です。今回は阿字観についての私感を述べ、来月は実修に入る予定です。また、いずれは一般の方にも公開して、幅広く普及することを目標にしています。

午前11時半より毎日のお護摩を修し、昼食後の午後1時より、総回向法要を挙行しました(写真)。相変わらずコロナ感染が増大し、参詣を遠慮している方もいらっしゃいましたが、それでも元気に読経を勤めました。一日も早く安心して参詣できる日が来ることを願ってやみません。なお、〈一食布施〉の一部を「ウクライナ緊急募金」として日本ユニセフ協会に寄進しましたが、法要後にその御礼状や領収書受納の報告もいたしました。

また初日の総回向の後、弟子僧の12名の方に〈愛染明王法あいぜんみょうおうぼう〉の伝授をいたしました(写真)。愛染明王はお大師さまが、不動明王とともに重んじられた仏さまです。実は、お大師さまの御影みえ(お姿の絵)の右手の五鈷杵ごこしょは愛染明王(金剛界)を、左手の念珠は不動明王(胎蔵界)の羂索けんさく(なわ)を表示しています。愛染明王法はなかなか伝授する阿闍梨あじゃり(教師)も、その機会もなくなりました。私は縁ある方には伝授を続けたいと願っています。

気になる迷信③

カテゴリー
文化

令和4年8月1日

 

うわさをされるとくしゃみが出る。

兼好法師の『徒然草』に、くしゃみへのおまじないをする一節があります。つまり、昔の日本人はくしゃみを、奇妙な現象ととらえていたのでしょう。もちろん、直接には鼻に何らかの刺激が加わった生理的なものです。しかし、そうとばかりは決めかねる疑問が残るのもいなめません。

もう一つ、「うわさをすれば影」があります。私はこの理由は逆だと思っています。その人の影が近づいて来るから、つまり、第六感が気配を感じるから噂をするのです。そうすると、噂とくしゃみの関係も、まんざらでもなさそうです。解明はできませんが、どうもそんな気がします。

⑨トイレ掃除をすると美しい子供が生まれる。

これは迷信どころか、正真正銘の真実です。トイレは家庭生活における最も不浄な場所ですから、これを掃除することは〈トイレの神さま〉に好かれます。そして、大きな功徳になります。安産はもちろん、丈夫な美しい子供が生まれます。トイレを使うということは、不浄を処理していただく〝神聖な場所〟に入るという意味を知らねばなりません。妊婦さんがプールの中を歩くのは安産のためでしょうが、トイレ掃除は功徳となり、開運の秘訣ともなることをゼッタイに保障します。

⑩ミミズにおしっこをかけると男の子のアソコが痛くなる。

最後になりました。ミミズにおしっこをかけると、男の子のアソコが痛くなります。子供の頃、私は何度も経験しました。それというのも、農家の庭にはあちこちにミミズがいます。遊び半分でおしっこをかけると、たいていはアソコが痛くなりました。これは本当のことです。

私はこの理由が知りたくて、何人もの医師・中医師・薬剤師・治療師などに質問をしました。しかし、結局は何の結論も出ませんでした。ただ、一つヒントになるのは、ミミズを漢方では「地龍じりゅう」と呼び、霊的な動物と考えていることです。つまり、蛇体としての霊力がこもっているということなのです。ミミズにおしっこをかければ、何かがおこって当然でしょう。

思い出すのですが、農村の子供がヘビを殺したりいじめたりすると、よく高熱を出しました。ヘビのたたりは、決して作り話ではないのです。そして、ミミズもヘビも、ともに蛇体です。後年、私が僧侶になって霊符(蛇体の護符)を書くにあたり、ウナギ・アナゴ・ハモといった蛇体の禁食を命じられました。私はこればかりは、霊符行者として守り続けています。

地龍(ミミズ)は解熱剤として効能があります。また最近は、食用ミミズより抽出するルンブロキナーゼが血栓けっせんを溶かす救世主となり、脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化の平癒に威力を発揮しています。世紀の福音といっても過言ではありません。サプリメントとして販売されていますので、ぜひ検索を。『気になる迷信』を終わります。

気になる迷信②

カテゴリー
文化

令和4年8月1日

 

⑤茶柱が立つと幸先さいさきがいい。

茶柱とは茶碗に浮いた、茶葉(くき)のことです。これは迷信というより、いわば「縁起がいい」というほどの部類でしょう。そもそも柱を立てるということは、太古以来、神さまを迎えるという意味です。大国主命おおくにぬしのみことは宮殿の建立にあたって、まず土台の石にしっかりと柱を立てました。諏訪すわ御柱祭おんばしらまつりなども、その典型です。

お茶をてるには急須きゅうすを用いますが、それはお茶の葉が茶碗に入らないよう工夫した道具です。その網の目をくぐって茶碗に入り込んだのですから、よほど縁起がいいのでしょう。その意味では、確かに幸先がいいと言わざるを得ません。つまり、幸運を引き寄せる御守という意味になったのです。

もっとも最近は、家庭から急須が消えつつあります。大人も子供も、お茶はペットボトルで飲むのが当り前になりました。この〝迷信〟も、いずれは消え失せることでしょう。私はいつも、急須を使ってお茶を点てています。その香り、その色、その味は、ペットボトルとは雲泥の差です。ぜひ、お試しを。

丙午ひのえうまの女性は亭主を食い殺す。

これはまったくの迷信です。徳川五代将軍・綱吉の頃、八百屋やおやのおしちという女性が、恋人に会いたい一心で火付け(放火)事件をおこし、いわゆる「天和てんわの大火」となりました。井原西鶴の『好色五人女』の一人ですが、そのお七が丙午だったことから、この迷信が生まれたのです。いかにも「あばれ馬」を連想したのでしょう。

そもそも十二支じゅうにしうまと動物の馬は、本来はまったく別のものです。実は丙午の女性は大らかで明るく、愛嬌あいきょうのある方が多いのです。裏表がなく、心を開いて接するので、友人も多いはずです。皆様、重ねて申します。これは、まったくの迷信ですから、絶対に誤解をなさいませんよう。

⑦カラスが鳴くと人が死ぬ。

私の祖母は葬式を予言するのが得意でした。その目安の一つが、カラスの鳴き声であったように思います。鳴き声そのものではなく、その鳴き方に暗示があったのかも知れません。朝に私が目を覚ました頃、「近いうちに葬式があるよ」と言っては、それが的中した記憶があります。

私が生まれた農村ではまだ土葬でした。お墓にお供えがあると、カラスが集まっては鳴き声を発してこれをついばみました。葬服の黒とカラスの黒が一致して、決して好まれる鳥ではありません。ただ、動物にはすぐれた予知能力があり、その声によっては、的中する可能性は高いはずです。あながち、迷信とは思いません。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ