2021/07の記事

オリンピック選手の真価

カテゴリー
人生

令和3年7月30日

 

私はほとんどテレビを見ない生活をしています。しかし、今回のオリンピックはやはり気になり、興味のある競技やハイライト番組などは視聴しています。新型コロナの感染者がますます増大し、オリンピックの開催そのものへの批判もありますが、賛否両論のどちらが正しいと断言することはできません。事情が許される方は外出をひかえ、この後の対策に望みを託しましょう。テレビで応援するのも、よいものです。

参加選手はこの日のために過酷な練習に耐え、それこそ血の出るような努力をして来たはずです。実力の差が明らかな場合もありましょうが、わずかな〈運〉の差が死闘の勝敗を決することもあります。オリンピックは夢であり、感動であり、英知でありますが、きわめて残酷ざんこくなものでもあります。歓喜もあれば、号泣ごうきゅうもあり、人はどうしてこうも闘うのかという哲学的な懐疑かいぎすら禁じ得ません。世界ランク一位とされ、金メダル候補とされる選手が、初戦で「まさかの敗退」をすることもよくあります。人生そのものの象徴です。

だからこそ、勝者が号泣する敗者の前で歓喜をあらわにするのもいかがなものでしょうか。特に柔道のような二人競技はそこにオリンピック選手の、また武道家の真価が問われるように思います。競技が終った後、コーチとどのような涙を見せようが、それはよいのです。せめて敗者をいたわる姿を見せてほしいと私は思いました。勝者と敗者が互いにたたえ合う姿は美しく、視聴者に感動を与えます。

体操で選手一人の競技が終るたびに、自国の選手はもちろん、他国の選手たちとタッチをしたり抱き合う姿も初めて見ました。ソフトボールの優勝決定戦でも、試合が終わって、日米の互いの監督が泣きながら抱き合った姿も、美しく放映されました。世界中の人々が見ていたはずです。これにこそ、オリンピックの開催を喝采かっさいすべきすべてがあるのです。コロナ禍のリスクを背負ってでも開催した意義がほかにあるでしょうか。

オリンピックは戦争ではありません。しかし、闘う以上は、勝たなければなりません。そして、美しく闘い、美しく勝たねばなりません。メダルはそこから輝くのです。美しいオリンピックであってほしいと思います。

あさか大師春日部分院

カテゴリー
あさか大師

令和3年7月24日

 

2020東京オリンピック開会式の記念すべき日、埼玉県春日部市に〈あさか大師春日部分院〉が落慶しました(写真)。私と住職の先輩弟子が出資し、法楽を捧げ、寺門興隆を祈願しました。本尊はお大師さまですが、お大師さまが念持仏ねんじぶつ(常に念じていた本尊)とされた如意輪観音と、霊符神をもお祀りしています。

住職の小嶋英照師は自衛隊退職後、九星気学やタロットを学んだ後、僧侶を志してあさか大師の門をたたきました。求道心と正義感の強い同志として、今後の活躍を期待しています。近在の皆様は、ぜひお訪ねになってください。また、あさか大師僧侶の皆様も、これに続いてお寺を立ち上げてくださることを望んでやみません。

「法は人によって弘まる」とお大師さまはおっしゃいました。これが〈弘法大師〉宝号の語源です。授かった法は次の人に伝えねばなりません。ただ、自分のものとするだけでは、仏さまの誓願に反するからです。肝に銘じましょう。

命がけの聖火台

カテゴリー
人物

令和3年7月22日

 

いよいよ〈2020年オリンピック・パラリンピック東京大会〉が始まります。コロナ禍での賛否両論もあれば、いろいろな問題が次々に浮上して波乱な幕開けとなりました。日本選手の活躍を期待する以上に、まずは無事に大会が終了することを願ってやみません。

オリンピックに関して、私がこれまで何度もお話してきたことは、1964年の東京大会でした。その当時、私は小学生でしたので、学校に一台だけあったテレビで観戦した以外は何もわかりませんでした。しかし、やがて年齢を経て知ったことは、これがあの敗戦からたった19年目であったという驚くべき事実です。

東京が空襲くうしゅうで焼野が原となり、食べるものもなく、橋の下やドカンの中で暮らしていた日本人が、19年であそこまで成し遂げたという事実を何と説明しらよいのでしょうか。少ない資材(鉄)で東京タワーを建て、首都高速道路や東海道新幹線を開通させ、数々の競技場を建設し、世界に恥じないフランス料理で外国人選手をもてなしました。

そして、私が特に感動したのは、旧国立競技場聖火台の逸話です。あの聖火台は川口市の鋳物師いもじである鈴木萬之介・文吾さん親子二代が完成させました。納期3ヶ月、予算20万円という割に合わない依頼は、どの鋳物師も大手企業も断りました。しかし、萬之助さんは「お国の大事を断っては鋳物師の恥だ!」と言って、これを引き受けました。家族はもちろん、反対だったようです。

ところが、直系2、1メートル、重さ4トンの聖火台など、誰も作ったことがありません。やっと鋳型いがたが出来あがったものの、湯入ゆいれをしたとたんに爆発を起こしてしまったのです。萬之助さんはあまりの心労とショックで寝込んでしまい、8日後に息を引き取りました。納期まで、わずか1ヶ月のことでした。

文吾さんは萬之助さんの遺志を継ぎ、それこそ不眠不休で取りかれたように仕事に没頭し、ついにこれを完成させました。そして、オリンピック終了後も毎年10月10日(開会式が行われた日)には夫婦で旧国立競技場に出向き、ごま油で丹念に聖火台をみがいていましたが、2008年に他界しました。

私たちはこのような職人の業績を、忘れるべきではありません。割に合わない仕事は、歴史に残る偉業ともなるのです。「命がけの聖火台」は被災地復興のシンボルともなり、今後は新国競技場に保存され、後世へと語り継がれることでしょう。

金運心得帖

カテゴリー
あさか大師

令和3年7月18日

 

今日は第三日曜日で、午前11時半より月例の金運宝珠護摩を修しました。コロナ禍と連日の猛暑で、ご信徒の皆様がお集りになれるか心配しましたが、まずまずのお顔触れでした(写真)。

せっかくなので、午後の回向法要の後、私が考えるお金のルールを「金運心得帖きんうんこころえじょう」と題してお話をしました。ブログを読んでいただいている皆様にも、お伝えしたいと思います。次の12ヶ条が、私の考える金運心得帖です。

①人が欲する利益を与えなければお金は入りません。【人が損をすれば自分がもうかるという考えは、大きな誤りです】

②お金持ちを尊敬し自分もそれを目ざしましょう。【お金を持っている人は悪いヤツだという考えも、同様です】

③お金を大切にするほどお金からも大切にされます。【大切にしなければ大切にされないことは、世の中の道理です】

④お金は神さまからのあずかりものと思いましょう。【人が喜べば神さまも喜び、お金はそのご褒美ほうびなのです】

⑤収入の一部は社会への御礼に還元しましょう。【利益は分かち合ってこそ、さらに大きな利益を生み出すのです】

⑥お金のそばで腹立ちや悪口は慎みましょう。【お金は腹立ちも悪口も聞いており、そういう人から遠ざかります】

⑦お金の出し入れには挨拶を忘れてはなりません。【入る時も出る時も、「ありがとう」の一言を忘れてはなりません】

⑧敬意を払わず「カネ」と呼んではなりません。【「お金」と呼ばずに「カネ」と呼び捨てる人に、お金は集まりません】

⑨財布はお金の居心地がいい長財布を用いましょう。【お札を折らずに、居心地を考えた長財布を使うことです】

⑩財布の中はお金の向きをそろえて入れましょう。【お金を逆さづりにして、愛されることはありません】

⑪カードの厚みでお金の呼吸を妨げてはなりません。【お金は生きものであり、呼吸するものであると心得ましょう】

⑫二つ折り財布をしりポケットに入れてはなりません。【お金が二度と戻りたくないような行為は、慎まねばなりません】

以上の中で、最初の①②は多くの方がおちいる誤りです。また④⑤は、よく考えていただければおわかりいただけましょう。ほかは特に財布の扱いについての心得です。お金はご自分の分身であり、生きものであり、呼吸をして、感情があることをご理解いただき、大切に扱っていただきたいと思います。

〈神供〉という作法

カテゴリー
真言密教

令和3年7月13日

 

真言密教はもちろん仏さまを祀り、仏さまを供養し、仏さまに祈願をしますが、神さまも大事にします。稲荷さまや、弁天さま、大黒さま、荒神さまなど、多彩な神さまがいらっしゃいます。私は毎日のお護摩でお大師さまに祈願をしていますが、神さまに対しても同じです。

ただ、神さまにもいろいろなタイプがあって、お護摩で祈願ができる神さまもいれば、境内でなければいけないという場合もあるのです。これを「実類じつるいの神さま」といい、〈神供じんぐ〉という特殊な作法でこれを修します。そして、神供を修するには神供壇じんぐだんという法具を用います(写真)。

今日は近在からも、遠く青森からも僧侶の方が集まり、私が神供の作法を伝授しました。地鎮祭じぢんさいのように境内に神供壇を安置して、閼伽あか(水)・かゆ洗米せんまい・香・花を次々に供えました。初めての方もあってか、皆様がメモを取り、写真を撮って熱心に学びました。

こうした神さまはあさか大師が建立される以前から、この土地に住んでいたということになります。地鎮祭はもちろん修しましたが、この土地をお借りし、この土地にお寺を建てたのですからご挨拶をするのは当たり前です。何度もお話をしますが、神さまと人間との間で、また人間と人間との間でトラブルが起きるのは挨拶あいさつをしないからです。お世話になったら御礼を、ご迷惑をかけたらおびをするのが当然です。それをおこたると、必ずトラブルが起きます。神さまとのおつき合いにも、同じようにマナーが必要なのです。おわかりでしょうか。

皿洗いをしましょう

カテゴリー
健康

令和3年7月8日

 

2015年、合衆国フロリダ州立大学のアダム・ハンフリー博士が、皿洗いに著しいストレス解消効果があるとする研究成果を発表しました。50人のグループを二つに分け、一方には単なる皿洗いの指示書を渡し、一方には「心を込めて楽しく皿洗いをする指示書」を渡し、双方を比較したのです。すると、後者の方がイライラする気持を軽減させる効果が、はっきり認められたというのです。

もちろん、ただ皿洗いをすればよいのではなく、「心を込めて楽しく皿洗いをする」ところに重要な意味があります。しかたなしに、しぶしぶ皿洗いをするだけではストレスはたまる一方です。しかし、皿の汚れを取り去る泡の感触、その泡を流す水の感触、その水が流れ去る感触が、同時にストレスそのものを洗い流していくと考えれば結果はまったく異なります。このわずかな考え方の差が、人生そのものを変えるのです。

思い当たるのですが、昔の女性、つまりとついだ主婦の方々は、寒い台所でげついたなべをたわしで楽しそうにこすり、洗い流していました。農村で育った私は、そんな姿をよく見ています。それはしゅうとしゅうとめ、そのほかあらゆる抑圧よくあつからの解放だったのでしょう。人が生きるとは、このような智恵を会得えとくすることなのです。

つまり、心と体は一体だということです。心の問題を解決するには体を動かすことが大切です。体を動かすことによって、心と体のフィードバックが生じさせることです。心の問題を、心で解決しようとしてはなりません。心で心に立ち向かってはなりません。これはきわめて重要なことです。

お寺でお百度ひゃくどやお遍路をすすめるのもこの意味です。本堂の前で何度も往復をくり返したり、三十三ヶ所や八十八ヶ所の霊場を巡ることは、足の運びと読経の発声によって心のバランスをはかることができるからです。それも、楽しくできれば言うことはありません。

悩んだ時には体を動かしましょう。皿洗いをしましょう。もちろん、ウォーキングやストレッチでも、カラオケやゴルフでもよいのです。さらによいのは、お寺に来ることです。もう、これ以上は申しません。お寺は本当にいいところです。おわかりでしょうね。

盂蘭盆会法要

カテゴリー
あさか大師

令和3年7月4日

 

昨日と本日、あさか大師では早くも盂蘭盆会うらぼんえ法要を奉修しました。各地の大雨被害が報道される中、皆様の足元は大丈夫かと心配しましたが、参拝の時間ばかりはほとんど降らず、お帰りになると降り出すという、まことに不思議な二日間でした。

盂蘭盆会法要は僧侶の方々が声明を唱えましたが、お稽古けいこの成果があって、みごとな音律をかなでました(写真)。読経や真言の響きが堂内に残り、これがお寺そのものの力となって功徳が残りましょう。毎日のお護摩も同じですが、こうした積み重ねが大切なところです。法要の後は全員で施餓鬼作法せがきさほうをなし、声をそろえて布施行ふせぎょうに励みました。小さなお子様もいっしょに参加しましたが、やがてはご先祖や両親を大切にすること、間違いありません。

また、この後は水子供養を修し、たくさんのお供えをして読経をしました。水子供養も現代のお寺における、大切な責務です。この国の未来のためにも、怠ってはならないことです。

(追記 各地の大雨被害に対し、慎んでお見舞いを申し上げます)

ズボラに生きる

カテゴリー
健康

令和3年7月2日

 

人はズボラに生きることが大切です。ズボラに生きるとは、腹を立てない、悪口を言わない、くよくよしないこと、要するにストレスをためないという意味です。また、几帳面きちょうめんであることも大切ですが、あまりに完璧かんぺきが過ぎると健康を害します。うつ病になる人は、たいていはこの傾向があります。

ある統計を見ると、百歳以上の男女は、意外にもプロレスや格闘技が好きだとありました。以前、世界最高齢者とし知られた沖縄の泉重千代いずみしげちよ翁(一説では120歳)などはその代表で、アントニオ猪木氏の表敬訪問まで受けました。テレビの前でコブシを振り上げ、声をあげて応援をすれば、なるほどストレスを発散し、血行もよくなりましょう。

もちろん、職業によっては、そうはいかないという方も多いはずです。医者・弁護士・警察官・教師・公務員などは常に身なりを整え、その言動に気づかわねばなりません。たぶん医者で百歳以上という方は、あまり聞かないはずです。こういう職業の方は、仕事以外の生き方に工夫をしましょう。

反対にアーティスト・音楽家・画家・政治家などは言いたいことややりたいことを実行しているので、長命な方が多いはずです。そういう意味では、主婦の井戸端会議も重要かも知れません。もっとも今は井戸がありませんので、パート先やスポーツクラブ先でのお友達とのおしゃべりが大切です。

では、僧侶という職業はどうなのでしょう。聖職者として緊張していることが多いものの、昔からお坊さんは長生きだと言われます。それは何といっても、読経で声を出すからでしょう。深い呼吸と強い発声が活力をもたらすことは間違いありません。そして、声を出すことで、心の抑圧を開放し、その調整をはかることができます。また、元気な人は声が大きいことも確かです。

ついでですが、読経して声を出し、供養をして功徳を積み、写経をして精神を統一し、法話を聞いて教養を高め、お茶をいただいて息ぬきをすれば、お寺ほどいい所はありません。皆様、ズボラに生きつつ、お寺参りをしましょう。これが現代における最強の長生き法です。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ