2021/04の記事

パラパラしっとり

カテゴリー
仏教

令和3年4月30日

 

今日は長崎から僧侶の方がお見えになりました。せっかくなので、私が昼食にチャーハンを作り、いっしょにいただきました(写真)。私は外食はめったにしないので、ほとんど自炊じすいして生活しています。

チャーハンは私がこだわる料理の一つです。簡単でありながら、なかなかにむずかしい料理だとも思っています。簡単でむずかしいといえば、和食ならおにぎり、イタリアンならペペロンチーノ、そして中華ならチャーハンでしょう。最高のご飯を炊き上げることがむずかしいように、誰にでも作れますが、決してたどり着けない料理がチャーハンなのです。

よく「パラパラチャーハンの作り方」などと言いますが、パラパラのチャーハンが本当においしいでしょうか。私はパラパラの中にも〝しっとり〟感がなければダメだといつも思っています。つまり、私にとっては「パラパラしっとりチャーハン」こそ、「夢のチャーハン」なのです。

そもそも物ごとを極めるということは、相反する二つの条件を兼ね、そのいずれにも属しながらいずれにも属さぬ境地を目ざさねばなりません。強からず弱からず、かたからずやわらかからず、甘からず辛からず、いずれでもありなからいずれでもない境地を目ざさねばなりません。仏教ではこれを「中道」などと言いますが、説明することは困難です。

また「パラパラチャーハンの作り方」として、いためる先にご飯と卵を混ぜ合わせておく方法がありますが、あれは「卵ピラフ」ではあっても、チャーハンではありません。チャーハンはやはり、卵を入れて瞬時の後に熱いご飯を入れ、その絶妙のバランスにこそ秘訣があるのです。また「家庭の火力ではうまくいかない」などと言う主婦の方もいますが、家庭で中華料理店のような炎を上げたら、どうなるでしょうか。家庭には必ず家庭での作り方があることも、知らねばなりません。

かなり以前でしたが、周富徳しゅうとみとくさんがテレビで「卵とネギだけが周家のチャーハンです」と語っていました。めったにテレビを見ないのに、偶然に視聴するのも因縁なのでしょうか。私はこのシンプルなチャーハンがすっかり気に入ってしまいました。しかし、お客様がいる場合は、さらにキノコなどを加えるようにしています。また、色を鮮やかにするために京都の九条ネギ(青ネギ)を用いるとよいのですが、関東で売られているそれは、どうも硬くてあやしい気がします。

講釈が過ぎました。しかし、今日のお話は、実は仏教の哲理を語っていることがおわかりでしょうか。

青森別院落慶法要

カテゴリー
あさか大師

令和3年4月29日

 

昨日、あさか大師青森別院(畑中聖海師住職・写真左手前))の落慶法要を修してまいりました(写真)。コロナ禍の中にもかかわらず、大勢のご信徒に参列をいただき、大変に感激いたしました(まわりにも、たくさんのご信徒が参列しています)。当山からも私ほか、三名が出仕し、初めてお会いする地元のご信徒と共に法楽をしました。

新寺建立を成し遂げることは容易ではありません。多くの資金を要することはもちろん、近隣の理解やご信徒の協力が必要となります。その成否はひとえに、住職の人徳にかかっていると言っても過言ではありません。みんなに好かれ、みんなに慕われるほどの人徳がなければ、決して叶わぬことだからです。

人の一生は結局、何を残したというより、何を与えたかということなのでしょう。青森別院の興隆を願ってやみません。

コロナ禍での祈り

カテゴリー
あさか大師

令和3年4月18日

 

長いコロナ禍の中で、失業した方や倒産した会社が後を絶ちません。仕事をして生活していくことは、人が生きることそのものでもあります。仕事を続け、収入が維持できるよう願うのは、誰しものことでありましょう。

本日の第三日曜日は、午前11時半より金運増大を願う宝珠護摩を修しました(写真)。雨上がりのさわやかな薫風の中、新しい僧侶の方も加わり、ご信徒の方も力強く読経をしました。皆様の成就を念じてやみません。

また、午後1時からは光明真言法要でご先祖の回向を修しました。祈祷と回向は、いわば車の両輪、鳥の両翼です。どちらが欠けてもいけません。このブログをご覧になって関心をお持ちになった方は、ぜひお越しになっていただきたいと思います。葬儀や法事の読経とは異なる、力強い響きを味わえるはずです。

終活としての遺影

カテゴリー
仏教

令和3年4月16日

 

最近は〈終活〉が盛んです。身辺を整理したり、エイディングノートを記入したりする方が増えました。さらには死のシュミュレーションとして納棺のうかん体験(ひつぎに入る)をしてお経を聞いたり、ご自分への弔辞を読んだりできるサロンもあります。もちろんご自分の葬儀に用いる遺影の準備も勧めていて、タレント並みに修正撮影をして、若い姿で額に入れてくれます。

人生を考えることは、同時に死を考えることです。つまり、どのように生きるかは、どのような死を迎えるかということです。まさに「生をあからしめ、死を明からしめるは仏家一大事ぶっけいちだいじの因縁なり(道元どうげん禅師)」と言えましょう。したがって、一般の方々も死に関心をいだき、死に対して明るく前向きな発想を持つことは、とてもよいことだと私は思います。しかし、納棺体験や遺影の準備までする人は、まだまだまれであることは否定できません。

特に現代はスマホのスナップはたくさんあっても、いざ遺影に使える写真を用意している人はなかなかいません。いかに合成技術が進んでも、30年前の写真では遺影としていかがなものかと思うのです。終活を意識している方は、ぜひご自分で気に入った遺影を残してください。その遺影ひとつで、葬儀の雰囲気がかなり立派になることを保証します。遺影が決まれば、式場に飾ってほしいものを考えることなど楽しくなるはずです。

実は、この問題は僧侶の方々にも言えそうです。洋服を着用した家族とのスナップはあっても、威儀いぎを正して一人で撮影した遺影を準備している方はめったにいません。真言宗の僧侶(特に名誉住職)はいよいよの年齢を迎えた時、写真館に出向いて(あるいは出張を願って)、衲衣のうえ(密教の法衣)着用の遺影を残しておくべきだと私は思います。洋服姿の写真では、僧侶の葬儀にはなりません。また葬主に対しても、迷惑をかけることになりましょう。このお話、大切なことですよ。

孔雀明王経

カテゴリー
未分類

令和3年4月10日

 

㈱青山社より『仏母大孔雀明王経』が刊行され、私のもとにも送られてまいりました(写真)。依頼により、私が表題を揮毫きごうしたからです。かなりの緊張をして書かせていただいたことを忘れ得ません。

本経の〈明王〉とは陀羅尼だらにの〈王〉という意味で、古くは役行者えんのぎょうじゃ(神変大菩薩)がよく用いたとされています。それだけに、全篇はみな息災を始めとする現世利益に終始し、特に長寿を願う祈りに効験があるとされています。コロナ禍に対する厄災を乗り越え、人生をまっとうしたいという願いには、まさに時を得たものといえましょう。一般の皆様には『般若心経』等の写経に精進いただき、真言密教の僧侶の方には、ぜひ読誦いただきたいと願っています。

孔雀の「クォー」という鳴き声は、いかにも異次元に通じ、それだけに神秘的な響きを感じます。また陀羅尼に付した祈願文も、別冊の解説でご理解いただけましょう。密教僧の方々には、広く座右に置かれんことを願っています。一読したい方は、あさか大師のご宝前に供えておりますので、ぜひご覧ください。

総回向と桜まつり

カテゴリー
未分類

令和3年4月5日

 

昨日は月始めの〈総回向〉と〈桜まつり〉を挙行しました。総回向には遠くは青森からもお越しになり、篤信の方が参集しました。読経の響きが堂内に満ちて、この世とあの世の一体感につつまれました。ありがたい法悦です。

また〈桜まつり〉では、私の友人が八丈島の郷土芸能「八丈太鼓」を披露し、隣接の〈花水木の里〉からも大勢の方が加わりました。今年の桜は例年より早く、いささか残念でしたが、花見の余韻を味わいました。

イングランドポニーの「はなちゃん」にも人気が集まり、子供さんたちがいっしょに記念撮影をしました。このような楽しい催しは、お寺にはとてもよいようです。来年はどのようにするか、今から考えていきましょう。

住職の葬儀

カテゴリー
仕事

令和3年4月1日

 

なかなかブログが書けません。私は現在、真言宗の住職が遷化せんげ(他界)した折の、葬儀次第を執筆しているからです。

皆様の家で葬儀をする場合、今はほとんどセレモニーホールや斎場を選ぶでしょう。しかも、一人の僧侶によって執行されましょう。ところが、各本山から出版されている葬儀次第は、何人もの伴僧ばんそう(読経する僧侶)がいなければ修せません。そこで私はかつて、『独行葬儀次第』という一人の僧侶でも修せるよう工夫した著書を刊行しました。この著書は多くの真言宗僧侶の方に使用していただいており、私は光栄に思っています。

同じように、住職が遷化した場合の葬儀はどうなのでしょう。実は、こちらも明確な葬儀次第がないのです。また、僧侶は師僧(住職)に対する報恩供養も必要です。いずれにも対応できるよう、もっか悪戦苦闘しています。四月半ばの脱稿を目ざしていますので、いましばらくの猶予ゆうよをください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ