山路天酬法話ブログ
成すは易く、守るは難し
令和元年9月3日
昨日は「組織の膨張は衰退をもたらす」という、パーキンソンの法則をお話しました。企業が売り上げを伸ばして本社ビルが建つや、安堵感から慢心をおこし、加えて新築による経費の増大から、経営が悪化する例が多いということでした。今日はその延長として、個人の業績についてお話をいたしましょう。
たとえば、芥川賞や直木賞に輝いた新人作家の、はたして何人が存続しているでしょうか。デビュー当時の作品は、たとえどこかに未熟さはあっても、勢いがあるものです。しかし、その勢いを保ち、かつ新鮮な作品を発表し続けるということは容易ではありません。たいていは作品のネタすらも尽きます。私は今どきの文壇に詳しいわけではありませんが、この傾向は多分にあるはずです。
このことは、芸術や芸能、またスポーツにおいても同じでしょう。デビュー当時の作品や記録はすばらしくとも、それを存続させることが大変なのです。私の知っているある歌手などは、始めにヒットを飛ばしましたが、続きませんでした。だから、死して今なお人気のある、美空ひばりや石原裕次郎などは、本当にすごい人なのです。スポーツではよく「追われる立場」と言いますが、オリンピックの金メダリストなどは当然、世界中から徹底的に研究されます。そんな中で絶対王者を守ることは、至難としか言いようがありません。
私たちが関わるどのような職業や趣味においても、このことは大きな教訓でもありましょう。物ごとを始めて、それを大成させることも大変ですが、存続させることはさらに大変です。まさに、「成すは易く、守るは難し」なのです。才能があってそれを発揮しても、その業績を守れるのは、必死の努力に加えた何かが必要なのです。
続・パーキンソンの法則
令和元年9月2日
若い頃、住んでいた所の近くに、とても繁昌してるうどん屋さんがありました。
特に昼時になると、10メートルほどの行列ができるのです。ただ、店構えはプレハブ作りで、とても古いものでした。私はそこを通りがかっただけで、一度もそのお店に入ったことはありません。でも、そのうち新装開店になるのだろうと思っていました。そして予想どおり、やがて立派なお店が新築されました。常連のお客さんも喜んだはずです。
もちろん、始めは以前のように行列もできました。ところが、しだいに「おや?」と思うほど客数が減っていきました。行列も見られなくなっていったのです。そして、とうとうそのお店は解体され、まったく別の建物にと変わりました。
私は、このような例をほかにも知っています。食べ物屋さんの店構えが変わると、シェフが変って味も変わるのでしょうか。それとも返済のため、経費節減で素材まで落としたのでしょうか。
実はここにも、「組織の膨張は衰退をもたらす」というパーキンソンの法則があるのです。彼は企業が建物の新築を計画すると、そこから崩壊の兆しが見えることを発見しました。なぜなら、発展に向かっている間は仕事への情熱が先で、店構えや本社ビルなど眼中にありません。ところが、多いに利益を得て建物が変わると、慢心がおこるのです。ここまでになったという安堵感が慢心を呼び、経営を悪化させることが多いのです。さらに、新築による経費は予想以上に増大します。あのうどん屋さんのみならず、バブル期の新築が崩壊を招いた例はキリがありません。
もちろん、逆に急成長を遂げる例はありましょう。しかし、この法則にも自戒すべき要素は多いはずです。貧しくとも情熱に燃えていると、それが仕事にも現れます。まさに、「貧しき者は幸いなり」なのです。私にも身に覚えがあることです。
パーキンソンの法則
令和元年9月1日
何となく気づいたことなのですが、収入と支出はそれぞれに比例するようです。つまり、収入の多いお金持ちは豊かな暮らしをしていますが、それだけ経費がかかります。収入の少ない貧しい人は生活は苦しいけれども、あまり経費をかけずにそれなりに生きているということなのです。
たとえば、お金持ちは食事をすれば高級レストランに入り、旅行に出れば高級ホテルに宿泊します。広い住宅に住み、立派なドイツ車に乗り、ブランド品の衣服を着用し、子供には英才教育をしますから、万事に費用がかかり、税金も大変です。貧しい人はそんなことは無理とあきらめ、どうにか生活ができればよいのです。冷凍食品やコンビニのお弁当でも我慢ができますし、バーゲンやリサイクルを利用して何とか工面します。そして、時おり家族で〈回転ずし〉にでも足を運べば、充分に満足します。収入は少ないけれども支出も少なく、税金も少額です。
この事実には「支出額は収入に見合うまで増加する」というパーキンソンの法則があることを、最近になって知りました。つまり、お金は入れば入るほど出るという意味です。収入が増えれば支出も増える法則は、未来永劫変わらないとまで喝破しています。大いに自戒せねばなりません。
中国の『礼記』に、「入るを量りて出ずるを制す」という言葉があります。パーキンソンの法則から私たちが学ぶべきは、このことでしょう。つまり、本当に必要なもの以外は、買わないことです。それでなくても、私たちの身辺にはローンを始めとして、多くの情報に誘惑されるはずです。テレビのショップ番組や、ネット販売の衝動を制するのも容易ではないはずです。衝動を制す前に、まずは自分を制さねばなりません。自分を制すれば、出ずるを制するのです。
S君の思い出
令和元年8月31日
私の郷里にS君という男子がいて、中学校までは同級生でした。
彼は生まれつき鈍才であったのか、学校の成績はきわめて悪いものでした。またその容貌も手伝ってか、常に周りからもバカにされ、友人もほとんどなく、成績はすべてに振るわず、通知表は常にオール1(最下位)でした。家庭的にも恵まれず、父親は早くに他界したのでしょう。母親が働きながら、世間の片隅でどうにか一家を支えていました。長男であった彼は、中学校卒業と共にさる工場に就職しましたが、そんな彼に注目する人など誰もいませんでした。
ところが、その一年ほどを過ぎた頃でありましたでしょうか、どこからともなく彼のうわさが広まりました。何とS君は中学校時代から短歌雑誌に自作を投稿し続け、さる賞に輝いたというのです。私はその受賞作をこの眼で詠んだ記憶はありますが、残念ながらそのメモもなく、今となっては手がかりもありません。しかも彼は、その数年後には若くして他界しました。私は見ぬ世を見つめるような彼の眼差しを思い出し、人というものの不思議さに思いを馳せたのでした。
実は私は、彼と二人だけで過ごした半日ほどの思い出がありました。それは私の生家と彼の縁戚との用事で、いささか遠くまで同行したからでした。彼はその道中、私の知らない花の名前や雲の名前を、何気なくささやくのでした。私は自然に対する彼の洞察すら見ぬけませんでしたが、このような異才が短歌に反映したのでしょう。短歌こそは、彼がこの世で見い出した唯一の生きがいであったのです。
人には意外な一面があることを、私は彼との思い出で知ることができました。どのような人にも、秘めたる才能があるはずです。ただ家庭や学校で、それを引き出せないままに終わることは残念でなりません。彼の家は今、どうなっているのでしょうか。突然に思い出した今日という日も、また奇妙です。
多少・他生・多生
令和元年8月30日
皆様は「袖すり合うも多少の縁」と、思ってはいませんか?
もちろん、「袖すり合うも他生の縁」が正しい表記です。〈他生〉とはこの世ではない他の生、つまり〈前世〉や〈来世〉という意味です。わずかに袖がすり合う瞬時のことでも、前世から来世への深い縁があると言うのです。ずいぶん大げさなお話ですが、言わんとしていることはわかります。
〈多少〉を通訳する時、日本語と外国語では意味が微妙に異なりますので、気をつけねばなりません。国を代表する大臣どうしの会談では、特に注意を要する用語です。日本語では〈少〉のニュアンスが強く、「少しは」ほどの意味でしょう。
だから「多少の縁」の方が、感覚的には日常的でわかりやすいように思います。わずかに袖がすり合うだけでも、少しは縁があるということです。しかし、本来はあくまで「他生の縁」で、まるでおとぎ話のような次元へと変貌します。そして、「他生の縁」はまた「多生の縁」とも考えられます。何度も何度も生まれ変ったその結果が「多生の縁」です。
このように思いをめぐらせば、人がこの世に生れ、育ち、生きていくということは、限りなく深い意味を持つことがわかりますでしょうか。うかうかと袖もすり合えません。たとえ満員電車のもみ合いですら、70億とも80億ともされる地球人口を考えれば、その日、その時、その場所での出会いはよほどの縁なのです。
「袖すり合うも他生の縁」のさらに重要なことは、だからこそ、この世で最も縁の深い親子や兄弟の縁は、半端ではないということです。夫婦や友人の縁を変えることはできても、この縁ばかりは変えることができません。運命を超えた、いわば〈宿命〉の領域なのです。最近は墓石にさえ「絆」と彫る方が増えましたが、もっともなお話です。親子や兄弟は同じ絆で結ばれていることを、改めて考えてみることです。
悔しさをバネに
令和元年8月29日
宮本武蔵の人生指針である『独行道』の中に、「我、事において後悔をせず」という言葉があります。
二十代の頃、この言葉が気に入り、自分への訓戒として胸に秘めていました。つまり、何をするにもベストを尽くして悔いを残さない、後悔をしないことが大切だと思ったのです。ベストを尽くせば、自分にも納得ができます。「事において後悔をせず」とは、なるほど武蔵らしいとも思いました。
しかし、この言葉は年齢を重ねるにしたがい、しだいに脳裏から離れていったように思います。多少なりとも人生の辛苦をなめるにいたって、考え方も変わっていったのでしょう。
いったい、後悔のない人生など、本当にあるでしょうか。思い起こせば、私などは後悔することばかりです。あの時、どうしてもうひと押しできなかったのか。あの時、どうして会いに行かなかったのか等々、悔いが残ることにはキリがありません。でも、その悔いが残るからこそ、新たな励みになることも事実なのです。
〈悔い〉はまた〈悔しさ〉とも読みます。人は悔しさがあるからこそ、努力を続けられるのではないでしょうか。オリンピックのメダリストなどは、前回に敗れた悔しさをバネにしてこそ、地獄のような猛練習に耐えられるのです。私も悔しさをバネにできなくなったら、もう〝若さ〟はないのだと覚悟を決めています。
それにしても「我、事において後悔をせず」は、なつかしい言葉です。久しぶりに、二十代の自分をかいま見たような気分になりました。
オシッコとお通じ
令和元年8月28日
今や。サプリメントはあふれるばかりです。私はあまりテレビを見ませんが、チャンネルを回せばショップ番組のオンパレードです。皆様も、ついつい買ってしまうのではないでしょうか。「番組終了30分以内にお申込の方にかぎり・・・」と言われれば、多くの方が電話をするはずです。
サプリメントに関しては、賛成と反対が極端に分かれます。「栄養はバランスのとれた食事から摂るべきで、成分ばかりを抽出しても本当の栄養にはならない」と言うのが、反対派の意見です。「栄養のバランスなど、忙しい毎日の生活で摂れるわけがない。特に外食の多い人などは、サプリメントを上手に利用した方がよい」と言うのが賛成派の意見です。私はどちらとも言いかねますが、これだけサプリメントがあふれれば、多くの方が利用するのは当然でしょう。
ところで皆様は、いいものを口にしていれば健康になれる、と、そう思うでしょうか。もちろん、それも大切ではありますが、実はもっと大切なことがあるのです。それは、いいものを口にする前に、悪いものを出すことなのです。つまり、しっかりとしたオシッコとお通じが大切だということです。
つまり、人間の体はもちろん、環境も生活も、仕事も趣味も、まずは悪いものを排除して、次にいいものを取り入れることが大切なのです。何ごともこの手順を間違えると、決してうまくは行きません。真言密教で本尊を迎えるにも、まずは悪いものを排除して、それから清らかな座所を設けるのが修法の手順です。
そこで、しっかりしたオシッコをするためには、腎臓がその要です。腎臓が悪くてはしっかりしたオシッコを作れないばかりか、肝臓も悪くなり、疲れやすくなります。〈肝心要〉は〈肝腎要〉と書く方が正しいのです。健康診断では、肝臓と共に腎臓に配慮していただきたいと思います。
お通じはご存知のとおり、腸内フローラで決まります。善玉菌を増やして、腸内をお花畑のようなフローラ環境を作ってください。私は「調子がいいとは、腸の調子がいいことです」とお話をしています。スムースなお通じができるよう、いろいろな工夫をしてください。
悪いものを出すことの大切さをお話しましたが、腎臓の強化や腸内フローラについては、とっておきの方法があります。私のもとにお越しくだされば、ソッとお教えします。はばかりながらお話しますが、私はお通じでさえ一分以内でスルスルと出ます。駅のトイレであんなに行列ができるのは、現代人の腸内環境がいかに悪いかの証拠です。
皆様、悪いものを出して、それからいいものを口にしてください。これ、健康への極意です。
「足るを知る」とは
令和元年8月27日
お坊さんの法話に「足るを知る」という、定番のタイトルがあります。そして、その法話の内容は、「欲をかかずに、与えられた生活で満足すること」というものです。つまり〈小欲知足〉や〈清貧の生活〉こそ、身分相応の理想的な生き方であるということを力説しています。
しかし、この考えには私なりの異論がありますので、そのお話をしましょう。
そもそも「足るを知る」とは、老子の言葉です。老子は「足るを知る者は富み、勉めて行う者は志あり」と語っています。「自分には何があるかを知る人は、本当の豊かさに恵まれ、努力を続けることができる人は、それだけでも大きな生きがいである」といった意味でしょうか。そうすると、与えられたもので満足することとは、かなり違ったお話になります。自分には何があるかを知るとは、自分に与えられたものを最大限に生かすという意味ではないでしょうか。自分に与えられたものとは、内面的な長所でも、身辺の人や物でもよいのです。
つまり、自分の足もとにこそ無限のヒントがあり、無限の味方があり、無限の宝があるということなのです。本当に行き詰まった時、何を失ったかより、何が残っているかを考えることです。あと一ヶ月しかないということは、あと一ヶ月はあるということです。心に浮かんだことを、やってみることです。急に思い出した人に、電話をしてみることです。思い出の場所を、また訪ねてみることです。意外な時に、意外な場所で、意外なことがおこるのです。
追いつめられた時こそ、この老子の言葉を思い出してください。乗り越えられない苦難を、背負うはずがないのです。この世に生まれた以上、人は生きるに値する富があるのです。
ものを考える時
令和元年8月26日
私はものを考える時、心がけていることが二つあります。
一つはじっと座って考えるのではなく、とにかく歩くことです。あさか大師はクツのまま入れる床なので、その本堂の中や境内をグルグルと歩くうちに、いい考えが浮かぶのです。歩くことが思索と大きく関わることは、十八世紀のフランスの思想家・ルソーが語ったことです。私はルソーと誕生月日が同じなので、個人的にひいきにしているのかも知れません。だから、歩くことと考えることの関わりについては、今までにも何度かお話をして来ました。
もう一つは、考えながら書くことです。そして書いては考え、考えてはまた書いています。どちらが先ということより、指先と脳のフィードバック機能がはたらき、書いているうちにいい考えにたどり着くのです。だから、私のノートは人に見せられたものではありません。まず細かい字で書くことはありませんし、いわゆる書きなぐりが多いのです。また、毛筆は得意なのですが、鉛筆やボールペンは苦手なのです。出版社や印刷社の方は、私の原稿や校正文字を見て、かなり困惑しているはずです。
ついでにお話しますが、作家の直筆原稿ほどひどいものはありません。担当の編集者にしか読めないのです。これは、美しく書くなどということは眼中になく、ただ、ひたすら考えながら書いているからです。「美しい手紙の書き方」といったペン習字の書籍を見かけますが、まったく異なる分野です。もっとも、最近はパソコン原稿が多いので、この問題は解決しているのかも知れません。
お話が大変にそれましたが、ものを考える時は、何かを動かしている方がよいのです。密教の僧が修法をしながら、両手で印を結び、口で真言を唱えるのもこの意味です。脳と心が動かざる一点に集中するためには、かえって手や口が動いている方がよいことを、私は毎日のお護摩でも充分に知っています。
アンテナを張る
令和元年8月25日
私はかつて、毎日のお護摩の後に法話をしていました。
いわゆる三分間法話といった程度の短いものでしたが、それでも、これを毎日続けるということは、容易なことではありません。そんな私を評して、「よくネタが続きますね」と言われたものです。もちろん、どんな法話でも、泉のように湧くはずがありません。日頃から読書や思索を重ね、これはと思えばノートに書き留め、さらに寝かせて熟慮を重ねていくうちに、一つの法話が見えて来るものなのです。またテレビやラジオの番組、新聞や雑誌、看板やポスターからも、思わぬヒントが浮かぶこともありました。だから、いいネタを探すためのアンテナを、常に張っておく必要がありました。それでも、すべて全部が使えるものではないのです。
もちろん、いつも理想どおりにはいきません。「名言集」といった本を引用して、急場をしのいだことも度々でした。いわゆる「法話集」と題する書籍もかなり購入しましたが、あまり役立った記憶はありません。要は自分で考え、書き、また考えるという地道な作業をを、コツコツと続ける以外に方法はないのです。
当然のことですが、一生分の栄養を一度の食事で摂ることはできません。一日一日の食事に配慮をしてこそ、健康な体が作れるはずです。スポーツを志しても、すぐにオリンピック選手になれるわけではありません。来る日も来る日も、練習を重ねねばなりません。ラーメン屋さんは毎日毎日ラーメンのことばかりを考え、考えてはまた作り、試行錯誤を繰り返さねばなりません。それでも行列ができるお店は、ほんのひと握りです。私なども「今日はまずまずだったかな」と思える日は、週に一度もあればよい方でした。
今は法話のつもりで、このブログを書いています。パソコンやスマホを扱えない皆様には申し訳ないのですが、多くの方にお伝えしたいと思っています。

