曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

カテゴリー
挿花

令和元年9月27日

 

昨日で秋のお彼岸が明けました。

今年は暑さのせいなのか、曼珠沙華まんじゅしゃげ(彼岸花)の開花が遅れたように思います。本県日高市には有名な巾着田きんちゃくだがあり、年間30万人が訪れる観光地ですが、入場料を徴収ちょうしゅうしたのは彼岸直前だったと聞きました。あさか大師の周辺でもほとんど目につかず、車を走らせて、やっと群生地を見つけました(写真)。地主さんから少し頂きましたので、いま、何の花器にせばよいかを思案しています。

私の郷里では、10年ほど前まで土葬どそう(遺体をひつぎのままめる葬法)が続いていました。したがって、その土盛りがくずれぬよう、またモグラやネズミに荒らされぬよう、埋葬すれば曼珠沙華の球根を植えました。だから、曼珠沙華といえば、「死人花」「幽霊花」「親殺し」などという不吉な呼称があったのです。ましてや、花材になることもなく、茶室などではもっとも嫌われた禁花きんかでした。

ところが近年では、各地の群生地に人気が集まり、禁花などと思っている人は誰もいません。花店でも販売されているはずです。私は5年ほど前に巾着田を訪れましたが、駐車場に入るだけでも2時間を要し、入場者は外国人でいっぱいでした。花の色も、本来の赤はもちろん、ピンクや白も目につきました。

現代人はほとんど知りませんが、昔はこの花の球根が飢饉ききんの折の救荒食きゅうこうしょくだったのです。球根にはアルカロイドの毒性がありますが、すりおろして粉末にすれば食用が可能でした。どれほどの人命を救ったかははかり知れません。漢方では〈石蒜せきさん〉といい、尿毒や水腫の妙薬として用いられました。

曼珠沙華は永く不運な歴史をたどりましたが、ここにいたってスターになったのです。栽培といっても何ら手間いらずで、強靭きょうじんに繁殖するこの花が、世界中の人々から愛されることを私は願っています。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ