山路天酬法話ブログ
心はどこにあるのか
令和2年1月25日
人間の心とは、いったいどこにあるのでしょう。
ものを考える脳と感情を示す心とが、まったく無関係とは思えません。だから、心は脳と共にあるような気がします。また一方、「自分の胸に聞いてみろ」などと言うように、心臓が位置する胸にあるようにも思われます。よく、心(気持)のことを♡(ハート)で表現するのはその意味でしょう。真言密教では〈心〉と表記して、常に「むね」と読んでいます。観想において、「心の上に月輪あり」などと読むのがその例です。
ところが、日本語には「腹が立つ」「腹を割る」「腹黒い」「腹をさぐる」「腹にいちもつ」などと、まるで腹が心であるような表現が多いのです。実は脳の中に存在しているはずのホルモンが、腸内にも存在していることが最新医学では証明されています。
睡眠や体内リズムを整えるメラトニン、幸せや癒しの気分を与えるセントニンをはじめ、喜びをもたらすドーパミン、悲しみをもたらすノルアドレナリン、怒りをもたらすアドレナリンなどが腸内にも存在し、「脳・腸管ペプチド」などと呼ばれています。このことは、ストレスが重なると便秘や下痢になり、腹をこわすと気分まで悪くなることでも明白です。腸が位置する腹をこそ「臍下丹田」と呼び、全身の〈気〉が集まる生命力であり、心そのもののようです。。
「腸内フローラ」という言葉が美しいお花畑を意味するように、私たちは腸内環境を整えてこそ、美しい心も健康も手に入れることができるのでしょう。これは私の考えですが、腸内環境がイキイキとしている人は、あまり腹を立てることも少ないのではないでしょうか。たぶん、正しいと思いますよ。
「百薬の長」か「百毒の長」か
令和2年1月23日
お酒は体にいいのか悪いのかと問うなら、答えは決まっています。適量ならば血流をよくして体を温める「百薬の長」ともなり、適量を越せば肝臓障害をもたらし、さらに度を越して依存症ともなれば「百毒の長」でありましょう。
いろいろな学説を調べますと、適量を守れば免疫力を高め、動脈硬化・脳卒中・糖尿病・アルツハイマー等の発生率を下げ、がん抑制効果すらあるといいます。
122歳の世界最高長寿者として知られるフランス人のジャンヌ・カルマンさんは毎日、赤ワインとチョコレートを欠かしませんでした(ポリフェノール効果)。彼女は85歳でフェンシングを始め、100歳でも自転車に乗っていました。また、120歳で日本最高長寿者とされた徳之島の泉重千代さんは毎日、黒糖焼酎を欠かしませんでした。彼の120歳長寿には疑問説もありますが、大のプロレスファンで、アントニオ猪木の親善訪問を受けた時は子供のように喜びました。
また、長寿者が多いことで知られるコーカサス地方(グルジア共和国)で100歳以上の人は、朝食から自家製の赤ワインを飲んでいるそうです。適量を守れば、まさに「百薬の長」なのでありましょう。
ところが、適量を超えても不思議な長寿者がいることにも驚きます。
横山大観は近代日本画壇の最高峰ですが、毎日、日本酒二升・タバコ100本を飲みつつ、90歳まで作画をしました。梅原龍三郎はルノアールの弟子として知られる洋画家ですが、4歳から飲酒し、98歳まで活躍しました。また、彫刻家の平櫛田中は「酒中有深味」の色紙を残し、100歳の折に30年分の彫刻材料を購入しました。130歳まで生きるつもりだったのでしょう。
こうして見ると、お酒もまんざらではありません。しかし、多くの人々の健康を損ね、社会的問題をおこしていることも事実です。お金や名誉と同様、善にもなれば悪ともなるのです。皆様も〝ほどほど〟にお楽しみください。
五戒か十善戒か
令和2年1月22日
『あさか大師勤行式』の「回向勤行」には十善戒が記載され、法要のたびに皆様とお唱えしています。
十善戒とは不殺生(生きものを殺さず)・不偸盗(ものを盗まず)・不邪淫(性生活を乱さず)・不妄語(うそを言わず)・不綺語(たわごとを言わず)・不悪口(悪口を言わず)・不両舌(二枚舌を使わず)・不慳貪(貪りをせず)・不瞋恚(怒らず)・不邪見(間違った考えに走らず)のことです。始めの三つが行いの戒め、次の四つが言葉の戒め、最後の三つが心の戒めです。したがって、人は言葉に対する心がけがいかに大切であるかという教えでもありましょう。
これに対して五戒という教えもあり、不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒を指します。葬儀において戒名を読み上げる前に、このいずれかを授けるわけですが、どちらがよいのか私はかなり悩みました。
問題なのは五戒の不飲酒なのです。なぜかと申しますと、葬儀で五戒を唱えても、その後のお斎には「おきよめ」と称してビールやお酒が出されます。故人ばかりに不飲酒を戒めておきながらお斎をするのも、いかがでありましょう。またお斎の折には、故人の位牌や遺影の前にビールやお酒をお供えする方さえいます。これは日本の仏教が堕落したという意味ではなく、神前にお酒を供えて、そのお酒で仲よく直会(会食)を開く風習がこの国の宗教を支えて来たからです。つまり、仏教とはいっても、神社やいろいろな民間信仰が習合して、独特の「日本教」となったからです。仏式葬儀に不飲酒が生かされないのは、このような理由からなのです。
『あさか大師勤行式』に十善戒を選んだ理由はここにあります。お酒は人類の歴史と共にありますが、「百薬の長」ともいい、また「気ちがい水」や「百毒の長」ともいいます。願わくは「百薬の長」として、心身の健康に役立ってほしいものです。
猛女とよばれた淑女
令和2年1月21日
一昨日、斎藤茂吉・茂太父子の厄よけ法をお話しました。そして、茂太の母親のことも、ちょっとだけ紹介しました。
この母親、つまり茂吉の妻がまたとんでもない女性で、「猛女」とまで呼ばれました。名を斎藤輝子といい、八十九歳で大往生を遂げるまで、まさに波乱万丈の人生を過ごしました。
彼女は明治二十八年、東京青山のローマ式大病院のお嬢様として生まれ、学習院女学部に通い、早くから女性雑誌のグラビアを飾りました。「王者の誇りをもった緋牡丹」がそのキャッチコピーであったようです。何ごとにも一流を好み、権威をもろともせず、常に前向きでマイペースでありました。関東大震災・青山大病院の全焼・東京大空襲さえも、気骨をもって無事に乗り越えました。
一方の茂吉は「神童」とまで呼ばれた秀才でしたが、山形の貧しい農家の生まれで、ウマが合うはずがありません。また、愛弟子・永井ふさ子との恋愛問題も重なり、二人は長らく別居生活が続きました。しかし彼女も、最後は郷里で寝たきりになった茂吉を献身的に介護し、寄り添う日々を過ごしました。
そして、茂吉の死後は海外渡航97回、訪れた国が108ケ国、その距離は地球36周分でありました。中でも七十九歳で南極、八十一歳でエベレスト、八十五歳でガラパゴスなどは驚嘆に尽きましょう。多いに〝元気〟をもらえるエピソードです。さらに興味のある方は、孫娘・斎藤由香さんの著書『猛女とよばれた淑女』(新潮文庫)をご覧ください。
一昨日、あえて斎藤輝子の名を出さなかったのは、ここで紹介したかったからです。皆様、このブログを読んで元気になりましょう。
斎藤茂吉・茂太の厄よけ法
令和2年1月19日
医者であり、またすぐれた歌人でもあった斎藤茂吉と長男・斎藤茂太にまつわる、厄よけ法のエピソードが残っています。
茂吉は大正九年、まさに四十二歳の大厄の折、流行のスペイン風邪(インフルエンザ)にかかりました。当時は死亡率も高く、なかなか快方に向かいませんでした。痰に血が混じり、熱も下がりません。あまりに長引くので、温泉で療養することになりました。ほぼ一年にわたって九州各地の温泉場を回り、好きだったタバコも絶ち、その間に多くの秀歌を詠みました。療養のかいあって回復した茂吉はその後も活躍し、七十二歳まで生き続けることができました。この時代では、かなり長命であったと思います。
一方の茂太は昭和三十八年に大厄を迎えました。新宿と府中の病院をかけ持ちで、超多忙の生活でした。往復の車を運転しながら、妻におにぎりやサンドイッチを口に入れてもらうような始末で、帰宅は深夜二時・三時であったようです。
そんな茂太を見て母親が、「厄年なのだから気をつけなさい」と忠告し、厄よけのいい方法を教えると言い出しました。「家から一番近くて交通量の多い交差点で、おまえが使っているフンドシを落としてくれば厄よけになる」とのことでした。茂太はそんな恥ずかしいことなどできるわけがないと、断固として母親の忠告を聞き入れませんでした。健康に対する自信は相当にあったようです。
ところが茂太は間もなく、睾丸炎にかかりました。奇しくも下半身の病気で、フンドシを落とす厄よけ法を思い出したのは申すまでもありません。「こんなことならフンドシの一本ぐらい落としておけばよかった。睾丸(後悔)先に立たずだ」と、ユーモアあふれる洒落を残しています。またまた母親から「川崎大師へお参りに行け!」と命ぜられ、今度は素直に従いました。このような著名人でも厄年に思い当たり、厄よけを心がけていたというお話であります。
絶対ルール
令和2年1月18日
私たちは日常の中で、何気なく物を「出し入れ」しています。また、「出入口」を利用して出入りをしています。
特に意識することはありませんが、実はこうした言葉には〝絶対ルール〟が隠されています。それは「出し入れ」も「出入口」も、先に出して(出て)、その後に入れる(入る)という手順を踏んでいるということです。つまり、必ず出したり出たりすることが先行し、後に入れたり入ったりしなければならないという意味です。満員電車も降りる乗客が先に出なければ、新たな乗客が入ることはできません。
これはこの自然界の、また社会の絶対ルールであって、このルールを間違えると何一つうまくいきません。政治も経済も、科学も芸術も、スポーツも健康法も、人生のすべてにいえることです。
たとえば、いい街の条件とは何でしょうか。財政が豊かで、立派な施設が整っていることでしょうか。もちろんそれも条件の一つでしょうが、私ならゴミや下水の処理が行き届き、治安や災害対策が進んでいる街であると考えます。不用なものや欠点を取り除けば、いいものは自ずから集まるからです。
現代はサプリメントや健康食品、また化粧品もあふれるばかりです。しかし、どんなにいいものを取り入れても、体の毒素や老廃物を排泄しなければ、効果は得られません。まずは悪いものを取り除き、次にいいものを取り入れるという絶対ルールを間違えているからです。排泄の〈便〉とは、体からの〝お便り〟なのです。
不用なものを取り除かずに、いいものを取り入れることはできません。欠点を取り除かずに、長所は生かせません。これが絶対ルールなのです。
人生を潤す力
令和2年1月15日
今日は東大阪市より、真言宗僧侶の方がお越しになりました。
まったくの初対面でしたが、お話をうかがうと、大変に苦労の多い人生を歩まれたようでした。先の阪神大震災でご家族を失い、孤独と逆境の連続でした。高野山で三年ほど奉公をなさったようですが、やがて現在お勤めの寺で得度をされました。今は毎日が多忙で、さらなる求道のために私をお訪ねくださったようでした。
人は苦労をすると、その苦労をシワのように残す方もいますが、その苦労が魅力となって人間味を発揮する方もいます。その方は性格も明るく、人間味がありました。また読書家で、教養の幅もありました。私の書棚から佐藤一斎(江戸時代の儒学者)の『言志四録』を見出し、「自分にとっても座右の書です」とおっしゃいましたので、私は「さすがだな」と思ったものでした。
『言志四録』は日本の『論語』ともいうべき名著です。明治維新の英雄たちを生み出したした原動力でもあります。特に西郷隆盛はこれを座右の書として愛読し、『南洲翁遺訓』(彼の名言集)の根底ともなりました。。
読書をしたからといって、人生がわかるわけではありません。しかし読書をしなければ、なおさらわかりません。たとえ記憶から薄れても、それは教養の下地となって、どこかで人生を潤すはずです。人生を潤す力は、読書から生まれるものであると私は信じています。
葛根湯医者
令和2年1月14日
落語に江戸時代の「葛根湯医者」というお話があります。
患者が「風邪を引いた」といってやって来れば葛根湯、「下痢をした」と訴えれば葛根湯、湿疹が出たと騒げば葛根湯と、葛根湯以外は処方しない医者がいたのでしょう。ところが、ほとんどの病気が葛根湯だけで治っていったというのですから、この葛根湯医者もバカにはできません。
どうしてかと言いますと、葛根湯は葛の根・麻黄・生姜・大棗・芍薬・甘草など、体を温める生薬で作られているからです。葛根湯を服用すると、体が温まり、汗が出て風邪はもちろん、頭痛や肩こりも消えるのです。また下痢や湿疹にも効を奏します。実は、あらゆる病気は〝冷え〟から生じるという説があるくらい、体温の低下は健康を損ねるとされるのです。
ところが、現代人は健康体温の36・5度を保っていない人が急増しています。中には36・0度にも満たない35・0度台や34・0度台の人までいます。34・0度といえば、水に溺れた人が回復するかどうかのギリギリの体温です。では、どうして体温が低いのかと申しますと運動不足やストレスもありますが、夏の冷え過ぎるクーラーやシャワーだけの入浴、体を冷やす南国の果物や冷たい飲み物、医薬品(科学物質)や食品添加物などが考えられます。シャワーは体を逆に冷やしてしまいますし、冷蔵庫で冷えたペットボトルの水やお茶を飲むのも日常的です。これではますます体を冷やしてしまいますから、健康体温を保つ工夫は、現代人の急速な課題といえましょう。
私はまず風邪を引くことはありませんので、葛根湯は服用しません。ただ生姜ばかりはすりおろして常備しています。それを味噌汁・豆腐・煮物・炒め物・飲み物など、何にでも加えています。まさに「生姜さまさま」で、生姜がなければ「ショウガナイ!」のです(笑)。
何度もお話しますが、僧侶は声を出すのが仕事ですから、風邪を引いて喉が荒れてはどうにもなりません。皆様もぜひお試しになってください。
今年最初の総回向
令和2年1月11日
今日(土曜日)と明日(日曜日)は、今年最初の総回向(光明真言土砂加持法要)を修す日です。午前中は厄よけのお護摩や平日のお護摩をなし、午後一時から総回向を修しました。普通なら今日の土曜日の方が多く集まるのですが、ちょっと寂しいほどでした。それでも新しく天台宗僧侶の方がお見えになり、いっしょに読経をしてくださいました。
また法要の後、令和二年庚子・七赤金星はどんな年になるか、九星盤を使って説明しました。一昨日、ブログにも書きましたが、皆様が興味をもって聞いてくださいました(写真)。

今年は何といっても2020東京オリンピック・パラリンピックの開催により、多くの外国人がさらに集まり、国内が遊興的ムードになることは間違いありません。まさに七赤金星を象徴するかのようです。ただ、相変わらず災害への懸念も否定できません。少しでも災害対策のノウハウを学び、普段から備えを心がけましょう。
また、今年の春彼岸中日は三月二十日です。一日違いですが、この日にお大師さまの正御影供(お御影を供養する法要)を修したいと考えております。一年間祈念しました光明真言の〈お土砂〉も授与いたします。いろいろな使い方ができるので、これもまた、少しずつ説明いたしましょう。明日もまた、総回向の法要をいたします。
令和二年はどんな年
令和2年1月9日
令和二年は庚子・七赤金星の年です。
天の気は〈庚〉で「更(あらたまる)」という意味があります。草木が改めて硬い実を結び、早くも来年に備えて再出発を図っています。地の気は〈子〉で「子がふえる」という意味です。種子の中に新しい生命が生まれる様相を示します。そして、人の気が七赤金星です。七福神の〈七〉は豊年満作で、秋の収穫や喜びを、〈赤〉は秋の紅葉や日没の夕焼けを意味します。また、〈金〉はもちろん金融や金属の意味です。
今年は何かと金融・娯楽・少子化の話題が多くなります。2020東京オリンピック・パラリンピックの開催で国内は遊興的ムードにあふれ、外国人も含めて国民の楽しみが増えます。ファッションでは赤色が流行り、飲食関係の業種が繁昌するでしょう。また、子供たちはオリンピック・パラリンピック出場選手の活躍を見て、夢をふくらませるはずです。したがって総体的に経済は潤い、景気は上昇します。
しかし、オリンピック・パラリンピック終了後の景気に問題が残るでしょう。七赤金星の定位である西に暗剣殺(凶神)がつき、突然の株価暴落すら可能性があります。また、ボランティアは盛んでも雇用情勢は衰え、振り込め詐欺やお金に関する社会問題が加速するでしょう。雇用問題は政治の大きな課題になるはずです。
また、金星の〈金〉は水を生じます。金属に水蒸気が触れると水を生じるので、水害へ対応は急がねばなりません。さらに、年盤の西には九紫火星が入り、火災の多発や火山の噴火、地震も懸念されます。レジャーでの目的地情報には、十分な確認をとりましょう。

