「百薬の長」か「百毒の長」か

カテゴリー
健康

令和2年1月23日

 

お酒は体にいいのか悪いのかと問うなら、答えは決まっています。適量ならば血流をよくして体を温める「百薬の長」ともなり、適量を越せば肝臓障害をもたらし、さらに度を越して依存症ともなれば「百毒の長」でありましょう。

いろいろな学説を調べますと、適量を守れば免疫力を高め、動脈硬化・脳卒中・糖尿病・アルツハイマー等の発生率を下げ、がん抑制効果すらあるといいます。

122歳の世界最高長寿者として知られるフランス人のジャンヌ・カルマンさんは毎日、赤ワインとチョコレートを欠かしませんでした(ポリフェノール効果)。彼女は85歳でフェンシングを始め、100歳でも自転車に乗っていました。また、120歳で日本最高長寿者とされた徳之島の泉重千代いずみしげちよさんは毎日、黒糖焼酎こくとうしょうちゅうを欠かしませんでした。彼の120歳長寿には疑問説もありますが、大のプロレスファンで、アントニオ猪木の親善訪問を受けた時は子供のように喜びました。

また、長寿者が多いことで知られるコーカサス地方(グルジア共和国)で100歳以上の人は、朝食から自家製の赤ワインを飲んでいるそうです。適量を守れば、まさに「百薬の長」なのでありましょう。

ところが、適量を超えても不思議な長寿者がいることにも驚きます。

横山大観は近代日本画壇の最高峰ですが、毎日、日本酒二升・タバコ100本を飲みつつ、90歳まで作画をしました。梅原龍三郎はルノアールの弟子として知られる洋画家ですが、4歳から飲酒し、98歳まで活躍しました。また、彫刻家の平櫛田中ひらくしでんちゅうは「酒中有深味」の色紙を残し、100歳の折に30年分の彫刻材料を購入しました。130歳まで生きるつもりだったのでしょう。

こうして見ると、お酒もまんざらではありません。しかし、多くの人々の健康を損ね、社会的問題をおこしていることも事実です。お金や名誉と同様、善にもなれば悪ともなるのです。皆様も〝ほどほど〟にお楽しみください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ