四十九日の回し打ち
令和4年9月10日
本日は私が親しくおつき合いをした、八丈太鼓(八丈島の郷土芸能)の指導者であったM氏の四十九日法要を挙行し(写真上)、法要後は参列したお弟子さんたちによって〈回し打ち〉の供養が捧げられました(写真下)。長年にわたって回忌法要を司ってまいりましたが、このような企画は初めてのことで、大変に感銘を受けました。
お弟子さん方は概してお若い年齢層ではありませんでしたが、太鼓を打ち始めると背筋が伸び、リズムに乗って体が躍動していました。週に一度のお稽古を続けていらっしゃるそうで、日ごろの成果が充分に発揮されたように思います。私は改めて、趣味(と一般にいわれるもの)に対する効用のすばらしさを痛感せざるを得ませんでした。
音楽に関しては、そのリズムや響きが右脳(情感を支配する部処)を適度に刺激し、その能力や記憶が蘇生すると聞きました。たとえば、つい先ほどのことすら自覚しない認知症の人でも、曲に合わせて好きな歌を唄い出すと、間違えずに最後まで唄いきるというのです。言語障害の子供さんに対しても、歌の効用がすばらしいことをうかがっています。カラオケを健康法としてすすめる医師がいることも、納得できましょう。
そうすると、お寺は〈健康道場〉としても、大いに活用すべき場所であることがわかります。第一にいっしょにお経を唱えることで、右脳を活性化します。さらに太鼓や法螺貝、木魚や鐘といった法具がそれを増長させます。第二に仏像や仏画の慈顔に接することで、浄土のようなやすらぎを得ることができます。第三に高雅なお香の薫りで心を癒し、異次元世界へと誘導することができます。第四に法話を聞くことで教養を深め、生きる喜びを得ることができます。そして、いつも冗談にお話をするのですが、さらに温泉(!)があったら、もうこれ以上の理想はありません(笑)。
かつて、映画解説で活躍した水野晴郎さんに、「いやー、映画って・・・」という名台詞がありました。私も言いましょう。「いやー、お寺ってほんとにいいもんですね。またご一緒に楽しみましょう!」と。
「闘病生活」か「共病生活」か
令和4年8月27日
あさか大師では毎日お護摩を修しますので、皆様からの護摩木祈願が寄せられます。そして、その護摩木祈願にはほとんど「病気平癒」や「〇〇病平癒」といった願目が入っています。なぜなら、人のお願いごとは病気(健康の問題)とお金(生活の問題)と対人(人間関係の問題)が最も多いからです。いろいろなお願いごとがあっても、結局はこの三つに集約されるとしても過言ではありません。
その病気に関する護摩木なのですが、実は私は「病気よありがとう」と念じつつ、これをお大師さまのお護摩の炎に投じています。「そんなバカな!」と思うでしょうが、本当なのです。なぜなら、病気は私たちの健康を守る尊い働きであるからです。このことは、私はいつもお話をしています。
たとえば、人はよくカゼを引きますが、カゼとは新しい免疫をつくり、新しい体質に変わるためのプロセスなのです。だから、カゼを引いたら、まさに〈風〉のように通過させ、新しい自分に生まれ変わるよう心がけることが大切です。こうして考えれば、病気というものの本質、病気の真実が見えて来ます。
熱が出るのは害菌を減らし、汗によって毒素を排泄しようとする働きです。痛みが出るのは血液を集め、病根を壊滅させようとする働きです。吐気も下痢もまったく同じです。このような症状が何ひとつ現れないとするなら、私たちは体の異常を感じ取り、自分を守ることなどできないからです。私たちは病気をしながら健康を守っている、いや、病気をするから健康なのだとさえ言えるのです。皆様、この真実がわかりますでしょうか。
このことは、私たちが恐れる〈がん〉も同じです。人の細胞はいずれはがんを発生させて、最後の防衛を図るのです。家族や社会のため、成功や名誉のため、人は多くの無理を重ねて生きています。その蓄積が体内環境をそこね、細胞を傷つけ、炎症をおこして行きます。そこで、何とか生き延びようとして変身した姿ががん細胞です。これを「ありがとう」と言わずして、何と語りかけるのでしょうか。
私はかつて、札幌がんセミナー理事長・小林博先生の『がんを味方にする生き方』を読み、大変に感動しました。先生は顕微鏡を見ながら、「今日も頑張っているね、立派だよがん細胞君!」と語りかけるそうです。「闘病生活」ではなく「共病生活」です。私が「病気よありがとう」と念じてご祈願をする理由は、この意味です。
そして、病気に立ち向かって闘うのではなく、健康を守ろうとする尊い働きに感謝をする方が、祈りの力が強まることも私は知っています。皆様もぜひ、「病気よありがとう」と念じてください。いいお話でしょう。
私の健康法
令和4年8月20日
健康法は何ですかと聞かれた場合、私はいつも「仕事です」と答えることにしています。実際、本当にそう思っているのですから、やむを得ません。
僧侶の仕事は、まさに健康法そのものです。第一に読経をします。最近は〈声出し健康法〉としてカラオケやコーラス、詩吟や朗読をすすめる医師が増えました。なぜなら、声の大きい人は元気だからです。これは間違いありません。皆様も、まわりの人を見てください。声の大きい人はよく食べて、よく働き、よく眠ります。風邪を引いても、すぐに回復します。
私の場合は特に、一般の僧侶より高い声を張り上げ、早いテンポで読経をします。眠くなるような読経はできません。すると、自然に腹式呼吸となり、新しい気力を体内に送ることができます。ここが大切なところで、人は不安やイライラがつのる時ほど、実は呼吸が浅くなるのです。深呼吸をすると、落ち着きを取りもどすことでもわかりましょう。読経はさらに、声帯を振るわせて代謝を上げますから、健康法にならぬはずがありません。読経をすると髪や爪の伸びが早まるのはこのためです。もちろん、ストレスの発散にもなります。
次に大汗をかいて太鼓を打ちますので、ジムに通わずとも筋トレになります。また法螺貝を吹くので、腹筋や肺臓を鍛えます。口元の筋肉も引き締まるので、表情が豊かになります。そのほか、仏花やお香の薫りによって精神を安らげ、仏像や仏画を見つめて瞑想に誘導できます。法話をするには読書や考える力が必要ですから、痴呆の予防にもなりましょう。
ただ、私はこのほかに毎朝、水平足踏みを3分間と腕立て伏せ20回を実践しています。水平足踏みとは文字どおり、膝を床から水平になるまで上げながら呼吸法と共に足踏みをする運動で、ご宝前に供えるお茶を沸かす間にちょうどよいのです。スクワットもおすすめですが、腰痛のある方には負担がかかるかも知れません。
また、あさか大師のとなりを流れる新河岸川の土手が、今年の春から遊歩道(自転車道)となりました。私は夕方か夜に、愛用の自転車でサイクリングをしています(写真)。
余談ですが、ここは池波正太郎の名作『鬼平犯科帳』第八巻「流星」の舞台です。原作には「新河岸川は荒川と略並行して武蔵野をながれ、やがて川の口(現和光市・下新倉)のあたりで荒川に合流する」とあります。現在の東京外環自動車道のハープ橋(さきたま大橋)のところが、その合流地点です。鬼平の時代から240年後の景観です。
美容と健康に一番の食品
令和4年7月13日
真言密教の僧侶は〈四度加行〉というカリキュラムを経て〈傳法灌頂〉に入壇し、教師(阿闍梨)となって住職の資格を得ます。また、この四度加行を伝授する方を大阿闍梨(略して大阿)といい、あさか大師では私が一人で担当しています。
今年は得度をした方が多く、したがって四度加行の伝授も多いので、これが大変です。たいていは3時間から4時間を要し、その間、まったく休みなく話し続けねばなりません。受者の方は、私の説明や印明(仏を象徴する手指の形や真言)を一つもらさず注目しています。大寺院の会館や大学の講堂など、大勢の伝授では居眠りをする受者の方もいますが、あさか大師ではそうはいきません。授ける方も授かる方も、真剣そのものです。
したがって、大変な心労を要することは言うまでもありません。心身ともにヘトヘトになります。だから、毎日の食事にも気をつかっています。実は、私のスタミナ源は酒粕です。酒粕は秋田大学の滝澤行雄先生によって研究が進められ、美容と健康に対しての効用が知られるようになりました。私は日本には味噌・醤油・梅干し・納豆といった、すぐれた発酵食品があることを喜んでいましたが、酒粕がさらにすばらしいものであることを最近になって知りました。
調理法は甘酒でも粕漬けでもよいのですが、私のおすすめは具だくさんの粕汁です。加行中の方も楽しみにしているようで、若い方は三杯もお代わりします。秘伝のかくし味は〇〇〇〇ですが、ブログではお教えできません。知りたい方はあさか大師に直接お越しください(要予約! 予約しないとなくなります)。
何しろ、栄養はもちろんのことですが、20種類以上のアミノ酸が驚異的な力を発揮します。これを飲んでいると、その保湿力の強さから肌はツヤツヤになり、さらに内臓が強化され、食欲が出て元気になります。見てください、私が証明です!
今日も不動護摩の伝授があり、大変に疲れましたが、粕汁と雑穀ご飯をいただき、もう回復しました。毎日飲んでいますので、そろそろ飽きるかなと思いきや、いやいや決して飽きません。美容と健康に一番の食品は酒粕です。これで決まりました。「酒粕万歳!」
軟酥の法
令和4年6月17日
先日の「〈ため息〉の秘伝」に続いて、「軟酥の法」を伝授しましょう。
これは江戸時代の名僧・白隠禅師の『夜船閑話』という著作に載っている健康法です。この著作は当時のベストセラーで、禅師の人気を証明するものでもありましょう。禅師は自らが患った結核とノイローゼを、この「軟酥の法」によって克服しました。それだけに、実践体験からの説得力があります。
簡単にお話しますと、まず〈軟酥〉という不老長寿の秘薬を頭の上に置くと観じてください。つまり、イメージするのです。酥とは牛乳を煮つめて作った、チーズの少し手前の状態です。軟酥ですから、柔らかい秘薬です。実は真言密教でもこの酥を重んじ、たとえばお護摩で火の中に供える油を「酥蜜油」といい、油に酥と蜂蜜を加えて用います。仏さまがお喜びになる供物といえましょう。
その酥が呼吸とともに流れ出し、下へ下へと体内にしみわたっていくと観じるのです。そして、病気を患った内臓や器官を癒すとイメージしてください。たったこれだけですが、癒しの効果は私が保証します。現代の、がん細胞が小さくなっていくとイメージする〈サイモントン療法〉にも通じましょう。
イメージをするだけで本当に効果があるのかと疑問に思う方もいらっしゃるでしょうが、実は大変なパワーがあるのです。たとえば、酸っぱいものをイメージするだけでも、たくさんの唾液が出るではありませんか。もっと高度になると、手をケガして傷を負った時など、その手に氷の手袋をしたとイメージすると痛みが和らぎ、これを「手袋麻酔」などといいます。つまり、イメージという心の働きは、物質世界を変えることができるのです。心の働きは皆様が想像する以上に、大きな力があることを知りましょう。
ついでですが、真言密教には〈正念誦〉といって、本尊(仏)が唱える真言が梵字となって自分の頭上より入り、自分が唱える真言もまた梵字となって本尊の臍輪(おへそ)より入り、これをくり返して本尊と一体になるという行法があります。私はこれも健康増進や病気平癒のイメージ療法になると考え、自分でも実践しています。真言密教の行法とは、イメージ療法にも通じるものなのです。
さらについでですが、あさか大師での僧侶志願者が増えています。皆様の目的はさまざまですが、心身を癒す療法としても、大きな効果があることをお話しています。興味のある方は、ホームページの「僧侶になる方法」をご覧ください。
〈ため息〉の秘伝
令和4年6月11日
若い頃に愛読した自己啓発の本に、「ため息をするほど幸運が逃げて行く」という意味のことが書かれてありました。私はその時、「なるほど!」と思い、ため息は極力やめようと心がけたものです。たしかに、気落ちしたようでありますし、まわりへの配慮としてもよいとはいえません。
ところがその後に、「ため息こそは癒しの妙薬である」というまったく逆の説を耳にしました。そうすると、これもまた本当のような気がしてきます(笑)。いったいどちらが正しいのか、とは思いましたが、何のことはありません。よく考えると、すぐに結論が出ました。
つまり、これは心の問題だということです。不平不満の心でため息をつけば、これは間違いなく幸運を逃がします。しかし、反対に疲れを癒し、ストレスを発散させるつもりでため息をつくと、これが実にいいのです。特にお風呂に入ったその瞬間こそは、絶好のチャンスです(笑)。一日の疲れをいっぺんに吐き出すような、そんな気分に浸れるものです。
ため息は一種の呼吸法なのだと心得ましょう。気持ちをリラックスさせるために、私たちの身心が自然にため息をさせるのです。疲れた時やストレスがたまった時、これを吐き出すために本能がため息を呼ぶ(吐く)のです。つまり、先に〝出す〟ためなのです。出さなければ、イイものを入れることができないからです。「出入口」とは言っても、「入出口」とは言いません。満員電車も、先に降りる人が出なければ、乗る人が入れません。「呼吸法」も同じです。先に呼う(吐く)から、吸えるのです。だから、ため息はイイものを入れるための呼吸法といえるのです。
そこで、お風呂でため息をする時の、とっておきの秘伝をお伝えしましょう。まず、自宅の狭いお風呂であっても、目を閉じてこれまでに入った最高の露天風呂をイメージしてください。山奥の澄んだ空気やせせらぎの音を想い浮かべてください。そして、思い切りため息をしながら、お腹をへこませます。次に静かに鼻から息を吸い、お腹(丹田)を膨らませ、これを四、五回くり返します。その時、清らかで強い〈気〉をいっしょに吸い込むとイメージすることが大切です。くれぐれも、その日のイヤなことを思い浮かべてはなりません。
たったこれだけですが、心身ともに壮快になります。毎日、新しい自分が誕生します。費用もかからず、出かける必要もありません。お風呂に入って、温まる時間を活用するだけです。私がストレスをためずに毎日、元気に働けるのはため息のおかげなのです。皆様も、ぜひ。
笑門来福
令和4年1月13日
今年もたくさんの年賀状をありがとうございました。私は年末は多忙なので、「立春大吉」にちなんだ〝春賀状〟なるものを考案し、もう20年近くも続けています。一年の始まりが立春にあることは、暦の上では常識です。だから、春賀状はきわめて理にかない、しかも年末の多忙さまで補助してもらえるのです。
おはずかしながら、実はこの春賀状が好評で、毎年これを心待ちしてくださる方が多いのです。中には、額に入れて拝んでくださる方もいると聞きました。気のせいか、これをマネる僧侶の方も増えて来たように思います。もうしばらくです。来月の2月4日を楽しみにお待ちください。
年賀状の決まり文句は「あけまして云々」のほか、「賀正」や「謹賀新年」がありますが、さすがにありきたり過ぎる気はします。中には「笑門来福」という、うれしい四文字も目につきます。そこで今日は、笑いについてのお話です。
そもそも、人は笑うから福が来るということです。福が来たから笑うのではないのです。その証拠に、よく笑う人は幸せに(もちろん、一般的な意味ですが)暮らしています。その笑いがまた次の福を呼び、また笑うからその次の福を呼ぶのです。だから、笑いの絶えない門(家)には福がやって来る、「笑う門には福来る」なのです。おわかりでしょう。
私はいろいろな方からご相談を受けた時、その方が笑うか否かを重視しています。なぜなら、笑う人に対しては「この人は大丈夫だ」と思えるからです。もちろん、ご祈願もご回向も勧めますが、笑いのオーラ(!)が困難を乗り越えることを知っているからです。
お会いして逆に困るのは、笑わない人です。何とかして明るい笑いのオーラを呼び寄せたいのですが、なかなかうまくいきません。そこで「無理をしてでも、笑うふりをしてごらん」とか、「鏡を見ながら、暗示をかけてでも笑ってごらん」などとお話します。また、いっしょに食事をしながら冗談をいいますと、少しずつ変わって来ます。お顔立ちも変わって来ます。
「百薬の長」は、お酒より笑うことです。お酒は飲み過ぎれば害になり、出費もかかりますが、笑いはいくら笑い過ぎて健康を害することはなく、しかも無料です。ストレスを除き、血流を改善し、免疫力を高め、美容効果ももたらします。まさに「笑門来福」です。
歯周病への警告
令和3年11月30日
2019年、医学界に衝撃的なニュースが報じられました。それはアルツハイッマー病患者の脳内から歯周病の原因とされるジンジバリス菌が発見されたからです。これによって、脳内は鉄壁の守りに囲まれて、異物が侵入すことはないという従来の常識がくつがえされました。
たとえば、日本でもベストセラーになったカリフォルニア大学名誉教授の『アルツファイマー病 事実と終焉』では、脳に毒物が入ってしまう原因として次の三つをあげています。
①炎症(感染・食事または他の原因によるもの)
②栄養不足(補助的な栄養素、ホルモン、その他脳の栄養が足りない場合)
③毒素(金属やカビなどの微生物が発生する場合)
アルツハイマー病の直接の原因はまだ解明されていませんが、脳に何らかの毒物が入ると、それと戦うためにアミロイドベータ(Aβ)という物質がたまって機能障害をおこすらしいのです。このことは、九州大学や北京理工大学(中国)などの研究チームによっても盛んに研究されています。
その他、歯周病は全身に悪影響を及ぼし、がん・脳出血・心臓病をはじめ、糖尿病・胃炎・腸炎・肺炎・肝炎・腎炎・早産などの原因となることがしだいに判明しました。歯で食べ物をよく噛むという行為は、脳の活性化を促し、内臓器官とも密接な連結をはかっているのです。歯周病によって一部の歯を失ったり、すべての歯を失うということは、噛む力を失うと同時に、アルツハイマー病や多くの疾病と呼ぶことを知らねばなりません。
ちなみに、私はまずまず歯は丈夫な方で、白くて歯並びもよく、皆様からもほめられます。子供の頃から朝晩の歯磨きには熱心で、今ではさらにリステリンを用いて口内の消毒を心がけています。ついでですが、人の悪口を言った時も消毒し、お大師さまにお詫びをします(笑)。さらについでですが、就寝中の口内は特にバイ菌が繁殖します。起床した時の口臭やネバネバでわかるはずですです。仲のよい夫婦や恋人どうしが朝のキスをするのはけっこうですが、バイ菌のキャッチボールをしていると覚悟しましょう(笑)。いや、笑い話ではありません。明日はわが身、一生の問題ですよ。
僧侶はなぜ長命か
令和3年10月31日
あくまでも一般論ですが、私が考えている長命の職業は、僧侶・政治家・芸術家などです。異なる統計もありますが、私なりの意見としてお話をいたします。
まず、僧侶が長命だとされる理由は何でしょう。まず第一は読経によってお腹から声を出し、呼吸法を実践していることです。つまり、「声出し健康法」を毎日続けているからです。声は健康のバロメーターであり、声の大きい人は丈夫で働き者であると見て、まず間違いはありません。私などは毎日のお護摩で法螺貝を吹き、太鼓をたたき、高い声を張り上げて読経をしていますので、仕事そのものが健康法です。あさか大師で読経をするご信徒の方々も同じで、代謝がよくなって体温が上がり、髪や爪の伸びが早くなるとおっしゃいます。
次に、常に毛筆を持ってお札やお塔婆を書くので、これが指先と脳のフィードバックを生じ、認知症の予防となります。さらに真言密教では、手に印を結んで仏さまの世界を表現しますので、なおさら申し分がありません。また、常にお香の馥郁とした薫りにつつまれ、仏さまを礼拝しますので、これだけでも心の平安を保ちます。さらには、法話をするために読書や思考を重ね、知能を働かせていることなどにも要因がありましょう。
政治家も僧侶と同様、声を張り上げて街頭演説や論戦を行います。そして何より、連日の激務にもかかわらず、その対応が上手です。たとえば、国会の答弁を聞いてもわかるように、何を言われても平然と聞き流して居座り、ストレスをため込みません。これは常人には出来ないことで、激しい競争に打ち勝つ強靭な気力がなければ叶いません。私が政治家に対して尊敬を寄せるのは、まさにこのことなのです。
芸術家はそれぞれのジャンルで精神を高揚させ、ファンの人々をも魅了します。これが脳を活性化を呼び、生きる喜びをもたらすのです。ただ、中には狂人的な天才肌もいるので、私生活までは保障できません。私も(もちろん、天才ではありませんが)僧侶としては健康生活でも、著作のために常軌を逸することがあるので、寿命のほどはわかりません。
ちなみに、大変に失礼ではありますが、私が考えている短命の職業は、教員・警察官・公務員などです。これらの職業は常に社会の規範となるべき重責を背負い、上司や身辺の人々に気づかうことが多く、それでいて業務そのものにストレスの解消法が少ないからです。だから、宴会になると日頃のうっぷんが一挙に爆発し、とんでもない醜態をさらしかねません。自分なりのストレス解消法や健康法を見つければ、長命をまっとう出来ますので、ぜひ実践してほしいものです。酷言多謝。
泣いて涙を流すと
令和3年10月30日
最近はよく、いろいろなホルモンの名称を耳にします。癒しホルモンのセントニン、快楽ホルモンのドーパミン、怒りホルモンのアドレナリン、悲しみホルモンのノルアドレナリンなどといった名称のことです。これらは交感神経と副交感神経による、いわゆる自律神経の働きによって、それぞれに分泌されます。
一般には、日中は交感神経による興奮系のホルモンが分泌され、気持ちを前向きに促進します。一方、夕方から夜にかけては副交感神経によるやすらぎ系のホルモンが分泌され、精神を安定させて休息を求めます。したがって、朝の寝覚めが悪いとか、夜の寝つきが悪い人は、このホルモンバランスが悪い状態であるといえましょう。夜ふかし型の人や、夜間勤務の人が健康を害しやすいのはこのためです。つまり、人は朝早くに起床して太陽を拝み、日中は働いて夕日と共に帰宅し、早めに就寝するのが理想なのです(もちろん、現代人はなかなかこうはいきませんが)。
また、人の性格はさまざまで、ストレスを感じやすい敏感な人と、のんびりとして鈍感な人もいます。ストレスに敏感な人が怒りや不安などで交感神経を緊張させた場合、その対応がうまくいかないと副交感神経が逆流し、無気力や自信喪失に陥ることがあります。この時、泣いて涙を流すと、この逆流が融合します。だから、悲しい時は多いに泣いて、悲しみを癒しましょう。悲しみに沈んでガマンを重ねると生きる気力を失い、やがては病気にもなりかねません。したがって、悲しい時に感情をむき出し、泣いて悲しみを吹き飛ばせる人は、意外に健康だといえるのです。
では、ストレスに鈍感な人は健康で長生きであるかといえば、必ずしもそうではありません。なぜかといいますと、生命はストレスを感じても、それを乗り越えることで一段と強い気力を養えるからです。つまり、安穏すぎる生活からは、生活に弾みがないように、自分の異変に気づかぬようでは、そのまま寝たきりになるかも知れないということです。。
もっとも、まったくストレスのない生活など、現代人にあるはずはありません。たとえ一人の相手でも対人関係が生じれば、そこには必ず何らかのストレスが生じます。それは、夫婦や家族であっても変わりません。要はストレスをいたずらに嫌悪せず、それを持続させず、受け流すことが大切だということです。あるいは人生の達人ともなれば、ストレスとも、病気とも、この世の一切とも、花見をするようなつき合いができるのでしょうか。