カテゴリー : 健康

神仙界のお菓子

カテゴリー
健康

令和5年1月13日

 

私はお菓子やケーキといった、いわゆる甘いものをほとんど食べません。今はお酒をやめたせいか、少しはいただくようになりましたが、それでも、皆様よりはかなり少ない方だと思います。

そこで、私なりに健康によいと思うおやつをチョイスしていますが、その一つがナツメ(写真左)です。

ナツメは中医学(漢方)では〈大棗たいそう〉といい、胃腸薬・補血薬・不眠薬などとして用いられます。さらに、薬効の強すぎる生薬に配合して、その性質を緩和させる働きがあるので、処方されることの多い薬材といえましょう。また、韓国料理の中でも人気のあるサムゲタンや、中国の辛口なべ料理である火鍋(フゥオグゥオ)などにも使われるので、ご存知の方も多いと思います。

しかし私にとって、ナツメは特別なものです。なぜなら、「仙菓せんか」として星祭りの神さまにお供えするからです。つまり、神仙界のお菓子であり、不老長寿の霊薬でもあるからです。ほんのりと甘味がありますが、ストレスを乗り越えるためにも、私は毎日、3~5粒ぐらいをいただいています。ついでながら、せんじたナツメ茶を服用すると、花粉症の妙薬ともなりますので、ぜひお試しになってください。

次に、私がよくいただくのはクルミ(写真右)です。実はクルミは脳に形が似ています。中医学ではその臓器を強くするためには、似たような形のものを食べるとよいという原則があります。皆様は「そんなバカな」と思うかも知れませんが、これは薬効を調べればわかることです。

クルミは補腎ほじん(精力を引き出す)の薬剤としてもすばらしく、骨髄や脳にも薬効があります。それはオメガ3(αーリノレン酸)の油脂が多いことでも理解されましょう。つまり、ボケ防止と考える力をつけるために、私は素焼きのクルミを少しずついただいているのです。

ほかにも秘密の〇〇〇がありますが、今日はやめておきましょう。多いに若返ること、私が証明(!)です。そばに来て、ご覧になってください。

日想観のパワー

カテゴリー
健康

令和4年12月20日

 

人間は食事の栄養だけで生きているわけではありません。自分の精神生活、接する人や自然環境の〈気〉も大きく影響します。大勢の前でお話をすると疲れますし、住んでいる家の条件が悪いと体調もすぐれません。かつて家の建材で体調不良をおこした時代がありましたが、これも気のめぐりが悪くなるからでしょう。「気持ち」とは、自分の気がどのように保たれているかの目安なのです。

私がこのことを強く意識したのは、20代のはじめ、成田山で断食修行をした時でした。断食をしているわけですから当然お腹が空きます。たいていの男性は3日目ぐらいから体力がなくなり、どことなく力が入りません。女性は4日目ぐらいまではまったく平気で、元気に動きます。山で遭難しても、女性の方が助かる確率が高いのも同じ理由で、女性はさすがにエネルギーの蓄えが多いのでしょう。

ところが、不動堂の井戸で水行すいぎょう(水をかぶる)をすると、とたんに元気になります。石段を登っても、足早に登れました。これは水と身体の気が融合して、新たなパワーを引き出すためです。私は真夜中でも水行をするのが楽しくなったほどでした。自分の肉体レベルから、内的レベルを意識したのも、貴重な経験でした。

北陸や東北の大雪にもかかわらず、関東地方の今朝の日の出はみごとでした。あさか大師ではこの時期、ほぼ真正面から太陽が昇ります(写真)。

私は早朝、日の出を拝んで〈日想観にっそうかん〉をしています。これもまた太陽のパワーによって心身の活力が高まること、疑いようがありません。幸せといやしのホルモンであるセントニンが増え、元気で壮快な一日を迎えることができます。日想観は真言密教の『十結じゅっけつ』という聖教しょうぎょうに出ており、いわゆる日天を拝む作法です。日天は天照皇大神であり、観世音菩薩であり、大日如来そのものです。これによって私は、毎日のように大日如来のかんじょうを受けることができるのです。仏界から地上界への以心伝心を短時間で、しかも無料(!)で体験することができるのです。毎日毎日、当りまえに太陽が昇るとは、何とありがたいことでしょうか。この自然界のサイクルを生かさねば、もったいないことです。

新型コロナに加えて、インフルエンザやまた別のウイルスが加わって混合し、やっかいな感染が拡がっています。マスクや消毒はもちろん大切ですが、清潔な身心を保つことの大切さを感じます。皆様も早朝の太陽を拝んで、元気な毎日をお送りください。日の出が見えない方は、写真でもよいのです。出勤前に拝んでお出かけください。

(追記)雪国の皆様に対しましては、慎んでお見舞いを申し上げます。白亜の山頂からも太陽が照り輝いて、皆様が幸せでありますことをお祈りいたします。

声出し健康法

カテゴリー
健康

令和4年10月9日

 

昨日、初めての方がお参りにお越しになり、健康法についての話題になりました。そして、「和尚さんの健康法は何ですか?」と問われましたので、私はこのような場合(面倒なので一様に)、「お経です」と答えることにしています。つまり、読経で声を出すことが健康法だという意味です。

もちろん、私が心がけている健康法はいくつかありますが、読経がその代表であることは間違いありません。それも祈祷寺院らしく声を高々と張り上げ、太鼓と共に響かせます。同じ年代でも、私ぐらい大きな声の出る方は少ないと思います。若い方と比べても、決して劣るとは思いません。そもそも声の大きい人が元気であることは、確かなようです。

ところで、その方がとてもよいお話を聞かせてくださいました。それは自分の知っているある高齢の女性が肺炎になり、手術もできない状態だったそうです。その女性は余命長くはないと覚悟を決めたのか、せっかくだから人生の最後を楽しく過ごそうと決心して、カラオケに通い出したそうです。ところが、毎日毎日カラオケで好きな曲を歌ったところ、何とその肺炎が消えてしまったというのでした。

これは充分にあり得ることで、まずお腹から声を出すことによって、深い腹式呼吸ができます。それが血流を改善し、体温を上げ、細胞が若返り、免疫力を高め、しかもストレスを発散させます。それが肺臓を平癒させたのです。アンチエイジングの専門医がカラオケを勧めるのも当然でしょう。

実は、健康法について、私はかなり勉強しました。たくさんの本も読み、講演会や講習会にも参加しました。ただ、10人の医師や管理栄養士がいれば、10人の意見があり、まったく反対のことを言う実情を知らねばなりません。肉をたくさん食べなさいと言う方がいれば、野菜を中心にしなさいとも言います。牛乳を飲みなさいと言う方がいれば、あれは子牛の飲みものだからやめなさいとも言います。朝食は絶対にいてはいけませんと言う方もいれば、無理に食べる必要はないとも言います。糖質やグルテンフリーに対しても、いろいろな意見があります。こうした意見の違いに対しては、自分の体で確かめる以外に方法はありません。試してみて調子がよければ、それは自分の体に合っているということになるからです。だから、人には人それぞれの健康法があるということなのでしょう。

ところが、歩くことや大きな声を出すことに反対する方はいません。ジョギングは心臓に負担をかける方もいるでしょうが、ウォーキングを悪く言う方はいないはずです。また、大きな声を出すことも同じです。カラオケでもコーラスでも、詩吟でもうたいでも、そして読経でも、皆様が興味のある〈声出し健康法〉をぜひ続けてみてください。効果てきめんですよ。

四十九日の回し打ち

カテゴリー
健康

令和4年9月10日

 

本日は私が親しくおつき合いをした、八丈太鼓はちじょうだいこ(八丈島の郷土芸能)の指導者であったM氏の四十九日法要を挙行し(写真上)、法要後は参列したお弟子さんたちによって〈まわし打ち〉の供養が捧げられました(写真下)。長年にわたって回忌法要をつかさどってまいりましたが、このような企画は初めてのことで、大変に感銘を受けました。

お弟子さん方は概してお若い年齢層ではありませんでしたが、太鼓を打ち始めると背筋が伸び、リズムに乗って体が躍動していました。週に一度のお稽古けいこを続けていらっしゃるそうで、日ごろの成果が充分に発揮されたように思います。私は改めて、趣味(と一般にいわれるもの)に対する効用のすばらしさを痛感せざるを得ませんでした。

音楽に関しては、そのリズムや響きが右脳うのう(情感を支配する部処)を適度に刺激し、その能力や記憶が蘇生そせいすると聞きました。たとえば、つい先ほどのことすら自覚しない認知症の人でも、曲に合わせて好きな歌を唄い出すと、間違えずに最後まで唄いきるというのです。言語障害の子供さんに対しても、歌の効用がすばらしいことをうかがっています。カラオケを健康法としてすすめる医師がいることも、納得できましょう。

そうすると、お寺は〈健康道場〉としても、大いに活用すべき場所であることがわかります。第一にいっしょにお経を唱えることで、右脳を活性化します。さらに太鼓や法螺貝ほらがい木魚もくぎょかねといった法具がそれを増長させます。第二に仏像や仏画の慈顔に接することで、浄土のようなやすらぎを得ることができます。第三に高雅なおこうの薫りで心をいやし、異次元世界へと誘導することができます。第四に法話を聞くことで教養を深め、生きる喜びを得ることができます。そして、いつも冗談にお話をするのですが、さらに温泉(!)があったら、もうこれ以上の理想はありません(笑)。

かつて、映画解説で活躍した水野晴郎みずのはるおさんに、「いやー、映画って・・・」という名台詞めいぜりふがありました。私も言いましょう。「いやー、お寺ってほんとにいいもんですね。またご一緒いっしょに楽しみましょう!」と。

「闘病生活」か「共病生活」か

カテゴリー
健康

令和4年8月27日

 

あさか大師では毎日お護摩を修しますので、皆様からの護摩木祈願が寄せられます。そして、その護摩木祈願にはほとんど「病気平癒」や「〇〇病平癒」といった願目が入っています。なぜなら、人のお願いごとは病気(健康の問題)とお金(生活の問題)と対人(人間関係の問題)が最も多いからです。いろいろなお願いごとがあっても、結局はこの三つに集約されるとしても過言ではありません。

その病気に関する護摩木なのですが、実は私は「病気よありがとう」と念じつつ、これをお大師さまのお護摩の炎に投じています。「そんなバカな!」と思うでしょうが、本当なのです。なぜなら、病気は私たちの健康を守る尊い働きであるからです。このことは、私はいつもお話をしています。

たとえば、人はよくカゼを引きますが、カゼとは新しい免疫をつくり、新しい体質に変わるためのプロセスなのです。だから、カゼを引いたら、まさに〈風〉のように通過させ、新しい自分に生まれ変わるよう心がけることが大切です。こうして考えれば、病気というものの本質、病気の真実が見えて来ます。

熱が出るのは害菌を減らし、汗によって毒素を排泄はいせつしようとする働きです。痛みが出るのは血液を集め、病根を壊滅させようとする働きです。吐気はきけ下痢げりもまったく同じです。このような症状が何ひとつ現れないとするなら、私たちは体の異常を感じ取り、自分を守ることなどできないからです。私たちは病気をしながら健康を守っている、いや、病気をするから健康なのだとさえ言えるのです。皆様、この真実がわかりますでしょうか。

このことは、私たちが恐れる〈がん〉も同じです。人の細胞はいずれはがんを発生させて、最後の防衛を図るのです。家族や社会のため、成功や名誉のため、人は多くの無理を重ねて生きています。その蓄積が体内環境をそこね、細胞を傷つけ、炎症をおこして行きます。そこで、何とか生き延びようとして変身した姿ががん細胞です。これを「ありがとう」と言わずして、何と語りかけるのでしょうか。

私はかつて、札幌がんセミナー理事長・小林博先生の『がんを味方にする生き方』を読み、大変に感動しました。先生は顕微鏡を見ながら、「今日も頑張っているね、立派だよがん細胞君!」と語りかけるそうです。「闘病生活」ではなく「共病生活」です。私が「病気よありがとう」と念じてご祈願をする理由は、この意味です。

そして、病気に立ち向かって闘うのではなく、健康を守ろうとする尊い働きに感謝をする方が、祈りの力が強まることも私は知っています。皆様もぜひ、「病気よありがとう」と念じてください。いいお話でしょう。

私の健康法

カテゴリー
健康

令和4年8月20日

 

健康法は何ですかと聞かれた場合、私はいつも「仕事です」と答えることにしています。実際、本当にそう思っているのですから、やむを得ません。

僧侶の仕事は、まさに健康法そのものです。第一に読経をします。最近は〈声出し健康法〉としてカラオケやコーラス、詩吟や朗読をすすめる医師が増えました。なぜなら、声の大きい人は元気だからです。これは間違いありません。皆様も、まわりの人を見てください。声の大きい人はよく食べて、よく働き、よく眠ります。風邪を引いても、すぐに回復します。

私の場合は特に、一般の僧侶より高い声を張り上げ、早いテンポで読経をします。眠くなるような読経はできません。すると、自然に腹式呼吸となり、新しい気力を体内に送ることができます。ここが大切なところで、人は不安やイライラがつのる時ほど、実は呼吸が浅くなるのです。深呼吸をすると、落ち着きを取りもどすことでもわかりましょう。読経はさらに、声帯を振るわせて代謝を上げますから、健康法にならぬはずがありません。読経をすると髪や爪の伸びが早まるのはこのためです。もちろん、ストレスの発散にもなります。

次に大汗をかいて太鼓を打ちますので、ジムに通わずとも筋トレになります。また法螺貝を吹くので、腹筋や肺臓をきたえます。口元の筋肉も引き締まるので、表情が豊かになります。そのほか、仏花やお香の薫りによって精神を安らげ、仏像や仏画を見つめて瞑想に誘導できます。法話をするには読書や考える力が必要ですから、痴呆の予防にもなりましょう。

ただ、私はこのほかに毎朝、水平足踏あしぶみを3分間と腕立て伏せ20回を実践しています。水平足踏みとは文字どおり、ひざを床から水平になるまで上げながら呼吸法と共に足踏みをする運動で、ご宝前に供えるお茶を沸かす間にちょうどよいのです。スクワットもおすすめですが、腰痛のある方には負担がかかるかも知れません。

また、あさか大師のとなりを流れる新河岸川しんがしがわの土手が、今年の春から遊歩道(自転車道)となりました。私は夕方か夜に、愛用の自転車でサイクリングをしています(写真)。

余談ですが、ここは池波正太郎の名作『鬼平犯科帳おにへいはんかちょう』第八巻「流星りゅうせい」の舞台です。原作には「新河岸川は荒川とほぼ並行して武蔵野をながれ、やがて川の口(現和光市・下新倉)のあたりで荒川に合流する」とあります。現在の東京外環自動車道のハープ橋(さきたま大橋)のところが、その合流地点です。鬼平の時代から240年後の景観です。

美容と健康に一番の食品

カテゴリー
健康

令和4年7月13日

 

真言密教の僧侶は〈四度加行しどけぎょう〉というカリキュラムを経て〈傳法灌頂でんぼうかんじょう〉に入壇にゅうだんし、教師(阿闍梨あじゃり)となって住職の資格を得ます。また、この四度加行を伝授する方を大阿闍梨だいあじゃり(略して大阿だいあ)といい、あさか大師では私が一人で担当しています。

今年は得度をした方が多く、したがって四度加行の伝授も多いので、これが大変です。たいていは3時間から4時間を要し、その間、まったく休みなく話し続けねばなりません。受者の方は、私の説明や印明いんみょう(仏を象徴する手指の形や真言)を一つもらさず注目しています。大寺院の会館や大学の講堂など、大勢の伝授では居眠りをする受者の方もいますが、あさか大師ではそうはいきません。授ける方も授かる方も、真剣そのものです。

したがって、大変な心労を要することは言うまでもありません。心身ともにヘトヘトになります。だから、毎日の食事にも気をつかっています。実は、私のスタミナ源は酒粕さけかすです。酒粕は秋田大学の滝澤行雄先生によって研究が進められ、美容と健康に対しての効用が知られるようになりました。私は日本には味噌みそ醤油しょうゆ・梅干し・納豆といった、すぐれた発酵食品があることを喜んでいましたが、酒粕がさらにすばらしいものであることを最近になって知りました。

調理法は甘酒でも粕漬かすづけでもよいのですが、私のおすすめは具だくさんの粕汁かすじるです。加行中の方も楽しみにしているようで、若い方は三杯もお代わりします。秘伝のかくし味は〇〇〇〇ですが、ブログではお教えできません。知りたい方はあさか大師に直接お越しください(要予約! 予約しないとなくなります)。

何しろ、栄養はもちろんのことですが、20種類以上のアミノ酸が驚異的な力を発揮します。これを飲んでいると、その保湿力の強さから肌はツヤツヤになり、さらに内臓が強化され、食欲が出て元気になります。見てください、私が証明です!

今日も不動護摩の伝授があり、大変に疲れましたが、粕汁と雑穀ご飯をいただき、もう回復しました。毎日飲んでいますので、そろそろ飽きるかなと思いきや、いやいや決して飽きません。美容と健康に一番の食品は酒粕です。これで決まりました。「酒粕万歳!」

軟酥の法

カテゴリー
健康

令和4年6月17日

 

先日の「〈ため息〉の秘伝」に続いて、「軟酥なんそほう」を伝授しましょう。

これは江戸時代の名僧・白隠禅師はくいんぜんじの『夜船閑話やせんかんな』という著作に載っている健康法です。この著作は当時のベストセラーで、禅師の人気を証明するものでもありましょう。禅師は自らがわずらった結核とノイローゼを、この「軟酥の法」によって克服しました。それだけに、実践体験からの説得力があります。

簡単にお話しますと、まず〈軟酥なんそ〉という不老長寿の秘薬を頭の上に置くと観じてください。つまり、イメージするのです。とは牛乳を煮つめて作った、チーズの少し手前の状態です。軟酥ですから、柔らかい秘薬です。実は真言密教でもこの酥を重んじ、たとえばお護摩で火の中に供える油を「酥蜜油そみつゆ」といい、油に酥と蜂蜜はちみつを加えて用います。仏さまがお喜びになる供物といえましょう。

その酥が呼吸とともに流れ出し、下へ下へと体内にしみわたっていくと観じるのです。そして、病気を患った内臓や器官をいやすとイメージしてください。たったこれだけですが、癒しの効果は私が保証します。現代の、がん細胞が小さくなっていくとイメージする〈サイモントン療法〉にも通じましょう。

イメージをするだけで本当に効果があるのかと疑問に思う方もいらっしゃるでしょうが、実は大変なパワーがあるのです。たとえば、酸っぱいものをイメージするだけでも、たくさんの唾液だえきが出るではありませんか。もっと高度になると、手をケガしてきずを負った時など、その手に氷の手袋をしたとイメージすると痛みが和らぎ、これを「手袋麻酔てぶくろますい」などといいます。つまり、イメージという心の働きは、物質世界を変えることができるのです。心の働きは皆様が想像する以上に、大きな力があることを知りましょう。

ついでですが、真言密教には〈正念誦〉といって、本尊(仏)が唱える真言が梵字となって自分の頭上より入り、自分が唱える真言もまた梵字となって本尊の臍輪さいりん(おへそ)より入り、これをくり返して本尊と一体になるという行法ぎょうぼうがあります。私はこれも健康増進や病気平癒のイメージ療法になると考え、自分でも実践しています。真言密教の行法とは、イメージ療法にも通じるものなのです。

さらについでですが、あさか大師での僧侶志願者が増えています。皆様の目的はさまざまですが、心身を癒す療法としても、大きな効果があることをお話しています。興味のある方は、ホームページの「僧侶になる方法」をご覧ください。

〈ため息〉の秘伝

カテゴリー
健康

令和4年6月11日

 

若い頃に愛読した自己啓発の本に、「ため息をするほど幸運が逃げて行く」という意味のことが書かれてありました。私はその時、「なるほど!」と思い、ため息は極力やめようと心がけたものです。たしかに、気落ちしたようでありますし、まわりへの配慮としてもよいとはいえません。

ところがその後に、「ため息こそはいやしの妙薬である」というまったく逆の説を耳にしました。そうすると、これもまた本当のような気がしてきます(笑)。いったいどちらが正しいのか、とは思いましたが、何のことはありません。よく考えると、すぐに結論が出ました。

つまり、これは心の問題だということです。不平不満の心でため息をつけば、これは間違いなく幸運を逃がします。しかし、反対に疲れを癒し、ストレスを発散させるつもりでため息をつくと、これが実にいいのです。特にお風呂に入ったその瞬間こそは、絶好のチャンスです(笑)。一日の疲れをいっぺんにき出すような、そんな気分に浸れるものです。

ため息は一種の呼吸法なのだと心得ましょう。気持ちをリラックスさせるために、私たちの身心が自然にため息をさせるのです。疲れた時やストレスがたまった時、これを吐き出すために本能がため息を呼ぶ(吐く)のです。つまり、先に〝出す〟ためなのです。出さなければ、イイものを入れることができないからです。「出入口」とは言っても、「入出口」とは言いません。満員電車も、先に降りる人が出なければ、乗る人が入れません。「呼吸法」も同じです。先にう(吐く)から、えるのです。だから、ため息はイイものを入れるための呼吸法といえるのです。

そこで、お風呂でため息をする時の、とっておきの秘伝をお伝えしましょう。まず、自宅の狭いお風呂であっても、目を閉じてこれまでに入った最高の露天風呂をイメージしてください。山奥の澄んだ空気やせせらぎの音を想い浮かべてください。そして、思い切りため息をしながら、お腹をへこませます。次に静かに鼻から息を吸い、お腹(丹田たんでん)をふくらませ、これを四、五回くり返します。その時、清らかで強い〈気〉をいっしょに吸い込むとイメージすることが大切です。くれぐれも、その日のイヤなことを思い浮かべてはなりません。

たったこれだけですが、心身ともに壮快になります。毎日、新しい自分が誕生します。費用もかからず、出かける必要もありません。お風呂に入って、温まる時間を活用するだけです。私がストレスをためずに毎日、元気に働けるのはため息のおかげなのです。皆様も、ぜひ。

笑門来福

カテゴリー
健康

令和4年1月13日

 

今年もたくさんの年賀状をありがとうございました。私は年末は多忙なので、「立春大吉」にちなんだ〝春賀状〟なるものを考案し、もう20年近くも続けています。一年の始まりが立春にあることは、暦の上では常識です。だから、春賀状はきわめて理にかない、しかも年末の多忙さまで補助してもらえるのです。

おはずかしながら、実はこの春賀状が好評で、毎年これを心待ちしてくださる方が多いのです。中には、額に入れて拝んでくださる方もいると聞きました。気のせいか、これをマネる僧侶の方も増えて来たように思います。もうしばらくです。来月の2月4日を楽しみにお待ちください。

年賀状の決まり文句は「あけまして云々」のほか、「賀正」や「謹賀新年」がありますが、さすがにありきたり過ぎる気はします。中には「笑門来福しょうもんらいふく」という、うれしい四文字も目につきます。そこで今日は、笑いについてのお話です。

そもそも、人は笑うから福が来るということです。福が来たから笑うのではないのです。その証拠に、よく笑う人は幸せに(もちろん、一般的な意味ですが)暮らしています。その笑いがまた次の福を呼び、また笑うからその次の福を呼ぶのです。だから、笑いの絶えない門(家)には福がやって来る、「笑うかどには福きたる」なのです。おわかりでしょう。

私はいろいろな方からご相談を受けた時、その方が笑うか否かを重視しています。なぜなら、笑う人に対しては「この人は大丈夫だ」と思えるからです。もちろん、ご祈願もご回向も勧めますが、笑いのオーラ(!)が困難を乗り越えることを知っているからです。

お会いして逆に困るのは、笑わない人です。何とかして明るい笑いのオーラを呼び寄せたいのですが、なかなかうまくいきません。そこで「無理をしてでも、笑うふりをしてごらん」とか、「鏡を見ながら、暗示をかけてでも笑ってごらん」などとお話します。また、いっしょに食事をしながら冗談をいいますと、少しずつ変わって来ます。お顔立ちも変わって来ます。

「百薬の長」は、お酒より笑うことです。お酒は飲み過ぎれば害になり、出費もかかりますが、笑いはいくら笑い過ぎて健康を害することはなく、しかも無料です。ストレスを除き、血流を改善し、免疫力を高め、美容効果ももたらします。まさに「笑門来福」です。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ