カテゴリー : 仕事

住職の葬儀

カテゴリー
仕事

令和3年4月1日

 

なかなかブログが書けません。私は現在、真言宗の住職が遷化せんげ(他界)した折の、葬儀次第を執筆しているからです。

皆様の家で葬儀をする場合、今はほとんどセレモニーホールや斎場を選ぶでしょう。しかも、一人の僧侶によって執行されましょう。ところが、各本山から出版されている葬儀次第は、何人もの伴僧ばんそう(読経する僧侶)がいなければ修せません。そこで私はかつて、『独行葬儀次第』という一人の僧侶でも修せるよう工夫した著書を刊行しました。この著書は多くの真言宗僧侶の方に使用していただいており、私は光栄に思っています。

同じように、住職が遷化した場合の葬儀はどうなのでしょう。実は、こちらも明確な葬儀次第がないのです。また、僧侶は師僧(住職)に対する報恩供養も必要です。いずれにも対応できるよう、もっか悪戦苦闘しています。四月半ばの脱稿を目ざしていますので、いましばらくの猶予ゆうよをください。

法衣を着たホスト

カテゴリー
仕事

令和2年11月27日

 

私は半ば冗談に、しかし真剣に、自分の職業を「法衣を着たホストです」とお話をしています。

どうしてかと言いますと、私を信頼し、私を慕ってくださる方、つまり私を〝指名〟してくださる方がいなくなれば、私はご信徒(お客)を失うからです。ご信徒を失うということは、私の価値は消え失せ、お寺を経営していくことなどできなくなるからです。もちろん、生活していくこともできません。私はいつも、そんな気持ちで毎日を過ごしています。

これは、私が「職業とはすべてサービス業である」と思っているからでもあります。人はみな何かを提供しながら、つまり何かを与えながら生きています。労働力であれ、商品であれ、技術であれ、情報であれ、アイデアであれ、何かを与えることにより、収入を得て生活をしています。しかし、与えるということはまた〝売る〟という意味でもあるのです。売れなければ与えることはできません。

では、どうしたら売れるのでしょうか。そのためには人が望むもの、求めるもの、満足するものを与えねばなりません。しかし、それだけでは売れません。人が喜ぶプラスの何かを与えねばなりません。プラスの何かとは笑顔であり、親切であり、思いやりであり、つまりサービスなのです。サービスが悪くては、何も売れません。だから、職業とはすべてサービス業なのです。私はそう思っています。

人は望むものが得られるとしても、気に入らない人には近づきません。雰囲気の悪いお店には行きません。少しぐらい遠くても、気に入った人に、気に入ったお店を求めるからです。この世で最も役立つ才能は、人に好かれることです。そして、最後まで残るのは人柄です。皆さん、そう思いませんか。

私は毎日、このような気持ちで法衣を着てお護摩やご回向を修し、ホストを務めています。もちろん、クラブのホストばかりではなく、「主人」という意味も含めてのお話ですよ。

弘法筆を選ぶ

カテゴリー
仕事

令和2年4月12日

 

「弘法筆を選ばず」といいますが、これはとんでもない誤りです。

お大師さまは日本書道史の最高峰でいらっしゃいますが、筆についてもよく研究され、筆をよく選んでおられました。たとえば『性霊集せいれいしゅう』という詩文集があります。これはお大師さまの高弟であった京都・高雄山の真済しんぜいさまという方が編集したもので、正式には『遍照発揮性霊集へんじょうはっきせいれいしゅう』と申します。

その第四巻に「筆を奉献する表」という一文があります。これはご自分が唐で学んだ筆についてのノウハウを筆職人に伝え、それによって作らせた狸毛たたげの筆を陛下へいか嵯峨さが天皇)に献上した時の書信です。すなわち、文中には「筆の大小、長短、強柔、先のそろったものととがったもののどれを用いるかは、文字の筆勢に応じて取捨選択すべきであります」とあり、お大師さまがいかに筆に対する見識をもっておられたかがうかがえます。

事実、この時の筆は真書用・行書用・草書用・写書用をそれぞれ一本ずつ、あわせて四本を献上しています。また毛質の選出法、筆の調整法や保存法についても詳しく触れ、「弘法筆を選ばず」などという伝承がいかに誤りであるかがわかります。

私の考えを申し上げますと、「筆を選ばず」の助動詞〈ず〉が間違って伝承されたのではないでしょうか。「情けは人の為ならず」の〈ず〉と同じです。人の為にはならないという誤った解釈は、悪い筆でも気にしなかったという誤った伝承に似ています。つまり、本来はいろいろな種類の筆を、その用途に応じて自在に使いこなしたという意味での「筆を選ばず」であったはずです。

どのような分野であれ、プロが道具にこだわるのは当然のことです。板前は包丁ほうちょうを、大工はノミを、絵師は顔料がんりょうを、楽士はげんを選ぶのです。そして、書家は筆を選ぶのです。これを怠って上達は望めせんし、自分の技量を発揮することもできません。どうぞ、お間違いなきよう。ついでながら「弘法にも筆の誤り」については、いずれまた。

小事と大事

カテゴリー
仕事

令和2年2月13日

 

小事をおろそかにしての大事はありません。

大事を成し遂げた成功者の伝記を読むと、そのことがよくわかります。下積したづみの時代からささいな仕事も大切にしてきた人たちだからです。ささいな仕事でも、それを大切にする人は世間からも信用されますし、そうでなければ大事をなすことなどでき得るはずがありません。

大事といえども、小さなことの積み重ねです。その小さなことをコツコツと築いていける人こそが、大事を成し遂げるのではないでしょうか。

逆に、ささいなことを軽んじると、とんでもない結果をも招きかねません。川の堤防も、アリの一穴いっけつからくずれるのです。大きな岩も、わずかな筋目すじめから割れるのです。ささいなことだからと、それを軽んじてはなりません。

非行に走る子供も、最初から目立ったことはしません。外出時間が増えたり、髪を染め出したり、女の子なら口紅をさしたり、洋服が派手になったりと、わずかなきざしを見せるだけなのです。

それを親が注意しないでいると、子供はその親の甘さを敏感にキャッチします。そして、だんだんとエスカレートして、ついには親の手に負えなくなって行くのです。火事なって燃え広がらぬ内に、小さな火種をまずは消すことが大切です。

お話はもどりますが、小事こそは大事の分身です。雨だれが岩を打つように続ければ、やがて大きな成果を生むことは間違いありません。私もきもめいじておきます。

事はじめ

カテゴリー
仕事

令和2年2月9日

 

私の郷里(栃木県芳賀郡の農村)では二月八日を「ことはじめ」といい、奇妙な風習がありました。この日は厄病神が村々を訪ね歩くとされ、家では竹ザオで目籠めかごを屋根上にげていました。目籠というのは(まなこ)の荒い竹籠たけかごのことで、これを「だいまなこ」と呼んでいました。厄病神は「一つ目小僧」であるとされ、それに対抗するためであったようです。

そして、この日の朝食には必ずそばがきを食べました。そばがきの粘着力には呪力があるとされていたからです。父は仕事に行く前に、私は学校へ行く前に、祖母が作ったそばがきを食べたものでした。

また、この日は針供養の日とされ、一切の針仕事を休んだものでした。一年使った針を豆腐とうふにさして川に流したり、神社に納めました。昔の和裁学校ではこの風習があったらしく、これで裁縫さいほうの上達を願ったようです。そして、ご馳走を持ちよって会食したとも聞きました。針に対する畏敬いけいの思いがあったのでしょう。

現代人はこんな風習を笑うでしょうか。もちろん、こんな風習は昔の語りぐさで、もの笑いかも知れません。しかし、自然に対し、また道具に対し、謙虚であったという一語につきましょう。そして、生きることは何かの世話になるものであるという、人としての理念があったのです。子供の頃の風習も、いま考えると、なるほどと思うものです。

日本人の底力

カテゴリー
仕事

令和元年12月8日

 

  昭和39年(1964)に「東京オリンピック」が開催された折、私は小学校六年生でした。

 田舎の小学校にはまだテレビすらありませんでしたが、このオリンピックのため、少ない予算を捻出ねんしゅつして何とか一台を購入しました。まだモノクロの時代でしたが、教員も児童も授業をそっちのけにして競技を観戦しました。みんなが夢中だったのです。今の小学校からは想像もできないほど、大らかで融通ゆうづうのきく時代でした。

 もちろん、私は子供で何もわかりませんでしたが、あれから半世紀以上も過ぎ去って驚嘆きょうたんしました。それは、あのオリンピックが、敗戦からわずか十九年目のことであったという事実です。東京中が焼け野が原となり、食べるものもなく、橋の下やドカンの中で暮らしていた日本人が、わずか十九年であれだけのオリンピックを開催したのです。もちろん、開催する以上は、委員会の審査が通らねばなりません。日本人の底力そこぢからは、恐るべきものとしかいいようがありません。

 私が小学校に入学した前年の昭和33年(1958)、まず東京タワーと国立競技場が竣工しました。東京タワーは、当時としては世界一高いテレビ塔として話題になりました。敗戦から十三年目です。続いて昭和37年(1962)には首都高速が開通し、さらにオリンピックのその年、新幹線が開通しました。当時は「夢の超特急」と呼ばれ、日本人はもちろん、観戦に来日した外国人もあのスピードには目を見はったものです。

 このお話を、私は何度も語ってきました。そして、忘れてならないことは、この急速な発展の中で活躍した中核は、かの戦地に出兵した方々であるということです。あるいは九死に一生を得、あるいは捕虜ほりょとなって強制労働を強いられた方々であるということです。その底力は、日本人としての誇りです。その底力が、今日の日本を築いたのです。仕事の成果は、何があってもくじけぬ底力から生まれるのです。

私の仕事

カテゴリー
仕事

令和元年11月15日

 

あさか大師では毎日、いろいろなご祈願が寄せられます。その多くは護摩木ごまぎ(お願いごとを書く小さなお札)に書き、日ごとに「願いおき護摩木」のたなに並べられます。特に手術や受験などは、10日間とか1ヶ月とかが続けて並べられます。私が毎日お護摩を修する理由は、こうして毎日お願いごとが寄せられるためでもあります。

「ゆりかごから墓場まで」といわれますが、人の悩みは生れれた瞬間から尽きません。発育にも、風邪にも、ケガも、いじめにも、親は心配します。さらに、受験があり、就職があり、結婚があり、出産があり、孫が生まれれば、その孫をまた心配します。つまり親は子を、子はまたその子を心配するのが人の一生なのです。

寄せられる悩みを見ると、最も多いのは病気です。つまり、人はまず何よりも健康を望むということです。健康でなくては働けませんし、健康でさえいれば何とかなると、ほとんどの方が思っています。健康こそは、人生最大の願いなのです。

次はお金のことです。お金が人生のすべてではありませんが、お金がなくては生きていけません。商売をしている方ならなおさらです。とにかく、売り上げを伸ばさねばなりません。営業マンなら、契約も取らねばなりません。もちろん主婦は、家計のやりりをせねばなりません。借金があれば、返済せねばなりません。

そして次は、夫婦や家族、あるいは職場での対人関係です。夫婦や家族といえども、どこまで理解し合っているかは多いに疑問です。また職場でも、人は仕事そのものよりも対人関係に悩むのです。職場の対人関係に悩んで、うつ病になっている方がいかに多いかは、想像を絶するものがあります。

つまり、人の一生は病気とお金と対人関係こそ、最も多い悩みだといえるのです。いうなれば、これらの悩みに立ち向かい、いかに解決するかが私の仕事なのです。また多くの寺院や神社があり、占い師がおり、カウンセラーがおり、その中で私を選んでいただけることが、私の仕事なのです。

蔵書について

カテゴリー
仕事

令和元年10月31日

 

私は仕事上、かなりの蔵書を保管しています。仏教書はもちろん、専門の真言宗で著作活動をする事相書(真言密教の作法や秘儀の聖教)を始め、文学・哲学・歴史・美術・骨董・書道・占術・健康法から花や茶の湯にいたるまで、かなり広範こうはんです。小説やエッセーの類は寝室にあり、寝起きの折に読んでいます。ただ、政治経済や科学工学の分野には弱いので、ほとんどありません。

小説も一時はかなりの量になりましたので、大方は処分し、今は読みたいものを書店やネットで購入しています。最近は視力が衰えたせいか、昔の文庫本などは活字が小さすぎて困ります。ネットで古本を購入する時は、特に気をつけています。

私はほとんど図書館には行きません。返済期限があり、公共の本では、なぜか落ち着かないからです。また、愛書趣味はありませんので、赤線も自由に引けるからです。苦心して購入せずともよいものを、これは性分だからしかたがありません。

昨年の暮、あさか大師に移転してから決めていることが二つあります。これは、僧侶の方やご信徒さんにも宣言していることです。

一つは蔵書は絶対に貸し出ししないことです。差し上げることはあっても、貸し出しはおことわりしています。貸し出した蔵書は、なかなかもどらないからです。気前よく蔵書を貸して、どれほどほぞをかんだかわかりません。気安く借りる人ほど、その蔵書の価値も、購入する時の経済的負担もわからないのでしょう。

もう一つは、蔵書にはさわらぬよう伝言し、本棚にもそのことを書き出したことです。実は、ことわりもなく自分の蔵書に触れられることは、あまりいい気持ちではありません。このことは、苦心して蔵書を購入した方なら、誰にでもわかるはずです。

私はまず、一日に一度として本を読まぬ日はありません。どこに行くにも、文庫本や新書本は持ち歩いています。それだけに本とのつき合い方にはこだわりがありまず。自分の分身のように思っているからです。

守・破・離

カテゴリー
仕事

令和元年9月10日

 

昨日、文章を書くことについてお話をしました。そのことで途中で思い出したのですが、若い頃にわずかながら心がけたことがあります。

それは、気に入った作家の文章を原稿用紙に写すことでした。その頃はもちろん、パソコンがありませんので、すべてが手書きです。活字となって出版された文章を、原稿用紙のマス目に書き入れることで作家のマネをしたわけです。なぜかというと、学ぶことは「まねぶ」ことだと、聞いていたからです。何でも試してみようという好奇心も手伝ったのでしょう。相当な無理をして、モンブランの万年筆まで買いました。これで缶入りのピースでも吸っていたら、とんだお笑いぐさです。

要するに、何かを学ぶということは、そのお手本のマネをするということなのです。これは文章にかぎらず、学ぶことすべてにいえることです。最初から自分の個性などと主張する人は、まずモノになりません。先生のなすことを忠実に守っていくことを〈しゅ〉といい、これを何年も続けていくうちに、少しずつ自分の味が出てきます。この段階を〈〉といいますが、ここまで到達するのも大変です。そして、いよいよ達人になると、先生から完全に離れます。この段階を〈〉といいますが、よほどの人でなければ到達には及びません。この〈守・破・離〉の教えは、特に茶道や武道などで伝えられましたが、最近はビジネス用語にもなりました。まずは、お手本となる先輩せんぱいのマネをするのが大事なのでしょう。

お話をもどしますが、私は坂口安吾・池波正太郎・松本清張などの文章をいくらか書き写しましたが、結局はモノにならず、途中で断念しました。それでも、一文字一文字を書き続けるうちに、作家の呼吸のようなものを感じ取ったでしょうか。まったく無駄むだであったはずはありません。しかし、せめて〈守・破・離〉の〈守〉ほどを続けていれば、と、今では思います。

〈守・破・離〉のプロセスは、かなり知られるようになりました。仕事にせよ趣味にせよ、最初に学ぶ時はとにかく徹底してマネることです。

降りのエスカレーター

カテゴリー
仕事

令和元年9月6日

 

二か月ほど前でありましたか、運転中にめずらしくラジオをつけました。何の番組であったのか、シンガーソングライターのさだまさしさんがゲストに呼ばれているらしく、司会者の質問に答ええているところでした。その司会者が言いました。

「さださんは天才だから、作詞も作曲も思いのままなんでしょう?」

ところが、さださんは意外なことを言うのです。

「とんでもない! 毎日毎日、くだりのエスカレーターを下からけ上がって、その速さに負けないよう、真ん中あたりで必死にもがいている心境ですよ。本当ですよ」

こういう言葉を聞くと、なるほど今日はこの言葉を聞くためにラジオをつけたんだな、とさえ思うのです。さださんにはたくさんのヒット曲がありますが、私たちは楽しんで聴いているばかりで、いったいどれほどの苦難をてその歌が生まれたかを知りません。この司会者なども、名曲は泉のようにいてくるほどに思っていたのでしょう。

降りのエスカレーターを、下からから駆け上がる心境と言うのです。なるほど、降りのエスカレーターを逆に駆け上がるのは、容易ではあありません。ちょとでも油断をしたら、たちまちそのまま、下に引き降ろされることでしょう。シンガーソングライターとしての不動の地位も、影ではこんな代償だいしょうを払っていたのです。

たぶん私は、この日のさださんの言葉は、一生忘れないと思います。ほんの一端ですが、私にもその心境がわかるからです。さださんは歌い終われば息をつくヒマもなく、いつも降りのエスカレーターが待っているのでしょう。その試練に耐えられなければ、あのような名曲は生れないということなのです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ