山路天酬法話ブログ

私の本棚

カテゴリー
人生

令和3年11月12日

 

あさか大師は四十五坪ほどの平屋ひらや建てですが、その内の四分の三が寺の施設、残りが庫裡くりというか、つまり住職である私の居住スペースです。とはいっても、八畳ほどの寝室を除けば、ほかは壁一面の本棚で埋め尽くされ、そこがお弟子さん方の更衣室を兼ねた食堂となります(もちろん、キッチンや浴室もありますが)。

そうなると、並べられた(あるいは積み上げられた)本がどうしても目に尽きます。そして、小さな図書館ほどもある蔵書に、たいていは驚きます。入って来たお弟子さん方は、ジロジロと本のタイトルを見つめ、遠慮する気配すらありません。中には、勝手に何冊かを取り出してメモを取る方まで現われました。

ここで、このブログを読んでくださる皆様に申し上げますが、私にとって本は自分自身にも等しく、これらの中には所持品を売ったり、借金を重ねてでも購入したものすらあるのです。私はスーツの一着すら所有せず、高級車に乗るでもなく、海外旅行に行くでもなく、収入のほとんどを本のために費やして来ました。もうお分かりと思いますが、断りもなくのぞき見されたり、勝手に触れられることは、いくらお人好しの私でも決していい気持ちにはなれません。

そこで、奉書用紙に達筆な(!)字で、「本に手を触れてはなりません」と書いておきました。しかし、それでも目にすることは勝手ですので、相変わらずのぞき見ばかりは止まりません。やむを得ず、薄手のカーテンを設置してシャットアウトに転じました。私は本に囲まれて食事をするのが好きなので、とても残念です。

かつて、寺山修司は「僕はその人よりも、その人が読んでいる本に興味があるんです」と語りました。まったくの同感で、私もお弟子さん方と逆の立場なら、案外同じことをしたかも知れません(笑)。その人がどんな本を読んでいるかは、その人に対する大きな目安になることは確かだと思います。この頃は大学や大学院を出ていても、ほとんど本をもたない方が多いのには驚きます。必要な情報をネットや電子書籍で済ませるにしても、また生活空間が狭いにしても、紙のページをめくる醍醐味だいごみを知らない人は、私とは価値観が違うのだと考えるほかはないのでしょうか。

どんな食生活をして来たかで、その人の健康が決まりますが、どんな本を読んで来たかで、その人のしつが決まるのです。質とは教養であり、考え方であり、生き方そのものでもあります。もちろん、本を読んだらといって、人生がわかるとは思いません。しかし、本を読まなれば、なおさらわからないと私は思っています。

三年目の浮気

カテゴリー
人間

令和3年11月10日

 

昭和の終わりごろに、『三年目の浮気』というおもしろいデュエット曲が流行はやりました。まず、男側がこういう歌詞で歌い出します。

「馬鹿いってんじゃないよ お前と俺は

ケンカもしたけどひとつ屋根の下 暮らして来たんだぜ

馬鹿いってんじゃないよ お前のことだけは

一日たりとも忘れたことなど なかったぜ」

だから、この男にしてみれば、「三年目の浮気ぐらい 大目に見ろよ」と言いたいのでしょう。熱愛した二人も、三年もたつと冷めて来るのでしょうか。

しかし、この〝三年目〟という言葉には、きわめて重要な人生のキーワードがあるように私は思います。なぜなら、何をしても三年もたつと、気ごころが変わるのは人の常であるからです。

たとえば、お花やお茶を習っていても、三年近くになると、このまま続けるかどうか迷う人が多いことをご存知でしょうか。それは月謝への負担や、先生への不満といった理由があるかも知れませんが、たいていは対人関係の悩みです。続けたい気持ちはあっても、あの人に気遣きづかうのはイヤだといった感情が先行するからです。

ここが一つの山なのです。ここをガマンして続けると、また一つ大きな成長があるからです。「石の上にも三年」「いばらの道も三年」と言うではありませんか。また、僧侶の修行にも、千日回峰せんにちかいほう千座法せんざほうなどいった言葉があります。千日はつまり〔1000÷365=2.73・・・〕で、ほぼ三年です。

何をするにも、三年目の変化に気をつけましょう。そして、やめたいと思った時にそれを乗り越えて五年もすれば、必ず成果が生まれます。さらに、六年・七年でまた壁に突き当たります。また迷いながらも進めば乗り越えますが、また壁に突き当たります。この繰り返しを十年も続ければ、〝先生〟として教えることができます。そして、ついに、これを三十年も続けられるなら、その道の極意に達することも夢ではありません。

まずは三年目の山を乗り越えましょう。修行も仕事も、学問も芸事も、そして男女の仲も同じです。人間がすることに、さほどの違いはありません。みんな、同じです。「三年目の〇〇」ですよ、皆様。

月初めの総回向

カテゴリー
あさか大師

令和3年11月7日

 

昨日と今日は月初めの総回向を修しました。導師を勤める私はもちろん、僧侶の方もご信徒の方も、そして、そのお子さんやお孫さんまでがそろって読経するのがあさか大師の特徴です(写真)。コロナ禍が続いて、長らくお会いしていない方もいらっしゃいますが、こうしてお集まりいただけることは、何よりもうれししいことです。

法要後は、早くも来年の暦のお話をしました。来年は五黄ごおう中宮ちゅうぐうの年です。五黄は九星の中でも最強のエネルギーを持ち、特別な性質があります。五黄殺などといって悪い印象を与えますが、このことは五黄の方が「悪い」という意味ではないので、決して誤解をしてはなりません。

五黄の方はいわゆる帝王の星で、人望を集める盛大な運勢を持っています。また、慈悲深く義侠心ぎきょうしんがあり、人のために身を粉にして働く方も多いはずです。ただ、自尊心が強く、気むずかしい短所が出過ぎると「くらい負け」をすることも事実です。自分を過信せず、高慢に走らぬことが人生の課題でしょう。

また、五黄の年はその最強のエネルギーにより、地震や戦争の多いことにも事実です。宝永ほうえい四年(元禄時代)の富士山爆発による大地震、大正十二年の関東大震災、昭和四十三年の十勝沖地震はいずれも五黄の年でした。また、大正三年の第一次世界大戦勃発ぼっぱつ、昭和七年の上海事変や五・十五事件、昭和十六年の太平洋戦争勃発、昭和二十五年の朝鮮戦争もすべて五黄の年でした。

いたずらに恐れる必要はありません。何ごとも〈無常むじょう〉であることは永遠の真理です。変わらぬものは何もありませんが、逆に変えることができることも忘れてはならない真理です。新年からしっかりとご祈願をしてご加護を仰ぎましょう。

僧侶はなぜ長命か

カテゴリー
健康

令和3年10月31日

 

あくまでも一般論ですが、私が考えている長命の職業は、僧侶・政治家・芸術家などです。異なる統計もありますが、私なりの意見としてお話をいたします。

まず、僧侶が長命だとされる理由は何でしょう。まず第一は読経によってお腹から声を出し、呼吸法を実践していることです。つまり、「声出し健康法」を毎日続けているからです。声は健康のバロメーターであり、声の大きい人は丈夫で働き者であると見て、まず間違いはありません。私などは毎日のお護摩で法螺貝ほらがいを吹き、太鼓をたたき、高い声を張り上げて読経をしていますので、仕事そのものが健康法です。あさか大師で読経をするご信徒の方々も同じで、代謝がよくなって体温が上がり、髪や爪の伸びが早くなるとおっしゃいます。

次に、常に毛筆を持ってお札やお塔婆とうばを書くので、これが指先と脳のフィードバックを生じ、認知症の予防となります。さらに真言密教では、手に印を結んで仏さまの世界を表現しますので、なおさら申し分がありません。また、常にお香の馥郁ふくいくとした薫りにつつまれ、仏さまを礼拝しますので、これだけでも心の平安を保ちます。さらには、法話をするために読書や思考を重ね、知能を働かせていることなどにも要因がありましょう。

政治家も僧侶と同様、声を張り上げて街頭演説や論戦を行います。そして何より、連日の激務にもかかわらず、その対応が上手じょうずです。たとえば、国会の答弁を聞いてもわかるように、何を言われても平然と聞き流して居座いすわり、ストレスをため込みません。これは常人には出来ないことで、激しい競争に打ち勝つ強靭きょうじんな気力がなければ叶いません。私が政治家に対して尊敬を寄せるのは、まさにこのことなのです。

芸術家はそれぞれのジャンルで精神を高揚させ、ファンの人々をも魅了します。これが脳を活性化を呼び、生きる喜びをもたらすのです。ただ、中には狂人的な天才肌もいるので、私生活までは保障できません。私も(もちろん、天才ではありませんが)僧侶としては健康生活でも、著作のために常軌を逸することがあるので、寿命のほどはわかりません。

ちなみに、大変に失礼ではありますが、私が考えている短命の職業は、教員・警察官・公務員などです。これらの職業は常に社会の規範となるべき重責を背負い、上司や身辺の人々に気づかうことが多く、それでいて業務そのものにストレスの解消法が少ないからです。だから、宴会になると日頃のうっぷんが一挙いっきょに爆発し、とんでもない醜態しゅうたいをさらしかねません。自分なりのストレス解消法や健康法を見つければ、長命をまっとう出来ますので、ぜひ実践してほしいものです。酷言多謝。

泣いて涙を流すと

カテゴリー
健康

令和3年10月30日

 

最近はよく、いろいろなホルモンの名称を耳にします。いやしホルモンのセントニン、快楽ホルモンのドーパミン、怒りホルモンのアドレナリン、悲しみホルモンのノルアドレナリンなどといった名称のことです。これらは交感神経と副交感神経による、いわゆる自律神経の働きによって、それぞれに分泌されます。

一般には、日中は交感神経による興奮系のホルモンが分泌され、気持ちを前向きに促進します。一方、夕方から夜にかけては副交感神経によるやすらぎ系のホルモンが分泌され、精神を安定させて休息を求めます。したがって、朝の寝覚めが悪いとか、夜の寝つきが悪い人は、このホルモンバランスが悪い状態であるといえましょう。夜ふかし型の人や、夜間勤務の人が健康を害しやすいのはこのためです。つまり、人は朝早くに起床して太陽を拝み、日中は働いて夕日と共に帰宅し、早めに就寝するのが理想なのです(もちろん、現代人はなかなかこうはいきませんが)。

また、人の性格はさまざまで、ストレスを感じやすい敏感な人と、のんびりとして鈍感な人もいます。ストレスに敏感な人が怒りや不安などで交感神経を緊張させた場合、その対応がうまくいかないと副交感神経が逆流し、無気力や自信喪失におちいることがあります。この時、泣いて涙を流すと、この逆流が融合します。だから、悲しい時は多いに泣いて、悲しみを癒しましょう。悲しみに沈んでガマンを重ねると生きる気力を失い、やがては病気にもなりかねません。したがって、悲しい時に感情をむき出し、泣いて悲しみを吹き飛ばせる人は、意外に健康だといえるのです。

では、ストレスに鈍感な人は健康で長生きであるかといえば、必ずしもそうではありません。なぜかといいますと、生命はストレスを感じても、それを乗り越えることで一段と強い気力を養えるからです。つまり、安穏あんのんすぎる生活からは、生活に弾みがないように、自分の異変に気づかぬようでは、そのまま寝たきりになるかも知れないということです。。

もっとも、まったくストレスのない生活など、現代人にあるはずはありません。たとえ一人の相手でも対人関係が生じれば、そこには必ず何らかのストレスが生じます。それは、夫婦や家族であっても変わりません。要はストレスをいたずらに嫌悪せず、それを持続させず、受け流すことが大切だということです。あるいは人生の達人ともなれば、ストレスとも、病気とも、この世の一切とも、花見をするようなつき合いができるのでしょうか。

「頑張れ、頑張れ!」はやめましょう

カテゴリー
健康

令和3年10月27日

 

日本語は美しいのですが、私がいつも困っていることの一つは「頑張れ」に変わる言葉がないことです。私たちはよく、何かにつけて「頑張れ、頑張れ!」と言います。しかし、人はそんなに頑張れるものでしょうか。その励ましの言葉が、むしろ負担にはならないでしょうか。もちろん努力を重ねることが習慣となり、逆境を乗り越えることを生きがいとさえ思える人もいます。そういう人は励まされなくとも、自力で進める人なのです。

でも、多くの人はストレスから心に不安をかかえ、動悸どうきやめまいに悩み、さらに悪化すると、うつ病にさえおちいってしまいます。中医学(漢方)ではこれを「しん血虚けっきょ」と呼び、血液が脳に昇ってしまって、本来の「心臓の血液」が不足した状態と見ます。このような時に無理に頑張ろうとすると、脳はますます疲れ果て、かえって自信を失う結果にもなりかねません。まずは脳を休め、持ち前の〝頑張れる状態〟に導くことが大切です。

江戸時代の名僧・白隠禅師はくいんぜんじは二十六歳の折、重いうつ病や結核を患いました。しかし、そこはさすがの名僧で、座禅と呼吸法により、みごとにこれを克服しました。その著『夜船閑話やせんかんな』はこれまた名著中の名著で、今日でのベストセラーとも言えるものです。禅師は心気を丹田(へそ下3~9センチほど下の前方)に集めて気を静めて深い呼吸をすると気持ちが落ち着き、心臓への血液もよく巡るようになると説いています。これによって症状も軽減するのでしょう。心の問題を心そのもので立ち向かってはなりません。つまり、心の問題は体から克服すべきなのです。事実、禅師は多くの人々の病気を平癒へいゆさせた実績も残しました。ただ指導者が必要なので、私はよく心の問題を抱えている人に対しては、ウオーキングや山歩き、読経やカラオケ(コロナ禍では自粛じしゅくを)を勧めています。

それにしても、「頑張れ」に変わる言葉はないものでしょうか。時には「頑張らないで、ガンバレ!」と冗談じょうだん(いや、もちろん本音)を放つのですが、いかがなものでしょうか。ほかには「楽しんで」「気楽に」「力をぬいて」「リラックスして」などといった言葉が思いつきますが、どうかな。

遍路大師像建立①

カテゴリー
あさか大師

令和3年10月23日

 

あさか大師の開創三周年記念事業として、私は〈遍路大師像へんろだいしぞう〉の建立を発願ほつがんしました。遍路大師とはお大師さま修行時代の尊像のことで、網代笠あじろがさをかぶって錫杖しゃくじょう六輪ろくりんのついた長い杖)を持っておられる、あのおなじみのお姿のことです。このコロナ禍の中、少しでも参詣者のりどころとなることを願っています。今年4月より皆様からのご寄進をお願いしていますが、いよいよ工事着工の時期となりました。

まず、一昨日の21日より基礎工事に着工し、石材店の方々が建立地を掘りおこしました。何ごとも基礎が大事なので、念入りに施工していただきました(写真)。

 

また、本日は私が早朝より地鎮祭を修しました。家屋ではありませんが、地天ちてんさま(土地の神さま)にご挨拶をなし、供養の宝瓶ほうびょうしずめました。宝瓶とは中に五宝・五香・五薬・五穀の二十種物を封じて、地天さまとお大師さまへの供養とするものです(写真)。

本来は寺の行事として、僧侶の方が参列する予定でしたが、工程の都合上で私が一人で修したわけです。今日はこの上に生コンが入り、月末には御影石みかげいしの台座が乗ります。完成を楽しみに待ちましょう。

得度式

カテゴリー
あさか大師

令和3年10月19日

 

本日は得度式があり、二名の方が出家受戒しゅっけじゅかいされました。お一人は遠く讃岐さぬき(香川県)の高松市より来山され、はるばる私を訪ねて得度式にのぞまれました(写真)。讃岐の善通寺ぜんつうじはお大師さまご誕生の地でありますので、とりわけそのご縁も深いのでありましょう。

得度の〈度〉はサンズイを付けて〈渡〉ということ、つまり「渡ることを得る」という意味になります。迷いの此岸から悟りの彼岸に渡ることを得る入門が得度です。もちろん、彼岸に到るには、修行が必要です。そのための門出を得度式と言います。お大師さまとのご縁を大切にし、人生の目標に向かって精進していただきたいと願っています。

金運宝珠護摩

カテゴリー
未分類

令和3年10月18日

 

あさか大師では毎月第三日曜日は、〈金運宝珠護摩〉を修しています。金運に寄せる皆様の想いが、この炎となって輝きました。参詣者の願いがこの炎です。不思議なことがおこります。力強いこの炎に、一人でも多くの方に参詣していただきたいものです。このところ雨天日が続きますが、皆様とともに力強く読経をしました(写真)。

また、先日の大そうじに加え、堂内の壁に付着したススもはらい除きました。護摩堂の悩みは、何といってもけむりから生じるススなのです。今時は便利な道具がありますので、こうを奏して短時間で終了しました(写真)。何ごとも工夫が大切です。来年の「開運歴」の配布も整い、これで心地よく年末準備に入れます。

初年・中年・晩年運

カテゴリー
九星気学

令和3年10月12日

 

九星気学では人の運期を三種に区別し、これを〈初年運〉〈中年運〉〈晩年運〉と呼んでいます。すなわち、三碧さんぺき四緑しろくは初年運、一白いっぱく九紫きゅうしは中年運、そして二黒じこく五黄ごおう六白ろっぱく七赤しちせき八白はっぱくを晩年運とします。異説もありますが、人は大方はこのいずれかの運期で人生の送ると考えて間違いありません。

①三碧・四緑の人は初年運です。30代で早くも人生の盛運せいうんを迎え、40代より徐々に衰運すいうんに向かうからです。逆に言えば、初年運(特に三碧)の人で40歳までに定職や地位を得ない場合は、まずウダツが上がらない(失礼!)と見てよいでしょう。これは、長い間の私の経験からしても、確かなことです。したがって、初年運の人は若いうちから健康や貯蓄に気配りし、中年・晩年に備えることが大切です。そして、徳を積み、信仰に励み、先祖への供養をおこたってはなりません。ちなみに、私は典型的な三碧の運期を背負い、28歳で新寺建立を果たしました。そして、30代で寺の発展に成功し、自分の盛運を終えました。64歳でその寺を退職しましたが、なおも晩年に「あさか大師」を建立し得たのは、まさに信仰によるお大師さまの力、先祖の力にほかなりません。初年運の人は、特に信仰への精進が大切なのです。

②一白・九紫の人は中年運です。40代で盛運を迎え、50代より衰運に向かうので、その心がけで対処し、晩年まで運期を伸ばすことです。特に生活や金銭への感覚は大切で、40代までに高級車やファッション、美食やレジャー走り過ぎるると、晩年は苦しい生活を覚悟せねばなりません。私の知っているある九紫の男性は、40代にして事業に大成功しましたが、生活も派手で豪遊し、また散財の多い方でした。ところが50代の終わりに事業が傾き、晩年は貧しい生活を送りました。中年運の方は自戒すべきです。

③二黒・五黄・六白・七赤・八白の人は晩年運です。50代で盛運を迎え、60代より衰運に向いますが、いわゆる大器晩成たいきばんせいの運期と心得ましょう。概して晩年運の人は、初年・中年には恵まれず、非常に苦労の多いところに特徴があります。しかし、その苦労をバネにして生かせれば、晩年になって大きな力になることは間違いありません。いわゆる「若い時の苦労は買ってでもせよ」とは、この晩年運の人のための教訓といえましょう。私の見るところ、八白の人はとりわけこの傾向が強いように思います。そして、才能や力量のある人ほど大変な苦労を背負い、それを晩年まで持ち越すのです。多くはその苦労に打ちのめされ、ヤケをおこしますが、それに打ち勝ち、逆境を生かした人だけが運気を持続させるのです。よく引き合いに出されますが、徳川家康は代表的な八白の晩年運で、人生の最後の最後に花を咲かせて天下人てんかびととなりました。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ