山路天酬法話ブログ
偶然なのか、必然なのか
令和5年4月21日
昨年の8月、京セラや第二電電の創業者であった稲盛和夫さんが亡くなりました。現代における最もすぐれた経営者として、私はその著書もかなり愛読して来ました。特に「社員が幸せでなければ、お客様を幸せにはできない」という経営理念は日本航空再建にも反映され、大きな業績を残し得たと思っています。
私は昨年11月に『九星気学立命法』を刊行し、占いの本でありながら積徳による運命改善法、すなわち〈立命〉の大切さを力説しました。運命が何によって決定していくかを仏教の宿業論(生き方が運命そのものになるという教え)に基づき、日常生活の中で徳が積めるよう提唱したつもりです。また、その代表的な実例として、袁了凡(中国明代の人)の『陰隲録』という古典も紹介しました。
ところが、まったく同じ昨年11月、月間『致知』が「追悼特集・稲盛和夫」を刊行し、稲盛さんがこの『陰隲録』を人生の指針にしていた事実を知りました(写真)。偶然なのか必然なのか、私はこの奇妙な一致に、自らの運命さえも実感したものです。人生にはこんなこともあるという驚きは、今でも鮮明に残っています。

稲盛さんは講演の中で、次のように語っています。
「私自身が仕事を通じて、この『陰隲録』に出会い、自分の心の在り方によって、人生は地獄にも極楽にも変わっていくことに気がつき、そして自分の心にできるだけ善き思いを描き、善き思いを実行していくことに努めてきた結果、すばらしい事業の展開をできましたし、私も本当に幸せな人生を送っています。苦労もしました。たいへん厳しい人生を必死で生きてきましたが、しかしそれにしても、何と素晴らしい人生であったことかと。こんな幸福な人生はなかったと、心から思っておりまして・・・」
机上の空論とは違って、現実味があります。人生は心がけです。その心がけが徳となり、運命となるのです。さすがだと思いました。稲盛さんの経営手腕は、こうした心がけから生れ出たものであることを、改めて得心させられます。
私はこの記事を読んで、〈立命〉に対する自分の責務を痛感し、いっそうの励みとしました。人生は出会いだといいますが、出会いはまた別れでもあります。お別れした稲盛さんに、慎んで哀悼の意を表したいと思います。合掌
第一等の人物とは
令和5年4月19日
中国の明代末に呂新吾という人がいて、『呻吟語』なる名著を残しています。もっとも私は、安岡正篤先生の『呻吟語を読む』(致知出版社・写真)によって、その一端に触れたのみで、原書の1840章に接したわけではありません。しかし、人間に対するその深い洞察には、恐るべきべき名言が散りばめられ、私は深い感動に誘われました。

たとえば人間の資質について、私たちは聡明で弁が立ち、勇気ある人なら誰もが尊敬するはずです。ところが同書では、「深沈重厚なるは第一等の資質、磊落豪勇なるは第二等の資質、聡明弁才なるは第三等の資質」と力説しています。私はこの主張に、とても驚きました。
落ち着きがあって厚みと重みのある人物が第一等だといっているのです。次いで豪胆で器の大きい人物が第二等、頭がよくて雄弁な人物は第三等だといっています。私たちの一般のみかたと、まるで逆です。これはどういうことなのかを考えてみますと、聡明で弁が立つ人物というのは、あまりに鋭く、とかく自分の才能に溺れてしまうということなのでしょう。才能は才能のゆえに失敗をするものです。そのような例を、私も目の当たりにした経験があります。
また磊落豪勇な人物は、とかくその勢いに暴走するものです。自分の大胆さを誇示したがるからなのでしょう。リスクを背負ったあぶない冒険が、そう何度もうまくいくはずがないのです。暴走を続ければ、二度と立ち上がれぬ深みにはまってしまうかも知れません。
こうして考えると、深沈厚重の人物を第一等とする意味がわかってきます。慎重にして思慮に富み、情けにもあつく、それでいて鉄のような意志を秘めている人物ならば、誰もがリーダーとしてこれを仰ぐに違いありません。これは確かなことです。また、現代ほど深沈厚重の徳が求められる時代もないはずです。
よい本に出会えました。山奥でスミレを見ながらにぎり飯を口にしたようで、いずれは精神の栄養となり、私の人生に役立ってくれるに違いありません。皆様もぜひご一読ください。
心を一つにする方法
令和5年4月17日
人の心を一つにするには、何が必要でしょうか。言葉をもって、よく説き聞かせることでしょうか。あるいは規則を設けて、これを守らせることでしょうか。もちろん複数の人が集まって何かをする時、いずれも必要なことです。しかし一方、言葉への反感や規則への反論が生ずることもまた否めません。
ではいったい、ほかにどんな方法があるのでしょうか。大胆なお話をすれば、私はずばり、〈お祭り〉をすることではないかと思っています。つまり、言葉を超越した儀式が必要だという意味です。お寺でも神社でもお祭りで心を寄せ合い、お供えのお下がりをみんなでいただく直会(宴会)をすれば、黙っていても人は仲よくなります。だから、お祭りには人を夢中にさせる何かがあるのです。〈政〉とは〈まつりごと〉だというではありませんか。
しかし、お祭りは年に一度か二度しかありません。どうすればよいのでしょう。実は、お寺にも神社にも〈ご祈祷〉があるのは、そのためなのです。みんなで集まってご祈祷を受けることもまた、お祭りだということです。特に、会社の社長さんはこのことをしっかりと認識していただきたいと思います。
一昨日、ある土建業社の方々30人以上があさか大師に寄り合い、一同で工事安全と商売繁昌のご祈祷を受けました(写真)。

私は土建業社とはご縁が多く、このようなご祈祷をどれほど経験してきたか数知れません。そして、いずれの会社も事故がなく、あっても小難に留まり、つつがなく業務をまっとうしています。それは取りも直さず、ご祈祷というお祭りによって、みんなの心が一つにまとまるからなのです。
一昨日の方々も、最初から最後まで合掌を止めることなく、とても真剣でした。そして、皆様がすがすがしい気持ちでお帰りになりました。チームワークもよく、私は「この会社は必ず発展するだろう」と思いました。これは社長さんがどんなに言葉で説いても、決して成し遂げられることではありません。
お正月の初詣以来、これほどに本堂が埋まったことはなかっただけに、私もまた満ち足りた一日になりました。この気持がお寺の力となり、その力がまた、次の力を呼ぶのです。以心伝心は人もお寺も同じです。そして、心を一つにする方法でもあるのです。
続・天下第一の高僧
令和5年4月14日
浄厳大和尚のお話を、さらに続けましょう。
大和尚は十歳の折に高野山にて得度し、以後二十三年間にわたって求道生活を送りました。その間、その才名は天下に聞こえ、これを敬慕しない人はなかったとまで伝えられています。高僧というと、一般には学識的な面ばかりが強調されますが、大和尚の偉才は密教修法による数々の霊験にあると私は思っています。
もちろん真言陀羅尼の編纂をはじめ、口決(行法の意味や口伝)に関する著作も多く、その功績もまたはかり知れません。ただ、大和尚の著作刊行にあたっては驚くほど多くの寄進者によって成り立っていたことは注目すべきです。たとえば、『普通真言蔵』という名著の刊行においては、1042名の方がこれに協賛していますが、そのほとんどはご信徒の方々なのです。これは大和尚が祈念した護符の霊験が、いかに顕著であったかを示す確証にほかなりません。
江戸牛込の西村喜兵衛という人は、舌が腐って飲食もできない業病(前世からの宿業による病気)を患い、医者にも見捨てられましたが、大和尚より光明真言の護符を授かりました。そして深く懺悔して念誦したところ、たちまちに平癒しました。尾道の今田屋新平衛という人は大和尚から阿字(真言密教の象徴的梵字)の浄書をいただき、お軸にして日夜これを祈念しました。すると元禄15年の大火で、民家800軒あまりと共に新兵衛の家も焼失しましたが、大和尚のお軸だけは少しも損じませんでした。諸人はこれを奇跡として崇め、深く礼拝しました。また、日照りにあっては祈雨を念じ、渡海にあっては無事を念じ、いずれも不思議な霊験が記録されています。
大和尚は生涯に十七回の結縁灌頂(ご信徒が仏さまとご縁を結ぶ儀式)を勤めました。その入壇者は何と304055人と記録されています。これほど驚異的な入壇者の数を私は知りません。一日の予定が三日、七日、十日と続き、霊雲寺でのその様相は『江戸名所図絵』にも描かれています。
大和尚は元禄15年、六十五歳で入滅しました。その威光は蓮体という弟子に継がれました。墓所は霊雲寺に近い、台東区池之端の妙極院にあります(写真)。

その入滅が近づいた時、将軍綱吉の命によって大奥の医師が診脈にうかがいました。「何か苦しいことがありましたら仰せられませ」とお話したところ、「何もありません。ただ正法の興隆がまだまだ及ばず、それが心苦しいだけです」と語りました。これが大和尚の最後の言葉でした。
天下第一の高僧
令和5年4月12日
江戸時代の初期、浄厳という大和尚がいました(写真)。寛永16年、大阪・河内長野市に生れ、高野山で修行し、生家に延命寺を建立し、真言密教の再興に尽くし、民衆を強化し、晩年は東京湯島に霊雲寺を開山した方です。私はこの時代、この浄厳大和尚をして天下第一の高僧と断言してはばかりません。その幼少期のことをお話しましょう。

大和尚が母の胎内に宿った時より、その母には一切の苦しみがなく、身も軽く、すがすがしい毎日でした。ただ、少しでも生臭いものを口にすると、たちまちに腹痛をおこしたそうです。誕生の時も、世の女性は苦痛と共に不浄の血を伴うのに、まったくその兆候がなく、まるで絹に包まれたように誕生しました。
二歳までは乳を飲みつつ、右手の人差し指で母の胸に、いつの間にか梵字を書いていました。また、三歳になるや、習ったはずもないのに観音経や尊勝陀羅尼を唱えていました。どのように考えても、奇妙な子供として注目されたようです。
魚肉や葷辛(臭いや辛みのある野菜)を食さず、女性には近づこうともしませんでした。ある時、父に向って、「私は必ず僧侶になるだろう。そして、名を〈空海〉と名のるだろう」と宣言しました。驚いた父は、「お大師さまの名を用いることはならん」と言いつけるや、「では〈空経〉と名のろう」と言い出しました。常に子供とは思えない英知を発揮し、身辺の人から弘法大師の再来とまで言われたそうです。
五歳になって父が大きな筆を与えると、知るはずもない阿弥陀如来や観世音菩薩といった諸仏諸菩薩の名、また経文の言葉をすらすらと書くのでした。その筆跡は今でも延命寺に残っています。また、ある人が熊野に参詣した道中を語ると、「その道なら私も知っている。高野山からそこを過ぎると・・・」などと言い出すではありませんか。「どうしてその道を知っているのか」と問うや、「私は師と共に何度も参詣している」と言うのでした。そして、諸国の霊山名跡を詳細に語るので、聞く人はみな身の毛もよだつ恐怖と不思議の念にかられ、何をおいても凡人ではないことを知りました。
しかも、自分が誕生した時のことを見て来たように、「私が生まれた時、お大師さまが隣りに座っておられた。そこがその場所だ」と言って指さし、そこに人を座らせることは決してありませんでした。経文でも漢書でも、ひとたび手にするや、水が流れるように音読しました。漢詩を作るや、その韻のみごとさはすでに詩人の域でした。
もう、余白がありません。皆様は信じられるでしょうか。また、このような方がどうしてこの世に生れるのでしょうか。常人には理解し得ない世界があることを、歴史の運命は少しだけ見せてくれるようです。それ以上を私には語れません。
足裏は人体の縮図です
令和5年4月10日
足裏は人体の縮図です。なぜなら、足裏にはたくさんの〈反射区〉があり、それが人体の要所に直結しているからです(写真は大堀和三著『人は足から健康になる』インターハート刊より)。

この足裏の反射区をもむと、体の調子がよくなることは間違いありません。反射区には血液の汚れがたまっているからです。その汚れが多いほど、指でもむと痛みを感じます。ちょっとさわった程度でも、悲鳴をあげる人がいるほどです。これは本当ですよ。なぜなら、心臓の位置は身体の上から三分の一の高さにあります。したがって上半身の血液はよく循環しますが、身体の下ほどその循環が悪く、足裏には血液の汚れがたまっていしまうのです。だから、足裏は「第二の心臓」とまで呼ばれるのです。
作家の橋田壽賀子さんは一昨年、96歳の天寿をまっとうしましたが、とにかく健康法には熱心でした。朝から水泳に励み、夕方は犬の散歩、テレビを見る時は自転車のペダルを回し、電話中は竹踏みを実践しました。この竹踏みこそ〈足裏健康法〉にほかなりません。
私もかつては台湾の官有謀先生の講習会に参加し、その原理を熱心に研究しました。また足裏ローラーを購入して、今でも実践しています。また、入浴中はふくらはぎもよくもむよう心がけています。足裏からふくらはぎまでもむのが、官先生の教えであったからです。
昔の人はわらじを履いて仕事をしたり、お遍路をしましたが、これはまさに足裏健康法であったのです。お遍路によって奇跡的に健康を取り戻した場合、信仰に加えてこの足裏健康法が役立っていたことも事実ではないでしょうか。食事とともに、歩くことが健康の基本であることは、昔も今も変わりません。
高僧はここが違います
令和5年4月7日
今でも、「高僧墨蹟展」などといった企画があるのでしょうか。出品した〝高僧〟の方には申し訳ないのですが、私は「困った世の中だな」と思っています。今や〈高僧〉などという呼称は、死語になったも同然だからです。ましてや、自分を高僧だと思っている方がいるとしたら、それは高僧ではないことを自ら証明しているからです。
しかし、世の中には名は知られずとも、高僧というべき方が確かにいらっしゃることも事実です。そののような方は、決して世間に出ることはありません。あくまもでも僧侶としての自覚を忘れず、人知れず仏に使え、人のためには労を惜しまず、欲はなく、決して怒らず、しかし菩提心が深く、研鑽を怠らず、淡々として人生を過ごしています。私はそのような方を、わずかながら知っています。
そこで考えてみると、日々に読経や真言の念誦に励むと、どうやら共通した容貌があることに気づきました。それは頭上が少しばかり盛り上がっているということです。必ずしも確実であるとは断言できませんが、私はこの自説にかなりの確信があります。これは、仏像では〈肉髻〉と呼ばれ、ちょうど頭上にお椀を伏せたように表現されています。中医学では〈百会〉、ヨガでは〈サハスラーラチャクラ〉と呼ばれる身体の要所です。
代表的な例が、実は弘法大師(お大師さま)です。あさか大師の御影(お姿)を見てください。頭上がまるで宝珠のように盛り上がっています(写真)。

これは読経や真言の念誦に励むうち、その響きが頭上を刺激したからでしょう。私はいつも、「真言とは振言ですよ」とお話をしています。お唱えする振動が頭上まで上昇すると、まるで仏智を得たように変化するからです。このことは、私が教えを受けたさる高名な和尚も語っていました。
皆様が僧侶と対面したなら、まずは頭上を見てください。少しでも盛り上がっていたなら、その方の言葉や身振りを観察してみてください。名は知られずとも、意外な〝高僧〟かも知れません。名利は求めずとも、世間の片隅で静かに暮らしているはずです。ついでですが、頭上がへこんでいる方は用心です。気をつけましょう(笑)。
今月の強運ランキング
令和5年4月5日
今日から暦のうえでの四月となります(写真)。
月命は六白で、高貴の星でもありますが、また闘いの星でもあります。日本プロ野球界における伝説的な名将とされる三原脩監督は、「勝負は実力が5、運が3、調子が2」と語っていました。先日、WBCで侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹監督は、その教えを継いだ没後弟子になります。私は「運が3」という主張が、とても気になりました。そこで、今月の強運星をお伝えしましょう(自分の星がわからない方はホームページ〈今月の運勢〉をご覧ください)。

今月の強運ランキングは一位が五黄、二位が四緑、三位が一白です。五黄の人は調和を意味する東南(巽)に位置し、もろもろの問題が解決し、勝利を得るエネルギーにつつまれます。また、四緑の人は東にあって新規発展のチャンスです。一白の方は南にあって旺盛な勢いがあります。ただ、四緑は失言に、一白は仲間割れに注意しましょう。
強運であっても、身を慎み、謙虚に反省し、誠実でなければなりません。それを怠ると、強運を逃します。また上記以外の星でも、開運のチャンスはいくらでもあります。衰運の時こそ小休止をして、身辺の整理と準備に励めば、それが開運を呼ぶということです。
なお、七赤の方は凶神(暗剣殺・月破)が付きますので、何ごとも慎重を心がけましょう。その慎重さが、かえって開運を呼ぶことも事実です。どんな人も、常にいいことばかりは続きません。いい時はいいなりによく、悪い時は悪いなりによくと思いましょう。これが占いの極意であり、人生の達人はみな、この極意を知っています。
この強運ランキングは毎月の始めに公開します。どうぞお楽しみに。
人生の達人とは
令和5年4月3日
一昨日は、第三回目の〈桜まつり〉を開催しました。いつもの〈八丈太鼓まごめ会〉の皆様、イングランドポニーの〈はなちゃん〉のほか、当山僧侶からもシチリキ演奏が加わり、大いに盛り上がりました(写真)。

もちろん、今年は桜の開花がことのほか早く、満開を過ぎていたことは否めません。しかし、風が吹くたびに桜吹雪となり、その様相は格別のものがありました。「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るかな」とは、『徒然草』の名言です。桜は満開の時、満月は曇りのない時ばかりがいいのだろうかという意味です。つまり、散りかけた桜や、雲のかかった名月もいいではないかと、発想を逆転させました。これは不完全をさえ美しいと見ることのできる、日本人の英知です。
完璧であることは、もちろんいいことです。しかし、少し足りないくらいが、また親しみがあるの事実です。人もまた完璧であったなら、どれほど息苦しいかわかりません。しかし、欠けたところもまた、魅力の一つとなりましょう。何もかもそろっているより、アレがあったらいいと思うくらいが、ちょうどよいのかも知れません。そのために労を惜しまず、そのために働く時こそが、人は生きがいを感じるのではないでしょうか。
一昨日の桜は、その不完全の美そのものでした。雨が続いたのに花が残っていただけでも、よしとせねばなりません。「去年は満開でしたね」「来年が楽しみですね」などとお話ができたのも、不完全がゆえのことです。それがまた、楽しいひと時となりました。
人生は思うようにはなりません。しかし、何ごともいいように受け止める人ほど、実は思うようになるのです。つまり、いい時はいいなりによく、悪い時は悪いなりによくと思える人こそが人生の達人です。思うようにならない時、皆様は愚痴をいって嘆きますか。このくらいでよかったと、考えを改めますか。人生の達人は、ご自身の中にもいるのです。
感動とひらめきと
令和5年3月31日
何が道理であるか、また何が正しい選択であるかを考えることは大切なことです。しかし、私たちは時に、間違った判断をすることがあります。それは正確に自分が見えていなかったからかも知れませんし、考える力が足らなかったからかも知れません。
しかし、ここにもう一つの確かな手立てがあることも事実です。それは美しいものに心を寄せ、感動することです。美しい芸術や音楽にふれ、生きている喜びを知ることです。それによって、頭脳の思考では到達し得ない瞑想世界が顕現するからです。このことは、人生を豊かにする大きな意義を持つに違いありません。
かつて、昭和期に活躍した岡潔という天才的な数学者がいました。誰も解けなっか数学の三大難問を、独りで解き明かしたという業績があります。奇行の多い人でしたが、文化勲章を受章した折、記者から「数学で最も大切なことは何ですか」と問われました。その時、「野のスミレに感動する心です」と答えたそうです。思考の極意は、感動とひらめきだという意味なのでしょう。私はこのエピソードが忘れられず、感動する心がなければ、〈真〉からも〈善〉からも遠のくのではないかと考えるようになりました。そして、スミレの〈美〉をすら知らない自分を、大いに恥じたものでした。
野の花こそは最も身近で美しい、自然界の芸術であるかも知れません。以来、私は野の花の名前を覚え、感性の向くまま古器に挿し、エッセイを添えた書籍まで刊行するまでになりました(写真は『邑庵花暦』『花は野の花』創樹社美術出版)。

また、あさか大師ではこのほど、ささやかな花壇を造成し、桜とともに野の花が楽しめるよう工夫しました(写真)。特に現代では、花屋さんからすでに姿を消した日本の野趣にふれていただきたいと考えています。

これから春の花がたくさん開きます。お大師さまのお護摩で祈願を込め、野の花にふれて自然界の芸術にふれていただくことを念じてやみません。感動とひらめきとが、皆様にも訪れますように。

