納めの金運宝珠護摩
令和4年12月18日
本日は第三日曜日で、納めの金運宝珠護摩を修しました(写真)。年末のあわただしい中ではありましたが、皆様の熱意に後押しされて、私もまた熱意を込めました。以心伝心とはこのことでしょう。
お参りをされた方の感想ですが、金運宝珠護摩に参詣してから、「確かに融通が利くようになりました」という意見があります。また、「お金を追いかけなくとも、何とかなっていくような気がします」という意見もあります。いつもお話をしていることですが、お金は互いに利益を共有しないかぎり、融通しません。つまり、動きません。融通とは溶け合うことです。一方だけが得をして、一方が損をするようでは、溶け合わないからです。よく、人に損をさせる分だけ、自分は儲かると考えている人がいますが、とんでもない間違いです。一時的な利益はあっても、いずれは必ず墓穴を掘ります。
そして、お金はこれを追いかけている人には入って来ません。お金は後ろからついて来るもの、つまり人に利益を与えれば、自分にも利益としてのお金が後ろからついて来るということです。これこそが〝ご利益〟ではないでしょうか。だから、先に与えなければ与えられません。「与えよ、さらば与えられん」は古今の名言です。
あさか大師も四年目が過ぎ去ろうとしています。私には経営手腕などあるはずもありませんが、皆様のお役に立つことだけを念頭に、毎日のお護摩やご回向を修しています。来年の五周年記念として境内拡張事業を発願しましたが、ほぼ予定どおりに駐車場が〝与えられ〟ました(写真)。私が追いかけたわけではありません。毎日の結果が、このように運ばれただけなのです。「お大師さまのご利益です」と、お話をしています。
星祭りの開白
令和4年2月8日
2月5日・6日と月始めの総回向を挙行し、法要の後に「星祭り」について説明をしました(写真)。
よく、「厄除祈願」と「星祭り」はどう違うのかという質問を受けます。簡単にお話をすれば、厄除祈願は厄年の方だけが対象ですが、星祭りはどなたでもなさった方がいいということになります。つまり、星祭りは〈善星皆来・悪星退散を念じ、吉運の方も凶運の方も、共にご祈願をするのです。
そして、6日の法要の後、星祭りの荘厳(かざりつけ)をしました(写真)。
星祭りの神さまは「神仙」といいまして、ナツメ・茶・交飯といった特殊なお供えをします。ナツメは漢方でも仙薬といわれ、いろいろな処方に用いられます。私はいつも手元に置いて、毎日三粒ほどを口にしています。花粉症の方は土瓶で煎じて服用するとよいでしょう。茶は葉ごとにお供えし、交飯とは「赤飯」のことです。つまり、赤い色と小豆の力で邪気をはらい、運気を上げるわけです。
星祭りは昨日から前行に入り、一週間後の13日に結願のお護摩を修します。私は『当年星供秘要次第』という著書を刊行しましたが、多くの寺院で使われるようになりました。また、星祭りを行事とする寺院が増えてきたらしく、とてもうれしいことです。皆様も、13日にはぜひお参りにお越しください。
立春大吉
令和4年2月4日
寒い一日でしたが、今日が〈立春〉です。つまり、今日から暦のうえでの正式な令和4年です。ただし、皆様は2月3日が節分、2月4日が立春と思うでしょうが、正確にいうと少し違います。立春とは今日という日にちではなく、実はその時間なのです。暦を見てください。「立春 二月四日(旧正月節)五時五一分」とあります(写真)。
すなわち、2月4日の5時51分に立春を迎えたという意味になります。まだ、布団の中にいた方も多かったことでしょう。でも、この瞬間に日本は立春を迎えました。そして、さらに専門的にいうと、この5時51分というのは日本標準時間(兵庫県明石天文台)でのお話です。東京では標準で19分、名古屋では7.5分、大阪では2分早くなり、福岡では18分、長崎では21分遅くなります。わかりますでしょうか。同じ日本でも、北海道の根室と沖縄の那覇では70分以上も時差があるのです。さらに厳密にいうと均時差という季節のズレもあるのですが、それはやめておきましょう。
ただ、皆様が四柱推命などの生まれた時間で占いをする場合、その時差を加減しなければなりません。今どきは両親から生まれ時間を知らされていることでしょうが、この時差を忘れてはなりません。とても大切なことですが、ここから先のお話に興味がある方は伝授料をお支払いください(笑)。
春はまさに「立ち上がる」のです。パソコンも「立ち上げる」といいますが、一気に作動を開始するのです。天地が躍動し、水がぬるみ、芽吹きが始まります。今年は豪雪が続き、まだまだ酷寒の地域も多いことでしょうが、元気を出してあたたかい春を待ちましょう。立春大吉です。
金運宝珠護摩
令和3年10月18日
あさか大師では毎月第三日曜日は、〈金運宝珠護摩〉を修しています。金運に寄せる皆様の想いが、この炎となって輝きました。参詣者の願いがこの炎です。不思議なことがおこります。力強いこの炎に、一人でも多くの方に参詣していただきたいものです。このところ雨天日が続きますが、皆様とともに力強く読経をしました(写真)。
また、先日の大そうじに加え、堂内の壁に付着したススも祓い除きました。護摩堂の悩みは、何といっても煙から生じるススなのです。今時は便利な道具がありますので、効を奏して短時間で終了しました(写真)。何ごとも工夫が大切です。来年の「開運歴」の配布も整い、これで心地よく年末準備に入れます。
入社1年目の教科書
令和3年6月4日
最近、『入社1年目の教科書』(ダイヤモンド社)という本が売れていると聞きました。同書はライフネット生命の元社長・岩瀬大輔氏が10年前(副社長時代)に刊行した著作ですが、多くの企業が新入社員の研修テキストとして採用しているようです。そうと聞くと、何となく気になります。さっそく、Amazonの古書で購入してみました。
〈はじめに〉で著者は、最も言いたいことを述べています。①頼まれたことは、必ずやりきる。②50点で構わないから早く出せ。③つまらない仕事はない、の三項目です。次に目次を開きました。ざっと目を通しましたが、私には「なるほど!」と思うほど特別な項目はありませんでした。私の法話集『一話一会(第1集・第2集)』や、このブログで述べていることと大差はないぞというのが第一印象でした。
この著者が何を言いたいのかを一言で申し上げるなら、それは「チャンスはどこにでもある」ということではないかと思います。普通に見ていたのでは何も「ない」ように思うことでも、眼を開いてこれを見れば、そこには無限のヒント、無限の答え、無限の宝があるという意味です。しかも、それは意外に足もとにあるものです。お大師さまが「眼あきらかなれば(心の眼を開けば)」とおっしゃっているように、これはきわめて仏教的な視点だともいえましょう。眼をあきらかにしなければ、チャンスは見えて来ません。
同書において、それを代表するのが「カバン持ちはチャンスの宝庫」という一章です。カバン持ちはつまらない仕事、と思ってしまえばそれまでです。上司が誰と会って、何を話すかを見聞きするだけでも、勉強になりましょう。そのチャンスを逃してはなりません。お茶を出すことにも、コピーをとることにも、実は無限のチャンスがあるのです。
私にも思い当たることがあります。二十代の始め、私の師僧が北海道で史上初の柴灯護摩(野外護摩のことで、火渡りもします)を修することとなりました。その時、入門したての私は真っ先にカバン持ちを買って出ました。しかし、北海道には竹もなければ、檜もありません。これらは柴灯護摩にはなくてはならないものです。それでも私は、地元で釣り竿を購入し、モミの木を檜の代わりにしてこの行事を成し遂げました。思えば、師僧に認められたのは、この時からだったかも知れません。大きなチャンスと大きな収穫を得ることができました。
皆様もどうか、「つまらない仕事はない」ことを肝に銘じてください。特に新入社員の諸君は、そのつまらない仕事に眼をあきらかにしましょう。心の眼を開きましょう。
孔雀明王経
令和3年4月10日
㈱青山社より『仏母大孔雀明王経』が刊行され、私のもとにも送られてまいりました(写真)。依頼により、私が表題を揮毫したからです。かなりの緊張をして書かせていただいたことを忘れ得ません。
本経の〈明王〉とは陀羅尼の〈王〉という意味で、古くは役行者(神変大菩薩)がよく用いたとされています。それだけに、全篇はみな息災を始めとする現世利益に終始し、特に長寿を願う祈りに効験があるとされています。コロナ禍に対する厄災を乗り越え、人生をまっとうしたいという願いには、まさに時を得たものといえましょう。一般の皆様には『般若心経』等の写経に精進いただき、真言密教の僧侶の方には、ぜひ読誦いただきたいと願っています。
孔雀の「クォー」という鳴き声は、いかにも異次元に通じ、それだけに神秘的な響きを感じます。また陀羅尼に付した祈願文も、別冊の解説でご理解いただけましょう。密教僧の方々には、広く座右に置かれんことを願っています。一読したい方は、あさか大師のご宝前に供えておりますので、ぜひご覧ください。
総回向と桜まつり
令和3年4月5日
昨日は月始めの〈総回向〉と〈桜まつり〉を挙行しました。総回向には遠くは青森からもお越しになり、篤信の方が参集しました。読経の響きが堂内に満ちて、この世とあの世の一体感につつまれました。ありがたい法悦です。
また〈桜まつり〉では、私の友人が八丈島の郷土芸能「八丈太鼓」を披露し、隣接の〈花水木の里〉からも大勢の方が加わりました。今年の桜は例年より早く、いささか残念でしたが、花見の余韻を味わいました。
イングランドポニーの「はなちゃん」にも人気が集まり、子供さんたちがいっしょに記念撮影をしました。このような楽しい催しは、お寺にはとてもよいようです。来年はどのようにするか、今から考えていきましょう。
本日満開、今宵満月
令和3年3月29日
あさか大師の桜は、本日が満開です。近在の方々がたくさんお越しになりました。
菅原道真公は梅の花に対して「東風吹かば」の名歌を残しましたが、桜に対しても、「桜花 主を忘れぬものならば 吹きこん風に 言伝てはせよ」と詠んでいます。昨日は雨と風で散りましたが、私がいなくなった後も、この桜が言を伝えてほしいものです(写真)。
また、本日は満月(写真)。独り占めの境内のまん中で、少しばかりビールを飲みました。これから執筆を続けます。
コロナ禍の総回向
令和2年12月7日
一昨日と昨日。今年最後の総回向法要を挙行しました。コロナ禍の中、マスクはもちろん、玄間での除菌はもちろん、加湿器で消毒液を噴霧し、充分な対策を取りました。二日間とも、よくお集りいただいたと思います。新春祈願のお申込みもいただきました。(写真は明後日)。
法話として、先祖供養の重要性を強調したことは言うまでもありません。私たちはタテには先祖から、ヨコには前世からの流れがあります。その因縁をもって私たちは生まれて来ました。したがって、先祖供養は自分の前世からの因縁を浄めることでもあります。お集りの皆さんは、このことをしっかりと自覚していらっしゃいます。読経も上手で、とても熱心です。
なお、法要の後、お弟子さんの伝法灌頂という儀式があり、一昨日は6名が、昨日は7名が入壇しました。入壇者は阿闍梨(密教の教師)として讃えられますが、その状況はここでは公開できません。秘儀を守らねばなりませんので、ご理解ください。ただ、13名の方が立派な阿闍梨になりましたことをお伝えいたします。