さらなるパワーを引き出す
令和5年9月19日
このところ真言密教の〈法界力〉という用語を、何度か使いました。文字どおり法界の力、つまりお堂に遍満する力です。
しかし、〈法界〉とはもちろん、お堂の中にかぎりません。極論をお話しするなら、宇宙のすべてが法界です。だから、その範囲や距離に関係なく法界力は発揮されます。ただ、その中心となる発信地が必要です。それがお寺であり、お導師が修法するお堂ということになりましょう。
あさか大師では開山前のネパール密教のお護摩、毎日の11時半のお護摩や先祖供養の光明真言法、そのほか修行僧や参拝者の読経や真言、そして全国のご信徒の皆さんの祈りが融合して法界力が遍満しています。だから、お護摩の祈りが熱祷となって発揮されるのです(写真)。
法界力は皆さんの祈りの結集です。この毎日の積み重ねがさらなるパワーを呼びます。皆さんの一人一人の祈りが、たとえ世間のほんの片隅にあろうとも、それが融合すれば強大なパワーとなることを忘れてはなりません。
私の祈りを発信地として、皆さんの祈りを融合させましょう。一巻の読経、一回の真言も、法界力の中にあるのです。そして、さらなるパワーを引き出すのです。
金運宝珠護摩の功徳
令和5年6月18日
あさか大師では本日、午前11時半より真言密教の秘法である〈金運宝珠護摩〉が奉修されました。ブログを読んでくださる方にも、この日を持ち望んでいる方が多く、初めての方も含めて大勢が集いました(写真)。
この金運宝珠護摩は〈如意宝珠〉を本尊とする独特のものです。如意宝珠は多くの仏さまや神さまが持つ、縁起のよいお宝として知られています。しかし、このお護摩にお参りしたからといって、一万円札がパラパラと降ってくるわけではありません。なぜなら、お金が入るということは、それに値する何かを世の中に与えた結果であるからです。与えなければ、お金は入りません。まさに、「与えよ、さらば与えられん」です。
しかし、その何かを与えるためには、能力や努力はもちろんのこと、さらには〈運〉が必要です。その運の力を強めるには、能力や努力に加えた〈徳〉がなくてはなりません。その徳の集まりが如意宝珠なのです。万徳円満の如意宝珠に祈ると、自分も徳を積めるようになります。仏教ではこれを〈功徳〉といいます。先祖には感謝し、社会には奉仕し、人には喜ばれて功徳を積むことができます。
お金はこの功徳を追いかけて、後ろからついて来るのです。世の中を見てください。人が損をすれば自分が儲かると、利益ばかり追いかけている方は、絶対にお金持ちにはなれません。逆にどうしたら人が喜んでくれるかと、人の利益ばかり考えている方は、いつの間にかお金持ちになります。お金は追いかけるものではなく、後ろから追いかけて来るものだからです。
皆様も功徳をいっぱいに浴びる金運宝珠護摩にお参りください。どなたでも参加することができます。きっと、不思議なことがおこりますよ。
最も身近な宇宙とは
令和5年5月26日
真言密教は人体を宇宙としてとらえます。これを説明するために、興教大師(新義真言宗開祖)はこれを五輪塔によって表現しました(写真)。
五輪とは地・水・火・風・空の自然界を、それぞれ四角・円・三角・半円・団の形によって説明したものです。大地は堅い四角で、水玉は丸で、立ち上る火は三角で、舞い上がる竜巻(風)は半円で、雲(空)は団形で表示しました。さらに、これを人体に配当すると、瞑想で座った足の形は四角い大地です。おなかと両腕は円となります。肩の形は三角で、顔は半円、頭は丸です。つまり、私たちの体はこの自然界の縮図であり、宇宙そのものなのです。
私たちはお母さんの体内から生まれましたが、このような姿を誰が創ったというわけではありません。世の中には不思議な出来ごとがあるものですが、最も身近なところに、こんな不思議があったのです。いうなれば、仏さまがお創りになったとしかいいようがないのです。
もう一つお話をしますと、かつて韓国の歴史ドラマに『ホ・ジュン』という名作がありました。主人公の名が許浚で、16世紀に活躍した漢方医学者です(写真)。ドラマは彼の生涯の偉業である医学書『東医宝鑑』を完成させるまでのストーリーで、私は長編のビデオでこれを見ました。『東医宝鑑』はユネスコの世界記録遺産にも登録され、韓医大学では今でもテキストとして学ばれているほどの古典的な名著です。
ところがストーリーの最後、まさに『東医宝鑑』が完成する場面で、すばらしい名言が放映されました。私はこれを夢中になってメモを取りましたが、その走り書きが残っています。
「人の頭が丸いのは天に似て、足が四角いのは地に似る。天に四季があるように、人には四肢(両手足)がある。天に五行(木・火・土・金・水)があるように、人には五臓(心・肝・脾・肺・腎)がある。天に六極(疾・憂・貧・悪・弱)があるように、人には六腑(大腸・小腸・胆・胃・三焦・膀胱)がある」
これもまた、人体の宇宙を説明するに、簡にして要を得ています。私たちは最も身近な宇宙が自分であることを知らねばなりません。また、これがお大師さまの教えでもあることを覚えておいてください。人体とはかくも偉大なものなのです。
孔雀明王への祈り
令和5年5月16日
私は昨年の秋より毎朝、お大師さまと共に孔雀明王への祈りを続けています(写真)。なぜなら、長引く新型コロナの感染終息と、ロシアによるウクライナ侵攻が一日も早く終結することを願ったからです。コロナ感染は減少しつつありますが、まだまだ油断はできません。ウクライナ侵攻に対しては、皆様からの〈一食布施〉などもユニセフに送金し、現地ニュースにも耳を傾けています。
孔雀明王はご覧のとおり菩薩の姿をしていますが、その明(真言)の徳がきわめて勝れていることから、〈明王〉とお呼びしています。また〈孔雀〉は〝救邪苦〟とも表記され、あらゆる人間苦への祈りに霊験いちじるしいと相伝されて来ました。ただ、その行法は真言密教の中でも特に秘法とされ、これを修する行者はなかなかいません。
私はこのような非常事態でありますゆえ、特に熱意ある弟子僧にはこの秘法を伝授し、緊急祈願として加わっていただくことを提唱しました。また、孔雀明王の経典である『仏母大孔雀明王経』の刊行に関しても、その表題揮毫を担当しました(写真)。祈りは結集することによって、さらに威力が強大となるからです。
なお、今年は大変に雨量が多く、各地で水害が発生しております。実は孔雀明王は祈雨(雨を呼ぶ祈り)にも霊験がありますが、雨を止める祈りにもよく相応します。もちろん、病気・災害・降伏・商売・招財・敬愛など、多くの利益があることはいうまでもありません。
お心のございます方は私といっしょにお祈りください。毎日11時半よりお護摩を修しています。ただ、出仕のある時は早朝に修しますので、遠方の方はご一報ください。皆様のご参加をお待ちしています。合掌
続・天下第一の高僧
令和5年4月14日
浄厳大和尚のお話を、さらに続けましょう。
大和尚は十歳の折に高野山にて得度し、以後二十三年間にわたって求道生活を送りました。その間、その才名は天下に聞こえ、これを敬慕しない人はなかったとまで伝えられています。高僧というと、一般には学識的な面ばかりが強調されますが、大和尚の偉才は密教修法による数々の霊験にあると私は思っています。
もちろん真言陀羅尼の編纂をはじめ、口決(行法の意味や口伝)に関する著作も多く、その功績もまたはかり知れません。ただ、大和尚の著作刊行にあたっては驚くほど多くの寄進者によって成り立っていたことは注目すべきです。たとえば、『普通真言蔵』という名著の刊行においては、1042名の方がこれに協賛していますが、そのほとんどはご信徒の方々なのです。これは大和尚が祈念した護符の霊験が、いかに顕著であったかを示す確証にほかなりません。
江戸牛込の西村喜兵衛という人は、舌が腐って飲食もできない業病(前世からの宿業による病気)を患い、医者にも見捨てられましたが、大和尚より光明真言の護符を授かりました。そして深く懺悔して念誦したところ、たちまちに平癒しました。尾道の今田屋新平衛という人は大和尚から阿字(真言密教の象徴的梵字)の浄書をいただき、お軸にして日夜これを祈念しました。すると元禄15年の大火で、民家800軒あまりと共に新兵衛の家も焼失しましたが、大和尚のお軸だけは少しも損じませんでした。諸人はこれを奇跡として崇め、深く礼拝しました。また、日照りにあっては祈雨を念じ、渡海にあっては無事を念じ、いずれも不思議な霊験が記録されています。
大和尚は生涯に十七回の結縁灌頂(ご信徒が仏さまとご縁を結ぶ儀式)を勤めました。その入壇者は何と304055人と記録されています。これほど驚異的な入壇者の数を私は知りません。一日の予定が三日、七日、十日と続き、霊雲寺でのその様相は『江戸名所図絵』にも描かれています。
大和尚は元禄15年、六十五歳で入滅しました。その威光は蓮体という弟子に継がれました。墓所は霊雲寺に近い、台東区池之端の妙極院にあります(写真)。
その入滅が近づいた時、将軍綱吉の命によって大奥の医師が診脈にうかがいました。「何か苦しいことがありましたら仰せられませ」とお話したところ、「何もありません。ただ正法の興隆がまだまだ及ばず、それが心苦しいだけです」と語りました。これが大和尚の最後の言葉でした。
天下第一の高僧
令和5年4月12日
江戸時代の初期、浄厳という大和尚がいました(写真)。寛永16年、大阪・河内長野市に生れ、高野山で修行し、生家に延命寺を建立し、真言密教の再興に尽くし、民衆を強化し、晩年は東京湯島に霊雲寺を開山した方です。私はこの時代、この浄厳大和尚をして天下第一の高僧と断言してはばかりません。その幼少期のことをお話しましょう。
大和尚が母の胎内に宿った時より、その母には一切の苦しみがなく、身も軽く、すがすがしい毎日でした。ただ、少しでも生臭いものを口にすると、たちまちに腹痛をおこしたそうです。誕生の時も、世の女性は苦痛と共に不浄の血を伴うのに、まったくその兆候がなく、まるで絹に包まれたように誕生しました。
二歳までは乳を飲みつつ、右手の人差し指で母の胸に、いつの間にか梵字を書いていました。また、三歳になるや、習ったはずもないのに観音経や尊勝陀羅尼を唱えていました。どのように考えても、奇妙な子供として注目されたようです。
魚肉や葷辛(臭いや辛みのある野菜)を食さず、女性には近づこうともしませんでした。ある時、父に向って、「私は必ず僧侶になるだろう。そして、名を〈空海〉と名のるだろう」と宣言しました。驚いた父は、「お大師さまの名を用いることはならん」と言いつけるや、「では〈空経〉と名のろう」と言い出しました。常に子供とは思えない英知を発揮し、身辺の人から弘法大師の再来とまで言われたそうです。
五歳になって父が大きな筆を与えると、知るはずもない阿弥陀如来や観世音菩薩といった諸仏諸菩薩の名、また経文の言葉をすらすらと書くのでした。その筆跡は今でも延命寺に残っています。また、ある人が熊野に参詣した道中を語ると、「その道なら私も知っている。高野山からそこを過ぎると・・・」などと言い出すではありませんか。「どうしてその道を知っているのか」と問うや、「私は師と共に何度も参詣している」と言うのでした。そして、諸国の霊山名跡を詳細に語るので、聞く人はみな身の毛もよだつ恐怖と不思議の念にかられ、何をおいても凡人ではないことを知りました。
しかも、自分が誕生した時のことを見て来たように、「私が生まれた時、お大師さまが隣りに座っておられた。そこがその場所だ」と言って指さし、そこに人を座らせることは決してありませんでした。経文でも漢書でも、ひとたび手にするや、水が流れるように音読しました。漢詩を作るや、その韻のみごとさはすでに詩人の域でした。
もう、余白がありません。皆様は信じられるでしょうか。また、このような方がどうしてこの世に生れるのでしょうか。常人には理解し得ない世界があることを、歴史の運命は少しだけ見せてくれるようです。それ以上を私には語れません。
高僧はここが違います
令和5年4月7日
今でも、「高僧墨蹟展」などといった企画があるのでしょうか。出品した〝高僧〟の方には申し訳ないのですが、私は「困った世の中だな」と思っています。今や〈高僧〉などという呼称は、死語になったも同然だからです。ましてや、自分を高僧だと思っている方がいるとしたら、それは高僧ではないことを自ら証明しているからです。
しかし、世の中には名は知られずとも、高僧というべき方が確かにいらっしゃることも事実です。そののような方は、決して世間に出ることはありません。あくまもでも僧侶としての自覚を忘れず、人知れず仏に使え、人のためには労を惜しまず、欲はなく、決して怒らず、しかし菩提心が深く、研鑽を怠らず、淡々として人生を過ごしています。私はそのような方を、わずかながら知っています。
そこで考えてみると、日々に読経や真言の念誦に励むと、どうやら共通した容貌があることに気づきました。それは頭上が少しばかり盛り上がっているということです。必ずしも確実であるとは断言できませんが、私はこの自説にかなりの確信があります。これは、仏像では〈肉髻〉と呼ばれ、ちょうど頭上にお椀を伏せたように表現されています。中医学では〈百会〉、ヨガでは〈サハスラーラチャクラ〉と呼ばれる身体の要所です。
代表的な例が、実は弘法大師(お大師さま)です。あさか大師の御影(お姿)を見てください。頭上がまるで宝珠のように盛り上がっています(写真)。
これは読経や真言の念誦に励むうち、その響きが頭上を刺激したからでしょう。私はいつも、「真言とは振言ですよ」とお話をしています。お唱えする振動が頭上まで上昇すると、まるで仏智を得たように変化するからです。このことは、私が教えを受けたさる高名な和尚も語っていました。
皆様が僧侶と対面したなら、まずは頭上を見てください。少しでも盛り上がっていたなら、その方の言葉や身振りを観察してみてください。名は知られずとも、意外な〝高僧〟かも知れません。名利は求めずとも、世間の片隅で静かに暮らしているはずです。ついでですが、頭上がへこんでいる方は用心です。気をつけましょう(笑)。
ご神水の味をお教えします
令和5年3月14日
お大師さま(弘法大師)は弘仁7年10月14日、嵯峨天皇のご病気を憂い、弟子と共に7日間の息災祈願を修しました。しかし、なおご回復の通知がなかったため、「慎んで加持したご神水を弟子に持たせました。このご神水でお薬を煎じ、ご病気を除き給いますように」と書簡を送っています。
ここでいう〈ご神水〉とは、真言密教の〈加持香水〉を示すことは、疑う余地がありません。真言行者は修法に当たってまず自らを護身し、次に加持香水の作法をなし、散杖(特殊な枝)にて道場を清めるからです。一般にはこれを塗香器(写真左)と洒水器(写真右)という仏具にて修します(中央の枝が散杖)。
ところが、常に修しているはずのこの加持香水が、はたしてどんな味がするかを知っている真言行者はまずいません。私はこのことが奇妙でなりませんでした。そこで、かつては弟子の僧を集め、作法どおりに修して、直接にこれを飲んでいただいた経験があります。真言行者の方は、ぜひ体験してみてください。
まず、紙コップに水道水(浄水にせず)を注ぎ、一口飲んでみます。さあ、どんな味でしょうか。地域によっての違いはありますが、都市部の水道水はカルキ臭があったりして、おいしいとは言えないはずです。特にミネラルウオーターに慣れた人は、冷たさが足りない分、違和感があることでしょう。次に、散杖の代わりに割りばしを一本用意します。そして、作法どおりに水道水を加持をして、舌の上で転がすように静かに味わってみてください。いかがでしょうか。
私の経験では水が柔らかくなるはずです。また、甘味が加わるはずです(もちろん、砂糖のような甘さではありません。感覚的に〝甘い〟という意味です)。柔らかくなるという感覚は、舌の〝当たり〟が柔らかくなるという以外、説明できません。真言の波動が水の原子に伝わると、このような物理現象をおこすのでしょう。
私はこうした経験も、真言の力を知るヒントになると思っています。真言は波動なのです。〈振言〉なのです。そして、お大師さまはまさに、偉大な救世主なのです。
人生の極意とは何なのか
令和5年3月12日
あさか大師では〈一食布施〉をお願いしています。お願いすると同時に、これによって「功徳を積みましょう」とおすすめしています。一食布施とは一食分の食事代ほどを、月に一度寄進していただくものです。ほんの小銭でもよいので、ご協賛をいただいておりますが、もちろん私もいっしょに布施をしています。昨年は〈ウクライナ緊急募金〉として、先日は〈トルコ・シリア地震緊急募金〉としてユニセフに送金をしました(写真)。
ところで、私は弟子僧(真言行者)の方々に、行法(仏さまと感応する方法)の伝授をして修行の手ほどきをしています。そこで、「修行とは何なのか」という根本のお話も加えています。つまり、真言行者は大壇や護摩壇の前に座って何をするのかという説明をしているわけです。
結論から申しますと、「それは仏さまがお喜びになる供養をするのです」とお話をします。たくさんの仏具を前にして、コチョコチョやっていますが、あれは仏さまを供養をしているということになります。では、供養とは何かといいますと、これを〈六度〉といい、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六項目をいいます。しかし私は、「すべては布施にたどり着くのですよ」とお話をしています。なぜなら、戒を守ることも、苦難に耐えることも、精進をすることも、禅定に励むことも、智慧を得ることも、すべては仏さまへの布施であるからです。
人はみな、あれが欲しいこれが欲しいと思って、手に入れることばかりを考えて生きています。しかし、手に入れるためには、先に何かを与えねばなりません。だから、本当に豊かな人はみな与えることを喜び、与えることを楽しんでいるはずです。つまり、人が喜ぶことを与えれば、必要なものが望まずとも入ってくることを知っているのです。
布施の喜びを知ると、我欲から離れます。人が喜ぶことが自分の喜びになるからです。そして、仏さまはそれをお喜びになり、その人を讃え、功徳を与えるのです。修行とは結局、布施にたどり着くという意味がおわかりでしょうか。
一食布施はささやかなものですが、これも〝塵も積もれば〟で、皆様の功徳が積ることを願ってやみません。真言密教の行法は仏さまに直接アプローチしますから、功徳は絶大です。ただ、それは真言行者が六度の供養をどのように理解し、これを実践しているか否かにかかっています。つまり、布施の喜びを知ることが修行の極意なのです。皆様もまた、「人生の極意は布施の喜びにある」とお思いになられませ。
人が本来は仏さまである証明
令和5年3月7日
人は誰でも、本来は仏さまなのです。なぜなら、誰に教えられたわけでもないのに、仏さまの真言(マントラ)を唱えながら生れて来るからです。その事実を証明しましょう。
日本人は赤ちゃんの産声を「オギャー」と表現しますが、このことに私は以前から疑問がありました。なぜなら、赤ちゃんは口を大きく開けて泣くからです(写真提供はユニ・チャーム)。口を大きく開ければ、〈ア〉の発声はできますが〈オ〉の発声は絶対にはできません。つまり「オギャー」ではなく、実は「アギャー」と泣きながら生まれて来るのではないか、と私は主張しています。ただ、赤ちゃんは大人のようには、ハッキリとした発声ができません。だから、〈ア〉なのか〈オ〉なのか曖昧なのです。でも、よく聞けば、やはり〈ア〉のはずです。ネットで産声を聞いてみてください。私がお話していることが、事実だと納得できるはずです。
では、「ア(阿)」とは何でしょう。実は、これは大日如来の真言なのです。真言密教の根本であり、最も大切な仏さまなのです(写真はその梵字)。赤ちゃんはこれを、誰に教えられたわけでもないのに、唱えながら生れて来るではありませんか。だから、人は生まれながらに仏さまなのです。
また、「アギャー」の〈ギャー〉は何でしょう。皆様がご存知の『般若心経』の真言「ギャーテイ、ギャーテイ」は〈到達した〉と解釈します。だから、「アギャー」は「仏の国から、いま生まれて来たぞ!」と大声で宣言しているのではないか、と私は大胆に推察しています。皆様はこの推察を、何とお思いでしょうか。
人はこうして仏さまとして生まれながら、しだいに煩悩の垢が増え、四苦八苦の人生を歩みます。だから、垢おとしをする必要があります。信仰に精進するのも、修行に励むのも、先祖供養をするのも、すべてはこの意味です。お寺で庭を掃き清める時は、「塵を祓い、垢を除かん!」という気持で箒を持つのは、この意味なのです。