山路天酬法話ブログ

縁日護摩と得度式

カテゴリー
あさか大師

令和4年5月21日

 

毎月21日は、お大師さまのご縁日です。私は毎日お護摩を修していますので、特にお大師さまの〈縁日護摩〉という日を設けてはおりません。それでも21日というと、どことなく力が入ります。本日は土曜日だけあって、弟子の僧侶の方が集まり、勢いよくお護摩を修しました。また、その後に二名の方の得度式とくどしき(仏門に入る儀式)がありました(写真)。

私が地方の在野ざいやにあって、僧侶を養成しているには理由があります。それは、名だたる総本山での修行ともなれば、何かと敷居しきいが高く、仕事を休まねばならず、剃髪ていはつ(髪をおろすこと)が義務づけられているからです。また、多くは年齢制限もあり、費用もかかります。途中で脱落する方が出るのも、無理はありません。

四度加行しどけぎょうという修行に入っても、大勢でいっしょに伝授されますので、行法の意味を解説されることもなく、質問も許されません。もちろん、そこにはそれなりの伝統ある深義があります。しかし、大方の修行者は何をしているのかわからないまま、傳法灌頂でんぼうかんじょうという秘儀を経て資格を得ます。また印可いんかという、いわゆる〝お墨付き〟をいただいても、何の説明もされません。これは〝集団〟で育成する当然の結果なのです。

私はこうした理由から、信仰心にあふれる求道者のために、ささやかな門を開きました。自分の理想にはまだまだ至りませんが、それでも工夫を重ね、縁ある方と共に歩んでいます。ご信徒のことはもちろんですが、これが私に課せられた責務であると自戒し、これからも励んでまいります。

金運宝珠護摩のお参り

カテゴリー
あさか大師

令和4年5月15日

 

本日は第三日曜日で、午前11時半より金運宝珠護摩きんうんほうじゅごまのお参りがありました(写真・お護摩点火の前)。雨が心配されましたが、曇り空にとどまり、お参りの皆様と力強い祈りを捧げました。コロナ禍ときびしい経済状況の中、少しでも金運増大の祈りが叶うことを願ってやみません。

私が「金運」などという、〝俗〟ともいえる行事を催している理由は、お金に対する偏見を打開したいためです。

人はよく、お金を「汚いもの」と思う風習があります。私が子供の頃はよく、「誰が触ったかわからない、汚いもの」という言葉を耳にしました。手垢てあかで汚いという意味なのでしょうが、どうも本音は別にあるように思います。つまり、手垢で汚いと思っていると同時に、「カネを持っているヤツは汚い」と思っているからです。そして、欲にからんだヤツの手を渡って来た以上、「カネというヤツも汚い」とまで偏見が拡大していきます。

これは、明らかな間違いです。なぜなら、お金は人が欲する何かを世の中に与えぬかぎり、決して与えられないからです。それには、相応の能力と徳がなければ叶いません。そして、お金持ちになるには、人の二倍も三倍も努力をせねば叶いません(私自身がお金持ちだという意味ではありません)。よく、世の中は不公平だと言う人がいますが、それはこのルールがわかっていないからです。世の中はこのルールで、誰にでも公平に動いています。

このルールはギャンブルや宝くじにも言えます。ギャンブルで財をなすことはありませんし、宝くじで一億円を当てた人は不幸になります。なぜなら、与えずして与えられたものには、このルールが許さないからです。仕事をやめたり贅沢ぜいたくを極めれば、偏見(!)の眼で見られます。ねたみや怨念おんねんを買います。「悪銭身につかず」と言うではありませんか。時には欲が欲を呼んで、殺人事件にまで発展するのです。

お金持ちと思う人を見てください。必ず、人が欲する何かをたくさん与えています。そして、そのための努力を惜しみません。また、その能力と徳がお金持ちらしい品格を生み出しています。お金を大切にして、支払う時も受け取る時も、お金に対して敬意をはらっているはずです。世の中はふさわしい人に、ふさわしいものが与えられているからです。

金運護摩にお参りをしたからといって、一万円札がパラパラと降って来るわけではありません。それは金運を得る能力と徳が身につくよう、お参りの方の背中を押しているのです。お金はその能力と徳に対しての、またその努力に対しての報酬です。いうなれば、自分自身の分身であり、証明でもあります。自分自身と同様、お金を大切にして、敬意をはらってほしいと私は思っています。

春の野の花

カテゴリー
自然

令和4年5月13日

 

不安定な天気が続きますが、あさか大師の近辺には、春の野の花にあふれています。

タンポポ・ヒメジォオン・ヒメオドリコソウ・ホトケノザ・ムラサキケマン・ハハコグサ・チチコグサ・ナズナ・アカツメグサ・キツネアザミ・ノゲシ・オニタビラコ・ノボロギクなど、まだまだあります。ただ、道端でひときわ映えた群生をするのがユウゲショウです(写真)。私は今年、すっかり魅了されました。

ユウゲショウとは「夕化粧」の意味で、本来は夕方に咲いたのでしょうが、今どきは日中から咲いています。図鑑では〈アカバナユウゲショウ〉とあるかも知れません。んだらすぐに水切りをして、コップや空きビンにしてみてください。花屋さんで買う〝商品〟とは異なり、野趣にあふれたすがしい気品があります。

このような花を好んで摘み、それを挿す男性など、ほとんどいません。ゴルフもカラオケもスポーツジムもよいのですが、野の花に興味を持ちますと、一日がとても豊かになります。しかも、費用すらかかりません。坂東真理子著『女性の品格』の中に、その条件の一つとして「花の名前を覚える」とありましたが、男性にこそ品格でありましょう。花の名前をよく知っている男性は、どことなく品格があり、同僚からは一目いちもくをおかれ、女性からも好かれるはずです。

読書を教養の基本メニューとするなら、資格や趣味は応用メニューです。テレビを見て過ごすだけでは、どちらもモノになりませんが、双方を身につければ魅力となります。散策の途中で目についた花の名前を男性が言えれば、奥様も彼女も惚れなおすことでしょう。

ちなみに、人生を救うものは何かと問われたなら、私は「教養です」と答えることにしています。教養はもちろん学歴ではありません。常識であり、分別であり、心がけです。それは、あるいは学問や教育から、あるいは宗教や道徳から、また美術や音楽からも学ぶことができましょう。考える力、感動する力、耐える力、そしてい上がる力はこうして養われるからです。養わねば〝教養〟とはなりません。

お話がそれました。野の花に心を寄せず、ただ素通りするようでは、もったいないことです。人生の大事な宝がここにあります。見過ごしませんよう。

梵字講習会と総回向

カテゴリー
あさか大師

令和4年5月8日

 

ゴールデンウィークが明けて、昨日と今日は月初めの行事日となりました。

まず、午前10時半より、あさか大師僧侶の皆様への梵字講習会がありました。独特の筆法ですが、なかなか学ぶ機会がありません(写真)。現代は僧侶の方も毛筆が苦手で、葬儀の戒名や墓前のお塔婆でさえ、パソコンとプリンターが活躍しています。ましてや梵字の講習会など、めったにありません。皆様、持参した筆ペンで、懸命に練習をしました。

ついでですが、仏具店にお位牌を注文すると、真言宗の場合は必ず梵字が入って仕上がって来ます。ただ、職人さんの手によって書かれますから、正しくない場合もあることはいなめません。また、国道に面した石材店で、よく石塔を見かけます。ほとんどが庭園用なのですが、これも間違って彫られている場合があります。

何ごとも、間違いなく伝わることはむずかしいものです。参加した皆様には、正統な梵字を習得してほしいと思います。

また、午前11時半のお護摩、昼食を経て、午後1時からは月例の総回向となりました。新緑につつまれ、キジが鳴き、薫風が漂う中、気持よく読経をしました。皆様、誰もが、早くコロナの蔓延まんえんが終息することを願っています。もう、3年もお会いしていない方もおりますが、また元気にお参りをしていただきたいものです。

八十八夜

カテゴリー
自然

令和4年5月2日

 

今日は八十八夜、つまり立春から数えて八十八日目に当たります。

念のために暦で確認しましたが、まさにそのとおりでした。とりわけ農家にとっては大切な日で、今日をめどに本格的な仕事に取りかかります。〈米〉の字が〝八十八〟と書くのも、意味深く感じられましょう。二十四節気にじゅうしせっき(季節の名称)の合い間には雑節ざっせつが入りますが、八十八夜もその一つです。昔は雑節によって農事の予定を立てましたが、インターネットや天気予報のない時代、その智恵のすばらしさには驚かざるを得ません。

このところ冬にさかもどりしたかのような寒さですが、残念ながら最後に降りるとされる「別れじも」には出会えませんでした。別れ霜はよく晴れた日の夜に突然に降りやすいそうで、移動性高気圧が急速な放射現象を起こし、気温が低下するためと聞いています。

また、八十八夜は何といっても茶みの最盛期です。〝あかねたすきにすげかさ〟での、あのなつかしい小学校唱歌が思い出されます。四月の上旬から摘み始めて、今日を中心に一番茶から四番茶へと進みます。新茶が楽しみです。せっかくですので、私が好きな八十八夜や茶摘みの名句を挙げておきましょう。

折々は腰たたきつつ摘む茶かな(小林一茶)

きらきらと八十八夜の雨墓に(石田波郷)

母ねむり八十八夜月まろし(古賀まり子)

逢いにゆく八十八夜の雨の坂(藤田湘子)

私が生まれた農家などは、家族が飲食するものは何でも自家栽培していましたから、お茶もまた例外ではありません。摘んだ茶葉を蒸して、囲炉裏いろりの上で手もみをしました。家族がその囲炉裏のまわりで肩を寄せ合い、深夜まで続けるのですが、子供にとっては睡魔との戦いでした。やがて私が僧侶となって、八千枚護摩という断食不眠の荒行にいどんだ折、もうろうとした中でよみがえった記憶の一つがその茶もみの経験でした。普段は意識すらしなかった光景が、まるで映画を観るようにありありと浮かび、記憶とは恐ろしいものだと思ったものです。

そろそろ、着るものも軽やかになりましょう。藤の花や茶摘み歌に託して、春が去って行きます。それでも時節の変わり目、かぜを引きませんよう。

「北風と太陽」への疑問

カテゴリー
人間

令和4年4月27日

 

昨夜はとんでもない突風となり、境内に置いた一輪車さえ遠くへ吹き飛ばされていました。この頃は天気が不安定で、真夏のような暑さと、逆に寒さを感じるほどの日が交互にやって来ます。よく「体がついていけない」とか、「何を着ていいのかわからない」などと言いますが、まさにこの頃の天気を指しているのでしょう。

ところで、突風といえば、『イソップ物語』に「北風と太陽」のお話があります。北風と太陽が、道を歩く人のマントをどちらが脱がせることができるか勝負をしたあのお話です。北風は力づくで、太陽はやさしい日差しからじわじわと照らし続けた結果、太陽の勝ちとなりました。つまり、人を動かすのは強引な力づくより、やさしさが大切だという教訓です。

このお話は、たとえばセールスのノウハウとしても、よく引き合いに出されます。どんなによい商品をお客様に売ろうとしても、強引な押し売りでは買っていただけません。かえって警戒されるからです。むしろ、この物語の太陽のようにやさしく、快感や喜びを与えることが大切です。相手の立場になって考え、困っていることや悩んでいることがあったら、相談にのってあげるようにすれば、商品は頼まずとも売れるというわけです。

そして、この教訓はすべての対人関係にも当てはまります。社長と従業員、先生と生徒、医者と患者など、人と人が交流する以上は大いに学ぶべきでありましょう。ヘタな人生論より、こういうお話の方が真に迫るものがあります。

しかし、私はこの頃、「まてよ・・・」とさえ思うことがあります。物ごとは何でも二面性があるはずです。たしかにこの太陽のように、〝やさしさ〟は大切です。しかし、時には北風のように強引な〝きびしさ〟をもって、一気に突き進むことも大切ではないでしょうか。世の中はやさしさだけでは通らないこともあるからです。それに、太陽のようなアプローチが、いつも成功するとはかぎりません。やさしく接することが裏目に出れば、時には甘く見られることもありましょう。なめられることもありましょう。

人はもちろん、やさしさも大切ですが、きびしさを欠いてはなりません。いや、むしろ本当のやさしさとは、きびしさに裏づけされてこそ湧き出るものではないでしょうか。きびしく教えてくれる人、きびしく叱ってくれる人こそ、本当にやさしい人なのです。これを欠いた上司や先輩では、自分もまた成長はできません。つまり、こうした上司や先輩は、決してやさしい人ではないのです。親と子の関係も、まったく同じです。そうではありませんか。

金運護摩と回向法要

カテゴリー
あさか大師

令和4年4月17日

 

本日は第三日曜日で、午前11時半より金運宝珠護摩(写真上)を、午後1時より回向法要(写真下)を修しました。またまたコロナ感染者数が増えて、お参りを遠慮する方が多いようです。それでも、お集りの方々と元気に読経をしました。

私ごとでありますが、このところ九星気学の著書執筆に専念しています。九星気学は以前にも出版しましたが、品切れとなり、お問い合わせや再刊のご要望が多くなりました。今月中の脱稿を目ざしていますが、そのため、なかなかブログが書けません。お待ちいただいている方には申し訳ないのですが、何とぞご理解ください。頑張りますので。

ウサギはどうしてカメに負けたのか

カテゴリー
人生

令和4年4月9日

 

昨日届いた月間『致知』の5月号に、大変におもしろいお話が書かれていました。

それは皆様がよくご存知の、ウサギとカメの童話についてです。皆様はあの童話の中で、どうしてウサギがカメに負けたのか、またそれによって何を教訓にしていると思うでしょうか。一般には、足の速いウサギはのろまなカメに負けるはずがないと思って居眠りをしてしまった、だから人生に油断は大敵だと、そのように思うはずです。ところがそれは、零点の答えだというのです。『致知』に書かれている答えをご紹介しましょう。

「カメにとって、相手はウサギでもライオンでもよかったはずだ。なぜならカメは一度も相手を見ていない。カメは旗の立っている頂上、つまり人生の目標だけを見つめて歩き続けた。一方のウサギはカメのことばかり気にして、大切な人生の目標を一度も考えることをしなかった」

私はわずか数行のこのお話を読んで、とんでもいないショックを受けました。この童話は『イソップ物語』の中に出ていますが、江戸時代に広まり、明治時代には教科書にも採用されたようです。作者のイソップはあるいは、一般に解釈されている意味でこの物語をつづったかも知れません。しかし、このような童話も現代の大人の感覚で読むと、実にあざやかな教訓としてよみがえることを知りました。

人生にライバルは大切です。ライバルがいるから、あの人には負けたくないという気持があるから、私たちは頑張がんばれるのです。そうでなければ、私たちはそうそう頑張れるものではありません。皆様もそう思いませんか。

しかし、目標を誤ってはなりません。私たちはライバルに勝つことが人生の目標ではないのです。ライバルに勝つことによって何を得るのか、それによって人生に何をもたらすのか、その目標こそが大切なのです。その目標を見失うと、このウサギのような結果も招きかねません。その意味でも、カメは偉大であったのです。

このようなお話を読むと、何かとくをしたような、とても豊かな一日になります。皆様は何を目標に生きていますか。さあ、いかがでしょうか。

ツアー参拝

カテゴリー
あさか大師

令和4年4月3日

 

本日はパワースポットを巡る、ツアーでの参拝がありました(写真)。

全員が熱心に合掌し、真剣に祈る姿はさすがです。初詣や御朱印ごしゅいんにお越しの方とは、いささか違っていました。そして、眼も耳も超えていらっしゃるようで、他のお寺とどこが違うのかを見ておられたようにさえ思いました。

私も僧侶の方も緊張しましたが、どのように思われたか、いずれはお聞きしてみましょう。午前中から忙しい一日でした。

総回向と桜まつり

カテゴリー
あさか大師

令和4年4月2日

 

本日は月始めの総回向を修しました。うららかな日和ひよりの中、皆様が熱心にお集りくださり、光明真言こうみょうしんごん(真言密教が最も重んじるマントラ)が堂内に響きました(写真)。ご回向は、この霊気との調和が大切です。

そして、総回向の後は昨年に続き、第二回の〈桜まつり〉を挙行しました。今年はまさに、満開の勝縁です。言葉にもならない景観に、ただただ感激でした。〈八丈太鼓はちじょうだいこ〉様のご披露に続き、飛び入り参加で大人も子供も、車イスの高齢者も、それぞれに夢中でした。

うれしくも、楽しい一日。人生もこのようにありあたいものです。お集りの皆様、僧侶の皆様、ご来賓らいひんの方々、みんなのアイドルであるイングランドポニーの〈はなちゃん〉、ありがとうございました。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ