山路天酬法話ブログ

あの世はあるのでしょうか。

カテゴリー

令和4年12月13日

 

仏教を信じる方のほとんどは、「あの世はある」と思っています。少なくとも、そのように信じています。しかし、世の中には「そんなものがあるはずはない」とか、「死ねば何もかも亡くなるんだ」と思っている方もいます。今日はこれに対する私の意見を述べてみましょう。

世の中には霊能者と呼ばれる方が少なくありません。私自身はそのようなレッテルをられたくはありませんが、中には霊能力があるとして、それを誇り、宣伝したり、テレビに出演する方もいます。その真偽のほどはともかく、人類史上最大の霊能者として評価される人物に、エマニュエル・スエーデンボルグ(1688~1772)という方がいました。彼はスウェーデンの貴族として生まれましたが、物理・天文・経済・哲学などの分野でも一流の学者でした。そして肉体をこの世に置いたまま、20年以上にわたって死後の世界に出入りし、これを『霊界著述』と題して出版しました(写真はその日本語抄訳『私は霊界を見て来た』・叢文社刊)。しかも、自分が1972年3月29日のその日に亡くなることを予言し、そのとおりに他界しましたから、まさに驚異的な人物というほかはありません。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

ところで、現代人がこれを読んで、どのように思うのでしょうか。「なるほど」 と納得する方もいるでしょうが、中には「とんでもないホラ吹きだ」と笑い飛ばす方もいるはずです。つまり、あの世のことは論理的な思考を超えて、結局は信じる信じないという次元に行き着くからです。

そこで、私の考えです。私はいつも「あの世はあるものと信じましょう」とお話をしています。もっとも、私がお会いする多くの皆様はお寺にお参りするわけですから、会話のレベルとしてはこれで通ります。しかし、そうはいっても「どうしてですか?」と疑問を投げかける方もいます。そこで私は笑いながら、「これがウソだったら、私を詐欺師さぎしだと思ってけっこうですよ」とお話をしています。

なぜなら、あの世があると信じて功徳を積み、先祖供養を怠らない方は、死んだ後にやはりあの世があるならいることがありません。「よかった!」と思うはずです。しかし、これを信じないでいて、意外にもあの世があったとしたら、「しまった!」と思うのではないでしょうか。そういうと、「じゃー、あの世がなかったら和尚さんは詐欺師だ」と笑う声が聞こえそうです。残念でした。私が詐欺師だと呼ばれることは絶対にありません。なぜなら、あの世がないなら、死んだ後はすべてが〈無〉に帰するなら、あの世がないと確認することも、和尚さんは詐欺師だと思うこともできないからです。つまり、何もないなら、結局は何もないのです(笑)。この意味、わかりますよね。だから、どちらかを選ぶなら、あの世はあると信じた方がいいのです、その方がお得(!)なのです。

霊能者が何を言おうが、いずれは誰でもけるのですから、それを楽しみに待ちましょう。もしかしたらテレビに出演して、見て来たように言っていた〇〇〇〇さんがとんでもない詐欺師だったとわかるかも知れません。それもお楽しみに。

水子供養は重要です

カテゴリー
水子供養

令和4年12月12日

 

あさか大師では水子供養も積極的におすすめしています。一昨日も遠方から女性の方がお越しになりました(写真)。かなり以前に流産をされたそうで、長い間このことで悩んでおられたようです。気軽に相談できるお寺さんは少ないですし、法外な供養料を請求されることもあるので、その一歩が踏み出せなかったとのことでした。

現代社会において、水子供養はきわめて重要です。母親の病気や子供さんの非行が、その水子さんから影響していることが多いからです。水子さんのことは、心配したり悩んだりするより、できるだけ早く供養してあげることが一番です。

また、水子さんには名前も戒名も、位牌もお墓もありません。できれば、無事に生まれた子供さんと同様に、名前(戒名)をつけて供養してあげるべきだと私は思っています。なぜなら、無事に生まれた自分の〝兄弟〟をうらまずとも、うらやましくは思うからです。

水子さんはこの世の苦悩にさらされていませんから、さほどの怨念おんねんは残しません。よく「水子霊のたたり」などと言いますが、水子さんはしっかりと供養をすれば、素直にあの世にきます。つまり、大人より純粋なのです。だから、悩むよりはまず、しっかりとした供養をすることなのです。

あさか大師で水子供養をした方は、お菓子を持参してお参りしたり、お線香をお供えしたりしています。戒名をつけてお位牌を安置した場合は、私の弟子となってこのお寺で修行することになります。その修行の様子を見に、たまには会いに来てほしいと思います。詳しくお知りになりたい方はお電話でもメールでも、お気軽にお問い合わせください。

*事故によって電話線が切断され、ネットもメールも三日間ほど不通になりました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

占いの吉凶と人生の幸不幸

カテゴリー
占術

令和4年12月6日

 

このたび、『九星気学立命法きゅうせいきがくりつめいほう』を(株)青山社より刊行しました(写真)。九星気学の初歩から推命法の奥義秘伝まで、惜しみなく公開しました。九星気学が初めての方はもちろん、占いのプロとして鑑定をなさっている方にも、ぜひ読んでいただきたいと思っています。【(株)青山社 0120(18)0341 定価10450円(税込)】

九星気学はほとんど、方位の活用によって開運を目ざすものです。これに対する私の考えは、本文に書きました。ただし、本書は生まれ年の〈本命ほんめい〉と生まれ月の〈月命げつめい〉によって、その人の先天運を出す推命法すいめいほうです。簡単でありながら、奥深い鑑定ができますので、ぜひご活用ください。

また、本書が最も強調したのは方位の活用ではなく、〈積徳せきとく〉による運命改善であり、これを「立命法りつめい」としたことにあります。人の運命は何によって決まるのかといいますと、仏教ではこれを「宿業しゅくごう」と定義しています。宿業とは、人の生き方です。生き方がごう(カルマ)となって、意識の底に蓄積し、人の運命を決定するのです。だから、宿業を変えれば運命も変わります。そのためには徳を積むことです。人には親切をなし、やさしい言葉をかけ、思いやりを尽くして積徳に励むことです。また、仏天のご加護を祈り、先祖供養を怠らぬことです。

さらにもう一つ、私が力説したのは占いは人生の吉凶は判断できますが、幸不幸は判断できないということです。吉凶とは健康運や結婚運や金運をいいます。しかし、宝くじで一億円が当たったり、一流大学に合格することは吉運には違いありませんがが、それが不幸の始まりになることもあるのです。

占いは大変に役立ちますが、ここに限界があります。方位を活用したからといって、誰もが億万長者になれるはずがありません。名前の画数が悪くても、著名な成功者はたくさんいます。しかし、徳を積んで人に好かれるならば、誰でも幸せになれます。要はその人の生き方、考え方次第であるということです。どのように徳を積むべきかも、具体的に列記しました。

私の講釈はこのへんにして、本書には天台寺門宗・金翅鳥こんじちょういん院の羽田守快はねだしゅかい先生より玉稿の推薦文が掲載されています。また、ご自分のブログでも紹介していただきましたので、ここに掲載しましょう。羽田先生は私が20代からの畏友であり、また尊星王流宿曜道そんじょうおうりゅうしゅくようどうの宗家でもあります。以下は、そのブログの写しです。

山路天酬先生の「九星気学立命法」刊 青山社

青山社から山路天酬先生の「九星気学立命法」が出ました。

これを熟読すれば気学の基礎はもとよりその妙味に至りましょう。

まことに僭越ながら私も推薦文を書かせていただいています。

本書の特徴は九星気学の方位術は措いて、人の生き方としての九星に焦点が当てられていることです。したがってテーマは「立命」本書の名の通りです。

寺院における檀信徒の指導において宗派を問わず縦横に活用されることを希望します。

山路先生の九星は永年の研鑽を得た秘奥の域ですが、さりとて本書は占術のプロのみが理解できるような難しい奥義書などではなく、それでいて実に簡にして要を得た内容であり、逆に無理や無駄をそぎおとした純烈さに触れて、改めて師のこの術の造詣のふかさに驚きを憶えます。

 

本書籍のご注文は青山社へ

https://seizansha.com/

天酬師は祈願に、そして密教指導に余念のない方です。

住職をされている「あさか大師香林寺」では初行から灌頂までの僧侶への道も開かれています。

実際で山路師の指導で阿闍梨にまでなった方の喜びの声も聞いています。

同じ修行者養成にしても私などごときの門下になるよりはるかに本格的で充実していると思います。

修行者の良き門がここに開かれています。

「山路天酬密教私塾」の模様

あさか大師での伝授風景

 

先祖供養はなぜ大切か

カテゴリー
あさか大師

令和4年12月5日

 

一昨日と昨日、あさか大師では先祖供養の総回向を挙行し、多数の方が参詣しました(写真)。

私が先祖供養の大切さを強調する理由は、あの世の人からもプラスのおもい(気)をいただけるからです。

私たちはいろいろな想いを受けて暮らしています。つまり、自分の身辺や世の中の人からプラスの想いを受けている方は、どんどん運がよくなります。逆にうらみやにくしみといったマイナスの想いを受けている方は、どんなに努力をしても、開運は望めません。吉方の方位取りをしても、名前の画数を変えてもダメなのです。一時的によくなることはあっても、必ずそのツケが回ってきます。

では、運がよくなるプラスの想いを受けるのは、どういう方でしょうか。人に親切をなし、やさしい言葉をかけ、思いやりを尽くす方です。それは生きている人はもちろんですが、実はあの世の人に対しても同じです。私たちはこの世(現世げんせ)に生きていることは間違いありません。しかし、現世を「うつつよ」といい、「うつしよ」と呼ぶのは、あの世の写しであるからです。つまり、この世とあの世は写し合っているということ、いっしょにあるということです。先祖供養をすると、あの世からもプラスの想いを受ける道理がわかりますでしょうか。

先祖供養はもちろん、あの世の人に対する感謝のためのものです。しかし、現代人には「あの世の人たちからもプラスの想いを受けましょう」と説明した方がよいかも知れません。事実、先祖供養に熱心な方は、まず運がいいはずです。皆様も、この世の人はもちろん、あの世の人にも好かれるよう心がけましょう。

私はいつもお話をしています。「好かれることは生涯最高の財産ですよ」とね。

五色は何を意味するか

カテゴリー
あさか大師

令和4年12月2日

 

あさか大師の境内に、〈五色の吹流ふきながし〉が掲揚けいようされました(写真)。お寺の本堂にはよく〈五色の幕〉が張られますが、同じ意味でこの吹き流しも境内の荘厳しょうごんとなります。

五色は〈せいおうせきびゃくこく〉と覚えます。真言密教では五仏ごぶつ大日だいにち阿閦あしゅく宝生ほうしょう・阿弥陀・不空成就ふくうじょうじゅ)を、五大(地・水・火・風・空)を、五方(中央・東・南・西・北)を、五智(仏の五つの智慧)を意味します。自然界には形があり、色があり、音があり、香りがあり、味があります。この五色が融合して、あらゆる色へと変化するのです。つまり、この五色をもって自然界が融合する曼荼羅世界を表示するのです。

お大師さまは若くして大学を中退し、修験者となってきびしい山岳修行に身を投じました。そして、虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ求聞持法ぐもんじほうという難行なんぎょうを通じて、自分というものが自然界の縮図、いや自然界そのものであることを体得したのでした。五色はこの自然界そのものでもあります。

お寺にこの五色があるだけで、空気が変わります。冬空に曼荼羅を描いたような気分です。お正月に向けて、また一つ、準備が整いました。初詣にお越しください。

まずは聞くことからです

カテゴリー
仏教

令和4年12月1日

 

私は毎月ごとに、境内の一角で掲示伝道をしています。今日から12月に入りましたので、また書きえました。今月は、

大事なことは

何度も聞くことです。

初めて聞くつもりで

何度も聞くことです。

と書きました(写真)。いつも書体には苦心します。活字のような楷書では味がありません。かといって、古筆のようにくずして書くと、現代人は読めません。また、三行か四行で字数をまとめるのも大変です。目立つように、いつも朱墨で書いています。

どのお経も常に、「このように私は聞いた」という文句で始まります。つまり、お釈迦さまから、このように私はその説法を聞いたと前置きして始まります。また仏教には〈多聞たもん〉という言葉があります。どれだけ多くを聞いたかが、いかに重要かという意味です。修行の始まりは、まずお話をよく聞くことからという意味がわかりますでしょうか。

このことは、仏教の修行ばかりにかぎりません。何を学ぶにも、まずは先生のお話を聞くことからなのです。それも、大事なことは、初めて聞くつもりで何度も聞くことです。何度も聞くことで、記憶に留まり、意識の底に蓄積され、体で覚え、自分のものとなるからです。〈体得たいとく〉というではありませんか。体が得るまで、くり返しなさいということです。

私も若い頃は、大事なことは何度も聞きました。そして、紙に書きました。そして、壁にはりました。私たちは天才ではありませんから、それでも身につくまでには時間がかかります。こうして覚えた言葉は、今になっても忘れません。人生の宝です。宝は簡単には手に入りません。まずは、先生のお話を聞きましょう。何度も何度も聞きましょう。多聞を第一と心がけましょう。

あさか大師長野別院の開山

カテゴリー
あさか大師

令和4年11月28日

 

昨日、あさか大師長野別院・龍嶽山蔵光院りゅうがくさんぞうこういんが開山し、その落慶らっけい大護摩供法要が修されました(写真・中央のお護摩導師が筆者)。長野県は新型コロナの感染者が増大し、落慶そのものすら危ぶまれた状態でしたが、魔事なく終了することができました。院主の宮本覚匠かくしょう師(写真左端)をはじめ、関係各位のご配慮には深く御礼を申し上げます。

宮本院主は若くして中国・台湾・アメリカにて整体やカイロプラクチックを学び、やがて比叡山にて得度し、後に高野山真言宗に移籍。3年前に私と出会い、加行けぎょう(基礎修行)と入壇にゅうだん(住職資格の習得)を果たし、新寺建立を発願ほつがんしました。落慶に当たっては、あさか大師からも3名が参集。また弟子の方々が一途に支え、来賓や友人の方々も列席しました。

弘法大師に「法は人によって弘まり、法は人を待って昇る」という名言があります。つまり、正しい教えは人によって弘まるのであり、人はまたその教えによって成長するという意味でありましょう。正しい教えも、すぐれた人材がなければ世に知られることはありません。求道に燃えた僧侶の布教こそ、大切だということです。

私は宮本院主の懸命な努力が、やがて立派な実を結ぶことを信じてやみません。そして、このお寺に集まる多くの人々が苦難を乗り越え、生きることの喜びを知っていただきたいと願っています。大変に気さくで、親しみやすい院主です。特に長野県の方々には、ぜひお参りしていただきたいと思います。カイロプラクチックの施術も一流ですが、よいお話がたくさん聞けることでしょう。

字が上手だと何が得か

カテゴリー
書道

令和4年11月25日

 

現代のお坊さんはほとんど、大学や本山の学院を出て資格を取ります。ところが、大学にも学院にも書道の授業がありません。したがって、書道の稽古をすることがありません。だから、お坊さんでありながら、とんでもない字を書く方が少なくありません。皆様も位牌の戒名や塔婆の字を見て、がっかりしたことがあったはずです。

昔のお坊さんには〈小僧教育こぞうきょういく〉がありました。つまり、お師匠様のそばに寄り添い、身のまわりの世話をしながら、そのお師匠様の字を習ったのです。ですから、お坊さんといえば、字が上手であることが当りまえでした。私が子供の頃のお葬式といえば、大勢の檀家だんかが見つめる中で、住職が堂々と墓標を書いたものです。それを見て、一同がため息をつき、その立派さをたたえました。だから、お坊さんといえば〝尊敬〟されました。

現代はパソコンや印刷機を使って、戒名や塔婆をきれいに仕上げることができます。だからといって、お坊さんが書道の稽古を怠ってよいはずがありません。書道は大切な修行なのです。少しでも稽古をすれば、必ず上達します。上達すれば、信用が高まります。私は現代のお坊さんには何としても、書道の稽古を自分に課してほしいと思っています。

このことは、お坊さんばかりではありません。失礼ながら、若い方の中には書いている字はもちろんのこと、ペンの持ち方すら、ほとんど信じがたい現場に直面します。書き方のコツなら、いくらでも出版されています。通信教育もあります。一日30分、ぜひ稽古けいこをしてみてください。

それに、字が上手だととくをすることがたくさんあります。まず、人からほめられます。そして好かれます。また手書きの履歴書を書く場合に、圧倒的に有利です。そして、少しぐらい頭が悪くても(また失礼!)、利口りこうに見られます(笑)。これは間違いありません。私が知っているある大工さんは学識はありませんが(またまた失礼!)、領収証の字がとんでもなく上手で、お客様からとても好かれています。だから、仕事の依頼も絶えません。

ちなみに、私は自分の著作やタイトルの依頼を、どれほど揮毫きごうして来たかは数え切れないほどです(写真は最近のもの)。

理趣経曼荼羅

 

このような仏教関係の場合は楷書かいしょや行書で揮毫しますが、文芸誌や歌集などは洒脱しゃだつに書かねばなりません。どんな書体にも対応できる自信があります。私はいろいろな分野に肩書きがありますが、書道が好きだったことで、どれほど得をして来たかははかり知れません。これは本当のことです。

金運護摩のおすすめ

カテゴリー
あさか大師

令和4年11月20日

 

本日は第三日曜日で、午前11時半より月例の金運宝珠護摩があり、大勢の方がお参りしました(写真)。

コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻、また円安の中で、私たちの生活はますますきびしいものになっています。そして、現代の生活にお金というものがいかに大切であるかは、お話するまでもありません。お金は自分自身の分身であり、また社会が自分というものを評価する目安でもあります。それだけに、お金を「キタナイもの」であるとか、「お金持ちはみな悪い人だ」などと考えてはなりません。

お金は社会に何を与えるかで、その報酬として自分に与えられます。お金持ちと呼ばれる方は、必ず人が欲する何かを、人が喜ぶ何かを社会に与えています。だから、与えずして得たお金は、必ず返さなければなりません。ギャンブルで財をなすことはありませんし、悪いことをしてお金を得た人は、いずれはつぐないをいられます。これがこの世の中のルールです。

私は皆様の金運を高めるべく、宝珠護摩をはじめ、霊符神や龍神への祈願に力を入れています。これは皆様が持っている何かを世の中に役立て、金運がアップすることを願っているからです。真言密教の祈りは、必ず皆様の背中を押していただけることでしょう。このブログを読んだ方は、ぜひお参りにお越しください。お参りはどなたでも自由です。あさか大師の金運宝珠護摩で、強いパワーをいただいてください。

なお、本日はこの後に傳法灌頂でんぼうかんじょうという秘儀がありました。一定の修行を終了した僧侶の方々が、お大師さまの直接の弟子となるための儀式です。遠くは岡山や広島からも参集されました。ただ宗門のルールで、この様子を公開することはできません。参集した僧侶の方々が、さらなる修行に精進なさいますことを願っています。

インドのお粥はなぜ甘い?

カテゴリー
仏教

令和4年11月16日

 

釈迦しゃかさまは出家して後、6年間の苦行を続けました。苦行中の尊像も残っていますが、まさに骨と皮です。しかし、苦行ばかりでは悟りには至らないと考え、ネーランジャラー河で沐浴して瞑想に入ろうとしました。しかし、体力は極限に達して動くこともできません。

その姿を見て、滋養のある乳粥にゅうがゆ(インドのお粥)を供養したのがスジャータという娘でした。おわかりでしょうが、コーヒーフレッシュのあの「スジャータ」はこの娘の名前をとった商品です。生い立ちのよい娘であったそうです。お釈迦さまはその乳粥の供養を受けて体力を回復し、菩提樹ぼだいじゅの下で瞑想し、ついに悟りを開きました。仏陀の誕生です。したがって、仏陀を誕生させたスジャータの功徳は、絶大なものといっても過言ではありません。

ところで、スジャータが供養した乳粥とは何でしょうか。これをヨーグルトと書いている本もありますが、それは間違いです。インドのお粥はお米を牛乳で煮つめ、砂糖か蜂蜜はちみつを加えた甘い味で「キール」といい、ナッツやレーズンを添える場合もあります(写真は私が作ったキール)。私も若い頃には、よく断食して荒行にいどみました。ヘトヘトになってもお粥をスプーン一杯口にすれば、たちまちに体力が回復することは体験で知っています。お米はそれほどに偉大(!)なのです。

なぜ甘くするのかといいますと、甘味にはお祝いの意味があるからです。インドではお祝いがあると、キールを作って食卓に並べます。日本では赤飯ですが、東北や北海道の赤飯が甘いのも同じ意味です。

真言密教ではお護摩の油にも蜂蜜と〈〉を加えます。また、神さまにお粥を供養する場合も同じです。喜びの供養するわけですから、これもお祝いですよね。酥とは牛乳を煮つめた濃厚な状態で、今の食品でいうならエバミルクが妥当でしょう。

余談ですが、現在のコーヒーフレッシュは乳製品ではありません。だから、冷蔵庫に入れる必要がないのです。本当の乳製品なら、冷蔵庫に入れますよね。ネットで検索してみてください。あれは植物油を科学反応で白く見せ、添加物を加えただけの商品です。だから、お客さんがいくらでも使えるようにしているのです。私はコーヒーはブラックか牛乳を入れて飲んでいますが、皆様にもコーヒーフレッシュはおすすめできません。よくお調べください。

さらに余談ですが、日本のインド料理店では、どうしたことかメニューの中にキールがありません。私が知っているかぎりでは、銀座の〈ナタラジ〉という店がデザートとして出していました。めったに外食しないのに、一度だけ出向いた思い出があります。インドでは生米のまま牛乳で煮つめますが、炊いたご飯からでもよいでしょう。キールがどんな味か、皆様もぜひ試食してみてください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ