字が上手だと何が得か

カテゴリー
書道

令和4年11月25日

 

現代のお坊さんはほとんど、大学や本山の学院を出て資格を取ります。ところが、大学にも学院にも書道の授業がありません。したがって、書道の稽古をすることがありません。だから、お坊さんでありながら、とんでもない字を書く方が少なくありません。皆様も位牌の戒名や塔婆の字を見て、がっかりしたことがあったはずです。

昔のお坊さんには〈小僧教育こぞうきょういく〉がありました。つまり、お師匠様のそばに寄り添い、身のまわりの世話をしながら、そのお師匠様の字を習ったのです。ですから、お坊さんといえば、字が上手であることが当りまえでした。私が子供の頃のお葬式といえば、大勢の檀家だんかが見つめる中で、住職が堂々と墓標を書いたものです。それを見て、一同がため息をつき、その立派さをたたえました。だから、お坊さんといえば〝尊敬〟されました。

現代はパソコンや印刷機を使って、戒名や塔婆をきれいに仕上げることができます。だからといって、お坊さんが書道の稽古を怠ってよいはずがありません。書道は大切な修行なのです。少しでも稽古をすれば、必ず上達します。上達すれば、信用が高まります。私は現代のお坊さんには何としても、書道の稽古を自分に課してほしいと思っています。

このことは、お坊さんばかりではありません。失礼ながら、若い方の中には書いている字はもちろんのこと、ペンの持ち方すら、ほとんど信じがたい現場に直面します。書き方のコツなら、いくらでも出版されています。通信教育もあります。一日30分、ぜひ稽古けいこをしてみてください。

それに、字が上手だととくをすることがたくさんあります。まず、人からほめられます。そして好かれます。また手書きの履歴書を書く場合に、圧倒的に有利です。そして、少しぐらい頭が悪くても(また失礼!)、利口りこうに見られます(笑)。これは間違いありません。私が知っているある大工さんは学識はありませんが(またまた失礼!)、領収証の字がとんでもなく上手で、お客様からとても好かれています。だから、仕事の依頼も絶えません。

ちなみに、私は自分の著作やタイトルの依頼を、どれほど揮毫きごうして来たかは数え切れないほどです(写真は最近のもの)。

理趣経曼荼羅

 

このような仏教関係の場合は楷書かいしょや行書で揮毫しますが、文芸誌や歌集などは洒脱しゃだつに書かねばなりません。どんな書体にも対応できる自信があります。私はいろいろな分野に肩書きがありますが、書道が好きだったことで、どれほど得をして来たかははかり知れません。これは本当のことです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ