2020/02の記事

新型コロナウィルス

カテゴリー
九星気学

令和2年2月28日

 

猛威を振るっている新型コロナウィルスを九星気学でみると、どのような解釈になるでしょうか。

令和二年は七赤金星しちせききんせいの年で、東に五黄土星ごおうどせい五黄殺ごおうさつ)が入りますから、西が暗剣殺あんけんさつとなります。また五黄土星はウィルスの象意でもあり、しかも姫金神ひめこんじん歳刑神さいぎょうしんという凶神がついています。今年は当然、二月四日の立春より始まりますので、二月の月盤をみますと五黄土星は西南に入って月破(凶神)がついています。また三月に入ると年盤と同じく東に五黄土星が入り、しかも西には暗剣殺と月破が共にがつきます。

暗剣殺はつまり「暗闇くらやみの剣」という意味です。また新型コロナウィルスが発生したされる中国の武漢からみて、日本は東の五黄殺に位置し、凶神までついています。そして、西の武漢はさっそく暗剣殺の危難にさらされました。ここから何がわかるでしょうか。

二月に入って年盤の影響が始まると、武漢から東に位置する日本は五黄土星(ウィルス)の被害を受け始まりました。しかも二月月盤での五黄土星に月破がつき、急速な勢いで国内に感染しました。しかも月末にかけて勢いが増したのは、三月月盤が年盤と同じで東の日本が五黄殺、西の武漢が暗剣殺、加えて月破までが共につくからです。したがって、この猛威は三月中は続くはずです。

四月に入ると五黄土星にも、西の武漢にも東の日本にも凶神がつきません。しかも東には四緑木星が入り、〈整う〉の象意があります。四月に入れば、この猛威も落ち着いて来るはずです。

今年の一月に簡単な社会的予測をブログに書きました。その時、何か中国から圧力がかかるだろうほどには考えていました。しかし、ここまで世界的危難にさらされるとは思いませんでした。でも予測したところで、この猛威は防ぎようがありません。毎日のお護摩で、一日も早い終息を祈っています。

思い出の料理人

カテゴリー
食事

令和2年2月27日

 

越後えちごの良寛さまは、きらいなものが三つあるとして、「歌よみの歌、料理人の料理、書家の書」をあげています。これは要するに、技術ばかりが目立ったプロのものより、素人しろうとが持つ素朴そぼくな境地のすばらしさをたたえたもので、独特の人生観を述べたものです。もちろん、プロの技術をまったく否定しているとも思えません。

たしかに、良寛さまの歌や書は、歌人や書家ものとは違った格別な味があります。特に書は、本場の中国書道史には類例のない素人くさいものです。しかし、書家にはないその味わいは、日本書道史に異彩を放っています。私も長岡市島崎の木村邸(良寛さま終焉しゅうえんの地)でその真筆に触れ、打ちふるえるような感動を覚えた経験があります。

このような思案や経験を重ねたせいなのか、私は家庭的な料理が好きで、今ではほとんど外食すらしません。自分が作ったもので、まずまず満足しています。

しかし、そんな私にも忘れられない料理人がおり、思い出してはその味を追想しています。その料理人とは京都大徳寺門前の紫野和久傳むらさきのわくでんにいた中村茂雄氏のことで、まだ若い方ではありましたが、彼の典座てんぞ料理(精進料理)は廉価れんかでありながらまさに絶品でした。自ら山野を歩いては食材を求め、その盛りつけも簡素を極めました。京都の懐石料理は花や紅葉を添え、美しく飾ります。しかし、中村氏は厳選した食器にだだ料理そのものを盛るばかりで、つまり野球にたとえるなら常に直球勝負でした。京都の水と昆布との相性の良さも、私は中村氏の料理から知りました。

その中村氏が昨年七月、突然の病気で帰らぬ人となったことを奥様より知らされました。二年前、高台寺に自分のお店を持ち、これからという時であったことが悔やまれてなりません。寺で回向を重ね、冥福をお祈りしています。私にとって、唯一の「思い出の料理人」でした。

愛欲という煩悩

カテゴリー
真言密教

令和2年2月25日

 

今日は真言宗僧侶お二人の方が見え、〈愛染明王法あいぜんみょうおう〉という行法の伝授をしました。愛染明王あいぜんみょうおうは不動明王(お不動さま)とならんで、真言密教を代表する明王(仏が煩悩ぼんのうを怒る姿)です。すなわち、人がもつ煩悩ぼんのうの一つである愛欲あいよくをも、そのまま悟りへと導く誓願せいがんをもった仏さまが愛染明王なのです。

当然ながら、人には煩悩があり、その煩悩を絶つことはできません。特に男女の愛欲に関しては、今さら私がお話するまでもなく、きわめてやっかいな煩悩といえましょう。財欲や名誉欲と共に、生きているかぎり消え失せぬ煩悩が愛欲なのです。

しかし、お話を日常的な次元で述べるなら、男性なら女性にモテたい、女性なら男性にモテたいという欲望なくして、人は何の努力もしません。その結果、進歩もありません。たとえば、高齢になっても元気で生き生きとしている方は、常に異性を意識しています。そして、何らかの〝努力〟をしているはずです。明るい配色の洋服を着こなし、若いトレーナーを選んでスポーツクラブに通い、おっかけをしてステージを巡り、カルチャーセンターで知性をみがき、旅行を楽しんで景観にふれ、ウォーキングやカラオケを日課のようにしています。そして、食事や睡眠に配慮して健康を維持し、男女を問わず明るく美しく、生きることの意味を考えています。これらは、まったく愛欲という煩悩なくして果たせるはずがないのです。

煩悩はその使い方で、善にも悪にもなるのです。真言密教の教えを申し上げるなら、煩悩に使われれば煩悩のままですが、上手じょうずに使えば悟りになるのです。煩悩に使われれば凡夫でも、上手に使えば仏なのです。だから「煩悩即菩提ぼんのうそくぼだい」というのです。煩悩なくして人生はありません。生きがいもありません。やっかいな愛欲も、その煩悩なのです。

愛染明王のお話のはずが、とんでもなく脱線してしまいした。でも、「そのとおり!」と思いませんか。そうでしょう。

ホ・ジュンの名言

カテゴリー
真言密教

令和2年2月23日

 

韓国歴史ドラマの名作に『ホ・ジュン(宮廷医官への道)』があり、大変に感動しつつ視聴した記憶があります。

彼はめかけの子という不遇ふぐうの身分でこの世に生まれ、あらゆる災難や辛苦しんく、差別や偏見を受けながら、ついに朝鮮第一の名医となりました。そして、晩年には朝鮮初の漢方医書『東医宝鑑とういほうかん』を完成させました。この『東医宝鑑』は、今では世界遺産としても知られています。

私はこの『東医宝鑑』をいつかは読んでみようと思いつつも、かなり高価でもあり、いまだに果たせないでいるのが残念です。ただ、このドラマの中でホ・ジュンが語る名言があり、私は夢中でメモをとりました。たぶん、この『東医宝鑑』の文中に記載されているのでしょう。

最近、何年も前のそのメモが見つかりましたので、皆様にご紹介しましょう。

「人の頭が丸いのは天に似て、足が四角いのは地に似る。天に四季があるように、人には四股しこ(両手足)がある。天に五行ごぎょう(木・火・土・金・水)があるように、人には五臓ごぞう(心・肝・・肺・じん)がある。天に六極ろっきょくしつゆう・貧・悪・弱)があるように、人には六腑ろっぷ(大腸・小腸・胆・胃・三焦さんしょう膀胱ぼうこう)がある」

人の足が四角いというのは、座禅のように足を組んだ時、大地のように四角い形になるという意味です。上記の表現はつまり、人の体がすなわち宇宙の縮図であるという意味で、まさに真言密教の思想と瞑想世界を表わしているといっても過言ではありません。あさか大師は360度視界が開けますので、境内の中ほどで足を組んで座ると、頭を拡大すれば天となり、足を拡大すれば大地となることがわかります。そして五臓六腑そのものも、この自然界の動きに等しいことがわかります。

私はこのメモを大事にして、後進の指導に役立てたいと考えています。さっそくパソコンに入力し、いつでもプリントができるよう準備をしました。

積ん読の効用

カテゴリー
思考

令和2年2月22日

 

読書にもいろいろなパターンがあります。〈黙読〉や〈音読〉はもちろん、何度もくり返し読む〈複読〉、よく味わって読む〈味読みどく〉、心から感銘して読む〈心読しんどく〉などがあります。

昔の寺子屋では、子供たちがとにかく声を出して音読(素読そどく)をくり返しました。声に出すことで、脳を刺激し、記憶しやすいからです。大人になって辞書もパソコンもなく文章を書き得たのは、記憶した語彙ごいが豊富であったからです。声に出して読むということは、記憶力を大きく高めることに間違いはありません。

こうして考えると、僧侶が長い経典を毎日くり返し読誦どくじゅし、いつの間にか暗誦あんじゅしてしまうのも当然のことです。しかも深い腹式呼吸によって大きな声を出しつつ、仏に融合ゆうごうする感情移入が加わりますから、健康のためにも最適です。「声出し健康法」を代表するものでしょう。もちろん謡曲ようきょく詩吟しぎん、声楽や朗読もこれに類するものです。

さて、まじめなお話をした後で恐縮なのですが、私はいわゆる〈どく〉にもすばらしい効用があると思っています。買ってきた本を読みもしないで積んで置くばかりの様子を指して、皮肉に〈積ん読〉と呼びますが、実はなかなかのものです。

〈積ん読〉はほとんど本を横に積み上げ、タイトルも読みにくい状態のはずです。しかし、書棚しょだなながめながら「これは何の本であったか」と思って首を傾けた瞬間、そこで不思議なインスピレーションがくことを見のがしてはなりません。そこから忘れていた記憶や情報を思い出し、新しいアイデアが生まれるからです。

だから皆様、〈積ん読〉を決して恥じることはありません。私がこうして長く『法話ブログ』を続けられるのも、意外に〈積ん読〉の効用なのかも知れません。いや、きっとそうですよ。

蕎麦を楽しむ

カテゴリー
食事

令和2年2月21日

 

今日は寺に集まった方々と、蕎麦そばを食べました。

私の郷里(栃木県の農村)ではワサビがありません。そこで、きのこ汁やけんちん汁で食べたものでした。いま私たちが食べている蕎麦は、江戸時代には「蕎麦切そばきり」と呼ばれ、異説もありますが木曽の本山宿もとやまじゅくが発祥地とされています。友人の寺が本山宿に近く、案内していただいたことがあります。つまり、それまでの蕎麦は「蕎麦がき」で食べていたのです。また、僧侶が山に入る時、蕎麦粉そばこを持参して、それを水で溶いて常食していました。

私は子供の頃からの味なので、いつもキノコ汁で食べています。料理は職人くささがなく、素人風しろうとふうであることが大切です。プロの味は、時おり外食で楽しむ方がよいでしょう。今日も私が素人風に作りました。

ところで、食事はむ音や食器の音を立てないのがマナーでありながら、蕎麦ばかりはズルズルッと音を立ててよいことになっています。皆様はこの理由がわかりますでしょうか。

実は、蕎麦の醍醐だいごみ味はかおりとのどごしにあるからなのです。まず、最初はつゆを付けずにゆっくりと香りを楽しんで食べます。それから、三分の一ほどをつゆに付けて、ズルズルッと一気に喉ごしを味わいます。蕎麦はうどんほど太くはなく、中華めんのようにちぢれてもいません。だから、音を立てて素早すばやく口に入れないと、つゆの味が台なしになるのです。また、素早く口に入れることで空気も口の中に入り、それが鼻にぬける時に蕎麦の香りが味わえるという理由もあります。

さて、今日は出来あがった蕎麦を写真に撮り、このブログを書く予定でした。ところが、何と、あまりのおいしさに、写真のことなどすっかり忘れて〝一気に〟食べてしまいました。写真のことを思い出したのは、すでに全部を平らげた後のことでした(写真)。

ご覧のとおり、もはやキノコ汁すら残っていません。この食卓のまわりに、私の蕎麦にありついた大食漢たいしょくかんたちが笑っています。大変に、大変に失礼しました。次回は、私の蕎麦をしっかりと写真に撮りますからね。ゴメンナサイ。

花梅

カテゴリー
挿花

令和2年2月17日

 

春らしくなって、梅が一気に開きました。

奈良時代の花見といえば桜ではなく、実は白梅だったのです。また平安時代には紅梅こうばいが渡来し、菅原道真みちざね公は特にこれを好みました。しかも、自分の住居を「紅梅殿」と称したほどです。天神社の境内に梅を植えるのは、この理由からです。また『枕草子まくらのそうし』にも、「木の花はきもうすきも紅梅」と記載があります。

今日は花梅(ハナウメ)の小枝をいただき、さっそく床の間にしました。一種だけですが、ほかの花はこのさい不要でしょう。本堂に三千世界さんぜんせかいの香りがただよいました(写真)。

貝原益軒かいばらえきけんは『養生訓ようじょうくん』の中で、人生の楽しみを次のように語っています。

「ひとり家にいて静かに日を送り、古書を読み、古人の詩歌しいかぎんじ、こうき、名筆をうつし、月や花をながめ、草木を愛し、四季の景色とたわむれ、微酔びすいほどに酒をみ、庭で育てた野菜をて、集まった仲間と楽しく食べれは、多いに気を養うことができる。これは貧しい人であっても出来ることであり、裕福でありながらこのような楽しみを知らない人より、はるかにすばらしいことである」(筆者訳)。

もはや、何もお話することはありません。うらやましいかぎりでありますが、私にも届かぬ楽しみではなさそうです。そして、人生の楽しみはこれに尽きるのでありましょう。皆様、いかが。

(明日から出張のため、2~3日ブログを休みます)

お金の神さま

カテゴリー
あさか大師

令和2年2月16日

 

本日は第三日曜日で、午前11半より金運宝珠護摩きんうんほうじゅごまを修しました。皆様、お金のこととなると特に熱心で、真剣でした。また、助法じょほうの読経にも力がこもっていたように思います(写真)。

お金のことで、私がいつもお話していることは、とにかくお金の神さまに好かれることに尽きましょう。お金の神さまに好かれるためには、お金を大切にすることです。だから、お金に感謝し、お金をていねいにあつかうことです。お財布さいふの中をカードやレシートでパンパンにして、それを尻ポケットに入れているようでは、お金が呼吸できません。また、お財布は常にきれいにして、お金が気持ちよく入っていられるよう心がけることです。私の場合はさらに、お金の神さまへの礼儀としてお香をも入れています。

そして、コンビニでもスーパーでも、お金を支払う時は心を込めて「行ってらっしゃい」と声をかけることです。お金はその言葉を喜んで受け止め、いつかまた返って来るからです。よく、折れたお札をまるで投げ捨てるように支払う人がいますが、お金の神さまから見捨てられた人です。そんな人がお金に恵まれことは、絶対にありません。

次に、お金が欲しいからといって、お金を追いかけてはなりません。お金は〝ついて来る〟ものだからです。どういうことかと申しますと、お金の神さまに好かれるということは、世の中の人々にも好かれるということだからです。世の中の人々が喜ぶことをすれば、お金は結果としてあとからついて来るのです。世の中の人々が喜ぶ商品や技術、情報やサービスを提供していれば、報酬ほうしゅうはおのずから高まりましょう。

その証拠に、どうしたらお金がもうかるかと、そればかり考えている人は決してお金には恵まれません。また、他人がそんをすれば自分が儲かると、そう考えている人は決してお金には恵まれません。たとえ一時的に儲かることがあっても、すぐにボロが出るからです。その視点で世の中を見れば、誰にでもわかることです。

僧侶の私がこんなお話をするのも、今時の風潮とご承知ください。昔の僧侶はよく、お金にさわことすらきらったものでした。でも、私のお金に対する考え方が間違っているとは思いません。そうではありませんか、皆様。

小事と大事

カテゴリー
仕事

令和2年2月13日

 

小事をおろそかにしての大事はありません。

大事を成し遂げた成功者の伝記を読むと、そのことがよくわかります。下積したづみの時代からささいな仕事も大切にしてきた人たちだからです。ささいな仕事でも、それを大切にする人は世間からも信用されますし、そうでなければ大事をなすことなどでき得るはずがありません。

大事といえども、小さなことの積み重ねです。その小さなことをコツコツと築いていける人こそが、大事を成し遂げるのではないでしょうか。

逆に、ささいなことを軽んじると、とんでもない結果をも招きかねません。川の堤防も、アリの一穴いっけつからくずれるのです。大きな岩も、わずかな筋目すじめから割れるのです。ささいなことだからと、それを軽んじてはなりません。

非行に走る子供も、最初から目立ったことはしません。外出時間が増えたり、髪を染め出したり、女の子なら口紅をさしたり、洋服が派手になったりと、わずかなきざしを見せるだけなのです。

それを親が注意しないでいると、子供はその親の甘さを敏感にキャッチします。そして、だんだんとエスカレートして、ついには親の手に負えなくなって行くのです。火事なって燃え広がらぬ内に、小さな火種をまずは消すことが大切です。

お話はもどりますが、小事こそは大事の分身です。雨だれが岩を打つように続ければ、やがて大きな成果を生むことは間違いありません。私もきもめいじておきます。

続・陰膳のすすめ

カテゴリー

令和2年2月12日

 

昨日、「陰膳かげぜん」のお話をしました。そして、家族は精神的に連結しているから、陰膳によってこれを応用することができるとお話をしました。

実は、このお話をさらに続けるなら、家族は霊的にも連結しているともいえるのです。つまり、あの世の人とも連結しているという意味です。人はこの世の一生で終るのではなく、その人を思えば、それは〝生きている〟ことになるからです。

たとえば、ご主人か奥様のどちらかが他界されて、お子様が幼いのに片親となった場合、子育てはなかなかむずかしいものです。しかし、その片親が位牌に向かって合掌がっしょうをしていれば、そのお子様が間違った育ち方をすることはありません。その後ろ姿を見て、「お父さん(お母さん)を大事にしているし、お父さん(お母さん)はいつもそばにいる」という思いをいだくからです。そして、その思いは必ずあの世とも連結するからです。何もむずかしいことではありません。

そして、あえて提案しますが、月に一度の命日めいにちには陰膳かげぜんをすることが大切です。ご主人(奥様)が座っていた食卓に、好きだった食事をえることです。お子様ははじめ、お客さんでも来るのかと思うでしょう。しかし、その理由を説明すれば、お子様はますますよい子に育ちます。これは、どんなご祈祷法にもまさる〈秘中の秘〉なのです。

片親でご苦労をされている皆様、どうかこの陰膳のすばらしさを、ぜひ体験してみてください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ