積ん読の効用

カテゴリー
思考

令和2年2月22日

 

読書にもいろいろなパターンがあります。〈黙読〉や〈音読〉はもちろん、何度もくり返し読む〈複読〉、よく味わって読む〈味読みどく〉、心から感銘して読む〈心読しんどく〉などがあります。

昔の寺子屋では、子供たちがとにかく声を出して音読(素読そどく)をくり返しました。声に出すことで、脳を刺激し、記憶しやすいからです。大人になって辞書もパソコンもなく文章を書き得たのは、記憶した語彙ごいが豊富であったからです。声に出して読むということは、記憶力を大きく高めることに間違いはありません。

こうして考えると、僧侶が長い経典を毎日くり返し読誦どくじゅし、いつの間にか暗誦あんじゅしてしまうのも当然のことです。しかも深い腹式呼吸によって大きな声を出しつつ、仏に融合ゆうごうする感情移入が加わりますから、健康のためにも最適です。「声出し健康法」を代表するものでしょう。もちろん謡曲ようきょく詩吟しぎん、声楽や朗読もこれに類するものです。

さて、まじめなお話をした後で恐縮なのですが、私はいわゆる〈どく〉にもすばらしい効用があると思っています。買ってきた本を読みもしないで積んで置くばかりの様子を指して、皮肉に〈積ん読〉と呼びますが、実はなかなかのものです。

〈積ん読〉はほとんど本を横に積み上げ、タイトルも読みにくい状態のはずです。しかし、書棚しょだなながめながら「これは何の本であったか」と思って首を傾けた瞬間、そこで不思議なインスピレーションがくことを見のがしてはなりません。そこから忘れていた記憶や情報を思い出し、新しいアイデアが生まれるからです。

だから皆様、〈積ん読〉を決して恥じることはありません。私がこうして長く『法話ブログ』を続けられるのも、意外に〈積ん読〉の効用なのかも知れません。いや、きっとそうですよ。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ