命がけの聖火台

カテゴリー
人物

令和3年7月22日

 

いよいよ〈2020年オリンピック・パラリンピック東京大会〉が始まります。コロナ禍での賛否両論もあれば、いろいろな問題が次々に浮上して波乱な幕開けとなりました。日本選手の活躍を期待する以上に、まずは無事に大会が終了することを願ってやみません。

オリンピックに関して、私がこれまで何度もお話してきたことは、1964年の東京大会でした。その当時、私は小学生でしたので、学校に一台だけあったテレビで観戦した以外は何もわかりませんでした。しかし、やがて年齢を経て知ったことは、これがあの敗戦からたった19年目であったという驚くべき事実です。

東京が空襲くうしゅうで焼野が原となり、食べるものもなく、橋の下やドカンの中で暮らしていた日本人が、19年であそこまで成し遂げたという事実を何と説明しらよいのでしょうか。少ない資材(鉄)で東京タワーを建て、首都高速道路や東海道新幹線を開通させ、数々の競技場を建設し、世界に恥じないフランス料理で外国人選手をもてなしました。

そして、私が特に感動したのは、旧国立競技場聖火台の逸話です。あの聖火台は川口市の鋳物師いもじである鈴木萬之介・文吾さん親子二代が完成させました。納期3ヶ月、予算20万円という割に合わない依頼は、どの鋳物師も大手企業も断りました。しかし、萬之助さんは「お国の大事を断っては鋳物師の恥だ!」と言って、これを引き受けました。家族はもちろん、反対だったようです。

ところが、直系2、1メートル、重さ4トンの聖火台など、誰も作ったことがありません。やっと鋳型いがたが出来あがったものの、湯入ゆいれをしたとたんに爆発を起こしてしまったのです。萬之助さんはあまりの心労とショックで寝込んでしまい、8日後に息を引き取りました。納期まで、わずか1ヶ月のことでした。

文吾さんは萬之助さんの遺志を継ぎ、それこそ不眠不休で取りかれたように仕事に没頭し、ついにこれを完成させました。そして、オリンピック終了後も毎年10月10日(開会式が行われた日)には夫婦で旧国立競技場に出向き、ごま油で丹念に聖火台をみがいていましたが、2008年に他界しました。

私たちはこのような職人の業績を、忘れるべきではありません。割に合わない仕事は、歴史に残る偉業ともなるのです。「命がけの聖火台」は被災地復興のシンボルともなり、今後は新国競技場に保存され、後世へと語り継がれることでしょう。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ