聖人マザー・テレサ

カテゴリー
人物

令和2年7月14日

 

マザー・テレサは1910年、現在の北マケドニア共和国に生れました。大変に聡明で十二歳にしてすでに、将来はインドの貧しい人々のために修道女として働きたいという希望を持っていました。

十八歳の時、アイルランドの修道院に入り、二十一歳ではじめてインドにおもむきました。カルカッタの聖マリア学院で地理と歴史を教え、三十四歳で校長に任命されました。三十六歳の折、休暇でダージリンに向かう汽車に乗っていた時、「すべてを捨てて貧しい人々のために働きなさい」という啓示を受けました。

「死を待つ人々の家」を開設し、約半世紀にわたってインドの貧しい人々の救済に生涯を捧げたマザーも、最初からぶれないしんの強さをもっていたわけではありませんでした。救済活動を始めた頃は、「インドにはえている人たちがごまんといるのに、そんなことをしても焼け石に水でしょう」と批判され、さすがのマザーもくじけそうになったことがありました。しかし、きびしい環境の中で献身的な活動を続けるうちに、シスターたちとの間に不動の信念がつちかわれいていきました。それは深い信仰によって支えられたきずながあったからでした。

日本にも三度ほど訪れています。1984年には、聖心女子大学でこんな講演(概略)をしました。

「日本では路上で行き倒れて死んでいく人、うみにまみれてハエにたかられている人はいません。しかし私は日本の街を歩きながら、大変なショックを受けました。どの街もきれいで、とてもにぎわっているのに、その街を歩く人々に笑顔がありません。皆さん、どこかさびしく悲しそうに見えるのです。

インドの貧しい人々は体が病んでいますが、多くの日本の方々は心を病んでぽっかりと穴が空いているのではないでしょうか。貧しい人々には体をケアする必要がありますが、さびしい思いをしている日本の方々には心のケアが必要かも知れません。どうかやさしい言葉をかけてあげてください。あたたかい笑顔を見せてあげてください。それは私がインドの貧しい人々にしていることと、まったく同じことなのです」

マザーは日本に対しても深い思いやりを示し、人々に愛の言葉を残しました。そして、その活動は世界的に高く評価され、1979年にはノーベル平和賞も贈られています。1997年、マザーはカルカッタで八十七歳の生涯を閉じました。その葬儀はインド政府によって、国葬として挙行されました。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ