神呪寺と如意尼
令和2年3月29日
昨日、西宮・神呪寺が桜紋であることをご紹介しました。そこで、この寺を開山した如意さまという尼僧についてお話をしたいと思います。
彼女は平安時代の始め、天の橋立にある籠神社(真井神社)の宮司・海部氏のもとに生れ、厳子と名づけられました。籠神社は元伊勢(伊勢神宮のふるさと)とまで呼ばれる由緒ある神社です。また海部氏は今なお直系がつづく日本最古の家系図(国宝)を保有しています。
十歳にして京都・六角堂に入り、如意輪観音を礼拝して真言を唱える日々を送っていました。まだ年端も行きませんでしたが、天性の気品に満ちた美しい女性であったと思われます。そして二十歳のおり、当時の皇太子であった淳和天皇に見初められ、第四妃として宮中に迎えられました。宮中では「真井御前」と呼ばれ、帝の寵愛を一身に集めました。しかし、後宮たちの激しい嫉妬に無常を感じ、二十六歳で二人の侍女と共に宮中を退出したのでした。それは西宮に甲山という仙境があり、寺院を建立するにふさわしい峰であるとの夢告があったからともされています。
天長五年十一月、妃はお大師さまを甲山に招き、如意輪観音の修法を依頼しました。また翌年五月には、役の行者を慕って女人禁制の大峰山にも登っています。いったい、どんな手立てを講じたかはわかりませんが、男まさりの一面もあったのでしょう。また、大峰山の人たちも驚いたに違いありません。
天長七年七月、妃はお大師さまによって傳法灌頂への入壇(阿闍梨になる儀式)が許されました。さらに、桜のご神木をもって如意輪観音像の奉彫も依頼しました。お大師さまは妃や侍女たちが真言を唱える中、妃の身長と尊容に合わせて完成させました。これが神呪寺の本尊・如意輪観音です。
天長八年十月、お大師さまを導師に神呪寺の落慶法要を挙行し、自身の法名を如意としました。また二人の侍女も尼僧となり、その法名は如円・如一と記録されています。昼夜を問わず念誦をくり返していたそうで、これが寺号・神呪寺の由来でありましょう。
承和二年三月二十日、すなわち、お大師さまがが入定されるまさに一日前、如意尼ははるかに高野山を礼拝しつつ、如意輪観音の真言を唱えながら静かに息を引き取りました。時に三十三歳でした。
如意尼こそはお大師さまの人生においてご母堂以外、深い絆で結ばれた唯一の女性です。私はかねてより籠神社と神呪寺に参りたいと念願していますが、未だに果していません。特に神呪寺で等身大のその尊容にお目にかかれることを、今から楽しみにしています。
そして最後に申し上げますが、今日のブログに特に心引かれた方は、お大師さまとも如意尼とも、籠神社とも神呪寺とも、また私とも特にご縁の深い方であると思います。そう、思いますよ。
福を招く「福助」
令和2年3月24日
僧侶は法要のおり、白足袋を着用します。私がよく購入するのは、皆様もよくご存知の「福助足袋」で、使いやすいストレッチタイプのものを愛用しています。この福助(株)について、私が知っていることをお話しましょう。
創業者の辻本福松は幕末の文久元年、幕府御用達・綿糸商の家に生れました。明治15年、大阪の堺市に自分の名前から一字をとった「丸福足袋装束問屋」を開きました。ところが明治32年、この商標につき和歌山の「丸福足袋坂口茂兵衛」から、「丸福の商標は自分の方が先に使用している」として訴訟されました。裁判は福松の完敗で、大変な裁判費用を支払わねばなりませんでした。一転して、家業の存続すらむずかしい状況に陥ります。
その翌年、福松の長男・豊三郎に子供が生まれました。豊三郎は祝いの伊勢神宮参拝に向かいましたが、その帰途、ある古道具店で福助人形が目に止まりました。福助人形は福を招き、願いを叶える縁起の良い人形として、江戸時代中期から庶民に親しまれていたものです。しかし豊三郎は、その「福助」の名と姿に天啓がひらめいたのでした。これこそ家業の商標にふさわしいとしてすぐに買い求め、急いで帰宅しました。
福松もこの福助人形をお伊勢さまのご加護として喜び、自ら筆をとってその姿を描き、商標登録を果たしました。これが「福助足袋」に印刷されている、あの絵の始まりなのです。以来、「福助足袋」は順調に業績を伸ばし、日本一の足袋メーカーとなりました。女性の皆様は、ストッキングでもおなじみだと思います。
福を招く「福助」は、新しい白足袋を着用するたびに目に入ります。この小さな絵が、創業者二代の危急を救ったのです。白足袋を踏んでも、「福助」は踏みません。
功の成る日
令和2年3月19日
中国・北宋時代の文人である蘇洵(唐宋八大家の一人で、かの蘇東坡の父)が、「功の成るは、成るの日に成るにあらず」という名言を残しています。成功とは突然に現れるのではなく、その日までに積み重ねた努力の上に成り立っているという意味です。つまり志をいだき、志を貫き、その努力を重ねなければ、成功することはないということなのでしょう。
では、志とは何でしょうか。大きな志とはいえなくても、私たちは健康でありたい、習いごとを上達したい、この仕事を成功させたいほどの希望はありましょう。そうした希望も、志のひとつです。しかし、それを成し遂げるには努力が必要なことは申すまでもありません。何ごとでも、それに費やした日々の努力がなければ、成功することはないのです。
このことは、偉人を見ても同じです。私たちはとかく偉人の業績にばかりを注目しますが、それまでに費やした努力は並のものではありません。偉人はたいてい、不幸な子供時代を送っています。そして不運な青春時代を過ごしています。それでも、こうした人生の苦難をバネにしてこそ、大きな成功を手にしているのです。運命とは皮肉なもので、その偉人の人生にかえって苦難を与えているようにさえ思えることもあります。
たとえば、松下幸之助(現・パナソニックの創始者)は成功した理由を、「貧乏であったこと、病弱であったこと、学歴がなかったこと」としています。苦難を乗り越える智恵と力、前向きに取り込む勇気と情熱、協力してくれる家族や友人、そして何よりも、汲めども尽きない大きな志を見のがしてはなりません。歴史上の偉人はもちろん、戦後の日本を支えた五島慶太・堤康二郎・本田宗一郎・盛田昭夫・井深大なども、みな同じです。私たちはこうした偉人にはるか及ばずとも、小さな志を成し遂げるにはその努力が必要なのです。
「乗り越えられない苦難は与えられない」という言葉を、聞いたことがあります。皆様にも苦難がありましょう。しかしそれは、皆様が背負った人生の宿題なのです。宿題を果たさねば次には進めません。宿題はまた、天命とも呼ばれます。そのことを肝に銘じましょう。そして、勇気をもってそれを乗り越えましょう。乗り越えられない苦難は与えられないのだ、と。そして功の成るは、成るの日に成るにあらず、と。
来世への予習
令和2年2月4日
大正時代のことです。長崎市の名刹、曹洞宗の皓臺寺に霖玉仙という和尚がいらっしゃいました。
和尚は七十歳にいたって、英語の勉強を志しました。それを見た弟子たちが驚いたのも無理はありません。みな、あきれかえってしまいました。中にはずけずけと、「そんなお年では無理ですよ」と言う者までおりました。どうせ、すぐに挫折すると思ったのでしょう。ところが和尚は、
「よう知っておるよ。だがな、いま一つでも英単語を覚えておけば下地ができるはずだ。来世に生まれ変ってまた勉強する時に、きっと役に立つと思ってな」
と、答えました。
私はこのお話を、曹洞宗宗務本庁刊の著書で知りました。とてもよい逸話だと、感動しました。「一生勉強」という言葉そのものです。無理をせずとも、来世への予習と考えれば、それもよいではありませんか。『言志四録』(江戸時代の儒学者・佐藤一斎の著書)に記載される、「老いて学べば死して朽ちず」のお手本のようなものです。
今日、認知症予防の〝脳トレ〟が流行っています。その種の単行本や雑誌の付録もたくさんあります。それらの効用についても、よくわかります。しかし大切なことは、何かを学ぼうとする前向きの意欲でありましょう。使わなければ衰えるのが人の体であり、人の脳です。でも、使おうとする意欲がなくては始まりません。
来世への予習をするほどの人なら、生れ変わることも楽しみになりましょう。私も多いに励まされました。
人生を潤す力
令和2年1月15日
今日は東大阪市より、真言宗僧侶の方がお越しになりました。
まったくの初対面でしたが、お話をうかがうと、大変に苦労の多い人生を歩まれたようでした。先の阪神大震災でご家族を失い、孤独と逆境の連続でした。高野山で三年ほど奉公をなさったようですが、やがて現在お勤めの寺で得度をされました。今は毎日が多忙で、さらなる求道のために私をお訪ねくださったようでした。
人は苦労をすると、その苦労をシワのように残す方もいますが、その苦労が魅力となって人間味を発揮する方もいます。その方は性格も明るく、人間味がありました。また読書家で、教養の幅もありました。私の書棚から佐藤一斎(江戸時代の儒学者)の『言志四録』を見出し、「自分にとっても座右の書です」とおっしゃいましたので、私は「さすがだな」と思ったものでした。
『言志四録』は日本の『論語』ともいうべき名著です。明治維新の英雄たちを生み出したした原動力でもあります。特に西郷隆盛はこれを座右の書として愛読し、『南洲翁遺訓』(彼の名言集)の根底ともなりました。。
読書をしたからといって、人生がわかるわけではありません。しかし読書をしなければ、なおさらわかりません。たとえ記憶から薄れても、それは教養の下地となって、どこかで人生を潤すはずです。人生を潤す力は、読書から生まれるものであると私は信じています。
選ぶこと、選ばされること
令和元年11月30日
私たちの人生は、常に「あれかこれか」のいずれかを選ばねばなりません。つまり、二者択一に迫られながら生きているということです。
いずれかを選ぶというということは、いずれかを捨てるということです。いずれかを捨てて、いずれかを選ぶということです。そして、いずれを選ぶかによって人生は大きく変わります。いずれをも得ることはできません。しかし、私たちは何かを捨てることによって、自分が望むものを手に入れることができるのです。
ところが、人生には自分が選ぶと同時に、大きな力によって選ばされることもあるのです。
私は仕事上、奈良や京都にはたびたび出向きましたが、ほかの観光地も外国もほとんど知りません。三年前に退職した折には隠遁生活にあこがれ、残りの人生を〝遊んで〟暮らしたいと思ったものです。退職金と年金と印税で、何とかなるだろうと思ったからです。そして、たまには知らない所へ旅行することを夢みたものでした。これは本当のことです。
しかし、結局は叶わぬ夢となりました。その夢を捨てて、私は新しい寺を建立することを決心したからです。寺など建てなければずっと楽でしたが、私の人生には許されませんでした。二者択一は、時に〝運命〟に選ばされることもあるのです。私は自分の意志で決心をしましたが、同時に、その運命によって選ばされたのです。
私たちは自分の意志で生きていることは事実です。しかし同時に、何か大きな力によって動かされていることも事実ではないでしょうか。過去の経験を回想すれば、自分が選んだというより、その大きな力によって選ばされていた事実に思い当たるはずです。自分の意志で選ぶことと、大きな力に選ばされるという同時進行が、いま皆様の身にもおこっています。
断・捨・離
令和元年11月24日
今日はあさか大師堂内の大掃除をしました。12月に入るとまた忙しくなるので、「今のうちに」ということで9人の方が集まってくださいました(写真)。
昨年の暮から毎日、お護摩を修して一年近くがたちました。私の最初の予想では、一年で柱も壁も真っ黒になると思っていましたが、意外にそれほどでもありません。お護摩の折に、玄間や出入り口を開けっぱなしにしていたためでしょう。
それでも、目には見えずとも、かなりのススが溜まっていました。バケツの水を何度も取り換えながらていねいに拭き清め、堂内が一新した気分です。これで心おきなく、新年を迎えられます。
ところで、皆様は年末の大掃除は、家をホコリをはらって新年を迎えるためだと思っているはずです。もちろん、それもありますが、本来は来年から不要なものを処分するという意味なのです。一年の間には、必要なものも手に入れたでしょうが、逆に不要なものも増えたはずです。つまり、家の中を〝断・捨・離〟して身も心も清め、その上で新年を迎えるということがもともとの目的だったのです。
そして、不要なものや悪いものを取り除いて、そのうえで必要なものやいいものを取り入れるというこの手順こそは、何ごとにおいても大切なことです。政治や経済の向上においても、仕事や趣味の上達においても、この手順を間違えるとうまくいきません。
私の身辺にも不要なものが集まりました。思い切って断・捨・離するつもりです。人生は過去を捨てなければ、未来は生かせないということです。
もう一つの真理
令和元年10月30日
何年前でしたか、渡辺和子シスターの『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎)という本がベストセラーになりました。表題に引かれた私もさっそく購入して一読し、シスターらしいその敬虔な文章に感動しました。さらに、職場の対人関係で悩んでいる何人かの方にも、この本をプレゼントしました。
シスターの文章は、「人はどんな場所でも幸せを見つけることができる」という書き出しで始まっています。そして、最初の職場となった岡山・ノートルダム清心女子大学での体験として、「あいさつしてくれない」「ねぎらってくれない」「わかってくれない」の〝くれない族〟から、いかにして決別し得たかの体験が書かれていました。「置かれた場所」には、つらい立場、理不尽、不条理な仕打ち、憎しみの的など、およそ人が同じ職場で働く以上、必ず生じるはずの苦悩がつづられていました。
さらに、その心構えとして、「不平をいう前に自分から動く」、「苦しいからこそ、自分から動く」、「迷うことができるのも、一つの恵み」といった宝石のような教訓にふれ、多くの読者を魅了しました。特にクリスチャンの方には『聖書』の現代版として、大きな希望を施したことと思います。
ところが最近、脳科学者の中野信子さんが『引き寄せる脳 遠ざける脳』(セブンプラス新書)の中で、シスターの考えに対してまったく対立する異論を発表しました。すなわち、「わたしたちは植物ではありません。置かれた場所でないところで咲いたっていいのではないでしょうか。わたしたちは自分の足でどこへでも歩いていけるのですから」と力説しています。つまり、逃げることもまた勇気であり、違うかたちの戦いだというのです。さすが、頭脳派らしい意見だと思いました。
今日のブログは、どちらが正しいというお話ではありません。人生にも、そして物ごとにも、必ず二面性があるということなのです。この道理をわきまえているか否かは、生きていくうえでの大きな課題です。正しいとか、正しくないとかの間に、もう一つの真理があることを知らねばなりません。
三年・十年・三十年
令和元年10月27日
何ごとでも三年は続けないと、モノになりません。「石の上にも三年」「茨の道も三年」というと、どうも求道的でしんどい気がしますが、それでも三年という意味の大切さをよく伝えています。それから、千日行とか千日回峰といった修行がありますが、これも三年に近い日数です。
要するに、三年という日数には人間心理の根底をついた何かがあるのでしょう。お稽古ごとをして、お免状をいただけるのも三年くらいです。一方で、「そろそろやめようかな」と思うのも三年です。偉そうに見えても、ボロが出るのも三年です。男女の出会いも、三年が山です。
逆に、この三年を乗り越えれば、次の段階ということになります。たとえば、お稽古ごとのお免状を三年でいただいて、さらに十年続ければ、まずは〝先生〟として教えることができましょう。だから、三年たってやめたいと思った時が勝負です。人生の財産にしたいと思うなら、そこを頑張ることです。十年続ければ、やめなくてよかったと思うはずです。
そして最後に、これを人生の宝物にしたいと思うなら、さらに三十年続けることです。三十年続けられれば、まず相当な域に達するはずです。私は仕事でも趣味でも、三十年続けた人のお話なら、真剣に聞きます。教科書やマニュアルでは学べない、極意のようなものを感じさせるからです。
現代はあまりにも情報過多で、次々に気移りをするものです。その情報の渦で、必要なものと不必要なものを選択するだけでも大変です。本当に必要なもの、自分にふさわしいものを、じっくりと考えねばなりません。
そして、努力をするにも、〝楽しい努力〟を目ざすことです。人生、楽しくなければ続きません。「重荷を負うて遠き道を行く」だけでは、身が持ちません。馬でも荷車でも、乗用車でも新幹線でも上手に使うことです。
天からのメッセージ
令和元年10月2日
私たちの人生には、天からのメッセージが込められています。人生のすべて、喜怒哀楽のすべてにです。もちろん、そのメッセージは眼には見えません。耳にも聞こえません。しかし、望む望まぬにかかわらず、私たちは常にそのメッセージを受け取っているのです。
たとえば、物ごとがうまくいって成功したり、勝利を得た時は、「大いに喜びなさい。でも、さらに謙虚な努力を続けなさい」というメッセージです。また失敗をしたり、敗北をした時は、「くじけてはなりません。そして、何が足りないかを学びなさい」というメッセ―ジです。
大喜びに浮かれている時、失望で落ち込んでいる時、心配ごとがある時、私は天を仰いでこのことを念じます。そして、「さらに必要なことを教えてください。そして必要なものを与えてください」と祈ります。すると、必ずまたメッセージが届きます。つまり、誰かの言葉を通じて、本の中の文章を通じて、テレビやラジオの番組を通じて、街の看板や電車内の広告を通じて届くのです。
成功にも失敗にも、勝利にも敗北にも、必ずメッセージが込められています。特に失敗や敗北には、強いメッセージが込められています。失敗も敗北もないのです。ただ、成功や勝利への過程だけがあるのです。だから、失敗や敗北から何も学ぶことなく終ったなら、それが本当の失敗です。本当の敗北です。