梵字講習会と総回向
令和4年5月8日
ゴールデンウィークが明けて、昨日と今日は月初めの行事日となりました。
まず、午前10時半より、あさか大師僧侶の皆様への梵字講習会がありました。独特の筆法ですが、なかなか学ぶ機会がありません(写真)。現代は僧侶の方も毛筆が苦手で、葬儀の戒名や墓前のお塔婆でさえ、パソコンとプリンターが活躍しています。ましてや梵字の講習会など、めったにありません。皆様、持参した筆ペンで、懸命に練習をしました。
ついでですが、仏具店にお位牌を注文すると、真言宗の場合は必ず梵字が入って仕上がって来ます。ただ、職人さんの手によって書かれますから、正しくない場合もあることは否めません。また、国道に面した石材店で、よく石塔を見かけます。ほとんどが庭園用なのですが、これも間違って彫られている場合があります。
何ごとも、間違いなく伝わることはむずかしいものです。参加した皆様には、正統な梵字を習得してほしいと思います。
また、午前11時半のお護摩、昼食を経て、午後1時からは月例の総回向となりました。新緑につつまれ、キジが鳴き、薫風が漂う中、気持よく読経をしました。皆様、誰もが、早くコロナの蔓延が終息することを願っています。もう、3年もお会いしていない方もおりますが、また元気にお参りをしていただきたいものです。
金運護摩と回向法要
令和4年4月17日
本日は第三日曜日で、午前11時半より金運宝珠護摩(写真上)を、午後1時より回向法要(写真下)を修しました。またまたコロナ感染者数が増えて、お参りを遠慮する方が多いようです。それでも、お集りの方々と元気に読経をしました。
私ごとでありますが、このところ九星気学の著書執筆に専念しています。九星気学は以前にも出版しましたが、品切れとなり、お問い合わせや再刊のご要望が多くなりました。今月中の脱稿を目ざしていますが、そのため、なかなかブログが書けません。お待ちいただいている方には申し訳ないのですが、何とぞご理解ください。頑張りますので。
ツアー参拝
令和4年4月3日
本日はパワースポットを巡る、ツアーでの参拝がありました(写真)。
全員が熱心に合掌し、真剣に祈る姿はさすがです。初詣や御朱印にお越しの方とは、いささか違っていました。そして、眼も耳も超えていらっしゃるようで、他のお寺とどこが違うのかを見ておられたようにさえ思いました。
私も僧侶の方も緊張しましたが、どのように思われたか、いずれはお聞きしてみましょう。午前中から忙しい一日でした。
総回向と桜まつり
令和4年4月2日
本日は月始めの総回向を修しました。うららかな日和の中、皆様が熱心にお集りくださり、光明真言(真言密教が最も重んじるマントラ)が堂内に響きました(写真)。ご回向は、この霊気との調和が大切です。
そして、総回向の後は昨年に続き、第二回の〈桜まつり〉を挙行しました。今年はまさに、満開の勝縁です。言葉にもならない景観に、ただただ感激でした。〈八丈太鼓〉様のご披露に続き、飛び入り参加で大人も子供も、車イスの高齢者も、それぞれに夢中でした。
うれしくも、楽しい一日。人生もこのようにありあたいものです。お集りの皆様、僧侶の皆様、ご来賓の方々、みんなのアイドルであるイングランドポニーの〈はなちゃん〉、ありがとうございました。
桜満開
令和4年3月31日
あさか大師の桜が、本日満開となりました。新緑に映えて、まぶしいばかりです(写真)。今朝からたくさんの方々が花見に訪れ、カメラマンの姿も絶えません。
美しく咲き、短くも散る桜の潔さは、まさに日本人の魂です。いや、よけいな講釈はやめておきましょう。明後日の〈桜まつり〉まで、この満開が保ちますよう。お大師さまも、お喜びくださいますよう。皆様も、ぜひお越しくださいますよう。
正御影供と春彼岸会
令和4年3月20日
今日は午前9時半より毘沙門天法の伝授、午前11時半にお大師さまの正御影供(お姿の仏画を供養する法要)と金運護摩供、午後1時からは春彼岸会、午後2時半からは得度式と、実に多忙な一日でした。
写真をご披露しましょう。まずは正御影供のお飾りです。お大師さまの御影に描かれているお持物(水瓶・木履(木製のクツ)・琥珀念珠)を私が復元したもので、あさか大師にしかありません。そのほかいろいろな仙薬と、広島から届いた加茂鶴酒造の銘酒『弘法大師』もお供えしました(写真)。
金運護摩はいつもどおり、力強い炎が舞い上がりました(写真)。皆様が真剣で、きびしい世相を乗り越えようとする気迫に満ちた読経でした(写真)。
続いて春彼岸会です。僧侶の方々の声明(音曲)に続き、参詣の皆様もいっしょに読経をしました(写真)。
法要の後は、光明真言の祈りを一年間続けた「お土砂」を配りました(写真)。お土砂の一粒一粒が如意宝珠です。
そして、最後は得度式です。本日は三名の方が受戒されました(写真)。ういういしい法衣姿がお似合いでした。
得度をなさった皆様、おめでとうございます。またご参列をいただきました先輩僧侶の皆様、お手伝いの皆様、ありがとうございました。私はさすがに疲れはて、得度をなさった鍼灸の先生にハリを打っていただいたほどです。今日は早くに休みます。
草取り作務
令和4年3月11日
今日の日中は草取り作務に費やしました。あさか大師の桜開花を前に、樹下をきれいにしようと思いつつ、なかなかできませんでした。除草剤は努めて使わない方針です。本日はお弟子さんとご信徒の二名がやって来て、ようやく「やりましょう」ということになりました(写真)。
「雑草」という名の植物はありませんが、いやはや雑草の強さは半端ではありません。その根の深いこと、深いこと。鎌を入れても、力を入れても、なかなか取れません。なるほど「草の根を分けてでも」とは、よく言ったものです。かなり疲れましたが、まずまず片づきました。
作務の間、いろいろな方が桜の様子を見に、足を運んでいました。年々開花が早くなっていますが、今年は4月2日(土)に〈桜まつり〉を挙行します。早くれば彼岸中にも開きましょうが、少しでも残っていることを念じています。
本日は3.11。被災者の皆様には慎んで哀悼の意を表し、重ねてお見舞いを申し上げます。合掌
月始めの総回向
令和4年3月6日
昨日と今日は、月始めの総回向(光明真言法要)を奉修しました。コロナ禍でお参りを遠慮している方もいらっしゃいますが、それでも久しぶりに遠方からの方もお越しになりました(写真)。
今月20日には春彼岸法要も奉修されます。そして、光明真言を一年間お唱えした〈お土砂〉が授与されます。私が先祖供養として光明真言法要を選んでいる理由は、ご信徒の皆様にも唱えやすく、わかりやすい和讃もあり、このお土砂の授与が喜ばれるからです。お土砂は墓参の折にまいてもよいし、気になる場所にまいてもよいのです。また、交通事故で死亡した場所にまくと、供養にもなります。
あさか大師では僧侶はもちろんですが、参詣者全員が太鼓に合わせて読経をします。この響きが本堂に遍満し、力強い法力となることは間違いありません。そのことは、一度お参りをいただければわかります。ぜひ、お越しになってください。
星祭り大護摩供
令和4年2月13日
本日、星祭りを結願し、午後1時より大護摩供を修しました。朝、すばらしい日の出を拝し、結願の作法を勤めましたが、しだいに曇り、雨となり、霙となり、あぶない天候でしたが、大勢の方がお参りくださいました。向かって右端に、星供曼荼羅が荘厳されています。わかりますでしょうか(写真)。
終って、私が星祭りについての説明をなし、また当年星(今年の当たり星)のご真言を全員でお唱えしました。さらに、その後は得度式があり、先輩僧侶が列席する中で、3名の方が出家受戒をされました(写真)。
今回は、特に著名な方々ばかりで、西洋占星術の専門家、ベストセラー著者、前世療法師など、頼もしいかぎりです。あさか大師にもいろいろな修行者が集まり、お互いに切磋琢磨する様相となりました。時にはきびしく、時には楽しく、精進してお大師さまに近づきたいと思います。
厄除・災難除のご祈願
令和4年1月30日
一月もいよいよ最後となりました。今年はコロナ禍にもかかわらず、あさか大師で厄除や災難除のご祈願をなさる方が増えたように思います。今日も力強いお護摩にお参りしていただきました(写真)。
お護摩では〈厄除〉〈災難除〉等としるされた「護摩札(一体5000円)」を開眼して願主の方にお渡しします。また、このほかにお護摩の炎の中に入れてお焚き上げをする小さなお札があり、これを「護摩木(一本200円)」といいます。皆様の目の前でお焚き上げされるためか、護摩木も人気があり、いつもたくさんのお願いごとが寄せられます(写真)。
護摩木は具体的にお願いごとを書いた方がよいので、たとえば同じ厄除の方でも、〈けが回復〉〈対人友好〉〈売上向上〉などと記入します。あさか大師にお参りされましたら、皆様もぜひ護摩木を書いてお供えしてください。毎日の午前11時半のお護摩の前にいらっしゃれば、その場でお焚き上げをいたします。不思議なことがおこりますよ。