五観の偈

カテゴリー
仏教

令和2年7月20日

 

僧侶が寺院で食事をする時は、必ず「食事作法じきじさほう」をします。その作法の中で、最も中心になるのが「五観ごかん」という五つの徳目です。つまり、その五つの徳目を観じ、食事をいただけることに感謝をしようということです。〈偈〉とは詩文というほどの意味にお考えください。

一つにはこう多少たしょうはかり、かの来処らいしょはかる。

二つにはおの徳行とくぎょう全欠ぜんけつはかっておうず。

三つにはしんふせぎ、とがはなるることは貪等どんとうしゅうとす。

四つにはまさ良薬りょうやくこととするは、形枯ぎょうこりょうぜんがためなり。

五つには成道じょうどうためゆえに、いまこのじきく。

まず、「こう多少はかり」とあります。たとえ一粒の米、一茎ひとくきの菜といえども、田畑を耕し、種をまき、実らせ、収穫し、かぎりない人々の手を経て自分のしょくぜんにあるのです。その功績は多少を問わず、どれほどの労苦があったかを知らねばなりません。そして「かの来処らいしょを知る」ことです。その由来を知って、感謝の念を捧げることです。

次に「おの徳行とくぎょう全欠ぜんけつはかって」とは何でしょう。つまり、自分がはたして、この食を受けるに十分な徳があるかいなかを考えなさいという意味です。そのことを反省して「おうず」、すなわち万人の供養を受けることです。

次に「しんを防ぎ、とがを離るることは」とは、心を清らかに保ち、誤った行いをけるということです。そのために「貪等どんとうしゅうとす」るのです。つまり、仏教はとん(むさぼり)・じん(いかり)・(おろか)を、〈三毒さんどく〉として特にいましめます。

次に「まさ良薬りょうやくこととするは」とあります。本来、食事はおなかがすいたからいただくのではなく、身体を養い、健康を守るためのものです。これを「医食同いしょくどうげん」といい、医術と食事は同じであるとします。食事が良薬であるから、「形枯ぎょうこりょうぜんがためなり」なのです。〈形枯〉とは身体が衰えること、生気がなくなることです。それを治療するのが、医食同源の食事であるとの自覚を持たねばなりません。

最後の「成道じょうどうためゆえに、今このじきを受く」は説明するまでもありません。仏道修行をまっとうするために、この食事をいただくという意味です。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ