山路天酬法話ブログ
地球温暖化の正念場
令和3年8月11日
ここ数日、すさまじい猛暑日が続いています。今日は沖縄から修行僧の方が参り、先ず第一声、「何という暑さですか!」と。本来なら沖縄の方が暑いのではと思いきや、海風がさわやかで当地よりはるかに涼しいとのことでした。気温はもちろんのこと、湿度の高さが猛暑を呼ぶからです。
埼玉では熊谷、群馬では前橋、山梨の甲府など、関東の猛暑地は知られるところとなりました。しかし、本年では北陸・東北・北海道にいたるまで、信じられない気温を記録しています。先日、旭川での37.6度にはさすがに驚きました。そもそも日本の夏に、北海道でクーラーを設置することなど、あり得ないことでした。しかし、今ではクーラーなしでは暮らせないと言います。北の海にピラニアが生息する時代でも来るのでしょうか。
国連は気候変動に関する政府間パネル(JPCC)の報告書において、地球温暖化の原因を「人間活動の影響にあることは疑う余地がない」と発表しました。つまり、この温暖化の原因は間違いなく人間が引き起こしたものであると断じています。その原因の第一が、二酸化炭素を代表とする温室効果ガスであることは自明のことです。
私たちの生活は自動車なしでは過ごせません。猛暑を乗り切るエアコンも、テレビもパソコンも、冷蔵庫も洗濯機も必要なものです。しかし、その利用度が増えれば増えるほど、大量の二酸化炭素が排出され、地球温暖化を加速させています。さらに森林の減少によって、二酸化炭素の吸収量が減っていることも、その原因です。熱帯雨林さえ、農地の拡大によって伐採が進み、酸素の排出量を縮小させています。
対策はいっそう急がねばなりません。自動車や家電メーカーへの期待も高まりますが、私たちが日常の省エネに努め、水道水を節減し、買い物にはマイバックを使用し、庭やベランダで植物を育てることも大切です。まさに地球温暖化への正念場に来ています。
緊急事態での総回向
令和3年8月8日
またまた緊急事態宣言が発令されました。あさか大師では昨日と本日、月初めの総回向を修しましたが、さすがにお参りも少なく、さびしい集まりでした。もう、一年以上もお会いしていない方々がいらっしゃいますが、それでも皆様と共に心をこめて読経をしました(写真)。

このコロナ禍において、出来得る対策には努力をしています。また『般若心経』の写経や、『仁王護国般若経』『孔雀明王経』への祈願にも力を注いでいます。世界中の宗教パワーを結集させて、この地球を守らねばなりません。とりわけ真言密教は、大きな支柱になると思っています。お大師さまの身代わりとなって少しでもお役に立てるよう、これからも精進を続けます。
死との対面
令和3年8月4日
今日はめずらしくお葬式が入り、午前中から出仕してそのお導師を勤めました。故人は享年100歳の女性で、まさに日本の高齢者を代表するような方でした。
私は生年月日さえ聞けば、その方のだいたいの人生がわかります。本命七赤、月命六白で、健康で体力に恵まれ、社交性があり、飲食や歌舞音曲が好きな方でした。つまり、人生を楽しむ才能に恵まれていました。ただ、ご主人との相性が悪く、何かとご苦労されたことと思います。そのことを葬主にお話しましたら、「会ってもいないのに、どうしてそんなことまでわかるのですか?」と問われました。実は〝そんなことしか〟わからないのですが(笑)。
終了後、私はいつも戒名の説明をしますが、さらにお葬式の大切さもお話しています。つまり、人生の節目にはそれぞれに必要な儀式があり、その儀式によって自分の立場をわきまえることを力説しています。学校や大学に入学するには入学式があり、それによってその生徒や学生であることを自覚するはずです。就職をするには入社式があります。そして、何よりも結婚をするには結婚式があります。
今時はウエディングドレスを着て、お父さんと腕を組んで入場したいという女性が多いことでしょう。そして、神父さんが二人の手を取って片手を挙げ、「お二人が夫婦であることを宣言します」と奏上するから互いに夫婦となり、社会的な責任を自覚するのです。ただ、二人で一緒に住めばいいというものではありません。。
では、お葬式にはどのような意味があるのでしょうか。たとえば、皆様が何十年も勤めた会社を退職する時、ねぎらいの挨拶もなく、お別れの言葉もなく、見送りもなく、一人さびしく裏口から去って行くとしたなら、どんな思いをするでしょうか。お葬式をしてももらえず、だた火葬だけであの世に往くとは、そういうことなのです。子供さんから最後の挨拶を受け、お孫さんから最後の手紙を受取れば、悔いなくあの世に旅立てることは容易にご理解いただけましょう。
そして、私がもう一つ強調をしていることは、特にお孫さんに人が死ぬことの姿を見せることの大切さです。つまり、どんな人もやがては死を迎えることの事実を教えることなのです。その「死との対面」なくして、人生を考えることはできません。その対面によってこそ、生きている時間を大切にできるからです。
もちろん、小さなお孫さんにそんな自覚が生まれるはずはありません。しかし、死との対面なくして、やがて大人になって、人生の限られた時間を考えることはできません。そのためにも、お葬式は大切だということです。
会葬の方々に、私の気持ちが伝わったことを念じて、私は式場を後にしました。いいお葬式だったと思います。
オリンピック選手の真価
令和3年7月30日
私はほとんどテレビを見ない生活をしています。しかし、今回のオリンピックはやはり気になり、興味のある競技やハイライト番組などは視聴しています。新型コロナの感染者がますます増大し、オリンピックの開催そのものへの批判もありますが、賛否両論のどちらが正しいと断言することはできません。事情が許される方は外出を控え、この後の対策に望みを託しましょう。テレビで応援するのも、よいものです。
参加選手はこの日のために過酷な練習に耐え、それこそ血の出るような努力をして来たはずです。実力の差が明らかな場合もありましょうが、わずかな〈運〉の差が死闘の勝敗を決することもあります。オリンピックは夢であり、感動であり、英知でありますが、きわめて残酷なものでもあります。歓喜もあれば、号泣もあり、人はどうしてこうも闘うのかという哲学的な懐疑すら禁じ得ません。世界ランク一位とされ、金メダル候補とされる選手が、初戦で「まさかの敗退」をすることもよくあります。人生そのものの象徴です。
だからこそ、勝者が号泣する敗者の前で歓喜をあらわにするのもいかがなものでしょうか。特に柔道のような二人競技はそこにオリンピック選手の、また武道家の真価が問われるように思います。競技が終った後、コーチとどのような涙を見せようが、それはよいのです。せめて敗者をいたわる姿を見せてほしいと私は思いました。勝者と敗者が互いにたたえ合う姿は美しく、視聴者に感動を与えます。
体操で選手一人の競技が終るたびに、自国の選手はもちろん、他国の選手たちとタッチをしたり抱き合う姿も初めて見ました。ソフトボールの優勝決定戦でも、試合が終わって、日米の互いの監督が泣きながら抱き合った姿も、美しく放映されました。世界中の人々が見ていたはずです。これにこそ、オリンピックの開催を喝采すべきすべてがあるのです。コロナ禍のリスクを背負ってでも開催した意義がほかにあるでしょうか。
オリンピックは戦争ではありません。しかし、闘う以上は、勝たなければなりません。そして、美しく闘い、美しく勝たねばなりません。メダルはそこから輝くのです。美しいオリンピックであってほしいと思います。
あさか大師春日部分院
令和3年7月24日
2020東京オリンピック開会式の記念すべき日、埼玉県春日部市に〈あさか大師春日部分院〉が落慶しました(写真)。私と住職の先輩弟子が出資し、法楽を捧げ、寺門興隆を祈願しました。本尊はお大師さまですが、お大師さまが念持仏(常に念じていた本尊)とされた如意輪観音と、霊符神をもお祀りしています。

住職の小嶋英照師は自衛隊退職後、九星気学やタロットを学んだ後、僧侶を志してあさか大師の門をたたきました。求道心と正義感の強い同志として、今後の活躍を期待しています。近在の皆様は、ぜひお訪ねになってください。また、あさか大師僧侶の皆様も、これに続いてお寺を立ち上げてくださることを望んでやみません。
「法は人によって弘まる」とお大師さまはおっしゃいました。これが〈弘法大師〉宝号の語源です。授かった法は次の人に伝えねばなりません。ただ、自分のものとするだけでは、仏さまの誓願に反するからです。肝に銘じましょう。
命がけの聖火台
令和3年7月22日
いよいよ〈2020年オリンピック・パラリンピック東京大会〉が始まります。コロナ禍での賛否両論もあれば、いろいろな問題が次々に浮上して波乱な幕開けとなりました。日本選手の活躍を期待する以上に、まずは無事に大会が終了することを願ってやみません。
オリンピックに関して、私がこれまで何度もお話してきたことは、1964年の東京大会でした。その当時、私は小学生でしたので、学校に一台だけあったテレビで観戦した以外は何もわかりませんでした。しかし、やがて年齢を経て知ったことは、これがあの敗戦からたった19年目であったという驚くべき事実です。
東京が空襲で焼野が原となり、食べるものもなく、橋の下やドカンの中で暮らしていた日本人が、19年であそこまで成し遂げたという事実を何と説明しらよいのでしょうか。少ない資材(鉄)で東京タワーを建て、首都高速道路や東海道新幹線を開通させ、数々の競技場を建設し、世界に恥じないフランス料理で外国人選手をもてなしました。
そして、私が特に感動したのは、旧国立競技場聖火台の逸話です。あの聖火台は川口市の鋳物師である鈴木萬之介・文吾さん親子二代が完成させました。納期3ヶ月、予算20万円という割に合わない依頼は、どの鋳物師も大手企業も断りました。しかし、萬之助さんは「お国の大事を断っては鋳物師の恥だ!」と言って、これを引き受けました。家族はもちろん、反対だったようです。
ところが、直系2、1メートル、重さ4トンの聖火台など、誰も作ったことがありません。やっと鋳型が出来あがったものの、湯入れをしたとたんに爆発を起こしてしまったのです。萬之助さんはあまりの心労とショックで寝込んでしまい、8日後に息を引き取りました。納期まで、わずか1ヶ月のことでした。
文吾さんは萬之助さんの遺志を継ぎ、それこそ不眠不休で取り憑かれたように仕事に没頭し、ついにこれを完成させました。そして、オリンピック終了後も毎年10月10日(開会式が行われた日)には夫婦で旧国立競技場に出向き、ごま油で丹念に聖火台を磨いていましたが、2008年に他界しました。
私たちはこのような職人の業績を、忘れるべきではありません。割に合わない仕事は、歴史に残る偉業ともなるのです。「命がけの聖火台」は被災地復興のシンボルともなり、今後は新国競技場に保存され、後世へと語り継がれることでしょう。
金運心得帖
令和3年7月18日
今日は第三日曜日で、午前11時半より月例の金運宝珠護摩を修しました。コロナ禍と連日の猛暑で、ご信徒の皆様がお集りになれるか心配しましたが、まずまずのお顔触れでした(写真)。

せっかくなので、午後の回向法要の後、私が考えるお金のルールを「金運心得帖」と題してお話をしました。ブログを読んでいただいている皆様にも、お伝えしたいと思います。次の12ヶ条が、私の考える金運心得帖です。
①人が欲する利益を与えなければお金は入りません。【人が損をすれば自分が儲かるという考えは、大きな誤りです】
②お金持ちを尊敬し自分もそれを目ざしましょう。【お金を持っている人は悪いヤツだという考えも、同様です】
③お金を大切にするほどお金からも大切にされます。【大切にしなければ大切にされないことは、世の中の道理です】
④お金は神さまからの預かりものと思いましょう。【人が喜べば神さまも喜び、お金はそのご褒美なのです】
⑤収入の一部は社会への御礼に還元しましょう。【利益は分かち合ってこそ、さらに大きな利益を生み出すのです】
⑥お金のそばで腹立ちや悪口は慎みましょう。【お金は腹立ちも悪口も聞いており、そういう人から遠ざかります】
⑦お金の出し入れには挨拶を忘れてはなりません。【入る時も出る時も、「ありがとう」の一言を忘れてはなりません】
⑧敬意を払わず「カネ」と呼んではなりません。【「お金」と呼ばずに「カネ」と呼び捨てる人に、お金は集まりません】
⑨財布はお金の居心地がいい長財布を用いましょう。【お札を折らずに、居心地を考えた長財布を使うことです】
⑩財布の中はお金の向きをそろえて入れましょう。【お金を逆さづりにして、愛されることはありません】
⑪カードの厚みでお金の呼吸を妨げてはなりません。【お金は生きものであり、呼吸するものであると心得ましょう】
⑫二つ折り財布を尻ポケットに入れてはなりません。【お金が二度と戻りたくないような行為は、慎まねばなりません】
以上の中で、最初の①②は多くの方が陥いる誤りです。また④⑤は、よく考えていただければおわかりいただけましょう。ほかは特に財布の扱いについての心得です。お金はご自分の分身であり、生きものであり、呼吸をして、感情があることをご理解いただき、大切に扱っていただきたいと思います。
〈神供〉という作法
令和3年7月13日
真言密教はもちろん仏さまを祀り、仏さまを供養し、仏さまに祈願をしますが、神さまも大事にします。稲荷さまや、弁天さま、大黒さま、荒神さまなど、多彩な神さまがいらっしゃいます。私は毎日のお護摩でお大師さまに祈願をしていますが、神さまに対しても同じです。
ただ、神さまにもいろいろなタイプがあって、お護摩で祈願ができる神さまもいれば、境内でなければいけないという場合もあるのです。これを「実類の神さま」といい、〈神供〉という特殊な作法でこれを修します。そして、神供を修するには神供壇という法具を用います(写真)。

今日は近在からも、遠く青森からも僧侶の方が集まり、私が神供の作法を伝授しました。地鎮祭のように境内に神供壇を安置して、閼伽(水)・粥・洗米・香・花を次々に供えました。初めての方もあってか、皆様がメモを取り、写真を撮って熱心に学びました。
こうした神さまはあさか大師が建立される以前から、この土地に住んでいたということになります。地鎮祭はもちろん修しましたが、この土地をお借りし、この土地にお寺を建てたのですからご挨拶をするのは当たり前です。何度もお話をしますが、神さまと人間との間で、また人間と人間との間でトラブルが起きるのは挨拶をしないからです。お世話になったら御礼を、ご迷惑をかけたらお詫びをするのが当然です。それを怠ると、必ずトラブルが起きます。神さまとのおつき合いにも、同じようにマナーが必要なのです。おわかりでしょうか。
皿洗いをしましょう
令和3年7月8日
2015年、合衆国フロリダ州立大学のアダム・ハンフリー博士が、皿洗いに著しいストレス解消効果があるとする研究成果を発表しました。50人のグループを二つに分け、一方には単なる皿洗いの指示書を渡し、一方には「心を込めて楽しく皿洗いをする指示書」を渡し、双方を比較したのです。すると、後者の方がイライラする気持を軽減させる効果が、はっきり認められたというのです。
もちろん、ただ皿洗いをすればよいのではなく、「心を込めて楽しく皿洗いをする」ところに重要な意味があります。しかたなしに、しぶしぶ皿洗いをするだけではストレスはたまる一方です。しかし、皿の汚れを取り去る泡の感触、その泡を流す水の感触、その水が流れ去る感触が、同時にストレスそのものを洗い流していくと考えれば結果はまったく異なります。このわずかな考え方の差が、人生そのものを変えるのです。
思い当たるのですが、昔の女性、つまり嫁いだ主婦の方々は、寒い台所で焦げついた鍋をたわしで楽しそうにこすり、洗い流していました。農村で育った私は、そんな姿をよく見ています。それは舅や姑、そのほかあらゆる抑圧からの解放だったのでしょう。人が生きるとは、このような智恵を会得することなのです。
つまり、心と体は一体だということです。心の問題を解決するには体を動かすことが大切です。体を動かすことによって、心と体のフィードバックが生じさせることです。心の問題を、心で解決しようとしてはなりません。心で心に立ち向かってはなりません。これはきわめて重要なことです。
お寺でお百度やお遍路をすすめるのもこの意味です。本堂の前で何度も往復をくり返したり、三十三ヶ所や八十八ヶ所の霊場を巡ることは、足の運びと読経の発声によって心のバランスをはかることができるからです。それも、楽しくできれば言うことはありません。
悩んだ時には体を動かしましょう。皿洗いをしましょう。もちろん、ウォーキングやストレッチでも、カラオケやゴルフでもよいのです。さらによいのは、お寺に来ることです。もう、これ以上は申しません。お寺は本当にいいところです。おわかりでしょうね。
盂蘭盆会法要
令和3年7月4日
昨日と本日、あさか大師では早くも盂蘭盆会法要を奉修しました。各地の大雨被害が報道される中、皆様の足元は大丈夫かと心配しましたが、参拝の時間ばかりはほとんど降らず、お帰りになると降り出すという、まことに不思議な二日間でした。
盂蘭盆会法要は僧侶の方々が声明を唱えましたが、お稽古の成果があって、みごとな音律を奏でました(写真)。読経や真言の響きが堂内に残り、これがお寺そのものの力となって功徳が残りましょう。毎日のお護摩も同じですが、こうした積み重ねが大切なところです。法要の後は全員で施餓鬼作法をなし、声をそろえて布施行に励みました。小さなお子様もいっしょに参加しましたが、やがてはご先祖や両親を大切にすること、間違いありません。

また、この後は水子供養を修し、たくさんのお供えをして読経をしました。水子供養も現代のお寺における、大切な責務です。この国の未来のためにも、怠ってはならないことです。
(追記 各地の大雨被害に対し、慎んでお見舞いを申し上げます)


