山路天酬法話ブログ
人はなぜ仏像仏画に引かれるのか
令和5年1月18日
弟子僧より、サントリー美術館(東京都港区)で開催されている「京都・智積院の名宝」図録をいただきました(写真)。智積院は東山七条にあり、真言宗智山派の総本山です。代表的な宝物としては長谷川等伯の国宝・障壁画があげられます。今回はその障壁画をはじめ、仏像仏画や墨蹟などが一挙に公開され、衆目を集めました。

ところで、このような仏教美術展が開催されると、大勢の人々が集まります。国立博物館での開催ともなると、場合によっては2時間も並んで入場しなければならないこともあります。多忙な現代人が、なぜ遠くから交通費をかけ、入場費を払い、2時間も並び、高価な図録を買い求めるのでしょうか。奈良や京都の寺院、あるいは高野山などに、世界中の人々が集まるのも同じです。つまり、人はなぜ仏像や仏画に心を引かれるのでしょうか。皆様はこの事実を、どのように考えますでしょうか。
実は、その答えは簡単なことなのです。それは私たちの心の中にも仏さまがいらっしゃるからです。心の中の仏さまが、同じ仲間を求めるからです。「類は友を呼ぶ」というではありませんか。私たちの心の中に、同じ仏さまがいらっしゃらなければ、わざわざ時間とお金をかけて足を運ぶことなど、思いもよらぬことです。
私たちは心の中の仏さまなど、普段は意識することはありません。ところが、何かの機会に仏像や仏画にの縁に接すると、たちまちにその仏さまが顕現し、心を引かれます。だから、仏像や仏画も仏さまなのです。仏さまと仏さまが呼び合ってこそ、人は信仰に目覚めるのだと、私は思います。それだけに、仏像や仏画に接することはとても大切です。
どなたであったか、「芸術は宗教の母なり」といいました。また「信は荘厳から」ともいいます。眼には見えずとも、仏さまは仏像や仏画で〝見る〟ことができるのです。
如意宝珠の金運パワー
令和5年1月16日
あさか大師では昨日、年はじめの〈金運宝珠護摩〉を修しました(写真)。元日以来、ずっと晴天が続きましたが、久しぶりにどんよりとした曇り空で、いくらか雨も降りました。

この金運宝珠護摩の間、私がどんなことを意識しているかといいますと、まずお護摩の炎の中に如意宝珠をイメージします。そして、その如意宝珠から金運パワーが吐き出されるとイメージをするのです。したがって、このお護摩に同席している方々は、おのずからその金運パワーを浴びることになります。
如意宝珠から金運パワーが吐き出されるというイメージは、お大師さまが高野山に向う途中、奈良の天河辯才天にて授かったとされる秘法に由来しています。私はこの秘法を、心ある真言行者には授けて来ました。「必ずご加護がありますよ」と、私はお話をして来ました。そして、真剣に修した方は、私の言葉に間違いがなかったことを確認しています。
金運宝珠護摩は、毎月第三日曜日の午前11時半より修しています。私はほとんど宣伝をすることなく修していますが、「知る人ぞ知る」と噂されています。当然のことですが。
神仙界のお菓子
令和5年1月13日
私はお菓子やケーキといった、いわゆる甘いものをほとんど食べません。今はお酒をやめたせいか、少しはいただくようになりましたが、それでも、皆様よりはかなり少ない方だと思います。
そこで、私なりに健康によいと思うおやつをチョイスしていますが、その一つがナツメ(写真左)です。

ナツメは中医学(漢方)では〈大棗〉といい、胃腸薬・補血薬・不眠薬などとして用いられます。さらに、薬効の強すぎる生薬に配合して、その性質を緩和させる働きがあるので、処方されることの多い薬材といえましょう。また、韓国料理の中でも人気のあるサムゲタンや、中国の辛口なべ料理である火鍋(フゥオグゥオ)などにも使われるので、ご存知の方も多いと思います。
しかし私にとって、ナツメは特別なものです。なぜなら、「仙菓」として星祭りの神さまにお供えするからです。つまり、神仙界のお菓子であり、不老長寿の霊薬でもあるからです。ほんのりと甘味がありますが、ストレスを乗り越えるためにも、私は毎日、3~5粒ぐらいをいただいています。ついでながら、煎じたナツメ茶を服用すると、花粉症の妙薬ともなりますので、ぜひお試しになってください。
次に、私がよくいただくのはクルミ(写真右)です。実はクルミは脳に形が似ています。中医学ではその臓器を強くするためには、似たような形のものを食べるとよいという原則があります。皆様は「そんなバカな」と思うかも知れませんが、これは薬効を調べればわかることです。
クルミは補腎(精力を引き出す)の薬剤としてもすばらしく、骨髄や脳にも薬効があります。それはオメガ3(αーリノレン酸)の油脂が多いことでも理解されましょう。つまり、ボケ防止と考える力をつけるために、私は素焼きのクルミを少しずついただいているのです。
ほかにも秘密の〇〇〇がありますが、今日はやめておきましょう。多いに若返ること、私が証明(!)です。そばに来て、ご覧になってください。
お大師さま直送便
令和5年1月11日
あさか大師にお参りなさると、皆様、何はともあれ、護摩木にお願いごとを書きます(写真)。護摩木はお護摩の火の中に添えるので、「添え護摩」などとも呼ばれます。さらに10日間とか、30日間とかの連日祈願をなさる方は、「願い置き護摩木」という専用の棚がありますので、入れておいていただければ毎日一本ずつご祈願をします(ホームページトップ画面のスライドに出ます)。

護摩木がどうして人気があるのかといいますと、お護摩の火の中に直接入るからです。単にお参りをして願いごとを唱えるだけではなく、また御守という「身代わり」を求めるでもなく、自分の願いごとを直接にお大師さまにお届けすることができるからです。つまり「お大師さま直送便」が護摩木であるからです。
あさか大師には日本最大の土製護摩壇が安置されています。「どうしてこんなに大きな護摩壇が必要なのですか」と、よく質問を受けるのですが、それは護摩木がどんなに増えても対応できるようにしたかったからです。普通の護摩壇は、護摩木が増えると炉からあふれ出てしまいますので、私はそのことを充分に研究して設計しました。したがって、どんなに護摩木が増えてもビクともしません。
皆様、どうぞ「お大師さま直送便」をフルに活用なさってください。今日もお参りの方がたくさんの護摩木を書いていらっしゃいました。
御守りが割れる!
令和5年1月9日
御守とはもちろん、それを持つ人を災難からお守りいただくものです。ただ、お守りいただくにもいろいろな姿があるのは当然です。人間どうしにしても介護や看病をするのもお守りですし、自らが犠牲になってケガをするのもお守りでしょう。
御守はよく「身代わり」になるといわれます。たとえば、その人が交通事故に遭った場合など、身代りになって二つに割れることがあります。これはその御守が割れるほどに、力学的な力が直接に加わったわけではありません。つまり物理上では説明がつきません。これが御守の不思議な霊験です。
あさか大師の御守の中では、「ギンナン御守」がその代表です(写真)。かわいらしいので人気がありますが、よく「ほんとうに割れました」といって取り替えにいらっしゃいます。

御守を大切にしていただき、また御守の霊験を知っていただくためにも、こうしたお話は大切なことです。私自身にも体験がありますが、まさに「身代わり」なのです。それだけに、御守は慎重に扱わねばなりません。
御朱印の人気
令和5年1月6日
最近、御朱印の人気が高まりました。かつては巡礼(札所巡り)をする方に限られていましたが、今や老若を問わず、「御朱印をお願いします」と申し出ます。あさか大師でも皆様のご要望に答えて、御朱印を浄書しています(写真)。

ただ、お正月中は私もご祈願が多く、前もって浄書した用紙をお渡ししています。右上の草書体は「奉拝」と読み、中央の大きな三文字は「遍照殿」と読んで、お大師さまの本堂を意味します。「厄除のお大師さま」が広く知られて行くことを念じてやみません。
四国八十八ヶ所をはじめ、それぞれの札所の担当者はみごとな筆跡ですが、私が最も感動したのは奈良の長谷寺でした。十一面観音さまの本堂である「大悲閣」の三文字を、眼にも止まらぬ速さで浄書するのです。場所がらもわきまえず、しばらく立ち尽くして見とれていたものでした。
あさか大師の御朱印も、あのように「ありがたい」という気持で受け取っていただけるよう、努力したいと考えています。
練習始めの初詣
令和5年1月5日
今日は地元中学校野球部の練習始めで、まず初詣に参集しました(写真)。どなたも礼儀正しく、しっかりと合掌をしてお大師さまに必勝祈願を込めていらっしゃいました。私もすがすがしい気持ちで、一心にお護摩を修しました。

私はかつて、高校野球の名門・智辨学園(大阪・茨木市)野球部の合宿を見学したことがありましたが、信仰を根底にしたその情熱に感動した記憶があります。弁天さま(辨天宗・智辨学園の本尊)への礼拝はもちろんのこと、先祖を敬い、監督の教えを聞き、仲間を信じ、一途に練習をする姿は、「さすが!」というほかはありません。優秀なプロ選手を生み出した原動力を見る思いでした。
何ごとにも根底がなければ、長くは続かず、成し遂げることもなく、また、それを伝えることもできません。人がまとまるには、〝人以上〟の何かが中心にあることが必要なのです。特定の信仰を持たずとも、人は信じるに値する何かを秘めるものです。それが人というものです。
人生には入学式があり、成人式があり、入社式があり、結婚式があります。それぞれの儀式を通じて実感が湧くものです。練習の始めにこのような形で初詣をするのも大きな意義をなすこと、間違いありません。
新春護摩へのお参り
令和5年1月4日
あさか大師では元日より節分(2月3日)までの午前9時~午後4時までの間、新春護摩を随時修しています(写真)。長引くコロナ禍と不況が続く中、厄除・災難除を願って多くの方がお参りなさっています。当山はさほどに混雑することも、お待たせすることもなく、時間がかかりません。境内にも本堂にも段差がなく、すべてイス席なので、高齢者の方にも喜ばれています。

また、お護摩のパワーを込めた御守にも人気があります。昔ながらの〈身代り御守〉や〈交通安全御守〉もあれば、新しい感性の御守もあります。〈おみくじ〉は真剣な気持ちでまじめに受け取れば、よく当たります。遊び半分では当たりません。これも占いの持つ奇妙な(いや、むしろ当然の)特徴です。時間があれば、私はこんなお話もしています。皆様、真剣になって聞いてくださいます。

鬼門を封じる
令和5年1月3日
初詣の御守もいろいろありますが、皆様はよく〈ハマ矢〉をお求めになります(写真)。ところが、お正月らしいとは思いつつも、どんな意味があるのか、ご存知でしょうか。

ハマ矢は〈破魔矢〉と書きます。つまり〈魔を破る矢〉という意味です。魔とは鬼門(東北)の方位を意味します。つまり、家の鬼門を破る(封じる)というのがハマ矢の役目なのです。鬼門は災いを招きやすいので、門や玄間、またトイレなどは避けるべきだとされて来ました。昔は上棟式(建て前)の時、鬼門に向って弓矢を構えたのも同じ意味です。
皆様の家でも鬼門を封じるため、ハマ矢を御守にしてください。いかにも初詣をしたという気分にもなりますが、正しい意味を意味を知っていただきたいのです。今年のお正月はお天気にも恵まれています。初詣にはぜひ、あさか大師にお越しください。
謹賀新年・恭敬三宝
令和5年1月1日

明けましておめでとうございます。新年にあたりまして、ご尊家ご一同様のご健勝をお祈り申し上げます
新春祈願大祭は元旦より節分(2月3日)の間、午前9時~午後4時まで受付をいたしております。厄よけ・災難よけの方をはじめ、どうぞご家族でご参拝ください。あさか大師の比類のないお護摩のパワーをいただき、ふりかかる災いを祓いのけられますことを念じてやみません。今年もまたご信援を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

