山路天酬法話ブログ

高僧はここが違います

カテゴリー
真言密教

令和5年4月7日

 

今でも、「高僧墨蹟展」などといった企画があるのでしょうか。出品した〝高僧〟の方には申し訳ないのですが、私は「困った世の中だな」と思っています。今や〈高僧〉などという呼称は、死語になったも同然だからです。ましてや、自分を高僧だと思っている方がいるとしたら、それは高僧ではないことを自ら証明しているからです。

しかし、世の中には名は知られずとも、高僧というべき方が確かにいらっしゃることも事実です。そののような方は、決して世間に出ることはありません。あくまもでも僧侶としての自覚を忘れず、人知れず仏に使え、人のためには労をしまず、欲はなく、決して怒らず、しかし菩提心が深く、研鑽を怠らず、淡々として人生を過ごしています。私はそのような方を、わずかながら知っています。

そこで考えてみると、日々に読経や真言の念誦ねんじゅに励むと、どうやら共通した容貌ようぼうがあることに気づきました。それは頭上が少しばかり盛り上がっているということです。必ずしも確実であるとは断言できませんが、私はこの自説にかなりの確信があります。これは、仏像では〈肉髻にっけい〉と呼ばれ、ちょうど頭上におわんを伏せたように表現されています。中医学では〈百会ひゃくえ〉、ヨガでは〈サハスラーラチャクラ〉と呼ばれる身体の要所です。

代表的な例が、実は弘法大師(お大師さま)です。あさか大師の御影みえ(お姿)を見てください。頭上がまるで宝珠のように盛り上がっています(写真)。

これは読経や真言の念誦に励むうち、その響きが頭上を刺激したからでしょう。私はいつも、「真言とは振言しんごんですよ」とお話をしています。お唱えする振動が頭上まで上昇すると、まるで仏智を得たように変化するからです。このことは、私が教えを受けたさる高名な和尚も語っていました。

皆様が僧侶と対面したなら、まずは頭上を見てください。少しでも盛り上がっていたなら、その方の言葉や身振りを観察してみてください。名は知られずとも、意外な〝高僧〟かも知れません。名利は求めずとも、世間の片隅で静かに暮らしているはずです。ついでですが、頭上がへこんでいる方は用心です。気をつけましょう(笑)。

今月の強運ランキング

カテゴリー
九星気学

令和5年4月5日

 

今日から暦のうえでの四月となります(写真)。

月命は六白で、高貴の星でもありますが、また闘いの星でもあります。日本プロ野球界における伝説的な名将とされる三原脩みはらおさむ監督は、「勝負は実力が5、運が3、調子が2」と語っていました。先日、WBCで侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹監督は、その教えをいだ没後弟子になります。私は「運が3」という主張が、とても気になりました。そこで、今月の強運星をお伝えしましょう(自分の星がわからない方はホームページ〈今月の運勢〉をご覧ください)。

今月の強運ランキングは一位が五黄、二位が四緑、三位が一白です。五黄の人は調和を意味する東南(たつみ)に位置し、もろもろの問題が解決し、勝利を得るエネルギーにつつまれます。また、四緑の人は東にあって新規発展のチャンスです。一白の方は南にあって旺盛な勢いがあります。ただ、四緑は失言に、一白は仲間割れに注意しましょう。

強運であっても、身を慎み、謙虚に反省し、誠実でなければなりません。それを怠ると、強運を逃します。また上記以外の星でも、開運のチャンスはいくらでもあります。衰運の時こそ小休止をして、身辺の整理と準備に励めば、それが開運を呼ぶということです。

なお、七赤の方は凶神(暗剣殺あんけんさつ月破げっぱ)が付きますので、何ごとも慎重を心がけましょう。その慎重さが、かえって開運を呼ぶことも事実です。どんな人も、常にいいことばかりは続きません。いい時はいいなりによく、悪い時は悪いなりによくと思いましょう。これが占いの極意であり、人生の達人はみな、この極意を知っています。

この強運ランキングは毎月の始めに公開します。どうぞお楽しみに。

人生の達人とは

カテゴリー
あさか大師

令和5年4月3日

 

一昨日は、第三回目の〈桜まつり〉を開催しました。いつもの〈八丈太鼓まごめ会〉の皆様、イングランドポニーの〈はなちゃん〉のほか、当山僧侶からもシチリキ演奏が加わり、大いに盛り上がりました(写真)。

もちろん、今年は桜の開花がことのほか早く、満開を過ぎていたことはいなめません。しかし、風が吹くたびに桜吹雪となり、その様相は格別のものがありました。「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るかな」とは、『徒然草つれづれぐさ』の名言です。桜は満開の時、満月は曇りのない時ばかりがいいのだろうかという意味です。つまり、散りかけた桜や、雲のかかった名月もいいではないかと、発想を逆転させました。これは不完全をさえ美しいと見ることのできる、日本人の英知です。

完璧であることは、もちろんいいことです。しかし、少し足りないくらいが、また親しみがあるの事実です。人もまた完璧であったなら、どれほど息苦しいかわかりません。しかし、欠けたところもまた、魅力の一つとなりましょう。何もかもそろっているより、アレがあったらいいと思うくらいが、ちょうどよいのかも知れません。そのために労を惜しまず、そのために働く時こそが、人は生きがいを感じるのではないでしょうか。

一昨日の桜は、その不完全の美そのものでした。雨が続いたのに花が残っていただけでも、よしとせねばなりません。「去年は満開でしたね」「来年が楽しみですね」などとお話ができたのも、不完全がゆえのことです。それがまた、楽しいひと時となりました。

人生は思うようにはなりません。しかし、何ごともいいように受け止める人ほど、実は思うようになるのです。つまり、いい時はいいなりによく、悪い時は悪いなりによくと思える人こそが人生の達人です。思うようにならない時、皆様は愚痴ぐちをいってなげきますか。このくらいでよかったと、考えを改めますか。人生の達人は、ご自身の中にもいるのです。

感動とひらめきと

カテゴリー
未分類

令和5年3月31日

 

何が道理であるか、また何が正しい選択であるかを考えることは大切なことです。しかし、私たちは時に、間違った判断をすることがあります。それは正確に自分が見えていなかったからかも知れませんし、考える力が足らなかったからかも知れません。

しかし、ここにもう一つの確かな手立てがあることも事実です。それは美しいものに心を寄せ、感動することです。美しい芸術や音楽にふれ、生きている喜びを知ることです。それによって、頭脳の思考では到達し得ない瞑想世界が顕現けんげんするからです。このことは、人生を豊かにする大きな意義を持つに違いありません。

かつて、昭和期に活躍した岡潔おかきよしという天才的な数学者がいました。誰も解けなっか数学の三大難問を、独りで解き明かしたという業績があります。奇行きこうの多い人でしたが、文化勲章を受章した折、記者から「数学で最も大切なことは何ですか」と問われました。その時、「野のスミレに感動する心です」と答えたそうです。思考の極意は、感動とひらめきだという意味なのでしょう。私はこのエピソードが忘れられず、感動する心がなければ、〈真〉からも〈善〉からも遠のくのではないかと考えるようになりました。そして、スミレの〈美〉をすら知らない自分を、大いに恥じたものでした。

野の花こそは最も身近で美しい、自然界の芸術であるかも知れません。以来、私は野の花の名前を覚え、感性の向くまま古器に挿し、エッセイを添えた書籍まで刊行するまでになりました(写真は『邑庵花暦』『花は野の花』創樹社美術出版)。

また、あさか大師ではこのほど、ささやかな花壇を造成し、桜とともに野の花が楽しめるよう工夫しました(写真)。特に現代では、花屋さんからすでに姿を消した日本の野趣にふれていただきたいと考えています。

これから春の花がたくさん開きます。お大師さまのお護摩で祈願を込め、野の花にふれて自然界の芸術にふれていただくことを念じてやみません。感動とひらめきとが、皆様にも訪れますように。

明日まで待てません

カテゴリー
あさか大師

令和5年3月28日

 

あさか大師の桜が満開となりました(写真)。今日、明日が見ごろでしょうか。皆様には、ぜひお花見にお越しいただきたいと思います。

ところで、桜というと私は、親鸞聖人しんらんしょうにんんだとされる歌が憶念されてなりません。

明日あすありと 思う心の仇桜あだざくら 夜半よわに嵐の 吹かぬものかは」

これは親鸞聖人が九歳の折、仏門に入ろうと決心して比叡山の天台座主ざす慈円じえんさまを訪ねた折の作とされています。ところが、すでに夜だったので、慈円さまは「明日になったら得度式とくどしき(仏門に入る儀式)をあげましょう」と語りました。しかし、聖人は「明日まで待てません」として、この歌を詠まれたのでした。

すなわち、「美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと油断ゆだんしていいものでしょうか。夜半に嵐が吹いて散ってしまうかも知れませんよ」という意味になります。つまり、自分の命を桜にたとえ、明日はどうなるかわからないから、今すぐ自分の願いを叶えてほしいと懇願こんがんしたのでした。慈円さまが、「この子はただ者ではないな」と思ったのも無理はありません。とうとう、その日の夜のうちに得度式を済ませたというのです。

ちょっと、でき過ぎたお話とは思いますが、心に残る道歌どうかとして忘れることができません。子供の頃、「今日できることを明日にのばすな」などと教えられましたが、桜に喩えられると、情感がこもります。たしかに、明日に延ばしてホゾをかんだ覚えが、ないはずはありません。このところ風雨が続き、満開の桜もこの歌のとおりです。

境内にて4月1日午後2時より、第三回〈桜まつり〉を開催します。少しでも〝仇桜〟とならぬことを願っていますが、この歌をきもに銘じて、葉桜でもよしとせねばなりません。私も皆様も、明日はわが身です。すべては縁のなすままです。

大谷翔平は何が偉大なのか

カテゴリー
九星気学

令和5年3月26日

 

このたび、私が昨年11月に刊行した『九星気学立命法きゅうせいきがくりつめいほう』(写真右)のDVD版(写真左)が、(株)青山社より発刊されました。詳しくは〈せいざんしゃ.com〉から検索してください。

本書は初学篇・上級篇・立命編の三部に分け、初学篇ではまず九星気学をはじめて学ぶ方のために、その基本を解説をしています。やさしく書いていますが、これだけでも人の生まれ年さえわかれば、大雑把おおざっぱな性格を判断することができます。

次に上級篇では、生まれ月を加えて先天運をみる傾斜法けいしゃほうと、プロの専門家でもほとんど知らない秘伝を公開しました。これによって、二九一六とおりの先天運が鑑定できます。公開した秘伝は、私が若い頃から学んだ貴重な技法です。生れ日時を用いませんので四柱推命しちゅうすいめいには及びませんが、短時間で平易に鑑定できる点に特長があるといえましょう。また九星気学は応用範囲が広く、先天運のほかにも本領としての方位や相法(人相・家相・地相)、卜占(吉凶判断)などの鑑定にも用いることができます。

そして最後の立命篇では、占いとは別の視点から、積徳せきとくによる開運法を説きました。つまり、運命は何によって作られるかの根本問題を含め、徳を積むことの重要性を力説しました。つまり、この本は占いをみ台にして、占いを超えることを目ざしたということになります。読者の皆様は占いを学びつつ、人生で最も大切なことを学ぶはずです。

ところで、今回のWBCでは侍ジャパンがみごとに優勝をはたし、日本中が歓喜につつまれました。またMVPに大谷翔平が選ばれたことも、日本人に大きな勇気を与えたと思います。天性の才能はちろんですが、彼の並々ならぬ努力とその偉大な成績には、世界中の人々が敬意を表しています。

彼は現在28歳ですが、17歳の高校生の折に書いた将来の目標に、「10年後にWBCに出場してMVPに選ばれること」とありました。すると一年のズレがありますが、昨年はコロナのために一年の延期になったわけですから、まるで小説でも読んだような見事すぎる一致です。いったいこのスーパースターは、どこから生まれたというのでしょうか。

私は上記の本にも書きましたが、彼の真の偉大さは、野球に新しい道徳観をもたらした点にあると思っています。彼は徳を積むことの大切さを、高校生の時から学んでいます。そして、誰に対しても礼儀正しく、親切で明るく、チームの意気を上げるためなら、誰よりも力を尽くしています。グランドにゴミがあればこれを拾い、ユニホームのポケットに入れて試合をしています。こんな野球選手が、ほかにいるでしょうか。その誰からも慕われる徳のパワーが、彼の強運を呼んだのです。このような野球選手が日本人から生まれたことは、それだけでも大きな誇りといえるのです。

この世はあの世のうつしです

カテゴリー
未分類

令和5年3月23日

 

あさか大師では一昨日の午前11時半より、お大師さまの正御影供しょうみえく法要を修しました(下写真)。正御影供とはお大師さまご入定にゅうじょうに当たる3月21日の法要で、この日はそのお姿(御影みえ)を供養する、年間で最も大切な日です。ご入定とは入滅にゅうめつ(死亡)したのではなく、この世に身を留めつつ、あの世に旅立ったことを意味します。

また、午後1時からは春彼岸法要を修し、あの世の精霊に回向を捧げました(下写真)。私が先祖供養に力を注ぐ理由は、この世とあの世は一体だからです。この世を「現世げんせ(うつし世)」といいますが、それはあの世の〝うつし〟であるからです。あの世があって、うつし出されたものがこの世です。あの世がフィルムで、この世が映像です。

つまり、この世に苦しみがあるのは、あの世に苦しみがあるからです。この世とあの世は同時に、ここにあるからです。そのためにも、先祖供養の大切さを忘れてはなりません。

また、この日は光明真言こうみょうしんごんで一年間加持かじをした「お土砂どしゃ」が授けられました(下写真)。お墓や家の玄関にまくと、如意宝珠にょいほうしゅの不思議な霊験があります。また事故現場などにまいても、夢知らせを受けます。私は事故のあった場所のおはらいを依頼された場合、このお土砂を持参して供養をなし、その後にお清めをしています。多くの皆様に、お土砂の霊験に浴していただきたいと、念じてやみません。

金運護摩で何が変わるのか

カテゴリー
あさか大師

令和5年3月20日

 

あさか大師では昨日の午前11時半より、毎月恒例の金運護摩を修しました。そして桜が開花を始める中、皆様が熱心にお参りをされました(写真)。

ところで、金運護摩にお参りすると、何が変わるのでしょうか。金運を祈れば、一万円札が天からパラパラと降って来るのでしょうか。もちろんそんなことは、絶対にあり得ません。では、何が変わるのか。これはとても大切なことです。

私はいつも、「真剣に祈れば、必ず何かが変わりますよ。ただし、アンテナをはって注意することですよ」とお話をしています。なぜなら、霊験は間接的にやって来ることが多いからです。病気なら、その病気に対する〝情報〟としてやって来るということです。適切な医者や病院を知らされたり、効能のある食事法や民間療法が知らされることでしょう。ただし、どこから知らされるかはわかりません。テレビで知らされることもあれば、友人から知らされることもあります。手にした本や雑誌で知らされることもあります。それを注意して、アンテナをはることです。

金運なら、仕入れのこと、応対のこと、技術のこと、商品のこと、雇用のこと、従業員のこと、融資のこと、運営のことなど、さまざまなヒントがさまざまな情報としてやって来ます。金運はそれに気づき、それを受け入れるところから始まるのです。それを受け入れ、努力を重ねなければ、金運は決して上がりません。つまり、すべては心がけなのです。その心がけさえしっかりしていれば、霊験は必ずやって来ます。

信仰は心の支えです。勇気がいただけます。背中を押していただけます。そして、心がけが変われば生き方が変わります。生き方が変われば、金運も変わり、新しい未来に向かいます。

続・花は自然界の名医です

カテゴリー
自然

令和5年3月18日

 

私はお風呂くらいは、時間をかけてゆっくりしようと考えましたが、どうしても長湯ながゆにはなれませんでした。ある時、作家の五木寛之さんが、お風呂の中で本を読んでいるというエピソードを聞き、私も真似をしてみようと考えました。仕事には関係のない小説でも読んでいれば、少しは長湯になるだろうと思ったからです。

五木さんは時には眠りに誘われたりして、湯の中に本を落とすこともあるそうで、ぶよぶよになった本が書棚に並んでいるそうです。私もあやうい経験をしましたが、何とか事なきを得ました。たしかにお風呂に本を持ち込めば、時を忘れて読みふけることもあり、かなりの成果があります。ぬるめのお風呂に長くつかって体温を上げたい方には、お勧めの方法です。ただし、愛書趣味の方には向きません。湯の中に落とさずとも、湯気で変形することはけられないからです。

ところが昨年の暮、正月飾りのセンリョウ(千両)が余ったため、コップにしてお風呂の片隅かたすみに置きました。すると、これが癒しの空間になったのです。今度は本を持たずとも、いつの間にか長湯になりました。ユニットバスの中に別世界が出現したようで、思わぬリラックスタイムを得たのです。今日はフリージアが置かれています(写真)。

私は湯の中に入ったら、まず呼吸法をなし、目を細めて花が何を語るかを感じ取ります。そして、花の〈気〉が自分の頭上(百会ひゃくえというツボ)より入って全身を巡ると観じます。次に自分が花に返す想いを口元から発し、花の精を巡ると観じます。自分と花との一体感が生まれ、極上のひとときとなる喜びはたとえようもありません。一日の疲れを癒し、心身の不調すら癒されるからです。宝物とは、これほど身近にあるのでしょうか。

女性はよく花を買い求めますが、男性で見かけることはほとんどありません。しかし私は、男性こそ花を買い求め、自分への癒しにしていただきたいと考えています。私は道端や土手の、野の花にこそ癒されるほどです。少しずつ形や色を、そして名前を覚えれば、これもまた宝物です。そして、花は自然界の名医であることを知るでしょう。

花は自然界の名医です

カテゴリー
自然

令和5年3月16日

 

私は花を習ったことはありませんが、いつ頃からか野の花をすようになりました。宗門の機関紙に15年間、花と写真のエッセイを掲載したこともあります。また、これが二冊の書籍となって、すでに刊行されてもいます(『邑庵花暦』『花は野の花』創樹社美術出版)。

花は人の心をいやし、お祝いやお見舞いの贈り物となり、想いを伝える告白ともなりますが、自然界の名医であることをご存知でしょうか。私は長らく花を挿しつつ、じつは身も心も癒す名医であることがわかってきました。つまり、それぞれの花にはそれぞれの病気を癒す〈気〉を放っているという意味です。その一部をご紹介しましょう。

昨日、東京都が全国で一番早く桜の開花を発表しました。今年はことのほか早いようですが、あさか大師の桜ももうすぐです。いずれ写真でお伝えしましょう。日本人は桜を楽しみに、一年を生きています。

そして、生きる喜びを桜に求めます。もちろん、外国の方にも人気は高まる一方で、桜を見るために日本にやって来る観光客は後を絶ちません。

その桜の芳香は喘息ぜんそくや気管支炎、せきたんの妙薬です。喘息体質の方は満開の桜の下で、大きく深呼吸をしてみましょう。そして、桜の〈気〉が喉や気管に浸透して、自分の体質が変わっていくと感じてください。

花粉症に悩んでいる方が多いようですが、カラーの花がおすすめです(写真)。あの白亜の花と茎の緑には、アレルギー体質を消し去るような〈気〉が充満しています。花店でもよく見かけますので、ぜひ試してみてください。

以下は思いつくまま、効能のみを列記していきます。

糖尿病にはユリ。高血圧にはキク・フリージア。心臓病にはスイセン。動悸にはマーガレット。肝臓病にはリンドウ。胃腸病にはジャスミン。頭痛にはヒマワリ。不眠症にはカスミソウ。疲れ目にはスミレ。下痢にはカーネーション。婦人病にはボタンなどでしょう。

なお、桜の花が喘息や気管支炎に効能があると書きましたが、ほかにもツツジ・キキョウ・ジャスミンもおすすめです。花にはこのような効能があり、まさに、自然界の名医なのです。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ