山路天酬法話ブログ

第二の才能

カテゴリー
護摩

令和元年5月5日

 

今日も月初めの行事があり、昨日と同じようにお護摩(写真)と光明真言法要をいたしました。

11時半のお護摩
–> 続きを読む

あの世とこの世

カテゴリー
法要

令和元年5月4日

 

今日は月初めの行事日で、午前11時半よりご祈祷のお護摩を、午後1時よりご回向の光明真言法要がありました。皆様、熱心に参拝し、自ら読経もなさっておられました。写真は午後の法要のものです。

光明真言法要
–> 続きを読む

右往左往(うおうさおう)

カテゴリー
護摩

令和元年5月3日

 

お護摩のご祈願する場合、必ず願目がんもくが入ります。つまり、護摩札であれ護摩木であれ、ご祈願の主旨を宣言するわけです。

護摩札の場合は病気平癒や商売繁昌といったように、総体的な願目を書きます。護摩木の場合は、たとえば「〇〇病早期回復」「〇〇医師、〇〇手術成功」や「㈱〇〇雇用促進」「新商品〇〇売上向上」といったように、より具体的に書きます。これによって何を目的にご祈願をするのか、明確にして集中力を高めるわけです。

実は、人の心は意外に集中しません。本来の目的を失って右往左往うおうさおうすることが多いのです。
–> 続きを読む

病気の真実

カテゴリー
健康

令和元年5月2日

 

暖かい春なのに、風邪を引いている方が多いようです。皆様、ご用心なさいませ。

風邪は引かないにこしたことはありません。しかし私は、風邪はいわば体のリセットだと考えています。風邪を引いて体を通過させれば、新しい体によみがえるからでございます。だから、時には風邪を引いた方がよいのかも知れません。

実は私は、人は病気になるから健康でいられるのだとさえ思うのでございます。「何をバカなことを」と、お思いになりますでしょうか。「ふざけるな」と、お思いになりますでしょうか。そうではないのです。病気は本来、健康を守ろうとする尊い働きであることを知らねばなりません。
–> 続きを読む

〈令和〉の始めに

カテゴリー
社会

令和元年5月1日

 

新しい〈令和〉の時代となりました。

私はほとんどテレビすら見ない生活をしていますが、さすがに夕方になって、ちょっとだけチャンネルを回しました。令和の時代に何を望むかという街頭インタビューに対し、ほとんどの方が「平和で安心して暮らせる社会」といった答え方をしておりました。

私はこのような言葉を聞くたびに、複雑な気持ちになるのでございます。なぜなら、私は「平和で安心して暮らせる社会」など、この世には存在しないと思っているからでございます。いつ大震災がくるとも限りません。道を歩いていても、鉄パイプが落ちてくるかも知れません。健康だと思っていても、いつ病気が発覚するかわかりません。投資した株が暴落するかも知れません。航空機の墜落もあれば、ウイルスの感染もあります。医療ミスもあれば、行政ミスもあります。凶悪な事件や振り込めサギは後を絶ちません。いったい、この世のどこに安心して暮らせる社会があるのでしょうか。
–> 続きを読む

大太鼓

カテゴリー
護摩

平成31年4月30日

 

護摩壇の脇にけやき製大太鼓があり、毎日のお護摩に用いています(写真)。

大太鼓

およそ人の心を鼓舞する音として、和太鼓ほど勇壮なものはありません。腹の底から意気が高まり、一挙にボルテージが上がります。お護摩のご祈祷には欠かせぬ法具といえましょう。だから、戦場で打てば、勇猛心が高まったのです。
–> 続きを読む

ホトケノザ

カテゴリー
挿花

平成31年4月29日

 

お隣りの畑に、ほんの少しホトケノザ(仏の座)が残っていました(写真)。実はお彼岸の頃には田畑の一面をおおいつくし、まるでピンク色のジュウタンのようでしたが、私がうっかりシャッターチャンスを逃してしまったのでした。

ホトケノザ
–> 続きを読む

回忌法要

カテゴリー
法要

平成31年4月28日

 

今日は朝から十三回忌法がありました。母上様のお位牌とお写真をご持参されました(写真)。法要の後はご家族とご兄弟が墓前で合流なさるそうでございます。

回忌法要
–> 続きを読む

法螺貝

カテゴリー
祈祷

平成31年4月26日

 

あさか大師ではご祈祷の折、法螺ほらがい貝を吹きます(正式には法螺貝を立てるといい、戦場で吹く陣貝じんがいと区別します)。法螺貝はその名のとおり、ホラ貝を法具として用います。貝の中では最も大きいもので、取り付けた金具まで長さ43センチですから、実際には45センチほどはあったことでしょう。法螺貝は山中では首に掛けるため、網に入れるか写真のようなひも(貝の)を結んでさげ歩くのです。

法螺貝(ほらがい)
–> 続きを読む

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ