この世の花・あの世の花

カテゴリー
自然

令和4年12月22日

 

昨日はおさめ大師(今年最後の大師縁日)で、有縁の方々と縁日護摩を修しました。今年の無事を感謝すると同時に、コロナ禍の終息と国家安穏・世界平和を念じました。また、しくも私の【花と写真のエッセイ・『花は野の花』(創樹社美術出版)】が刊行されました(写真)。

私が寺の住職として多忙にあっても花をし、このような本を刊行したのには理由があります。それは花は仏さまに供えますが、花そのものもまた、仏さまであると思っているからです。〈仏花〉とは仏の花でありますが、その花もまた仏であるという意味ではないでしょうか。

花が嫌いという人は、まずいません。女性はもちろんでありますが、男性もまたある年齢になりますと、花に関心を寄せます。また、お祝いをするにあたっても、まずは花を贈ります。男性が女性に捧げるのも、まずは花です。死者との別れにも、ひつぎに花を入れます。墓参をするにも、忘れずに花を持参します。人間の生活において、花ほど想いを伝えるものはありません。「この世の花」はまた「あの世の花」でもありましょう。

人は恩を忘れますが、花はその季節が来れば、手入れの恩を忘れずに花を咲かせます。人は年末のあわただしさにふり回されますが、花はかたいつぼみを秘めて来春に備えます。人は楽をして成果を得ようとしますが、花は寒風に耐えていろどりを放ちます。人はとかく名誉を求めますが、花は自らを楽しんで開きます。だから、仏さまなのです。

ただ、私の花は流儀のものではありません。つまり、自己流です。また、花器も使いません。時には仏具を、時には民具を、また土器や瓦の残欠などを用います。素人でも花を楽しめることを知ってほしいからです。道端の枯れた狗尾草えのころぐさ(ネコジャラシ)でもよいのです。空きびんにでも挿してみてください。何と美しいかがわかります。美は身辺にあるのです。真実も身辺にあるのです。そして、幸せそのものが身辺にあるのです。

*本書に掲載されている筆者の花は、ホームページ・トップ画面の中ほどにも送信されています。

*本書の購入をご希望の方は、ホームページ「お問い合わせ」よりお申し込みください(定価2000円)。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ