気になる迷信①

カテゴリー
文化

令和4年7月31日

 

迷信にはまったくの迷信もあれば、必ずしも迷信とは言えないものもあります。また、はっきりとは断言できないものや、教訓やしつけ上から作り出されたものなどもあります。いくつかを検討してみましょう。

①ご飯をこぼすと盲目になる。

これは「ご飯は大切にいただきましょう」という教訓に間違いありません。米は単なる食品ではありません。神さまにお供えする、日本人の〝いのち〟です。特に毎年の新米は天照皇大神にお供えするわけですから、神さまの御眼おんまなこであるとされて来たのです。その大切なお米を粗末にすれば、何かおとがめがあって当然でしょう。盲目になるとまでは言いませんが。

②ご飯を食べて横になると牛になる。

これは行儀の悪さを戒めた、しつけ上のものでしょう。しかし現代人には、食事の後にすぐに寝る人は太るという方に関心があるはずです。これには両説があり、インスリンの分泌によって糖質の代謝を優先するために、脂肪の代謝が落ちるから太るのだという説と、食事の後は副交感神経の働きで眠くなるのは自然の摂理であるから、何の根拠もないという説に別れます。私は糖質や脂肪を摂り過ぎれば太るだろうと思いますし、あまり遅い時間の夕食でなければ、それほどの問題はないとも思います。両説があれば、大方はそれぞれに根拠があるものです。

③夜中にお金を数えると泥棒が入る。

これもよく聞くお話です。江戸時代の商人は使用人が寝しずまった後、よくお金を数えました。当時の小判は、当然「チャリン、チャリン」と音がします。真夜中であれば、なおさらその音が響きます。外にいる泥棒がならいを定めるのはもちろん、使用人ですらその音を耳にすれば気になりましょう。泥棒は外から入るとは限りません。特に主人からいじめ尽くされている使用人が、うらみをいだいて持ち逃げすることもあるのです。現代はほとんどがセキュリティーの問題で、あまり意味がありません。

④ひな人形を三月三日の内に片づけないと嫁にいけない。

これはまったくの迷信です。ただ、ひな祭りが過ぎたのに、いつまでも飾っておくのは心情として気になります。また、これに似合った女性もいたのでしょう。それがこの迷信を生んだのです。ついでですが、亡くなった人が持っていた人形を飾ってから災難が多いというお話なら本当です。私はこのことで、何度も相談を受けました。つまり、人形には人の〝想い〟がこもりやすいということです。おわかりですよね。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ