令和2年9月29日
中学生の時、柔道の稽古中に「七転び八起き」とはおかしいじゃないかと演説をしたことがありました。理屈の多い子供であった私は、受け身(投げられ方)をやって説明しながら得意になっていたものでした。今となっては冷や汗ものですが、聞いていた仲間たちも「なるほど」と思ったようです。田舎者がのん気なことをして遊んでいたということです。
皆様もお気づきと思いますが、七回転んだら、七回しか起き上がれません。どうしてこれを「八起き」と言うのでしょうか。これについては、また妙な理屈を言う人がいるのです。たとえば最初に起きている状態から数えて「八起き」とする説。あるいは朝に起床した時を加えるとするとの説があります。では、前の晩に就寝した時をどうするのかとなりますが、これはもうやめておきましょう(笑)。
また、七回転んで七回起きて、次の八回目に転んでもまた起き上がる勇気を強調して「八起き」とする説があり、いくらか説得力があります。さらに「七転八倒」が変化して「八起き」になったという説もあります。正しいような気もします。
思うに、これは言葉の勢いと調子ではないかと私は考えています。「七転び七起き」では当りまえ過ぎます。また、これでは意味をなしません。前向きな生き方を言葉にするなら、やはり「七転び八起き」となり、語呂もいいからです。つまり、わざわざ理屈を重ねるほどのことではないということです。
「七転び八起き」はよく色紙やダルマに書かれて来ました。寿司屋さんの茶碗でも見かけましたが、今では何とも陳腐さをぬぐえません。特に現代の若者たちが好む名言とは思えません。しかし、何度転んでも立ち上がる気骨は、いつの時代にも讃えられるべきもので、特に歴史上の偉人がそれを示しています。
偉人とは単に、生まれながらの才能や努力が花開いた結果ではないからです。偉人はみな患難辛苦を何度も味わい、そしてそれを乗り越えたがゆえの結果であるからです。偉人は生死をさまようほどの大病を経験します。二度と立ち上がれぬほどの貧困を経験します。あるいは大事故、戦争、投獄など、およそ人間としての〝どん底〟を経験して、そこからはい上がって行ったのです。だから偉人なのであって、これをなめ尽くさぬかぎり、偉人にはなれません。偉人ではない私たちは、せいぜいその伝記を読んで何かを汲み取れればよいのです。
偉人には患難辛苦を、あえて避けぬところがあります。患難を背負い、辛苦に倒れ、何度でも立ち上がって行くからです。これを避ければ楽な人生であったかも知れません。しかし、それが許されぬところに偉人の運命があるのです。人生の栄冠は患難に耐え、辛苦を乗り越えねば手にすることは出来ません。私たちでさえ、それは同じです。ただ、その度量が違うということなのです。