カテゴリー : 健康

脳が強化される十ヶ条

カテゴリー
健康

令和元年8月2日

 

私が心がけている〈脳が強化される十ヶ条〉をお話しましょう。

ただし、青魚の油(DHA・EPA)やイチョウの葉・レシチンと言ったサプリメントには、ここでは触れません。これらは個人の判断で決めてください。私がお話したいのは、あくまで日頃の心がけです。そして脳の強化は、日頃の心がけしだいであることを知っていただきたいためです。アルツハイマーにならないためにも、ぜひお役立てください。

①ときめきや感動が高まると脳が教化されます。

脳はドーパミン(快楽ホルモン)やセントニン(幸せホルモン)を分泌するほど若返ります。

②知的好奇心が旺盛になると脳が強化されます。

一生勉強のつもりで読書や知識の習得に意欲を持つ人は、いつまでも健康な脳を保てます。

③笑いや楽しさにつつまれると脳が教化されます。

くよくよせずによく笑い、友人とも動物とも植物とも楽しめる人は、大方が長命です。

④音楽や美術に接すると脳が教化されます。

名曲や歌謡曲、絵画や陶芸、好きな音楽や美術に接すると、耳や眼を通して脳が喜びます。

⑤カラオケや読経で大きな声を出すと脳が教化されます。

歌でもお経でも、詩吟でもスポーツの声援でも、声こそは元気のバロメーターなのです。

大股おおまたで早歩きをすると脳が強化されます。

脳はよく歩くと、それも大股で早く歩くときたえられ、思考の回転までも速くなります。

⑦指先をマメに使うと脳が強化されます。

楽器をかなで、筆で絵や書に親しみ、ペンで手紙を書くうちに、指先と脳が連結して活性化します。

⑧数字やゲームに親しむと脳が強化されます。

脳トレの本をいくつか選び、身近に置いて楽しむと、使っていない脳が動き出します。

⑨料理を作りよく噛んで食べると脳が強化されます。

料理は脳の体操そのものですし、よく噛んで食べれば、歯の動きによって脳が刺激されます。

⑩おしゃれや化粧を楽しむと脳が強化されます。

見た目の大切さを知って自分を飾ると、気持ちが変わり、世の中が変わり、脳が変わります。

景観とインスピレーション

令和元年7月28日

 

あさか大師から歩いて10分ほとのところに田島公園があり、ウォーキングの途中で立ち寄っています。移転して半年ほどは、こんな近くにこんな素敵な公園があることも知りませんでしたが、緑豊かで近在の方々のいこいの場所になっています。隣りは新河岸川しんがしがわの土手になっており、さえぎるものもないので、のんびりと景観を楽しむことができるのです(写真)。

特にご自宅が狭い方には、お子様を遊ばせる絶好の条件がそろっています。お子様はやはり、元気に走らせ、大きな声で遊ばせるのが一番です。

いや、お子様ばかりではなく、こういう場所があると、自然に今日も歩こうという気分になります。また、この緑をながめながら軽い運動ををすると、格別な気分になるものです。そして、そんな時こそは、思いがけないインスピレーションがはたらき、驚くようなアイデアが浮かぶものなのです。

私の九星気学の師匠でもあった故・高島正龍は、伊豆の修善寺温泉が好きな方でした。この分野では特異な著作を残しましたが、その多くは修善寺で思いついたと、生前に話しておりました。ここへ行けば何かが得られるという場所を持つことは、人生の財産ともいえましょう。

皆様のお近くにも、意外な景観があるかも知れません。また、忙中のかんとして、ちょっとの時間を過ごせる場所を探してみてください。それだけでも、一日が豊かになるものです。しかも、無料で楽しめるのですよ。

続・水平足踏み

カテゴリー
健康

令和元年7月20日

 

昨日は健康法として〈水平足踏み〉を紹介しましたが、今日はその補足です。

皆様はいろいろな健康法を試みたことでしょうが、ほとんど長続きはしなかったはずです。それは決して根気がなかったからではなく、工夫が足らなかったからだと私は断言します。ものごとはささいな工夫によって、その成否が決まるからです。

そこで水平足踏みに興味をもっていただいた方のために、とっておきの方法をご紹介しましょう。

それは、行なう時間を決めておくことに加えて、砂時計を用いることなのです。ネットですぐに買えますので、オシャレな三分間砂時計を一つ用意してください。それをリビングやキッチンの目につく場所に置いて、一日一度は必ずヤルぞ(!)と決めてください。そして、まずは回数は無視して、三分間を試みてください。テレビやカレンダーを見ているうちに、アッという間です。しかも、日ごとにその三分間が短く感じられるはずです。そして、これなら必ず続くのです。

私の場合は、起床してトイレに行った後、歯磨きをしてからキッチンで行っています。キッチンなら自分の姿が映り、太ももや両腕が水平に上がっているか確認できるのでちょうどよいのです。たいていはその日の予定や段取りを考えているうちに、三分が過ぎてしまいます。夕方は料理をしながら行います。なべの湯がくまで、三分など充分に作れる時間です。

習慣こそは〝第二の才能〟なのです。そして、その習慣はささいな工夫から生まれるのです。習慣が成果を生み、その成果が人生の財産となるのです。僧侶は毎日、習慣としての読経をするから長い経典を記憶できるのです。また習慣としての挨拶も清掃も、日常の作法も、すべて同じです。人生の成否は、「習慣にかかっている」と言っても過言ではありません。

小さな砂時計は、今や私の大切な財産です。私の葬儀の折には、ひつぎの中に入れていただきたいほどです。冗談だと思いますか、皆様。

水平足踏み

カテゴリー
健康

令和元年7月19日

 

私は健康法の一つとして、〈水平足踏あしぶみ〉を朝晩三分ずつ実践しています。

これは、故・加藤治秀医師が提唱した「万病に効く健康法」として、一時は大変に普及しました。特に瀬戸内寂聴さんが多いに推薦し、自らも実践しています。私もいろいろな健康法を試みましたが、今ではウォーキングとこの水平足踏みだけを頼りとしています。

水平足踏みとは、普通の足踏みの太ももを床と水平になるまで高く上げ、同時に呼吸法を加えるだけのことですが、これが心臓病・高血圧・糖尿病・腰痛などにバツグンの効果をもたらします。私も若い頃は理想的な血圧でしたが、還暦を過ぎてから、少しずつ高くなりました。また腰痛を克服するため、さまざまな手立てを講じました。しかし、水平足踏みを実践してからは血圧も安定し、腰痛もほとんどありません。

私がこの水平足踏みが気に入っている理由をお話しましょう。

まず第一は、一切お金がかからず、場所をとらず、天気にも無関係であることです。どんなに素晴らしい健康法でも、高額な費用がかっかては負担が生じます。また、狭い家の中でも、雨の日でも風の日でも、何ら問題がないことは大きな強みです。

次に一切の器具を使わず、一回わずかに三分で終了することです。通販やテレビショップで様々な健康器具が販売されていますが、購入した方のほとんどは続きません。やがてはその置き場所に困り、処分にも苦心せねばなりません。また、スポーツジムに通う時間がない方であっても、一日三分という時間なら誰にでも作れましょう。

次に太ももの筋肉が鍛えられると同時に、呼吸法による有酸素運動を兼ね、しかも心臓への負担がないことです。ジョギングもいいのですが、心臓の弱い方にはおすすめできません。その点、この水平足踏みは心臓への負担がなく、安心して有酸素運動ができるのです。

次に高齢者で足腰が弱っている方でも、イスやテーブルに片手をつかまって実践できることです。高齢者はわずかな回数から、無理をせず、片手をつかまってでも始められることは、ほかの健康法にはない大きな魅力でしょう。

以上、興味のある方は加藤治秀著『万病に効く水平足踏み』(マキノ出版)をご覧ください。アマゾンの古書で安く購入することができます。

声出し健康法

カテゴリー
健康

令和元年6月19日

 

昨日、健康法のお話をしました。実は私たち僧侶には、特別な運動などしなくても、とっておきの健康法があるのです。

それは何かといいますと、読経によって声を出すこと、つまり〈声出し健康法〉なのです。読経というと皆様は暗いイメージをいだくかも知れませんが、そんなことはありません。特にあさか大師のお護摩では、参詣者も太鼓に合わせて、お腹の中から大きな声を張り上げてお経や真言を唱えます。だから、自然に深い腹式呼吸となり、身心ともに壮快になること、間違いありません。

女性は腹式呼吸が苦手とされますが、あさか大師のお護摩に参拝して読経をすれば、必ずできるようになります。つまり、ほかの参詣者といっしょに読経をすれば、おのずから〈声出し健康法〉が身に着くのです。太鼓のリズムに合わせて読経をすればストレスが解消し、免疫力が増大し、血流が改善されます。髪や爪の伸びも早くなります。

それは、読経の後、汗が出るほど体温が上がっていることでも証明されましょう。現代人は冷たいお茶を飲み、体を冷やす料理を好み、夏はクーラーで体を冷やします。「冷えは万病のもと」といわれますが、標準体温を大きく下回る方があまりにも多過ぎます。だから、体温を上げることは、健康法のかなめともいえましょう。

そのためにも読経に親しみ、〈声出し健康法〉を実践したいものです。声こそは健康のバロメーターです。声の大きい人は元気ですし、仕事もできる人です。間違いありませんよ。

ウォーキング

カテゴリー
健康

令和元年6月18日

 

近くの黒目川添いにすてきな遊歩道があり、私のウォーキングコースの一つになりました(写真)。

私も以前はジムに通い、筋トレやランニングをしていました。ところが、ある雨の日に階段から転倒してひざを打ったため、以後は断念しました。今はウォーキングと水平足踏あしふみだけを自分の健康法として実践しています。しかし、考えることの多い私には、この方が合っているようにも思います。

十八世紀のフランスにルソーという思想家がいて、若い時にはずいぶん愛読しました。彼はとても散歩が好きで、その著『告白』の中でこんなことを書いています。

「歩くことは私の思想を活気づけ、生き生きさせる何ものかをもっている。じっとしていると、私はほとんど何も考えられない。私の精神を動かすためには、私の肉体が動いていなければならないのだ」

つまり、歩くことは動く瞑想なのです。お大師さまも青年の頃には大和や紀州、あるいは四国の山中をひたすら歩かれました。また後年には京都と高野山をどれほど往復されたことでしょう。それが今日、四国遍路として継承されました。お遍路さんたちは歩きながらお大師さまの宝号を唱え、ひたすら意識を統一し、願いごとに集中しているのです。

健康法としても、無理な運動より歩くことが一番です。考えごとがあったら、とりあえず歩きましょう。悩みごとがあったら、とりあえず歩きましょう。脳年齢が若返り、痴呆ちほうもふせぎます。肥満や腰痛も緩和します。さて、今日もそろそろ出かけますか。

サルまねの効用

カテゴリー
健康

令和元年6月13日

 

学ぶことは〈マネぶ〉こと、といわれています。つまり、どんなことでもそれを学ぶことは、先輩や先生のマネをすることなのです。よく〝個性〟などといいますが、始めから個性など求めてはなりません。徹底してマネること、マネをしている内に自ずから表れるのが個性でしょう。

また、創造することもマネなのです。何もないところから、新しいものなど生まれる道理がありません。何かをヒントに、何かを参考に、それを模倣してこそ、新しい創造が生まれるのです。「からゆうをなす」ことなど、あり得ません。すでに出来あがったものの中から、さらに別のものを作り出すことが「有をなす」ことなのです。

これはニューサイエンスという科学でも、立証されています。やさしい人になりたかったら、やさしい人のマネをしましょう。そのうち、必ずやさしい人になれるのです。幸せになりたかったら、鏡を見て幸せそうな顔をマネましょう。必ず幸せな気分になってきます。

まわりを見てください。若々しい人とは、若々しいマネをしているのです。若々しい言葉を使い、若々しい服装をして、若々しい考え方のマネをしているのです。そして、常に前向きにものを考え、何をしようかとワクワクしているのです。細胞も内臓も体も、心が反映するからです。

マネをすることは、偉大な科学で、偉大な学習法で、偉大な健康法なのです。皆様、大いにマネをしましょう。そして、身も心も若々しくなりましょう。

70パーセント主義

カテゴリー
健康

令和元年5月21日

 

うつ病になる方は、みな、まじめなのです。むしろ、まじめ過ぎるのです。

何事も完璧になそうとします。つまり、100パーセントを望む完全主義者なのです。他人の失敗まで自分の責任であるかのように考え、一人で悩むのです。それだけ、性格が潔癖なのでしょう。しかし、この世で100パーセント完璧な生き方などできるはずがありません。

故人となった斎藤茂太さんは、歌人・斎藤茂吉の長男であり、また精神科医として斎藤病院の院長を勤めたほか、ユーモアに富んだ著作家としても活躍しました。その著作の中に『人生80パーセント主義』があり、私は何度もくり返し読みました。要は、うつ病に陥いる人はあまりにも100パーセントの結果を望み過ぎるから、これを80パーセントほどに考えれば、精神的なストレスは相当に緩和するということ書かれてありました。

しかし、私はさらに数字を下げて70パーセントほどでよいのではないかと考えています。自分が望んだことの70パーセントも叶えば、充分ではないでしょうか。そう考えるようになって、私もずいぶん楽になったものです。

これは妥協ではありません。目標に向かっては全力で当たりましょう。持てる力は出し切りましょう。でも、完璧な達成に至らずとも、引きずってはなりません。いつまでも悩まず、次のチャンスを待ちましょう。

ハンドルのように〝遊び〟がなければ、心のかじ取りはできません。まじめで責任感がつよく、潔癖な方に、この話はきっと役立ちますよ。私もそうでしたから。

 

体のお便り

カテゴリー
健康

令和元年5月12日

 

先日、健康法のお話をしました。今日はその続きです。

皆様は健康のため、食事や運動、あるいはサプリメントや癒しの云々など、いろいろと気づかっていらっしゃることでしょう。もちろん、それらを否定するつもりはありません。

ただ私が力説したいことは、何をするにも順序があり、これを無視してはならないということなのです。つまり何をするにも、まずは悪いものを取り除き、その後にいいものを取り入れるという順序が大切だということです。悪いものを取り除くとはどういうことかと申しますと、いい排泄をするということなのです。つまり、健康なお通じやおしっこが出なければ、健康にはなれないということです。だから、大小の便こそは、体からの〈お便り〉なのです。ご自分の健康診断書なのです。
–> 続きを読む

健康法あれこれ

カテゴリー
健康

令和元年5月9日

 

何年前でしたか、『病気にならない生き方』という本がベストセラーになりました。この本には、牛乳は子牛の飲み物であるから乳製品は体によくないと書かれています。すると今度は『病気にならない生き方で、なる病気』という本が出ました(笑)。こちらの本には、牛乳やヨーグルトをとらずして、どうやって健康を守れるのかと書かれています。

同じように、糖質制限で健康になるという意見があれば、糖質制限は危険という意見もあります。朝食は絶対に取りなさいという意見があれば、朝食はぬいた方がいいという意見もあります。運動不足が成人病を招くという意見があれば、長生きをしたければ運動をやめなさいとういう意見もあります。驚いたことには、これらはすべて立派なお医者さんの意見なのです。こうした正反対の意見を聞くたびに、皆様はどうしていいのかわからなくなることでしょう。

私の考えを申し上げるなら、健康法とは百人百様で、要は自分にあった方法を見つける以外にはありません。牛乳が合う人もいれば、たちまちに下痢をおこす人もいます。長い歴史の中で、日本人は米を常食してきたわけですから、糖質をまったく排除するのも不自然な話でしょう。
–> 続きを読む

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ