字が上手だと何が得か
令和4年11月25日
現代のお坊さんはほとんど、大学や本山の学院を出て資格を取ります。ところが、大学にも学院にも書道の授業がありません。したがって、書道の稽古をすることがありません。だから、お坊さんでありながら、とんでもない字を書く方が少なくありません。皆様も位牌の戒名や塔婆の字を見て、がっかりしたことがあったはずです。
昔のお坊さんには〈小僧教育〉がありました。つまり、お師匠様のそばに寄り添い、身のまわりの世話をしながら、そのお師匠様の字を習ったのです。ですから、お坊さんといえば、字が上手であることが当りまえでした。私が子供の頃のお葬式といえば、大勢の檀家が見つめる中で、住職が堂々と墓標を書いたものです。それを見て、一同がため息をつき、その立派さを讃えました。だから、お坊さんといえば〝尊敬〟されました。
現代はパソコンや印刷機を使って、戒名や塔婆をきれいに仕上げることができます。だからといって、お坊さんが書道の稽古を怠ってよいはずがありません。書道は大切な修行なのです。少しでも稽古をすれば、必ず上達します。上達すれば、信用が高まります。私は現代のお坊さんには何としても、書道の稽古を自分に課してほしいと思っています。
このことは、お坊さんばかりではありません。失礼ながら、若い方の中には書いている字はもちろんのこと、ペンの持ち方すら、ほとんど信じがたい現場に直面します。書き方のコツなら、いくらでも出版されています。通信教育もあります。一日30分、ぜひ稽古をしてみてください。
それに、字が上手だと得をすることがたくさんあります。まず、人からほめられます。そして好かれます。また手書きの履歴書を書く場合に、圧倒的に有利です。そして、少しぐらい頭が悪くても(また失礼!)、利口に見られます(笑)。これは間違いありません。私が知っているある大工さんは学識はありませんが(またまた失礼!)、領収証の字がとんでもなく上手で、お客様からとても好かれています。だから、仕事の依頼も絶えません。
ちなみに、私は自分の著作やタイトルの依頼を、どれほど揮毫して来たかは数え切れないほどです(写真は最近のもの)。
このような仏教関係の場合は楷書や行書で揮毫しますが、文芸誌や歌集などは洒脱に書かねばなりません。どんな書体にも対応できる自信があります。私はいろいろな分野に肩書きがありますが、書道が好きだったことで、どれほど得をして来たかははかり知れません。これは本当のことです。
揮毫の苦心
令和4年9月1日
私は高校生の頃から、よく学園祭や運動会、また選挙事務所などの大字揮毫を依頼されたものでした。
十八歳で上京してからは茶室や画室の板額、店舗の看板、書籍のタイトルなどが多かったように思います。もちろん自分の著作は、必ず自ら表題を揮毫することも心がけて来ました。あさか大師ホームページのトップ画面にスライドされる「遍照殿」は、いまから五年前に揮毫したものです。
また今年11月には「あさか大師長野別院」が落慶するので、昨日、その院号を弟子僧に渡しました(写真)。若い頃は「どうだ!」と言わんばかりに、迫力や面白さを強調しましたが、今はごく自然に、日常のありのままを筆に託しています。
私は真言宗僧侶として、いずれ自分の大師流書道、つまりお大師さまの書風を世に問うてみたいと考えています。昔の僧侶は師僧の身のまわりのお世話をしながら、時間を作っては書の稽古に励みました。しかし、現在は宗門の大学にも本山の学院にも、宗祖の書を習う授業すらありません。塔婆も位牌もパソコンで仕上げる時代なればこそ、私は僧侶は書の稽古をすべきだと確信しているからです。
たくさんの揮毫を発表し、それぞれに苦心をともないましたが、決して満足することはありませんでした。楷書で書けば活字を並べたようになりますし、奇をてらえばイヤ味ばかりが鼻につきます(失礼ながら、近年のNHK大河ドラマのタイトルがその代表です)。お大師さまのようにはいきませんが、一歩でも近づきたいと、私はいつも念じています。あの世でお大師さまにお会いしたら、何とお話をしましょうか。
続・書道のこと
令和元年12月25日
さらに、書道のお話を続けます。
問題なのは「書道教室」の先生や、「書道科」の大学生ばかりではありません。看板屋さんですら、楷書や行書を得意とする方が少ないのです。今はほとんどが活字かパソコンでの貼りつけです。昔の看板屋さんは、ほぼ巾線ばかりを引けば、みごとな楷書や行書を仕上げました。街の商店名、道路脇の看板、トラックの広告、気に入ったものを、私はよく写真に撮ったものです。
皆様が観光地へ行きますと、一刀彫の表札屋さんが目につくことでしょう。立派な書体で見本が飾ってありますので、気に入れば注文するかも知れません。ところが送られて来る表札は、見本とは大違いのはずです。なぜなら、その見本は先代や先々代のもので、今の当主はそれほどには書けません。
「昭和」という時代までは、どの分野にも書道の名手がおりました。僧侶も学者も、政治家も文士もそうでした。宗派の管長ともなれば、全国の信徒が一目をおく揮毫をしたものです。また著作を出版するともなれば、自分でタイトルを揮毫しました。岸信介元総理は毎日、写経を日課にしていました。昔の西郷隆盛・勝海舟・犬養木堂らと同様、みごとな揮毫をしました。弟の佐藤栄作も、兄を見習いました。それが続いたのは田中角栄までです。失礼ではありますが、「平成」に至ってだんだんに〝落ちて〟来たように思います。
私がお護摩札の浄書をお願いした中で、とても感心したのは筆耕の方です。長らく賞状や招待状を書いてきましたので、さすがに上手でした。今でもホテルや結婚式場の筆耕には、招待状の名手がいるはずです。
これ以上は申しません。少なくとも、僧侶ばかりは書道の修練をしてほしいと願っています。
書道のこと
令和元年12月23日
また、書道のお話を続けます。
僧侶の方ばかりではなく、実は「書道教室」の先生方、「書道科」の大学生ですら、しっかりとした楷書や行書を得意とする方が少なくなりました。「そんなバカな!」と思うかも知れませんが、本当なのです。私はこれまで、お護摩札の浄書にたくさんの方をアルバイトにお願いしました。ところが、大方はガッカリすることがほとんどでした。
どうしてなのかといいますと、今日の書道が戦後の展覧会によって発展してきたからです。展覧会はいかに審査員の眼を引くかで決まります。つまり、迫力や表現力を競うからなのです。そのため、本来の楷書や行書を「職人芸」などと言ってバカにしました。ここに問題があるのです。
昔の書家といえば、羽織や袴をまとった古いイメージがありました。ところが、戦後になって書道が日展に加わるや、一転して〝芸術家〟に変じました。ベレー帽をかぶって、美術館に出入りするようになったからです。古い書道を捨てて、欧米人にも理解できる「造形芸術」を目ざしました。つまり、表現主義に走ったのです。まともな楷書や行書で出品しても、入選しません。これが、今日の書道の功罪です。国際的には普及しましたが、職人芸がなくなりました。
本来の書道は、欧米人に理解できるものではありません。また、理解されるべきものでもありません。修練に修練を重ねた職人芸こそ、〝芸術〟であるべきです。個性はその先にあるのです。造形ばかりが書道ではありません。私はこのことを江湖に主張したいと思います。