カテゴリー : 霊

霊的な顔が見える人

カテゴリー

令和5年5月28日

 

子供の頃、天井てんじょうの木目が人の顔に見え、こわい思いをしたものです。これは精神医学で「パレイドリア」と呼ばれる現象で、雲やの葉などの形がそのような連想を呼ぶからです。たとえばアメリカ映画『Premonition』(邦題「シャッフル」)のDVDジャケットには、木立が人の顔に見える姿を象徴的に表現しています(写真)。よく滝修行で「お不動さまが見えた」とおっしゃる方がいますが、岩の凹凸がこの現象を呼ぶ場合もあるのです。もちろん、そのように見えること自体が悪いわけではありません。ただ、自慢をしたり、自分が〝神様〟にでもなったようにお話をする方がいますので、このことは注意する必要があります。

ところが、実際には存在しない、つまり霊的な顔が見えるという場合が確かにあります。特に子供さんにはこの体験が多く、私も何度か学習塾から相談を受けたものでした。誰かが「オバケがいるよ!」というと、子供たちがそろって「ホントだ!」といいます。そうすると、これを気味悪がった子供たちが次々に欠席するので、オーナーには悩みの種となります。中には講師の先生までが「やめたい」といい出す始末で、結局は私におはらいの依頼が来るのです。

もちろん大人でも、霊的な顔を見ることがあります。また、はっきりと顔が見えなくても、片手片足だけが見えたり、音や気配で知らされることもあります。また海や川で撮影した写真に、いるはずもない人の顔や手足が映る、いわゆる心霊写真を見せられることもたびたびでした。

私自身は子供の頃はともかく、現在は陽炎かげろうのように見える場合と、気配や音で知らされることが多く、直接にはっきりと顔を見ることはありません。しかしお盆やお彼岸、命日の日には、こうした現象をよく体験します。だから、死者にとって、命日は特別な日であることは理解しているつもりです。つまり、その日の特有の波動が霊的に呼び合うのでしょう。

霊的な顔が見えて悩みを抱える人は意外に多く、よく相談を受けます。そのような体験などない方がよいのですが、そうもいかないので悩むのです。そのような方は、あさか大師にぜひお越しください。毎日11時半よりご祈祷のお護摩を修し、お役に立てるよう、努力いたします。もちろん、普通であることが一番いいのですよ、皆様。

死体は語る

カテゴリー

令和4年12月14日

 

上野正彦氏のベストセラー著書『死体は語る』(文春文庫)は、法医学の専門医として、声なき死体のミステリーを解き明かしたものでした。偽装殺人、他殺を装った自殺、事故死に見せた心中など、もの言わぬ死体は人間の喜怒哀楽を語ってやみません。「事実は小説よりも奇なり」です。

たとえば、智恵遅れの幼女がハイハイしていて石油ストーブにぶつかり、沸騰ふっとうしたヤカンが背中に落ちて大火傷おおやけどを負いました。母親は半狂乱でしたが、病院の手当てもむなしく、幼女は亡くなりました。普通なら当然、事故死と思うでしょう。しかし、そこが監察医の出番です。火傷の形が丸いということで疑問が生じました。偶然にヤカンが落ちたなら、その形は不定形となって散るはずです。やがて母親が自白し、智恵遅れのその子の前途を悲観し、過失を装って殺害したことが真相でした。まさに「死体は語る」です。

しかし、私は別の意味で死体が語ることを知っています。そのことをお話しましょう。

私は20代で僧侶となりましたが、その当時は「葬式坊主にはなりませんよ」と公言していました。真言密教は生きている人のために祈るものだと考えていたからです。しかし、やがてこれが間違いだったと気づきました。生死は一如、死者への祈りこそ、生きている人たちへの祈りであるからです。そこで葬儀について、真剣に研究しました。私の著書『真言宗・独行葬儀次第』(青山社刊・写真)は、今や日本中で使われています。

私が葬儀のお導師を勤める時、まず式場に着いたら結界(ガード)をなし、次にご遺体の顔をよく観察します。その表情の中に、その方の一生の縮図があるからです。仮に納棺師のうかんしによって化粧が施されていても、どことなく悲しみや苦しみを漂わせている場合も少なくはありません。その表情を脳裏に留めて葬儀の作法に入ります。

そして葬儀が終って出棺の時、もう一度ご遺体の顔を見て、安らかな表情に変じているかを確認します。この瞬間こそ、葬儀におけるお導師の正念場です。つまり、遺体ではあっても死者はまだ〝生きている〟からです。仏教ではこれを〈中陰ちゅういん〉といい、この世とあの世の中間を意味します。ここでも、「死体は語る」ことがわかりますでしょうか。

ついでですが、お葬式はとても大切です。入籍だけをして夫婦になるより、結婚式(という儀式)を挙げれば、本当の夫婦になったという実感が湧くはずです。子供さんやお孫さんと別れの儀式もせずして、あの世へ旅立てるでしょうか。自分のために集まった人たちに見送られてこそ、人は安心してけるのです。皆様もどうか、親のお葬式ばかりはなさってください。費用は少なくてもよいのです。死体はなおも語るのですから。

あの世はあるのでしょうか。

カテゴリー

令和4年12月13日

 

仏教を信じる方のほとんどは、「あの世はある」と思っています。少なくとも、そのように信じています。しかし、世の中には「そんなものがあるはずはない」とか、「死ねば何もかも亡くなるんだ」と思っている方もいます。今日はこれに対する私の意見を述べてみましょう。

世の中には霊能者と呼ばれる方が少なくありません。私自身はそのようなレッテルをられたくはありませんが、中には霊能力があるとして、それを誇り、宣伝したり、テレビに出演する方もいます。その真偽のほどはともかく、人類史上最大の霊能者として評価される人物に、エマニュエル・スエーデンボルグ(1688~1772)という方がいました。彼はスウェーデンの貴族として生まれましたが、物理・天文・経済・哲学などの分野でも一流の学者でした。そして肉体をこの世に置いたまま、20年以上にわたって死後の世界に出入りし、これを『霊界著述』と題して出版しました(写真はその日本語抄訳『私は霊界を見て来た』・叢文社刊)。しかも、自分が1972年3月29日のその日に亡くなることを予言し、そのとおりに他界しましたから、まさに驚異的な人物というほかはありません。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

ところで、現代人がこれを読んで、どのように思うのでしょうか。「なるほど」 と納得する方もいるでしょうが、中には「とんでもないホラ吹きだ」と笑い飛ばす方もいるはずです。つまり、あの世のことは論理的な思考を超えて、結局は信じる信じないという次元に行き着くからです。

そこで、私の考えです。私はいつも「あの世はあるものと信じましょう」とお話をしています。もっとも、私がお会いする多くの皆様はお寺にお参りするわけですから、会話のレベルとしてはこれで通ります。しかし、そうはいっても「どうしてですか?」と疑問を投げかける方もいます。そこで私は笑いながら、「これがウソだったら、私を詐欺師さぎしだと思ってけっこうですよ」とお話をしています。

なぜなら、あの世があると信じて功徳を積み、先祖供養を怠らない方は、死んだ後にやはりあの世があるならいることがありません。「よかった!」と思うはずです。しかし、これを信じないでいて、意外にもあの世があったとしたら、「しまった!」と思うのではないでしょうか。そういうと、「じゃー、あの世がなかったら和尚さんは詐欺師だ」と笑う声が聞こえそうです。残念でした。私が詐欺師だと呼ばれることは絶対にありません。なぜなら、あの世がないなら、死んだ後はすべてが〈無〉に帰するなら、あの世がないと確認することも、和尚さんは詐欺師だと思うこともできないからです。つまり、何もないなら、結局は何もないのです(笑)。この意味、わかりますよね。だから、どちらかを選ぶなら、あの世はあると信じた方がいいのです、その方がお得(!)なのです。

霊能者が何を言おうが、いずれは誰でもけるのですから、それを楽しみに待ちましょう。もしかしたらテレビに出演して、見て来たように言っていた〇〇〇〇さんがとんでもない詐欺師だったとわかるかも知れません。それもお楽しみに。

お不動さまが見える

カテゴリー

令和4年10月24日

 

お護摩を修していると、よくお不動さまや観音さま、あるいは龍神さまが見えたという方がいます。写真に撮っても、瞬間的にそのような形に映ることもあります(写真は龍神さま)。また滝修行でも、同じようなことを聞きます。これについて、私の考えを三つの角度からお話しましょう。

その一つは物理的な次元で、炎の濃淡や岩の凹凸などで、顔に見える場合です。私も子供の頃、天井てんじょうの木目が顔に見えて怖くなった経験がありますが、心理学ではこれを〈シミュラクタ現象〉といいます。林や森の樹木を写真に撮ると、よく顔が浮かんで見える場合も同じです。こうした現象があることを、まずは覚えておく必要はありましょう。

二つ目は、いわゆる精神的な信仰の次元で、たとえシミュラクタ現象であっても、それをお不動さまと尊ぶのは自由ですし、それを大事にすることはいっこうにかまいません。滝場では、よく岩の凹凸がお不動さまに見えることがあります。それは岩の凹凸を使って、お不動さまが姿を現したのだともいえるからです。阪神大震災の後、京都の東寺のある樹木の切り口にお不動さまの墨絵のようなお姿が現われ、私はお参りのたびに礼拝しています。ただ、これを一方的に押しつけてはいけません。あくまで、自分の信仰として尊ぶことです。上の写真を単なる偶然だとするならそれもよいし、龍神さまだとするなら、それは信仰として大切にすることです。

そして三つ目は、いわゆる霊的な次元です。私は心霊写真ではないかと持参して来た写真をかなり見て来ましたが、たいていは木の葉やかべの模様が顔のように見えるものでした。しかし、中には間違いのない心霊写真もありました。いるはずもない人の顔や手足が映っていたりすると、ぞっとしたものです。海や川で撮影されたものが多く、この場所やこの付近で亡くなった人だなと思ったものでした。お護摩や滝修行でも、見えないはずのものを見ることは確かにあります。しかし、見えないから信仰が足りない、修行が足りないということではありません。念のため。

ついでですが、寺の住職は「この写真を見てください」といって心霊写真(らしきもの)を見せられた場合、決して笑って済ませてはなりません。その方にとっては、夜も眠れないほど悩んでいる場合もあるからです。また、何ごとも科学的な視点だけで見るのも味気ない気がします。お不動さまのように見えるなら、それはそれで「大事にしてください」とお話してほしいと思います。皆様も気になる写真をお持ちでしたら、どうぞご持参ください。

続続・怖いお話

カテゴリー

令和4年7月27日

 

ご要望にお応えして、もうひとつ。これは昨年のお話です。

たしか、5月頃だったと思います。私はある日、大阪市在住のS氏という方から、突然の電話をいただきました。まったく初めての方でした。S氏はまず、「あなた様なら私のお話を聞いていただけると思って、お電話をしました」と切り出すや、ご自分の不思議な体験を語り出しました。

聞けば、S氏すでに会社役員を退職し、奥様とともに諏訪湖温泉の〈〇〇〇ホテル〉に行くことを、毎年の楽しみにしているとのことでした。そして、昨年も恒例にたがわず、そのホテルに宿泊をして来たと言いました。S氏は温泉の湯船につかり、指定しているいつもの客室で奥様と料理の席に着きました。すると毎年のごとく、顔見知りの女将おかみさんが、「失礼いたします」と、挨拶に見えたのでした。その女将さんとは何度もお会いしていましたので、その姿も声も間違いありませんでした。

女将さんとはお話がきょうじ、ついつい30分以上が過ぎ去りました。普通、こうした挨拶がこれほど長く続くことはありません。S氏はいささか気になり、「女将さん、僕のところはもういいから、ほかのお客さんにも挨拶をしてください」と言いました。ところが女将さんは、「それはお気になさらないでください。ここにいる方が楽しいのですから」と言うのでした。S氏は妙なことを言うなと思いましたが、その理由までは問いませんでした。

どれほどの時間が過ぎたでしょうか。「長い時間をおつき合いいただき、ありがとうございました」と、女将さんはやっとS氏の客室から出て行きました。ところが、間もなくのことでした。今度は顔見知りのその女将さんよりも若い、別の女性が現われて、「女将でございます」と言うではありませんか。S氏が「女将さんなら、今までここにいましたよ」と言うと、その若い女将さんは怪訝けげんな顔をあらわにしました。そして、ことの次第を語るや、「その方なら、もうここにはおりません。今は私が女将ですから」と言います。何という奇怪な出来事でしょう。S氏は真っ青になり、もう料理どころではありません。地酒の酔いもいっぺんに吹き飛んでしまいました。

皆様はいったい、このお話が信じられるでしょうか。実はこれには後日談があり、諏訪市在住の私の弟子僧M師が、先に挨拶に来たその女将さんのことをよく知っていました。事情があって、実家に帰っているとのことでした。したがって、そのホテルの女将として挨拶をすることは絶対にあり得ません。つまり、これは亡くなった人の霊ではなく、〈生霊いきりょう遊離ゆうり〉だったのです。毎年の常客であったS氏のことを忘れなかった想念が脱魂だっこんして、本人さながらに別の場所に移動した現象です。信じがたいことではありますが、絶対にあり得ないとは言い切れません。ほかにも耳にした経験があります。

怖いお話はまだまだありますが、もう、このへんにいたしましょう。今夜の「真夏の夜の夢」をお楽しみに。

続・怖いお話

カテゴリー

令和4年7月26日

 

私は平成30年11月25日にあさか大師を落慶開山し、翌年正月より布教を開始しました。

ただ、その前の2年間、近くの古いマンションを仮本堂としていました。築40年という建物でしたが、そこを選んだ理由は、昔の一間いっけん(180センチ)の押入れがあったからです。そのふすまをはずし、赤い毛氈もうせんを引いてお大師さまをおまつりすることができました。10人も入ればいっぱいになるほどの狭さでしたが、それでも月々の行事は今と変りなく、お参りの方々といっしょに挙行していました。

ところが、私が常に悩まされたのは、真夜中にブザーで起こされることでした。多くは深夜の2時、3時頃だったでしょうか。そのブザーというのは、今時はお目にかかれない旧式のもので、いわゆる「ビィー!」と鳴り続けるアレでした。それも一回だけを、長く鳴らすのです。私は今でも、あの音の響きを忘れません。たいていは、私が眠りにき始めた時刻です。「せっかくいい気持ちで寝ているのに誰だろう?」と思って、ドアに向って「ハーイ」と返事をしても、何の応答もありません。玄間を開けても、もちろん誰もいません。

私は始めは誰かのいたずらかと思いました。しかし、それにしては回数が多過ぎますし、ほかの居住者に聞いても、そんな経験はないといいます。そして、それは行事の前日に多いことが、だんだんとわかって来ました。つまり、あの世の人が、供養を受けるにあたってご挨拶に来たということだったのです。

このような経験は、以前に勤務していた寺でもありました。私は玄間近くの部屋に寝起きしていましたから、誰かが入ってくれば、すぐにわかりました。そこでは、玄間のブラインドが風もないのに、「カサカサ」と音を立てるのでした。時にはノックの音で気づくこともありました。これも同様に、行事日が近づいた日に多かったと思います。

ところが、あさか大師に移転してからは、こうした音はまったく消えました。その理由ははっきりとは断言できませんが、供養の位牌があるため、わざわざ挨拶をしなくても〝常にいる〟からかも知れません。挨拶は毎日しているからなのです。その仮本堂では、位牌はまだ安置していなかったのでした。

あの世の人、つまり〈霊的な人〉は間違いなく存在します。それは眼に見える姿の場合もありますし、声や音を通じて知らせて来る場合もあります。この世のものとも、あの世のものとも、どちらともいえるような、いえないような、そんな感じです。皆様、怖いお話をまだ続けますか?

怖いお話

カテゴリー

令和4年7月25日

 

真夏の夜にふさわしい、怖いお話を一つ。

今から25年ぐらい前のことですが、私が川崎大師(川崎市のお大師さま)へお参りした日のことです。帰りにタクシーに乗り、川崎駅に向かいました。ところが、その運転手さんがバックミラーでさかんに私の顔をのぞくのです。何か、ためらっているような様子でした。そこで私が、「どうしましたか?」と声をかけました。すると、「お客さんはお坊さんですか?」というので、「そうですよ」と答えました。さあ、それからです。

「信じてもらえないかも知れませんが」と前置きして、次のようなお話を始めました。

一年ほど前の、ある雨の日の夜のことだったそうです。その運転手さんが北鎌倉駅(神奈川県鎌倉市)の近くで、一人の女性客を乗せました。雨の日だというのに、なぜか傘をさしていなかったそうです。同じ鎌倉市の〝自宅〟まで行って欲しいという依頼でした。土地勘とちかんはあったので、だいたいの場所はわかりました。そして雨の夜道に気づかいながら、運転手さんはやがて依頼された家の前に車を到着させました。

すると、その女性客が、「ちょっとお待ちください。すぐ、家の人がお支払いしますから」といって、急いで家の中に入りました。ところが、いつになっても家の人など出て来ません。運転手さんはしかたなく、傘をさしてその家のブザーを押しました。すると、一人が玄関から出て来ました。

「すみません。タクシー代をいただきたいのですが」というと、その家の人が怪訝けげんな顔をするではありませんか。運転手さんは女性客の年齢や服装を含めて、しかじかの事情をお話しましたが、「そんな人はいませんし、家に入った人など誰もいません。何でしたら中を調べてください」というのです。

運転手さんはしかたなく車に戻りました。後ろを振り向くと、何と、女性客がいた座席が、しっとりと雨でぬれているではありませんか。運転手さんは全身に悪寒おかんが走り、身のふるえを覚えました。取り合えず、近くの交番に行って事のしだいを伝えるや、「君! 夢でも見たんだろう!」でした。

交番に駆けつけたところは、いささか滑稽こっけいですが、実はこのようなお話はほかにもあるのです。皆様、寝苦しい熱帯夜には、悪夢にご注意ください。

六地蔵怪談

カテゴリー

令和2年10月14日

 

あさか大師へ向かう途中に、自動車整備会社とタクシー会社の駐車場があります。その自動車整備会社の片隅かたすみ六地蔵ろくじぞうが置いてありました。それはタクシー会社の先代社長さんがどこかの石材店で見つけ、気に入って買って来たものとのことでした。たぶん、交通安全への願いからだったのでしょう。もちろん、読経をしていたわけではありません。つまり、土産物みやげものほどの意味で買って来たということなのです。しかも、まわりはゴミ捨て場のように散らかしたままでした。

私はそのことがとても気になり、自動車整備会社の社長さんにこのことをお話しました。すると、「お寺で何とかしていただけませんか」という返答だったので、あさか大師で引き取ることとなりました。運搬して取りあえず、玄間のそばに並べました。いずれは、しかるべき場所に安置するつもりだったのです。

ところがその翌日、二人の尼僧さんが護摩修行に来て宿泊しました。私は自室で就寝しましたので気づきませんでしたが、尼僧さんたちは安眠できないほど怖い体験をしていたのです。二人が宿泊した部屋にはもちろん、サッシがあり、カーテンもついています。しかし、深夜になって、赤い服を着た女の子が一人(もちろん、この世の子ではありませんが)、サッシに張りつくような姿で二人をじっと見ていたというのです。

二人は護摩修行で疲れ果て、しかも深夜でもあったので、「明日になったら供養をするから」と言って眠りにつきました。これは明らかに事故か川でおぼれた女の子で、葬式もされず、どこへ行っていいのかわからない孤独な霊なのです。たまたま六地蔵が目につき、供養されることを望んで、今か今かと待っていたのです。

翌朝、私はさっそく六地蔵を水子観音堂に並べ、香を焚いて供養を施しました。不思議なもので、六地蔵の顔までうれしそうに変じました(写真)。今でも、毎日続けています。安置する場所も定まり、近いうちには開眼法要をするつもりです。

仏像を安易な気持ちで買ってはいけません。私たちは眼に見える世界にだけ生きているのではないのです。そうでないと、このように怖い怪談を体験しますよ。

続・蛇体の威神力

カテゴリー

令和2年8月24日

 

実は、高野山にも蛇体に関する伝承が残っています。かつて、奥の院の一の橋から御廟ごびょうに向かう途中を右に少し入ると、「蛇柳じゃやなぎ」と呼ばれる柳の大木がありました。荒れ果てたさびしい湿地に、柳の枝がいくつにも分かれて伸びている様子は、まるで大蛇が地をう姿そのものだとされていました。近づくとまさに妖気ようきが漂い、背筋が寒くなったと語る人もいたそうです。現在では新しい墓地になっていますが、さて、その伝承です。

お大師さまが高野山を開創され、諸堂建設の指揮をされていた頃、東北の地(もちろん、当時はまだ奥の院という地名はありません)にとてつもない大蛇がいて、人々をおびやかしていることを耳にされました。お大師さまはこの大蛇は封じ込めないと高野山に差し障りがあると判断をされ、竹箒たけぼうきを持って現場に向かわれました。到着すると、なるほど今にも人をみ込まんとするほどの勢いで、見るも恐ろしい大蛇が地をっていたのです。お大師さまは持ち前の法力で、たちまちにその大蛇を竹箒に封じ込め、大蛇は柳の大木へと変じました。

竹箒を用いられたのは、たぶん大蛇のような、また龍のような形を想起されたからでありましょう。以来、高野山にはマムシ等の毒蛇がいなくなったことが、「高野七不思議」の一つとして数えられ、現在に至っています。それにしても、後世まで「蛇柳」として残るとは、並みのパワーではありません。

別のお話が、常喜院じょうきいんから根本大塔へ向かう「蛇腹道じゃばらみち」にも伝わっています。蛇腹道は今ではモミジの名所として知られる美しい小径こみちですが、たしかに蛇体のような曲線をなしています。お大師さまご在世の頃は、頭西腹北と頭東腹南の二龍がせった不思議な地形でした。この二龍の腹と腹の間を通ったことが、その名の由来です。近くの蓮池には龍王社が祀られていますので、お大師さまは高野山を風水ふうすいでの「龍臥りゅうがほら」と考えられ、ここでも法力を示されました。つまり、威神力をもって高野山を守護する龍王としてお迎えされたのです。

明治時代まで、高野山では「三つまた熊手くまで、および竹箒たけぼうきを禁ず」という規則がありました。封じ込めた大蛇を恐れたからでありましょう。竹の植栽さえ禁じました。そのため、コウヤボウキという低木の枝を束ね、これを箒として使いました。もっとも、これには別の理由もあって、人は竹を見るとかござるを作って商いをするからだと私は思っています。

蛇体には霊的なパワーがあるのです。仏教の強大な守護神ともなれば、悪蛇悪龍ともなるのです。たとえミミズといえども、粗末に扱ってはなりません。私も肝に銘じ、自戒をしています。

蛇体の威神力

カテゴリー

令和2年8月20日

 

私が子供の頃、農村の男の子はみな、川でりをしたものです。とはいっても、えさはミミズしかありません。ミミズばかりはいくらでもいたのです。また、男の子はどこにでも立小便をしたので、おしっこがミミズにかかることがよくありました。さあ、その時です。故意であろうが間違ってであろうが、そのおしっこがミミズにかかるや、男の子のアソコがれて痛み出すのです。私も何度か経験しましたので、よくわかります。これは確かなことです。

しかし、その理由がわかりません。いろいろ調べましたし、質問もしました。ある方はミミズが防御液を出すのではないかと言いましたが、たとえ子供でも、地面から男性器までの距離を考えれば納得はできません。ある方は不潔な手でおしっこをするからだと言いましたが、農村の子供はみな田畑を手伝って汚れていたのに、ミミズにおしっこをかけた時だけというのも納得できません。ある農学博士はこの質問に対して、「きわめてむすかしい」と答えています。

ミミズを干した生薬を漢方では「地龍じりゅう」といい、解熱剤として大変に薬効があります。高熱を発する疫病治療などにも、使われたかも知れません。たしか韓国の歴史ドラマ『王建(ワンゴン)』の中で、兵たちが疫病にかかって士気を失い、交戦もできない状況のシーンがありました。軍医も治療法が見つからず、悩むに悩みました。ところがある夜、夢の中にその先祖が現われ、ミミズを生薬と共にせんじて服用させれば快癒かいゆするとのお告げを受けました。事実、この処方で兵たちの命が助かりました。ドラマでのストーリーとはいえ、十分にあり得るお話だと思います。

また、近年は赤ミミズに含まれる〈ルンブルクスルベルス〉という酵素が血栓けっせんを溶かす効力があるとして、宮崎医科大学の美原恒みはらひさし博士らによって研究が進められています。脳梗塞のうこうそく心筋梗塞しんきんこうそくの救世主となり、栗本慎一郎氏がこの線溶酵素によって一命を取り留めたことでも話題になりました。これはまさに、驚異的な業績と言わざるを得ません。

それにしても、ミミズを「地龍」と呼ぶ薬名も気になります。〈龍〉は強大なパワーを持ち、権威や才能の象徴ともされます。皇帝の玉座ぎょくざを「龍座りゅうざ」とも言い、『三国志』では隠棲いんせい中の諸葛孔明しょかつこうめいを「臥龍がりゅう」と呼んでいます。かくれた天才という意味でしょう。また、いまだ天に昇らぬ龍を「蟠蛇はんじゃ」と言い、ヘビを龍の子供とするのです。龍は肉眼では確認できませんが、ヘビやミミズは地上の生物です。つまり、こうした蛇体には、何か霊的なパワーがあると考えられて来たのです。

農村のことばかりで恐縮ですが、ヘビをいじめたり、殺したりして高熱を出した子供がよくいました。釣りをして川魚を食べても、ネズミを退治しても何ともないのに、どうしてなのでしょう。弁財天の眷属けんぞくである白蛇はくじゃを「宇賀神うがじん」と呼ぶように、ヘビやミミズのような蛇体には、特殊な威神力いじんりきがあるとしか思えません。私が浄書する霊符れいふ(護符の一種)もまた、蛇体の形をしていますし、霊符行者はウナギ(蛇体)を禁食としています。今日のお話、いかがお思いでしょうか。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ