カテゴリー : 真言密教

続・香りについて

カテゴリー
真言密教

令和2年5月26日

 

八千枚護摩はっせんまいごまにはさまざまな思い出があります。使用していた腕時計が、決まって15分進んでしまうのもその一つでした。「こんなはずはない」と思い、かなり無理をして高級品を買い求めましたが、結果は同じでした。しかしカシオのデジタル腕時計は、安物(!)でも進みませんでした。あれはどうしてであったのかと、今でも思います。

お話をもどしましょう。八千枚護摩中には何度か護摩木がいぶって、キナくささがただようことがありました。その時、思ってみない遠い記憶がよみがえるのでした。それは子供の頃に毎日、風呂を沸かしていた時のことでした。父のいいつけで、これが私の日課になっていたのです。現代のようなユニットバスなどありませんから、たきぎに点火し、竹吹きで風を送りながらマキをくべました。その時、キナくさいにおいが発生するのです。つまり、私はそのにおいを毎日嗅覚きゅうかくとどめていたのです。しかし年齢を重ねると共に、私の記憶からすっかり遠のいて行ったことは申すまでもありません。

ところが、八千枚護摩中に同じにおいに接するや、何十年もの時を超えてよみがえる嗅覚の不思議さには、驚きを禁じ得ませんでした。しかも風呂場の前にしゃがみこんで、その炎をじっと見つめていた幼い自分の姿まで、映像のように浮かぶのです。もちろん視覚も聴覚も、味覚も触覚も、五感のすべてが同じように作動しているのでしょう。一度見たものも、一度聞いたことも、一度触ったものも、みな記憶の底には残っているはずです。母親が作ってくれた〈おふくろの味〉も、味覚として残るのも当然です。しかし、嗅覚がこれほどまでに記憶と直結している事実は、意外というほかはありませんでした。八千枚護摩の思い出の中でも、格別な体験として忘れ得ません。

私たちは自宅の前に巨大なマンションが建って景観をそこなわれても、しかたがないとあきらめるはずです。線路や道路わきに住んで騒音に悩まされても、だんだんに慣れるはずです。注文した料理がまずくても、次は別の店に行こうと思って食べるはずです。購入した洋服の肌ざわりが悪くても、ガマンをして着用するはずです。しかし、悪臭の中で生活することはできません。つまり、嗅覚こそは五感の中でも特別な存在なのです。

現代は空気清浄機はもちろん、消臭剤や芳香剤が数限りなく売られています。それだけ、私たちはにおいに対して敏感なのです。また私たちの生活と嗅覚には、特に密接な関わりがあるのです。ついでですが、〈におい〉は悪いにおいで「くさい」とも読みますが、〈におい〉はよいにおいで香りのことです。お間違いなさいませんよう。

いま、若い女性の間でもお香が流行はやっています。ストレスをやわらげ、安眠へ誘う手立てとしてお香を愛用することは私も勧めています。昨日、香りはこの世とあの世の媒介ばいかいだとお話しました。そして毎日、幽玄なお香をお大師さまにお供えしています。その時、お大師さまの方からその香りをお届けくださっているようにも思えてきます。香りの感応道交です。

香りについて

カテゴリー
真言密教

令和2年5月25日

 

私は二十代で真言密教の僧侶となり、三十代の10年間は八千枚護摩はっせんまいごまという難行なんぎょうに明け暮れました。これはお釈迦さまが、この世とあの世を八千回往復して悟りを開いたという説に基づくものです。一週間菜食さいじきして不動明王のご真言を十万遍唱え、さらに一昼夜断食だんじきして八千本の護摩木を焼き尽くしました。現在はこの八千枚護摩も各地で修されていますが、当時はこんな難行にいどむ行者は少なかったように思います。

私はこれを50回も成満しましたが、始めの頃はすべて断食して修したため、意識がもうろうとする中で不思議な現象も体験しました。修法中には「加持物かじもつ」と言って、白ゴマを炎に投ずる作法があります。その時、限りない無数の光輪につつまれるのです。その色がたとえようもない輝きを放ち、まるで夢のような心地であったことは忘れられません。私たちは普段は感ぜずとも、多くの異次元世界の中で生きていることを実感したものでした。

このような体験を重ねると、感覚がえわたることは間違いありません。特に嗅覚きゅうかくが発達するのです。当時の寺は三階建てで、一階が事務所やロビー、二階が本堂、三階が庫裡くり(居住所)でした。成満してすぐに境内を巡拝するのですが、その時は三階でどんな食事を作っているかさえ感じ取れるほどでした。「いま、味噌汁のダシをとっているな」ということがわかるのです。また自分が知らない土地で車に乗っていても、はるか手前で「この先にラーメン屋さんがありますね」などと言うと、そのとおりラーメン屋さんがありました。独特のにおいをいち早くキャッチしていたからです。歯が悪い人や胃が悪い人の、わずかなにおいもスグにキャッチしたものでした。

もっとも、私は今でも毎日お香をきますので、一般の方より嗅覚が発達するのは当りまえです。しかも伽羅きゃら沈香じんこうといった高価なお香を焚きますから、なおさらのことです。皆様も毎日このような香りに接していれば、嗅覚の発達はもちろん、顔までがどことなく仏相を帯びてくるはずです。これは本当のことです。

どうしてこんなお話をしたのかと申しますと、香りこそは仏さまに近づく最も身近な手段であるからです。真言密教の僧侶が行法をするにも、最初に修するのはお焼香です。また、皆様が亡くなった方を回向するにも、お線香をそなえます。つまり、香りこそはこの世とあの世の媒介ばいかいなのです。

品格の優劣も香りです。「紳士の香りがただよう」とか「うさんくさい」などと言うでしょう。本物と偽物にせものの違いもまた香りです。「本物の香りをはなつ」とか「あやしいにおい」などと言うでしょう。あらゆる理屈を超えて、本質は香りに現れることを知らねばなりません。香りについてのお話はさらに続けましょう。

はじめに教えを説いた第一の仏

カテゴリー
真言密教

令和2年5月15日

 

徒然草つれづれぐさ』の逸話いつわを、もう一つご紹介しましょう。これは最終段(第二四三段)からの引用です。

兼好法師けんこうほうし(作者)が八歳になった時、父親にたずねました。「仏とはどのようなものでしょうか」と。父親は「仏には人がなったのじゃよ」と答えました。幼い兼好はまた、「人はどのようにして仏になったのですか」と問いました。父親は「それは仏の教えによってなったのじゃ」と答えました。兼好はさらに、「その教えを説いた仏は何によって仏になったのですか」と問いました。父親は「そのまた先の仏の教えによって仏になったのじゃ」と答えました。兼好はなおも食い下がり、「そのはじめに教えを説いた第一の仏は、どういう仏だったのですか」と問いました。父親はとうとう、「そうじゃなあ、空から降ったのか、土の中から湧いたのじゃろうよ」と笑ってしまいました。そして、「息子に問いめられて、どうにも答えられんかったよ」と大勢に語っておもしろがったのでした。

八歳の子供がこんなことを父親に質問するのですから、さすがに兼好法師は秀才(もしくは天才!)です。私が八歳の頃はとてもとても、泥だらけになって遊んでいたぐらいの記憶しかありません。こんな質問など浮かぶ道理もありません。皆様はいかがですか。

さて、これもおもしろいお話です。歴史的にはお釈迦さまがはじめて仏になったわけですから、「人がなった」ということになります。そして、それはお釈迦さまが作り出した教えによってではなく、もともと存在していた真理を悟ったということですから、父親はそれを「仏の教えによって」と答えています。ところが私が注目するのは、最後の「はじめに教えを説いた第一の仏」なのです。強いて申し上げるなら、それが真言密教の大日如来ということになりましょう。歴史的には存在しない大日如来について説明する場合の、よいお手本になるからです。

兼好法師も出家者しゅっけしゃ(僧侶)ですから、この最終段は仏教のことでめくくりたかったのでしょう。また、八歳の息子がこんなことを聞いてきたのですから、父親としてはよほどうれしかったのでしょう。事実、大勢に語って喜んでいます。いささか自慢の気持があったかも知れません。そこに親子のおもしろさと深い味わいがあります。『論語』のような強い道徳性とは異なり、『徒然草』の魅力はここにあるのです。受験のための強制的な勉強としてではなく、社会人になってからこそ愛読してほしいのです。男の生きざまを教える人生の名著ですよ。無人島に一冊の本を持って行くとしたら、私はたぶん『徒然草』を選ぶでしょうね。

明恵上人の逸話

カテゴリー
真言密教

令和2年5月14日

 

徒然草つれづれぐさ』(第一四四段)に、栂尾とがのう(京都)の明恵上人みょうえしょうにん逸話いつわが紹介されています。

上人が道を歩いていたら、ある男が川で馬を洗っていました。そして、その馬の足を洗うため、男は「足!足!」と声を出しました。それを聞いた上人は、「ああ、ありがたや。前世の功徳が実を結んで、『阿字あじ(足)阿字(足)』と唱えておる。どういうお方の馬であるか。あまりにも尊いことじゃ」とたずねました。

男は「これは府生ふしょう殿の馬です」と答えました。すると上人は「何と何と、これはめでたいことじゃ。阿字は本不生ほんぷしょうという意味で、まさに『府生(不生)』ではないか。うれしいご縁をいただいたものじゃ」と涙をぬぐったそうです。

ちょっと解説をしましょう。〈阿字あじ〉というのは真言密教の梵字ぼんじで、大日如来という最高の仏さまを示します。真言宗のお位牌いはいやお塔婆とうばには必ず書かれている梵字で、この梵字がなければ真言宗そのものが成り立ちません。それくらい大事な梵字なのです。そして、その〈阿字〉には〈本不生ほんぷしょう〉という深義があるのです。本不生とは「本来不生不滅ほんらいふしょうふめつ」を略した言葉で、私たちはもともと、生ずることも滅することもない永遠の生命であるということを教えているのです。阿字と本不生と、明恵上人はこの二つの言葉に同時に出会えたご縁に感激したのでした。なかなか〝おもしろい〟お話です。

皆様はどう思うでしょうか。「何だ、ただのこじつけじゃないか」と、そう思うでしょうか。もちろん、〈足〉と〈阿字〉はまったく別のものです。また、〈本不生〉という深義と〈府生〉という人物の間に、何のかかわりもありません。

でも、どうでしょうか。私たちもお護摩の炎を写真にったらお不動さまの姿が出ていたとか、ロウソクが蛇腹じゃばられて龍神さまが現れたとか言うことがあります。また、かべのシミが観音さまの姿に見えるということから、お賽銭さいせんを上げたりするものです。これも自然な心理であって、単なる〝こじつけ〟では済まされません。

明恵上人の逸話も、何か特別な意図があったのでしょう。弟子が同行していたのなら、修行の心得を教えたとも受け取れます。山の形や川の流れに、風の音や人の声に、もっと五感をはたらかせなさいという意味ではなかったかと思うのです。自然界はすべて仏さまの文字であり、仏さまの説法であるというのが、お大師さまの教えなのですから。

加持祈祷の極意

カテゴリー
真言密教

令和2年5月7日

 

人は病気になるから健康を守れる、とお話をしました。このような逆発想をしていきますと、人生の多くのことがわかってきます。

たとえば、私たちは不幸と思うことがあるから幸福を願えるのです。幸福とは何かというなら、それは幸福を願わずにいられることです。また、失敗をするから謙虚になれるのです。うまくいっている時は、反省することも危険だと思うこともありません。また、くやしい思いをするから向上心がくのです。しかられたり、はじをかいたりしなければ、さらに努力しようとも思いません。だから、それを意識するしないにかかわらず、望む望まないにかかわらず、私たちは大きな〝ご加護〟の中で生きているのです。これが生命という尊いはたらきです。

ところで、私は毎日お護摩を修していますが、病気平癒びょうきへいゆのご祈願が必ず寄せられます。特に重症の方は、写真をおあずかりして護符に封じてもいます。その時、どういう気持でご祈願をしているかというと、生命の尊いはたらきを信じるという一点に尽きるのです。病気は医師が治すわけではありません。ましてや、私が治せるはずもありません。回復を助けるためのサポートはしますが、病気を治すのは病気そのものなのです。生命の尊いはたらき、つまり本人の自然治癒力しぜんちゆりょくなのです。

真言密教には〈病者加持法びょうじゃかじほう〉という、いわゆる病気平癒の祈願法があります。その極意は、お大師さまのご加護と本人の自然治癒力を信じることなのです。念力や超能力で病根を断つのではありません。病根は健康を守ろうとする尊いはたらきなのです。これを断っては治るものも治りません。私には念力も超能力もありませんので、ひたすらその尊いはたらきをお大師さまにお願いしています。その無心な気持ちがなければ病気平癒のご祈願などできません。そして、私が無心になればなるほど霊験が顕現けんげんします。

このことは病気のご祈願にかかわらず、あらゆる加持祈祷かじきとうの極意でもあるのです。念力や超能力は極度の集中力を要しますので、かなりの疲労を覚えるはずです。私の加持祈祷はお大師さまにお願いし、お大師さまのお力をいただくのですから、自分もまた元気になります。とてもありがたいことで、ご祈願が楽しくなります。

そして、人の体こそは宇宙の縮図、仏さまのうつわであることをますます確信しています。頭が丸いのは天空に等しく、足を組んで坐禅をすれば大地に等しいのです。自然界のあらゆる姿が、人の体にあるのです。私たちは信じる信じないにかかわらず、大きなご加護の中で生きているのです。生かされているのです。

疫病と般若心経

カテゴリー
真言密教

令和2年3月7日

 

このたびの新型コロナウイルスによる肺炎感染の疫病えきびょうは、地球をあげての危機となりました。実はお大師さま四十五歳の折、大変な疫病が流行しました。そのことは著作『般若心経秘鍵はんにゃしんぎょうひけん』十一段の上表文じょうひょうのもんに記載しておられます。大略をやさしい現代文にしてみましょう。

弘仁こうにん九年(818)の春、天下に大変な疫病が流行はやった。そこで嵯峨天皇さがてんのうは自ら金泥きんでいを筆先にめ、紺色こんしの紙を押さえて『般若心経』一巻を書写された。私はおそばにあって『般若心経』の功徳を講義していたが、絶命したと思われた人が蘇生そせいし、夜なのにまるで日中のようなまばゆい光までも出現した。(中略)昔、私はまさにお釈迦さまの霊鷲山りょうじゅせんでの説法の席にいて、この経の深い意味を聞いたのであるが、今こそこれを解き明かしたのである」

嵯峨天皇のこの写経は「勅封ちょくふう般若心経」と呼ばれ、現在も京都嵯峨・大覚寺だいかくじ〈心経殿〉に奉安され、60年に一度だけ寺院関係者に開封されています。弘仁九年は戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ)の干支かんしでしたので、その干支が60年に一度巡って来るからです。最近では平成三十年が戊戌に当たり、しかも弘仁九年からちょうど1200年目ということで、大覚寺では記念法要が奉修され、しかも一般公開までされました。

この上表文を鎌倉時代の日蓮聖人などは、根も葉もない「大妄語だいもうご」としていますが、嵯峨天皇の「勅封般若心経」が大覚寺にあることはまぎれもない事実です。そして弘仁九年の疫病にかぎらず、『般若心経』が数々の病魔を降伏ごうぶくさせてきたことも事実です。お釈迦さまより直接この経を聞いたとする結びの表現も、決して絵空えそらごととは思いません。お大師さまご一代の行状ぎょうじょうを見れば、このような超越的なお話は十分に考えられるからです。またお大師さまが、『般若心経』を特に重んじられた深義もここにあるからです。

いま地球をあげての感染危機に直面し、一人でも多くの方々が『般若心経』の読誦どくじゅ、あるいは写経に励まれますことを念じてやみません。私も毎日のお護摩では必ず『般若心経』を大太鼓の轟音ごうおんと共に読誦し、疫病の終息を祈念しております。

赤ちゃんは「オギャー」と泣くのか

カテゴリー
真言密教

令和2年3月5日

 

阿字あじの子が 阿字のふるさと立ち出でて また立ちかえる 阿字のふるさと」というお大師さまの歌があります。すぐれた弟子であった智泉ちせん(お大師さまのおい)さまが、三十七歳の若さで世を去った折、その悲しみをいやすために作られたとされています。

阿字というのは真言密教の教主・大日如来のことで、いわば仏のふるさとを象徴しょうちょうします。よく位牌いはいの上に書かれている、あの梵字ぼんじのことです。つまり、人間は仏の子として仏の国から生まれ、やがてはまた仏の国へ帰る〝本来不生不滅ほんらいふしょうふめつのいのち〟であるいう意味です。死者は仏の国に帰るのですから、位牌に阿字が書かれるのは当然といえましょう。

ところで、阿字のふるさとを立ち出でて誕生した仏の子、つまり人としての赤ちゃんはどのような産声うぶごえを発するでしょうか。普通、赤ちゃんは「オギャー」と泣くといいますが、私はどうも違うのではないかという疑問を持っています。なぜなら、赤ちゃんは口を開けて泣くのです。口を開けたら「オ」にはなりません。私はたぶん「アギャー」と泣くのだと、若い頃から想像していました。しかし、赤ちゃんはまだはっきりとした発音ができません。だから、何となく「オギャー」と聞こえるのではないでしょうか。

私はこのことを確認すべく、出産経験のある多くの女性に質問して来ました。また、伝授の折には尼僧にそうさんにまで質問しました。しかし、明確な答えは得られませんでした。出産は女性にとって一生の難事であり、産声を正確に聞き取る余裕などないというのがその答えで、私の失態に終ったわけです。

しかし今は、ネットの動画で誰にでもその声を聞くことができます。間違いありません。赤ちゃんは大きく口を開けて、「アギャー」と泣くのです。つまり、「仏の国から今こそ生まれたぞ!」という宣言を、この阿字によって発しているのです。生きるということは声を発することです。声の大きい赤ちゃんは丈夫に育ちますし、元気な人はみな声が大きいはずです。つまり、存在とは振動であり、響きであり、声なのです。したがって、声が出なくなったその時、私たちはまた阿字のふるさとに帰るのです。

今日のブログは皆様にも、そして真言宗僧侶のすべての方々にも読んでいただきたいお話です。そして、お大師さまは本当に偉大なお方だと、改めて憶念おくねんしていただきたいお話です。

愛欲という煩悩

カテゴリー
真言密教

令和2年2月25日

 

今日は真言宗僧侶お二人の方が見え、〈愛染明王法あいぜんみょうおう〉という行法の伝授をしました。愛染明王あいぜんみょうおうは不動明王(お不動さま)とならんで、真言密教を代表する明王(仏が煩悩ぼんのうを怒る姿)です。すなわち、人がもつ煩悩ぼんのうの一つである愛欲あいよくをも、そのまま悟りへと導く誓願せいがんをもった仏さまが愛染明王なのです。

当然ながら、人には煩悩があり、その煩悩を絶つことはできません。特に男女の愛欲に関しては、今さら私がお話するまでもなく、きわめてやっかいな煩悩といえましょう。財欲や名誉欲と共に、生きているかぎり消え失せぬ煩悩が愛欲なのです。

しかし、お話を日常的な次元で述べるなら、男性なら女性にモテたい、女性なら男性にモテたいという欲望なくして、人は何の努力もしません。その結果、進歩もありません。たとえば、高齢になっても元気で生き生きとしている方は、常に異性を意識しています。そして、何らかの〝努力〟をしているはずです。明るい配色の洋服を着こなし、若いトレーナーを選んでスポーツクラブに通い、おっかけをしてステージを巡り、カルチャーセンターで知性をみがき、旅行を楽しんで景観にふれ、ウォーキングやカラオケを日課のようにしています。そして、食事や睡眠に配慮して健康を維持し、男女を問わず明るく美しく、生きることの意味を考えています。これらは、まったく愛欲という煩悩なくして果たせるはずがないのです。

煩悩はその使い方で、善にも悪にもなるのです。真言密教の教えを申し上げるなら、煩悩に使われれば煩悩のままですが、上手じょうずに使えば悟りになるのです。煩悩に使われれば凡夫でも、上手に使えば仏なのです。だから「煩悩即菩提ぼんのうそくぼだい」というのです。煩悩なくして人生はありません。生きがいもありません。やっかいな愛欲も、その煩悩なのです。

愛染明王のお話のはずが、とんでもなく脱線してしまいした。でも、「そのとおり!」と思いませんか。そうでしょう。

ホ・ジュンの名言

カテゴリー
真言密教

令和2年2月23日

 

韓国歴史ドラマの名作に『ホ・ジュン(宮廷医官への道)』があり、大変に感動しつつ視聴した記憶があります。

彼はめかけの子という不遇ふぐうの身分でこの世に生まれ、あらゆる災難や辛苦しんく、差別や偏見を受けながら、ついに朝鮮第一の名医となりました。そして、晩年には朝鮮初の漢方医書『東医宝鑑とういほうかん』を完成させました。この『東医宝鑑』は、今では世界遺産としても知られています。

私はこの『東医宝鑑』をいつかは読んでみようと思いつつも、かなり高価でもあり、いまだに果たせないでいるのが残念です。ただ、このドラマの中でホ・ジュンが語る名言があり、私は夢中でメモをとりました。たぶん、この『東医宝鑑』の文中に記載されているのでしょう。

最近、何年も前のそのメモが見つかりましたので、皆様にご紹介しましょう。

「人の頭が丸いのは天に似て、足が四角いのは地に似る。天に四季があるように、人には四股しこ(両手足)がある。天に五行ごぎょう(木・火・土・金・水)があるように、人には五臓ごぞう(心・肝・・肺・じん)がある。天に六極ろっきょくしつゆう・貧・悪・弱)があるように、人には六腑ろっぷ(大腸・小腸・胆・胃・三焦さんしょう膀胱ぼうこう)がある」

人の足が四角いというのは、座禅のように足を組んだ時、大地のように四角い形になるという意味です。上記の表現はつまり、人の体がすなわち宇宙の縮図であるという意味で、まさに真言密教の思想と瞑想世界を表わしているといっても過言ではありません。あさか大師は360度視界が開けますので、境内の中ほどで足を組んで座ると、頭を拡大すれば天となり、足を拡大すれば大地となることがわかります。そして五臓六腑そのものも、この自然界の動きに等しいことがわかります。

私はこのメモを大事にして、後進の指導に役立てたいと考えています。さっそくパソコンに入力し、いつでもプリントができるよう準備をしました。

宗派を超えて

カテゴリー
真言密教

令和2年2月2日

 

今日も昨日と同じく、行く始めの回向行事をいたしました。九日(日)が「開運星祭かいうんほしまつ大護摩供おおごまく」の行事なので、集まった僧侶の方とその準備に入りました。左端に星祭り曼荼羅まんだらの一部が見えると思います(写真)。明日から前行ぜんぎょうに入り、七日後の当日に結願けちがんのお護摩をいてお札を祈念します。

この頃は真言宗のみならず、天台宗・浄土真宗・神官の方々などが集まって、とても楽しくなりました。各宗のニュースも聞けますので、私は居ながらにしていろいろな情報を得ていることになります。お大師さまの真言密教は、宗派などにとらわれることなく、どんな教えでも受け入れる順応性があります。

もちろん、教義をたどれば矛盾もありましょう。しかし、そんなことで争いを起こしているようでは、宗教界に平安はありません。社会に対しても、申し訳がたちません。今日、真言宗と天台宗が高野山で合同法要をしたり、ヨーロッパの聖堂で声明しょうみょう(経典や真言による声楽)の公演をしたりするのは、とても喜ばしいことです。

今後も宗派を超えて、いろいろな方々とお会いできることが、私のひそかな願いです。一つだけ悩んでいることは、真言密教は仏具代が高価であることです。得度とくどをして仏門に入り、次に加行けぎょうという修行を成満じょうまんした後には金属製の仏具が必要になります。特にお若い方は、その工面が大変です。いい情報がございましたら、お教えてください。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ