カテゴリー : 九星気学

6月の強運ランキング

カテゴリー
九星気学

令和5年6月9日

 

月初めの台風情報に気を取られ、「6月の強運ランキング」を書き忘れていました。遅くなりましたが、発表します。

6月は正確には、6月6日~7月6日までの1ケ月です。戊午つちのえうま四緑しろく中宮の月で、西北(五黄殺ごおうさつ)・東南(暗剣殺あんけんさつ)・北(月破げっぱ)が凶方です(写真)。〈つちのえ〉は本来は〈茂〉の意味で自然界の成長を表示し、〈うま〉は太陽の意味で陽気を表示し、〈四緑しろく〉は風の意味で、情報の勢いを表示します。情報に流されず、その管理を整える必要があります。ご自分の運勢はホームページ「今月の運勢」をご覧ください。

6月の強運ランキングは、一位が五黄ごおう土星、二位が三碧さんぺき木星、三位が六白ろっぱく金星です。

五黄の人は追い風に乗って、自分の本領を発揮しましょう。目先の利益にとらわれず、広い視野で身辺を見ることが大切です。持ち前のリーダーシップを生かすためにも、高慢を自戒し、謙虚に歩むことを心がけることです。誠実な人柄が認められれば、大きな成果を得るでしょう。

三碧の人は家庭や職場の和合をはかり、問題解決のチャンスを生かしましょう。口論や失言を自戒し、他人の話に耳を傾けることです。ただし、凶神(暗剣殺)が付くので、何ごとも慎重に行動することが大切です。再確認を忘れず、幸運に向かって勢いよく進みましょう。

六白の人は交流が広まり、新しい縁が開かれましょう。人脈は財産と知ることです。仕事にも趣味にも恵まれ、レジャーやグルメにもよい象意があります。ただ、散財も多いので、金銭管理には十分な注意が必要です。思いつきでの衝動買いは慎みましょう。

ちなみに、一白と九紫の人は準備月となります。計画を検討し、身辺の整理と補充を心がけることが大切です。〈成功〉とは成功するよう準備をした結果なのです。すべては段取りであり、根回しです。開運の時期に入って準備をしても、もはや間に合いません。これが開運と成功の秘訣です。

5月の強運ランキング

カテゴリー
九星気学

令和5年5月1日

 

風薫る5月、ゴールデンウイークの5月を迎えました。また、5月2日は立春から数えて88日目、つまり夏も近づく〈八十八夜〉となります。この頃に摘まれた新茶は甘くて美味、滋養があり、長寿の薬草でもあります。さらに5月5日は〈端午たんごの節句〉となり、本来は息災を祈る〈節句祭り〉でありました。

さて、今月は6日の立夏りっかより丁巳ひのとみ五黄土星ごおうどせいの月となり、定位盤じょういばんと同じになります。したがって暗剣殺あんけんさつ(最も強大な凶方・凶神)はありませんが、北西に月破げっぱ(これも凶方・凶神)が付きます。また丁も巳も新しい活動の意味がありますので、新勢力の浮上が予測されます(写真)。

皆様の運勢はホームページの〈今月の運勢〉をご覧ください。そこで、強運ランキングですが、一位は三碧、二位が四緑、三位が六白です。

三碧は上記の月盤には表記されていませんが、吉神がたくさん付きます。日の出の方位である東にあって、まさに新しいスタート台に立ちました。持ち前の行動力を発揮していただきたいと思います。ただし、勢い余っての暴言や失言で失敗をしないよう心がけましょう。四緑は信用と調和の特質を生かし、充分な成果が期待できます。何よりも和合を第一に進みましょう。六白も実り運気がありますが、月破という凶神が付きますので、何ごとも慎重に進む必要があります。確認を怠らず、念押しを忘れないでください。

ちなみに、一白や二黒は準備月と心得ましょう。この期間の準備が、開運を呼ぶことを忘れてはなりません。物ごとは段取だんどりであり、根回ねまわししだいなのです。つまり、いかに準備をするかで決まるのです。私はいつも、「厄年は〈役年〉ですよ」とお話をしていますが、衰運の時期こそチャンスなのです。占いを生かして、占いを超えましょう。いい時はいいなりによく、悪い時は悪いなりによく、です。これが『般若心経』の教えであり、仏教の悟りです。衰運もまた、なかなかのものですよ、皆さん。

今月の強運ランキング

カテゴリー
九星気学

令和5年4月5日

 

今日から暦のうえでの四月となります(写真)。

月命は六白で、高貴の星でもありますが、また闘いの星でもあります。日本プロ野球界における伝説的な名将とされる三原脩みはらおさむ監督は、「勝負は実力が5、運が3、調子が2」と語っていました。先日、WBCで侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹監督は、その教えをいだ没後弟子になります。私は「運が3」という主張が、とても気になりました。そこで、今月の強運星をお伝えしましょう(自分の星がわからない方はホームページ〈今月の運勢〉をご覧ください)。

今月の強運ランキングは一位が五黄、二位が四緑、三位が一白です。五黄の人は調和を意味する東南(たつみ)に位置し、もろもろの問題が解決し、勝利を得るエネルギーにつつまれます。また、四緑の人は東にあって新規発展のチャンスです。一白の方は南にあって旺盛な勢いがあります。ただ、四緑は失言に、一白は仲間割れに注意しましょう。

強運であっても、身を慎み、謙虚に反省し、誠実でなければなりません。それを怠ると、強運を逃します。また上記以外の星でも、開運のチャンスはいくらでもあります。衰運の時こそ小休止をして、身辺の整理と準備に励めば、それが開運を呼ぶということです。

なお、七赤の方は凶神(暗剣殺あんけんさつ月破げっぱ)が付きますので、何ごとも慎重を心がけましょう。その慎重さが、かえって開運を呼ぶことも事実です。どんな人も、常にいいことばかりは続きません。いい時はいいなりによく、悪い時は悪いなりによくと思いましょう。これが占いの極意であり、人生の達人はみな、この極意を知っています。

この強運ランキングは毎月の始めに公開します。どうぞお楽しみに。

大谷翔平は何が偉大なのか

カテゴリー
九星気学

令和5年3月26日

 

このたび、私が昨年11月に刊行した『九星気学立命法きゅうせいきがくりつめいほう』(写真右)のDVD版(写真左)が、(株)青山社より発刊されました。詳しくは〈せいざんしゃ.com〉から検索してください。

本書は初学篇・上級篇・立命編の三部に分け、初学篇ではまず九星気学をはじめて学ぶ方のために、その基本を解説をしています。やさしく書いていますが、これだけでも人の生まれ年さえわかれば、大雑把おおざっぱな性格を判断することができます。

次に上級篇では、生まれ月を加えて先天運をみる傾斜法けいしゃほうと、プロの専門家でもほとんど知らない秘伝を公開しました。これによって、二九一六とおりの先天運が鑑定できます。公開した秘伝は、私が若い頃から学んだ貴重な技法です。生れ日時を用いませんので四柱推命しちゅうすいめいには及びませんが、短時間で平易に鑑定できる点に特長があるといえましょう。また九星気学は応用範囲が広く、先天運のほかにも本領としての方位や相法(人相・家相・地相)、卜占(吉凶判断)などの鑑定にも用いることができます。

そして最後の立命篇では、占いとは別の視点から、積徳せきとくによる開運法を説きました。つまり、運命は何によって作られるかの根本問題を含め、徳を積むことの重要性を力説しました。つまり、この本は占いをみ台にして、占いを超えることを目ざしたということになります。読者の皆様は占いを学びつつ、人生で最も大切なことを学ぶはずです。

ところで、今回のWBCでは侍ジャパンがみごとに優勝をはたし、日本中が歓喜につつまれました。またMVPに大谷翔平が選ばれたことも、日本人に大きな勇気を与えたと思います。天性の才能はちろんですが、彼の並々ならぬ努力とその偉大な成績には、世界中の人々が敬意を表しています。

彼は現在28歳ですが、17歳の高校生の折に書いた将来の目標に、「10年後にWBCに出場してMVPに選ばれること」とありました。すると一年のズレがありますが、昨年はコロナのために一年の延期になったわけですから、まるで小説でも読んだような見事すぎる一致です。いったいこのスーパースターは、どこから生まれたというのでしょうか。

私は上記の本にも書きましたが、彼の真の偉大さは、野球に新しい道徳観をもたらした点にあると思っています。彼は徳を積むことの大切さを、高校生の時から学んでいます。そして、誰に対しても礼儀正しく、親切で明るく、チームの意気を上げるためなら、誰よりも力を尽くしています。グランドにゴミがあればこれを拾い、ユニホームのポケットに入れて試合をしています。こんな野球選手が、ほかにいるでしょうか。その誰からも慕われる徳のパワーが、彼の強運を呼んだのです。このような野球選手が日本人から生まれたことは、それだけでも大きな誇りといえるのです。

五黄の日は何がおこるのか

カテゴリー
九星気学

令和5年2月26日

 

まず、「五黄ごおう(土星)の日は要注意ですよ」と申し上げておきましょう。

私は毎朝、机上の『四盤暦しばんれき』(青年気学研究会)を開いてその日の日盤を調べ、「今日は何の問題が舞い込むのか、何が話題になるのか」といったことを推理しています(写真)。四盤歴とはその日の年盤・月盤・日盤・時盤がページごとに記載されたプロ用の暦です。特に日盤を見れば、その日の九星の象意によって、だいたいの予測がつきます。

一白の日は病気や借金の問題が舞い込みます。また水に関する話題、男女間の話題、部下や従業員の話題が多い日です。

二黒の日は土地や労働(仕事)の問題が舞い込みます。また介護の話題、就職の話題、古い話題が多い日です。

三碧の日は新規ごとや子息(青年)の問題が舞い込みます。また音や声の話題、驚く話題、うわさの話題が多い日です。

四緑の日は商談や結婚の問題が舞い込みます。また遠方の話題、拡張の話題、仲介の話題が多い日です。

五黄の日はやっかいな問題やとらえがたい問題が舞い込みます。またお墓や霊的な話題、毒性悪性の話題が多い日です。

六白の日は政治や法律の問題が舞い込みます。また上司の話題、競争の話題、貴金属の話題が多い日です。

七赤の日はお金や恋愛の問題が舞い込みます。またグルメの話題、行楽の話題、買い物の話題が多い日です。

八白の日は変革や貯金の問題が舞い込みます。また山の話題、修養の話題、相続の問題が多い日です。

九紫の日は警察や役所の問題が舞い込みます。また芸術の話題、学問の話題、火災の話題が多い日です。

ところで、一昨日は五黄の日でした。朝から覚悟はしていましたが、私にとっては、大変な厄日となりました。舞い込んでくることが厄介なことばかりです。同じ土星でも、二黒の〈大地〉、八白の〈山〉に対して、五黄は〈原野〉を表します。畑になるのか、家が建つのか、お墓になるのか、とらえようがありません。つまり、この自然界の太極であり、何もかも取り払った原点(白紙)なのです。だから、どんなものでも舞い込んできます。ドロドロとして、出口の見えない問題が多いのも特徴です。

五黄は九星中最強の座にあり、それだけに孤独で不安定でもあります。五黄の人は波乱が多く、何となくとらえがたい性格であるのもうなずけましょう。したがって人一倍の能力と徳が必要となります。逆にそれを備え得れば、万人の長となるのです。皆様、「五黄がきたりて口笛を吹く日」にご用心を。

積徳開運法

カテゴリー
九星気学

令和5年2月3日

 

私は昨年11月に、『九星気学立命法きゅうせいきがくりつめいほう』(青山社)という著書を刊行しました(写真)。

これは方位の活用を主とする九星気学を、推命法すいめいほうとして応用したものです。本人の本命ほんめい(生まれ年の九星)と月命げつめい(生まれ月の九星)に吉神・凶神(36パターン)を配置して、先天運を鑑定するものです。占術としては簡単な方ですが、本命(9)×月命(9)×吉神・凶神(36)=2916の先天運を鑑定することができます。

もちろん、日命にちめい時命じめいを用いませんので、四柱推命などに比べれば網の目があらいことは否定できません。しかし、占術は細かいからよいとは断言できません。九星気学は活用範囲が広く、短時間での鑑定にも便利であることなどをかんがみみると、私などには最も活用しやすい占術であるからです。

また、昨日と一昨日はこのDVD版を出版するため、二日間にわたって撮影をしました(写真)。来月には発売されると思いますが、はじめて九星気学を勉強する方のために初歩から解説しましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。

しかし、私が本書において主張したいことは、占術よりもむしろ〈立命法りつめいほう〉にあります。立命とは徳によって命を立てる、つまり積徳による開運法をいいます。明治時代まではさかんに力説されましたが、しだいに忘れられてしまいました。しかし、近年また復活し、心ある方によって提唱されています。他界された京セラの稲盛和夫さんも、立命の信奉者でした。

積徳とは、つまり世の中に対するほどこしです。施しとはお金ではありません(もちろん、お金も含まれはしますが)。誠実であること、親切であること、思いやりがあること、そして人のために役立つ生き方をすることです。施しが多いほど人にも好かれます。プラスのパワーに包まれます。このプラスのパワーが多い人ほど、それがオーラとなって開運するのです。

私たちは天才でもなければ、英雄でもありません。しかし、日常のささいな行いから、徳を積むことはできます。小さな施しも少しずつ積めば、大きな徳となりましょう。好感をもつ人が、感謝をする人が、つまり自分にプラスのパワーを送る人が世の中に多いほど、その方は開運するのです。私は毎日の予定表にいいことをしたなら〇印をつけ、少しでも増やせるように努力をしています。

もちろん、方位を活用したり、家相や墓相を活用することも大切です。しかし、現代の生活はなかなか活用しがたい時代であることも事実です。私は積徳による開運法が、日本の新しい道徳力となって広まることを念じてやみません。

ラーメンのような占い

カテゴリー
九星気学

令和4年12月15日

 

先日、「占いは人生の吉凶は判断できますが、幸不幸は判断できません」と書きました(12月6日)。たしかに、それはそうなのですが、占いに対しては、少し申し訳なかったという気がします。今日は多いにほめておきましょう。それというのも、私の『九星気学立命法きゅうせいきがくりつめいほう』を読んで、近在の主婦の方が6名ほど集まり、「わかりやすく教えてほしい」と言い出したのです。今日はその一回目で、2時間ほどお話をして来ました(写真)。

私が九星気学を重んじるのは、それなりの理由があります。占いにはその人の先天運を鑑定する〈推命すいめい〉と、物ごとの吉凶判断を鑑定する〈卜占ぼくせん〉と、方位や家相等を鑑定する〈相法そうほう〉などがありますが、九星気学はそのすべてに応用できるからです。四柱推命や算命学は緻密ちみつな先天運を鑑定できますが、あくまで推命の分野にとどまります。易占は「あれかこれか」の判断に迷った時、その鑑定をうことはできますが、推命はできません。九星気学は方位学 として発展しただけに、方位を鑑定するにも適しています。つまり、単独にして応用がく占いとして、九星気学は追従を許しません。しかも、親しみやすく、平易で学びやすいという点にも特長があります。

九星気学の源流は中国の〈奇門遁甲きもんとんこう〉という方位学 にあります。その一部を借り受け、日本独自の発展を遂げました。外国で作られたものをさらに改良する技術は、日本人の得意とするところです。私はよく「九星気学はラーメンのような占いです」とお話をしています。皆様は驚くかも知れませんが、中国料理には本来、〈ラーメン〉というメニューはありません。よく似た麺料理に〈柳麺りゅうめん〉がありますが、やはり別のものです。ラーメンは麺にもスープにもトッピングにも、独自の工夫を加えて苦心を重ねました。今や本国の中国や韓国はもちろん、世界中で人気があります。そして同じようにして、奇門遁甲から九星気学が体系化されました。

私は九星気学を年運・月運や方位のレベルから引き上げ、「なるほど」と呼べる完成を目ざしています。そのためには、ラーメン屋さんの店先に行列ができるほどの努力が必要でしょう。毎日、毎日、寝ても覚めてもラーメンのことばかり考えているのですから。

『九星気学立命法』の刊行

カテゴリー
九星気学

令和4年7月5日

 

昨日に続いて、また著書のPRです。今年11月、私は『九星気学立命法りつめいほう』を青山社より刊行します。これは前著『九星気学と加持祈祷』(現在は品切れ)の改訂新版なのですが、長らく多くの皆様にお待たせをしてしまいました。この場をお借りして、深くお詫び申し上げます。

立命りつめい〉とは何だろうと思うでしょうが、「命を立てる」とは、つまり運命を変えるという意味で、陽明学では〈造命ぞうめい〉ともいいます。つまり、今度の著書は九星気学で自分の先天運を知り、その改善法を説いた内容といえましょう。京都に立命館大学がありますが、選名の由来がこの立命です。

ところで、皆様は運命は何によって決まると思うでしょうか。占いの先生方なら、それは名前の画数で決まるといい、あるいは方位の吉凶で決まると主張するでしょう。しかし、女性の名前は結婚すれば変わりますし、忙しい営業マンは西に東にと飛び回らねばなりません。名前も方位も大事だとは思いますが、それで運命のすべて(!)が決まるとは思えません。

では、仏教はこれをどのように説くのかといいますと、それは〈ごう〉が決定すると教えています。業とは生き方です。つまり、何を行い、何を話し、何を想うかで運命が決定し、その運命によってまた死んでくとするのです。だから、人は生きたように死ぬのだとするのが、仏教の基本的な考え方です。

では、どのような生き方がよい運命に導くのでしょうか。私はそれをズバリひとこと「好かれることです!」とお話しています。好かれるためには、喜ばれねばなりません。親切にしたり、やさしい声をかけたり、ほどこしをすれば、必ず好かれます。そして、そういう生き方をしている人には、必ずよい〈気〉が集まってきます。気とはねんです。あるいはエネルギーです。あるいはオーラです。その、よい気が集まってくる人は必ず運がよくなります。望もうが望むまいが、その人をよく思う人の気が多くれば多いほど、その人はよい運命に導かれます。

好かれるための生き方は、徳を積むこと、つまり〈積徳せきとく〉ともいいます。だから、今度の著書は積徳がテーマです。占いの本ではありますが、読んでいるうちに積徳の大切さがわかっていただけるよう苦心しました。読んでくださるすべての皆様が、この世の人にはもちろん、あの世の人にも、動物にも、植物にも好かれるよう力説しています。また、ちょっと「もったいないな」とも思いましたが、九星気学の秘伝も惜しみなく公開しました。さらに、ビデオ版の刊行も計画しています。

なお、この著書についてのご質問は、青山社(担当・三宅氏)☎0120(18)0341にお願いいたします。すでに、予約も受付けていますとのことです。

初年・中年・晩年運

カテゴリー
九星気学

令和3年10月12日

 

九星気学では人の運期を三種に区別し、これを〈初年運〉〈中年運〉〈晩年運〉と呼んでいます。すなわち、三碧さんぺき四緑しろくは初年運、一白いっぱく九紫きゅうしは中年運、そして二黒じこく五黄ごおう六白ろっぱく七赤しちせき八白はっぱくを晩年運とします。異説もありますが、人は大方はこのいずれかの運期で人生の送ると考えて間違いありません。

①三碧・四緑の人は初年運です。30代で早くも人生の盛運せいうんを迎え、40代より徐々に衰運すいうんに向かうからです。逆に言えば、初年運(特に三碧)の人で40歳までに定職や地位を得ない場合は、まずウダツが上がらない(失礼!)と見てよいでしょう。これは、長い間の私の経験からしても、確かなことです。したがって、初年運の人は若いうちから健康や貯蓄に気配りし、中年・晩年に備えることが大切です。そして、徳を積み、信仰に励み、先祖への供養をおこたってはなりません。ちなみに、私は典型的な三碧の運期を背負い、28歳で新寺建立を果たしました。そして、30代で寺の発展に成功し、自分の盛運を終えました。64歳でその寺を退職しましたが、なおも晩年に「あさか大師」を建立し得たのは、まさに信仰によるお大師さまの力、先祖の力にほかなりません。初年運の人は、特に信仰への精進が大切なのです。

②一白・九紫の人は中年運です。40代で盛運を迎え、50代より衰運に向かうので、その心がけで対処し、晩年まで運期を伸ばすことです。特に生活や金銭への感覚は大切で、40代までに高級車やファッション、美食やレジャー走り過ぎるると、晩年は苦しい生活を覚悟せねばなりません。私の知っているある九紫の男性は、40代にして事業に大成功しましたが、生活も派手で豪遊し、また散財の多い方でした。ところが50代の終わりに事業が傾き、晩年は貧しい生活を送りました。中年運の方は自戒すべきです。

③二黒・五黄・六白・七赤・八白の人は晩年運です。50代で盛運を迎え、60代より衰運に向いますが、いわゆる大器晩成たいきばんせいの運期と心得ましょう。概して晩年運の人は、初年・中年には恵まれず、非常に苦労の多いところに特徴があります。しかし、その苦労をバネにして生かせれば、晩年になって大きな力になることは間違いありません。いわゆる「若い時の苦労は買ってでもせよ」とは、この晩年運の人のための教訓といえましょう。私の見るところ、八白の人はとりわけこの傾向が強いように思います。そして、才能や力量のある人ほど大変な苦労を背負い、それを晩年まで持ち越すのです。多くはその苦労に打ちのめされ、ヤケをおこしますが、それに打ち勝ち、逆境を生かした人だけが運気を持続させるのです。よく引き合いに出されますが、徳川家康は代表的な八白の晩年運で、人生の最後の最後に花を咲かせて天下人てんかびととなりました。

新型コロナウィルス

カテゴリー
九星気学

令和2年2月28日

 

猛威を振るっている新型コロナウィルスを九星気学でみると、どのような解釈になるでしょうか。

令和二年は七赤金星しちせききんせいの年で、東に五黄土星ごおうどせい五黄殺ごおうさつ)が入りますから、西が暗剣殺あんけんさつとなります。また五黄土星はウィルスの象意でもあり、しかも姫金神ひめこんじん歳刑神さいぎょうしんという凶神がついています。今年は当然、二月四日の立春より始まりますので、二月の月盤をみますと五黄土星は西南に入って月破(凶神)がついています。また三月に入ると年盤と同じく東に五黄土星が入り、しかも西には暗剣殺と月破が共にがつきます。

暗剣殺はつまり「暗闇くらやみの剣」という意味です。また新型コロナウィルスが発生したされる中国の武漢からみて、日本は東の五黄殺に位置し、凶神までついています。そして、西の武漢はさっそく暗剣殺の危難にさらされました。ここから何がわかるでしょうか。

二月に入って年盤の影響が始まると、武漢から東に位置する日本は五黄土星(ウィルス)の被害を受け始まりました。しかも二月月盤での五黄土星に月破がつき、急速な勢いで国内に感染しました。しかも月末にかけて勢いが増したのは、三月月盤が年盤と同じで東の日本が五黄殺、西の武漢が暗剣殺、加えて月破までが共につくからです。したがって、この猛威は三月中は続くはずです。

四月に入ると五黄土星にも、西の武漢にも東の日本にも凶神がつきません。しかも東には四緑木星が入り、〈整う〉の象意があります。四月に入れば、この猛威も落ち着いて来るはずです。

今年の一月に簡単な社会的予測をブログに書きました。その時、何か中国から圧力がかかるだろうほどには考えていました。しかし、ここまで世界的危難にさらされるとは思いませんでした。でも予測したところで、この猛威は防ぎようがありません。毎日のお護摩で、一日も早い終息を祈っています。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ