山路天酬法話ブログ
左右のどちらが上座か?
令和7年2月26日
江戸時代の雛人形を飾りました。お雛様にはかんざしもついていたのでしょうが、今は紛失してしまいました。現代のお顔立ちとは違い、古風なおもむきを残しています
ところで、現代の雛人形の飾り方ですが、関東では向かって左側にお内裏様、右側にお雛様、関西(特に奈良・京都)ではその逆にします。その根拠を簡単にお話をしますと、関東は西洋式、関西は中国式であり、古来の日本式だからです。上記の写真も古来の日本式で飾りました。時代劇での婚礼も同じです。
現代の結婚式は向かって左側に新郎が、右側に新婦が坐りますので、これは西洋式に従ったものです。つまり、西洋では向かって左側を上座としたのです。
ところが、仏教では本尊様から見て左側を上座とするため、向かって右側が上座となりました。これが中国式であり、古来の日本式です。京都御所に向かって右側が左京区、左側が右京区となるのもこのためで、これは天皇様から見て左の上座を左大臣、下座を右大臣の席としたからです。
ちなみに、夫婦の位牌はもちろん、古来の日本式です。夫は向かって右側と覚えましょう。上座下座はややこしいお話になりますが、以上のことは、ぜひ覚えておいてください。
「一食布施」のおすすめ
令和7年2月25日
あさか大師では、ご参詣の皆様に「一食布施」をおすすめしています(写真)。一食布施とは自分の一食分ほどの食事代を、恵まれない方々、被災地の方々などに役立てていただくために布施をすることです。
これまでにも、ウクライナの戦災地、熊本や能登半島の被災地に、ユニセフや日本赤十字社を通じて寄進を重ねました。
仏教では〈喜捨〉という言葉があります。文字どおり喜んで捨てること、つまり、喜んで与えることが仏さまの慈悲であるという意味です。
私たちは自分が何かを得ることによって、喜びを得ます。しかし、本当の喜びとは、得ること以上に、与えることによって得られることを教えています。得る喜びから与える喜びが、仏教の慈悲であり、喜捨であるからです。
思いやりを示すことや、やさしい言葉をかけることも大切ですが、この世の中はお金もまた大切です。月に一度、一食分の食事代を、ぜひ一食布施にお使いください。
一食布施は寺務所のカウンターに設置されています。地方の方はご送金いただければ、これに投入いたします。得る喜びから与える喜びを体験していただきたいと思います。
「仏の座」が開く
令和7年2月23日
あさか大師の周辺には〈仏の座〉が花開いています。田畑を埋め尽くし、まるで赤紫のジュウタンです(写真)。
よく混同されますが、「春の七草」のホトケノザとはキク科の〈コオニタビラコ〉のことです。この〈仏の座〉はシソ科で、残念ながら食用にはなりません。
ところが、葉が茎に抱きつき、その上に花が乗る様相は、まさに仏様の台座に似て、「ホトケノザ」と呼ばれるようになりました。散歩の途中でも目にするでしょうから、ぜひ観察してください。先端の小花が仏様にも見えましょう。
春はすぐそこ。霜を浴びても枯れず、倒れず、陽光に彩り、浄土のように華やぎます。うららうらら。
求道の外国人僧
令和7年2月21日
昨日、キーフ・ムーア・大徹さん(アメリカ国籍)と、スティーブン・イップ・直道さん(カナダ国籍)が、私の伝授を受けに来山しました(写真)。お二人ともまじめで礼儀正しく、お大師様を慕う外国人僧です。読経も真言も、しっかりとお唱えしていました。
いま、お大師様は世界中で人気があります。日本で得度をして僧侶となり、修行をする熱心な外国人も増えてきました。それは真言密教が曼荼羅の教えであり、あらゆる仏様も神様も融合し、闘争のない調和の宗教であるからでしょう。
宗教の違いから国と国が争う現実に、何十億もの人々が絶望しています。今後はこうした外国人のためのテキストが必要になるでしょう。
私も真摯な外国人僧には、法を伝えねばならないと考えています。日本が好きでお大師様を崇拝する外国人の方が、ますます増えることを願っています。
人生を変えるパワー
令和7年2月19日
あさか大師の「人生を変える先祖供養」に共鳴する方が増えています。それは自分がこの世に生まれたルーツに、直接アプローチできるからだと思います。
私たちは父方と母方、双方の家系を背負ってこの世に生まれました。一般の先祖供養はほとんどが一方の家(多くは父方)しか関与しません。しかし、父母両家の遺伝子を受け継いで生まれた事実は、子供でもわかることです。私は特に母方へのアプローチを、「母系供養」と呼んで重視してきました。
「人生を変える先祖供養」には供養紙(写真)を用います。父母・祖父母・曾祖父母は血のつながった直系として「先祖代々」といいます。ところが叔父叔母といった傍系も、血のつながりはなくとも必ず関与します。これを「先亡」と呼び、またどの家にも必ず「水子」がいますので、これも加えます。
つまり父母の二家(夫婦は四家)を浄書して、先祖代々のほか、先亡・水子までアプローチすることにより、人生を変えるパワーとなるのです。こうした先祖はあの世だけに生きているのではなく、常にこの世と一体であるからです。
供養料は二家・四家を問わず、月に2000円をお納めいただいています。檀家制度はありません。入退も自由です。遠方の皆様は郵便で参加が可能です。ご希望の方はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。
如意宝珠の浄炎
令和7年2月16日
本日、金運宝珠護摩が奉修され、大勢の皆様が如意宝珠の浄炎に浴しました(写真)
金運を高めるにはお金に好かれねばなりません。お金に好かれるためには、お金に好かれる生活をせねばなりません。そのためにはお金に感謝し、お金を大切にしなければなりません。
お財布が汚れてはいないでしょうか。カードやレシートでパンパンになってはいないでしょうか。尻ポッケトに入れて下敷きにしてはいないでしょうか。こうした、ささいな心がけこそ、大切なことです。
その上で、お護摩のパワーをいただき、金運を高めていただきたいと思います。ご祈願の成就を祈ります。
2月の金運宝珠護摩
令和7年2月14日
あさか大師では2月16日(日)午前11時半より、人気の金運宝珠護摩が奉修されます。お参りの方はお早めにお越しになり、護摩木のお申込みをなさってください。お護摩終了後には全員、山主のお加持を受けていただき、金運銭(写真)を差し上げます。
人はよくお金に対して偏見を持っています。よく、「お金は汚い」とか「お金を持っている人は悪い人だ」といったお話を聞きますが、これは間違いです。お金は汚いものでも、悪いものでもありません。それを扱う人に問題があるだけなのです。
お金は世の中に対して何を与えたかの秤です。秤は誰に対しても平等です。この金運宝珠護摩は、世の中の人が何を望み、何を必要としているかを知り、それを与えられるよう祈るものです。
如意宝珠の絶大なパワーをいただき、金運増大を目ざしましょう。皆様のお越しをお待ちいたしております。
この世とあの世をつなぐ響き
令和7年2月12日
あさか大師では、祈祷の開始に法螺貝を吹きます(写真)。その勁烈な響きに、初めての方は驚くかも知れません。
では、なぜ法螺貝を吹くのでしょうか。これは祈祷に先立って、驚きの音色を響かせ、心身を正すためです。いわゆる、気合を入れるという意味でしょう。どなた様でもこの響きを聞くと、必ず姿勢を正します。
しかし、教義の上ではさらに奥が深く、大日如来の説法を表示するとされます。特に深山霊谷にあっては、私も法螺貝の音色がそのように聞こえる体験をしました。実に、この世とあの世をつなぐ響きであるからです。
読経の響きも声明も、太鼓の響きも同じです。みな、魂に届く異色の共鳴を持っているからです。皆様も、そういう気持ちでお参りしてみてください。異次元との接点です。
星祭り大護摩供の熱祷
令和7年2月9日
あさか大師では本日午後1時、恒例の星祭り大護摩供を勤修し、多くのご信徒が参集して熱祷を込めました(写真)。
七日間の前行を終えて、本日は皆様の当年星札を開眼し、紙銭を燃やして善星皆来・悪星退散を念じました。また、大護摩供終了の後は星供曼荼羅を説明し、全員で当年星真言をお唱えしました。
今年の無事息災をお祈りいたします。ご参集の皆様はお疲れさまでした。
星供曼荼羅
令和7年2月8日
あさか大師では明日の午後1時より、恒例の〈星祭り大護摩供〉を奉修します。私は星供曼荼羅(写真)に向かって、七日間の前行を修しました。明日が結願の大護摩供となります。
星供曼荼羅の中心には金輪仏頂尊が描かれています。この金輪様から、あらゆる星の神様が湧出します。金輪様を囲んでいるのが、この星祭りでご祈願する当年星です。また、金輪様の下に北斗七星が、その外に十二宮が、一番外に二十八宿が配置されています。
この星供曼荼羅は私が出版したお次第のため、京都の仏画家・兼島聖司先生が謹写したものです。これを複製したものが出版社より販売されていますので、多くの僧侶の方がこの原画を拝観するためにお越しになります。明日の大護摩供の後は拝観ができませんので、関心のある方はぜひお参りください。