天佑神助

カテゴリー
人物

令和3年6月27日

 

日露戦争における日本の奇跡的な勝利は、〈天佑神助てんゆうしんじょ〉であったかも知れません。天のたすけと神のたすけです。日本が頼みとするこの言葉は、司馬遼太郎著の『坂の上の雲』にもその記載があります。

児玉源太郎大将や乃木将軍の率いる陸軍は、難攻不落なんこうふらくとされた旅順りょじゅん要塞ようさいを二〇三高地の攻略から陥落させ、東郷平八郎司令長官の率いる海軍は、秋山真之さねゆきの作戦によって世界最強とされたロシアのバロチック艦隊を日本海海戦で撃破げきはしました。当時の日本の兵力からすれば考えられないことで、まさに天佑神助であったといえましょう。

しかし、この奇跡的な勝利は人の寿命を縮めるほどの犠牲の上にあったことを忘れてはなりません。『坂の上の雲』ではこのことを、「作戦上の心労のあまり寿命をを縮めてしまったのが陸戦の児玉源太郎であり、気を狂わせてしまったのが海戦の秋山真之である」と特記しています。思考のかぎりを尽くし、脳漿のうしょうをしぼり切れば、心身は疲労困憊こんぱいし、気が狂いそうになるのでしょう。そして、日本の天佑神助は、こうした軍人の犠牲があっての顕現だったのです。

よくお話をするのですが、人はよく「人事を尽くして天命を待つ」などと言います。しかし、この名言は天命を待つことばかりが力説され、その天命がいかほどの人事によって成り立つかは何も語っていません。多くの人が「ほどほどに努力をして、後は天命を待てばよい」くらいにしか考えていないからです。しかし、そんな程度で天命がやって来るなら、どこへ行っても天才ばかりがゴロゴロすることでしょう。

悲運では名将にはなれませんが、天命も運のよさも、そして天佑神助も、気が狂うほどの努力をせずして引き寄せることはできません。神秘的な奇跡は人の努力から生れるからです。久しぶりに大作を読み、そんな考えに至ったことをお伝えしておきましょう。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ