トイレの神さま

カテゴリー
信仰

令和元年6月17日

 

トイレそうじをすると、「シモの病気にならない」とか「安産ができる」などといわれています。

これは当然のことで、要はトイレが排泄はいせつやお産に関わる〝シモ〟の場所であるからです。そして人間の生活に必要な場所である以上、必ず神さまがいらっしゃるからです。不浄とされるトイレそうじをすることは、それだけ功徳を積むことになるのです。だからトイレの神さまに好かれ、シモの病気をけ、安産ができるのです。

また、昔の和式トイレはしゃがんで用を足し、雑巾ぞうきんがけをしましたから、おのずから足腰がきたえられます。現代は妊婦の方がプールの中を歩いたりしますが、これをトイレそうじでしていたわけです。やはり、昔の人は自然の理にけていたのでしょう。

トイレのすみに置いた小さな香炉

トイレの神さまを「烏蒭沙摩明王うすさまみょうおう」といい、通称「烏蒭沙摩さま」といいます。不浄除ふじょうよけの御札には、必ず烏蒭沙摩さまの御影みえい(お姿)が描かれたり、真言(マントラ)が書かれています。除臭剤や芳香剤もけっこうですが、本来はおこうを供えるべきなのです(写真)。私は毎朝、お大師さまの本堂、回向殿、水子堂の後、トイレにもお香を供えてから修法しゅほう(おつとめ)に入ります。奈良や京都では、今でもトイレにお香を供えている旅館が多いのはさすがですね。一度、試してみてください。いいことがありますよ。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ