2023/02の記事

開運星祭りのおすすめ

カテゴリー
あさか大師

令和5年2月7日

 

私は昨日より、今月12日(日)午後1時から挙行される〈開運星祭り〉の前行ぜんぎょうに入りました。7日間にわたって修しますが、その7日目が結願けちがんの大護摩供となります。

星祭りは〈星供ほしく〉ともいいますが、要するに皆様それぞれの当年星とうねんじょう(今年に回座した星)を供養して、善星ぜんせいの人はさらに開運を、悪星あくせいの人は厄難が除かれるよう祈願するものです。つまり、厄除は厄年に該当するする方だけが祈願をすればよいのですが、星祭りはご家族全員で祈願してほしいということです。大変にユニークな作法をしますし、善星悪星という占いの要素もあるため、たくさんの方々が興味をいだき、またお問い合わせの多い行事でもあります。

星祭りは星供曼荼羅ほしくまんだら(写真上)を本尊となし、星供壇ほしくだん(写真下)を荘厳しょうごんします。この星供曼荼羅は京都の仏画師・兼島聖司かねしませいじ先生に依頼した肉質原画です。写真での複製品が出版社から販売されていますが、この原画を見たいという僧侶の方が多いのは当然でしょう。

星供壇の荘厳でユニークなお供えの一つに、ナツメがあります。私は日頃からおやつとして食べていますが、中医学で「毎日食すれば老いない」といわれるだけに、健胃・強壮・造血・鎮静等に効能があります。仙菓せんか(神仙界のお菓子)とも呼ばれ、まさに不老長寿の妙薬であり、特に貧血の女性にとっては救世主となりましょう。

また、抹茶まっちゃもしくは茶葉のまま湯を注いだお茶を供えます。おわかりでしょうが、それだけカテキンの多い状態で供えるということです。最近はお湯を注ぐだけの茶葉サプリメントがいろいろ販売されていますが、星祭りの神さまが好む供物として昔から伝承されて来ました。神さまが好む以上、人間の健康にもよいことは納得ができます。

私が『当年星供秘要とうねんじょうくひよう』(青山社)というお次第(聖教)を刊行して以来、星祭りをするお寺が増えて来たことは喜ばしいかぎりです。あさか大師はいうなれば、そのご本家ともなりますので、しっかり修さねばなりません。皆様のお申込をお待ちしています。なお、お申込書をご希望の方は、ホームページの〈お問い合わせ〉にてご連絡ください。

先祖供養は何を伝えるのか

カテゴリー
あさか大師

令和5年2月6日

 

昨日と一昨日は、先祖供養の総回向法要がありました。あさか大師ではお導師である私はもちろん、僧侶の方もご信徒も、いっしょになって読経をします(写真)。それは先祖供養は僧侶だけが一方的に読経をすればよいというものではなく、供養の力は僧侶とご信徒の力を融合させなければ成就しないからです。

もちろん、皆様の中には「供養料をお支払いをしますから、お寺で拝んでおいてください」とおっしゃる方もいます。しかし、これをたとえればコンビニやスーパーでお弁当を買い、それをお供えするようなものです。やはり、皆様が自ら手作りで食事を作り、それをお供えしたほうがはるかに喜ばれることは間違いありません。想いの入れようが違うからです。いっしょに読経をするとは、このことなのです。

あの世の人にはどのような供物であれ、どのような読経であれ、結局は想いを伝えるものであることをきもに銘じましょう。そして、想いとは具体的な行為が伴って伝わることも、忘れてはなりません。時間を作ってお寺に足を運び、自らも読経に参加することは、このような意味があるのです。忙しいことは誰しも同じです。その貴重な時間を捻出ねんしゅつして、お寺に参拝することも、また想いのひとつです。

親しい人が亡くなる前に夢枕に立ったり、亡くなった人の気配を感じるのは、想いが伝わるからです。それに答えるためにも、私たちはこの世のルールで示さねばなりません。この世のルールとは具体的な言葉であり、また行為です。つまり、胸に想っていることは言葉に出し、行為に示さねば伝わりません。先祖供養はそのルールを示す絶好の機会ではないでしょうか。

積徳開運法

カテゴリー
九星気学

令和5年2月3日

 

私は昨年11月に、『九星気学立命法きゅうせいきがくりつめいほう』(青山社)という著書を刊行しました(写真)。

これは方位の活用を主とする九星気学を、推命法すいめいほうとして応用したものです。本人の本命ほんめい(生まれ年の九星)と月命げつめい(生まれ月の九星)に吉神・凶神(36パターン)を配置して、先天運を鑑定するものです。占術としては簡単な方ですが、本命(9)×月命(9)×吉神・凶神(36)=2916の先天運を鑑定することができます。

もちろん、日命にちめい時命じめいを用いませんので、四柱推命などに比べれば網の目があらいことは否定できません。しかし、占術は細かいからよいとは断言できません。九星気学は活用範囲が広く、短時間での鑑定にも便利であることなどをかんがみみると、私などには最も活用しやすい占術であるからです。

また、昨日と一昨日はこのDVD版を出版するため、二日間にわたって撮影をしました(写真)。来月には発売されると思いますが、はじめて九星気学を勉強する方のために初歩から解説しましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。

しかし、私が本書において主張したいことは、占術よりもむしろ〈立命法りつめいほう〉にあります。立命とは徳によって命を立てる、つまり積徳による開運法をいいます。明治時代まではさかんに力説されましたが、しだいに忘れられてしまいました。しかし、近年また復活し、心ある方によって提唱されています。他界された京セラの稲盛和夫さんも、立命の信奉者でした。

積徳とは、つまり世の中に対するほどこしです。施しとはお金ではありません(もちろん、お金も含まれはしますが)。誠実であること、親切であること、思いやりがあること、そして人のために役立つ生き方をすることです。施しが多いほど人にも好かれます。プラスのパワーに包まれます。このプラスのパワーが多い人ほど、それがオーラとなって開運するのです。

私たちは天才でもなければ、英雄でもありません。しかし、日常のささいな行いから、徳を積むことはできます。小さな施しも少しずつ積めば、大きな徳となりましょう。好感をもつ人が、感謝をする人が、つまり自分にプラスのパワーを送る人が世の中に多いほど、その方は開運するのです。私は毎日の予定表にいいことをしたなら〇印をつけ、少しでも増やせるように努力をしています。

もちろん、方位を活用したり、家相や墓相を活用することも大切です。しかし、現代の生活はなかなか活用しがたい時代であることも事実です。私は積徳による開運法が、日本の新しい道徳力となって広まることを念じてやみません。

山路天酬密教私塾

詳しくはここをクリックタップ